• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宗一郎86のブログ一覧

2017年08月01日 イイね!

諦めたら そこで試合終了ですよ 自作ドラムブース ドラム防音室

諦めたら そこで試合終了ですよ 自作ドラムブース ドラム防音室やっぱり、ちょっとまずいですね。

静かさが売りの、電子ドラムの筈なんですが、
外にも結構音が漏れてまして、
苦情が来る前に手立てを打たないことには・・





ちなみに本格的な防音室を購入するとなると、
ドラムセットが入る大きさなら、50万円~(高っ!)
重量は300kgとのこと。

今、“だんぼっち”なる段ボール製防音室が人気のようで、(6万円~)
しかしこれはボーカル専用で縦横1mしか無いようです。
「立って半畳寝て一畳」ってね(^^)


もうちょい簡易的で良いから、何とか自作で。3万円もあれば出来るんでない??

目標値は、ズバリ -15dBの低減(1/5程度の音量)
もし -10dB(1/3程度)すら達成できなければ不合格でやり直し。


材料は、発砲ポリスチレンボードを使用

予め、コメリホームセンターで必要サイズにカット。軽トラで運搬。

この材料自体には、防音効果は全く期待できないようですが、
軽くて工作しやすい構造材としての役割。

木工用ボンドで組み立てていく

2人がかりで仮止めを進めていく


がっちり組みあがったところで、外側にニードルフェルトを貼り付け。

このニードルフェルトってやつ、恐ろしく埃が出ます。部屋が綿ごみだらけになりました。
車の防音材量として良く使いますが、あんまりよろしくないような気がする。


一番外側に、ダイケンの遮音シート 最後の砦となる材料


床面にも


1巻(10m)で20kgあって無茶重いです。2巻使用。


内側に、シンサレート吸音材

ここら辺は、車のデッドニングで培ったノウハウ(?)を惜しみなく投入(??)
つまり、“遮音と吸音”の組み合わせが大切らしいです。


完全密閉となり、酸欠必至なので、換気(冷房)も設置。

排気口から音が筒抜けは困るので、
2段膨張室を有した消音器を作った。

段ボール工作なんて40年振りですなぁ

♪でっきるかな でっきるかな

ノッポさん「・・・」
ゴン太くん「ウホウホ」   的な




完成! 見た目的には中々。



中の寸法は、1.4メートルの立方体です。最初に導入した“エアーサスペンションシステム”
がそのまま使えるようになってます。

出入口は無くて、シェルをパカっと割って中に入るんです(変なの!)


材料費は、結局6万円。
シンサレートに2万掛ったのが大きい。
でもほかのハイテク系吸音材を使うと、全面に貼って10万とかになっちゃいますね。

その他、スポットエアコン購入、エアサスシステムも合わせれば、
防音工事にトータル10万ですね。

結局、楽器をやるって、それなりの覚悟が必要なんですね。



肝心の防音性能ですが、スマホの騒音計アプリで 12~13dB低減といったところ。
正直、微妙な数値なんですが、音圧レベル1/4程度にはなったので、
屋外に出れば、窓の近くに行けばようやく聞こえるかなくらいには低減しとりますね。

試しに、エアサスを外してみたら、これは酷い・・
建物全体から、「ズシーン ズシーン」 と重低音が響き渡ってます。
エアサス効果恐るべしです。


長文失礼しました









Posted at 2017/08/01 21:06:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドラム | 日記
2017年06月25日 イイね!

朋有り、遠方より来たる ~日本海間瀬サーキット~

朋有り、遠方より来たる ~日本海間瀬サーキット~久々のサーキットブログになります。

昨日は宮城より、ちゃとくんさんをお迎えいたしまして、
間瀬をアタックしてまいりました。



この2台のマシンの外観、
もはや双子状態となっておりますが、
ホイールが白いのがちゃとくん号。

その白いアドバンも、以前私が履いていた物なので余計にややこしい状態になっております(;^_^A



かなり暑かったですが、2人とも、50ラップ以上走りこんできました。

ご本人から報告があると思いますが(笑)初走行のちゃとくんさん的には、
不満の残る結果だったみたい・・

流石は日本屈指の難コース、
彼のような手練れであっても容易には許容はしてくれませんねw(゚ー゚;)w


今回は、一眼が有ったので、写真を何枚か











今回は、動画は無し。
暑くて大したタイムは出ないと思ったので・・

それでも


エンジン吹けない、タイヤ(71R)は既に初期の鬼グリップは完全に失われズルズル、おまけにミッションオイルの劣化で早いシフトがままならない中で、1分11秒518と中々のタイム。

タイトコーナー中心のレイアウトの中にあっては、新兵器のトルセンレーシングが威力を発揮してるのであろうか??

