• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月02日

春季山岳縦走訓練

上官殿!

先日低山ではありますが、久しぶりの冬季山岳歩行訓練実施の報告をさせていただきました!!
昨年は1回しか山岳訓練を行えなかった反省から、2月に続き3月も低山での歩行訓練を行いたいと思います!!!

(上官殿)そうか、どこで訓練を行うのだ?

高尾山」であります!

(上官殿)・・・・・・・・・・あそこは私でも行ける所だろう。二等兵の訓練になるのか?

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
言葉足らずで申し訳ございません!!
高尾山単独ではなく、その先に連なる山々を縦走(山頂に立ったあと下山せずそのまま次の山へ向かうこと)する予定でございます!!!

(上官殿)なるほど、そういう事か。許可しよう。だが・・・

・・・・・・・・・・?

(上官殿)私への献上品(お土産)を忘れぬように・・・


は、はいっ!もちろんでございます!! \(;゚∇゚)/☆
※前回、富士スピードウェイ走行会の時忘れた

そんな訳で今回は、「高尾山→陣馬山」への縦走訓練です。



高尾山入口交差点
スタート地点です。
まだ早朝なのでいつもの喧騒とは程遠く、静まり返っています。


やはり人影のほとんど無い、高尾山のケーブルカー駅。
ちょうど始発の5分前でした。


5分前か・・・・・・

・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・



( ゚д゚)ハッ!
気付いたら乗っていた!!
まぁ先は長いので、良しとしよう!!

高尾山山頂(標高:599M)
あっという間に、人影まばらな山頂に到着。
ケーブルカーで来たから、もはやお散歩です笑


雪化粧をした富士山も、この日は綺麗に見えました。


さて、ここからが山岳歩行訓練の本番です!

ほとんどのハイカーが山頂からUターンし下山していく中、ワタクシ二等兵は先へと進みます。



奥高尾 入口
ここから通称「奥高尾」に入り、縦走開始。(8:40)


看板に書いている通り、ここから陣馬山までの標準コースタイムは5時間です。


がんばるぞい!(*•̀ᴗ•́*)و



石段を降りきると、直ぐに分岐登場。
左に見える広い階段のある道が正規ルートですが、階段嫌いのワタクシ二等兵、右に見える巻き道を進みます。
※巻き道とは、小さなピークへは登らず斜面を横切って通過する道のこと


巻き道に入った途端、賑やかな高尾山頂からほんの数分歩いただけとは思えないほど、静かな世界が広がります。
ホントに、聞こえるのは鳥の声と、自分の足音くらい。


このルートは頻繁に分岐が登場します。
そしてワタクシ二等兵は正規ルートではなく、巻き道へ巻き道へと進んでいきます。(この場合は左の道)


上り勾配がキツめになってきて、


登山道らしくなって来ました。




小仏城山(標高:670M)
最初のチェックポイントに到着。(9:30)


茶屋もあるので、ここで今日初めての休憩です。


15分ほど休憩し、歩行訓練再開!




小仏峠
小仏城山からわずか10分。(9:55)
その名の示す通り、あの中央道の渋滞名所「小仏トンネル」の真上に位置する場所です。


眺望の効く西側には、富士山と相模湖。
そして渋滞の無い中央道が見えます。(東側は大渋滞)


景色を楽しんだら、休憩はせずにズンズン行軍。


小仏城山から40分ほどで、前方の稜線に”のぼり”が立っているのが見えて来ます。
あそこが次のチェックポイント。




景信山(かげのぶやま 標高:727M)
気温も上がってきて、そよ風が気持ちよい!(10:35)
ここの茶屋で、2度目の休憩。


なんかアニメキャラ?のポスターが貼ってある。
って思ったら、どうやらここは鬼滅の刃の聖地らしい。
ワタクシ二等兵はアニヲタですが、実は鬼滅は見た事がなく、全く分からない・・・


でも山頂標識まで38Mなのは分かった。ありがとうございます。
で、その山頂標識。


景信山山頂からの眺望。
八王子市街はもちろん、府中あたり?までよく見えます。


ここまで2時間弱。
まだ全行程の半分くらいなので、20分ほど休憩の後、再び行軍開始。


相変わらず分岐が多く出てきますが、丁寧に案内されているので、下調べを全くして来ないおバカさんでもない限り、迷う事はないだろう。
道は絶えずこんな感じなので、めっちゃ歩きやすいです。




明王峠(標高:739M)
ここで全行程の4分の3くらい。(12:05)
写真だけ撮って、サクサク通過。


一直線に上に伸びる樹木の中で、この1本だけ異彩を放っていたので、思わずパシャリ。


最終目的地へ向けて、着実に標高を上げていきます。


そしてこの景色が見えたら、キツイ上りも終わり。




陣馬山(じんばさん 標高:857M)
とうちゃーくっ!!!(12:55)


ちなみに上の像は、馬の石像とのことです。

高尾山山頂からの標準コースタイムは5時間だったが、休憩の30分を入れても4時間15分で到着
ワタクシ二等兵の年齢を考えると、ちょっと早いかな。次回の山岳訓練では気を付けよう。


ここで昼食。
おにぎり🍙と、山頂のお店で買った「ゆずシャーベット」をいただく。
ゆずシャーベットは、思ったより甘かったです。


そして下山開始。(13:30)
陣馬高原下というのバス停に向かいますが、親切に標識が何個も設置されています。




林道→陣馬高原下バス停
陣馬山山頂から40分ほどで、登山道は林道に接続。
ここからバス停まで、舗装された林道を20分ほど歩きます。


バスは、高尾駅北口行き。
毎時25分(=1時間に1本)しか発着しないので、気をつけましょう!


高尾駅」から京王線に乗車。
乙三三式車両改が置いてあるスタート地点「高尾山口駅」に移動し、今回の春季山岳縦走訓練は終了。


ワタクシ二等兵には久しぶりの陣馬山。
結構ちゃんと長い行程を歩いたし、富士山もキレイだったし、満足度の高い縦走でした。
高尾山からはそこまでアップダウンがないし、人もそんなにいなくてのんびり歩けるので、ぜひ興味のある方は行ってみてください!




後日談
(