それにしても、ターンインで全然向きが変わらない!
デフの弊害なのか、それともフロントのバネレートを1kg上げたせいなのか分からず。

よくやりがちなんですが、こういったマシンのいじり方は絶対ダメ!ですね
何がポジで、何がネガなのか判別できなくなります。

それでもタイムが出るのは“損して得取れ”で脱出速度が上がってるのかもしれませんね。

冬季にうまく条件を整えることが出来れば、あるいは《夢の10秒切りも?》と期待が膨らみました。


地元の有名店で塩分補給(^^)

餃子がデカすぎて、それだけで腹いっぱいになるアクシデント(?)がありましたが


最高に楽しい1日でした!

ちゃとくんさん これに懲りずにリベンジ待ってますよ(^^)
Posted at 2017/06/25 11:24:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2017年06月02日 イイね!

こっちも楽しいカスタム

ブログはここんとこすっかりご無沙汰してました。

車ネタではなくてスイマセン・・




電子ドラムを始めて3か月。
今も絶賛練習中でございます。




当初買ったのが、ローランドの安めのモデル。

ドライビングシューズがペダル操作に最適(^^)



黒いゴムパッドがなんとも芳しくないフィーリング(~ヘ~;)
電子ドラムなのに生音が煩い。

買うときは、

「タムタムとか、音さえ出ればゴムだろうと段ボールだろうと何でも良いっしょ!」
とか思ってましたが、やっぱりねえ。。

娘からも、「このゴムゴム 何とかして!」 と言われるし。


そこで、禁断の(?) グレードアップを敢行



スネアとハイ・ロータム新規に(中古なので無茶安い)
今までスネアだったパッドをフロアタムに移動。

パッドの構成だけなら、2.5倍の価格差のキットと同等になりました(^^)


しかし、いざ叩いてみると、この新しいパッドも何か変だぞ( ̄ー ̄?).....??ありゃ??

センサーがど真ん中にある為、中心の1cmの点にヒットした時だけ、音量が“通常の3倍”になる不可解な仕様。上級者はこの中心の周辺だけを上手に叩くんでしょうか? 自分はとても無理です。20打に1打は鼓膜貫通の爆音w|;゚ロ゚|w  ど真ん中を狙って叩けないドラムなんてね。


そこでまた禁断の(?)魔改造だっちゃ!


皮の部分を剥がすと、中身はこんな風です。

円の中心にセンサーがあります。
音源を動かすためのトリガー(スイッチ)だけの役割。

このセンサーさえ付ければ、ポリバケツだろうがトイレットペーパーの芯だろうがドラムになるわけです。正に、“センサー万別”です(失礼)


このセンサーを何とか隅っこに移動したい・・



電子ドラムの“カスタムする楽しさ”は、普遍的な価値らしいですが、ここまでやる奴は居ないっしょ?? モデラーの本領発揮。


無事にセンサー移設。もちろん演奏感は理想的な演奏感を実現できましたヾ(@^▽^@)ノ ワーイ

Posted at 2017/06/02 21:31:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドラム | 日記
2017年04月06日 イイね!

間瀬 今年初アタックです

間瀬 今年初アタックです初夏を思わせる陽気の中(大袈裟)
アタックしてきましたよ。

気温18℃~22℃






ポンダーの番号が良かった(^^)

今日は間違ってもクラッシュとかしそうな気がしません。


自分の他は、ランエボさんが1台のみ。
14R-60乗りの“木曜日の男”さんは、いらっしゃらなかったです。

うーん d(‥〃)o残念!!


貸し切り状態で、走ってきました。



去年と仕様の変更は無いに等しいが、
RE-71Rのグリップの次元が違いすぎるっw(゚o゚)w


軽く様子見で、すでに11秒。

5ラップ程度アタックして、今年の目標タイムであった、10秒台をあっさりマーク!!




SUGOでの設定目標タイムもそうでしたが、
71Rのアドバンテージを、明らかに過小に見積もりすぎたようです。

ZⅡ☆、NEOVA 08Rに対して、1%は削れると思う。

1%のタイム短縮と聞けば、
もしかすると、「たったそれだけ?」 と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、レースの世界じゃ、1%遅い と言ったら、これはもう絶望的な差。

1%を、エンジンパワーで稼ごうと思えば、10%のアップじゃ絶対足りません。


今回、ベストは1分10秒8 でしたが、気温が10℃以下なら、10秒3は出ると思います。

後は、マシンの最終的なモディファイ(チューニングは今年で卒業!)
そして、若干、テクニックが向上すれば・・或いは?? って感じですけど、
まあシングルは無理かと(^▽^;)


やっぱ減りますねぇ

今回も逆回転(セコい・・)

いつもの2/3しか走ってないのに、1.5倍減ってる(T△T)


ベスト動画

今回、タイヤ外径が大きくなったのがどう影響するかと思いましたが、
コーナリングスピードが向上してるので、ボトムでの回転数は下がってはいない!
間瀬でもSUGOでもギヤは合ってると感じました。(1-2クロス&4.556ファイナル)


今後は、車検もあるし、デフのインストール等、大きな作業が立て込んでいるので、
しばらくは走れないかな と思います。
Posted at 2017/04/06 19:19:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2017年03月22日 イイね!

復活の狼煙 フロム SUGO

復活の狼煙 フロム SUGO今年の初走行。
SUGOのハウマッチ走行会行ってまいりました。

東北86/BRZ CREWからは4名がエントリー。
左から、トラタンさん、私、サクさん、 YUKIKAZE_RN!さんのマシン。

台数も少なく走りやすかった。
気温7~10℃





白いマシンはフロントがちょっと残念な感じですが、もうちょい辛抱。
まあ、事故修理~整備までは完璧(な筈)

久々のサーキットですし、クラッシュの記憶もまだ生々しく、ちょっと怖い。


で、コースイン直後、早速やらかしてしまった!!

ホームストレート、4速から5速にシフトアップのはずが、

何故か3速へ∑(; ̄□ ̄A





10000回転以上は回ってたのではなかろうか?

「11000までキッチリ回せ!」


・・って豆腐屋の親父じゃねーんだからヾ(-д-;)ぉぃぉぃ




幸い、事なきを得た(ようだが)
クラッシュの後はエンジンブローとか本当シャレにならない。

長く、車遊びを続けるためには、そういったところにも気を使わねば。



で、走行結果でありますが・・


ジャジャーン!!



何も言いますまい。すべてはタイヤと新調した車高調のおかげ


終始、弱アンダーステアであり非常に走りやすい。
やはり、ダンパーは抜けていたようです。
ダンパーの劣化は、通常、ちょっとずつ進行するが故、
ドライバーの方がそれに慣れてくるので気づきにくい。

サーキット30回も走ってたら、さっさとオーバーホールなりすべき!
高く付きました(*´ο`*)=3



ただし、最終コーナーの恐怖心は全く克服できない(まあこれはしゃーないか・・)


“速さ”とトレードオフの71Rの減り方。 ひじきが大漁(^^)


40秒達成で、悦に入りながらピットインしようとしたら、
そこにYUKIKAZE_RN!さんが通りかかる。

そういえば、あまり絡んだ記憶がないので、
勝手ながら、追跡させていただきました(^^)



みなさん、最終コーナー“ノーブレーキ”なんですね(;^_^A

でも、教習所で習った筈 【スローイン・ファーストアウト】ってね??

誰しも、得意・不得意なコーナーってあると思いますが、
ちょっとこれは、自分、遅すぎ(涙)

一気にYUKIKAZE_RN!さんに離されてしまいますね。

今後の最重点課題ですね。
いわゆる動くシケイン状態なのです



100秒(台)、達成しちゃったし、100回遠征!・・が目標かな(笑)


参加した、チームの皆さん、お疲れ様でした!


Posted at 2017/03/23 10:43:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「不屈の精神で復活させる」
何シテル?   08/14 22:11
車高短原理主義者 身分不相応にも、GR86/ヤリスと趣味の車2台を楽しんでおります。 三度の飯より、車イジリが好き(私は1日2食ですが) 自動...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
2024.6.26 納車 12年間手塩にかけたZN6から乗り換えました。 2025年秋 ...
トヨタ ヤリス トヨタ ヤリス
R4.1/9 納車 サーキット遊び兼通勤車。 完全なるオプションレスの漢仕様。 《全方 ...
ダイハツ ミライース ダイハツ ミライース
27.4.30納車 凄く気に入ってます! 長いおつきあいになりそうです。 先ずは、静 ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
只のファミリーセダン(つーか乗ってるのはおじいちゃんおばあちゃんばっかり)なのに、 20 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation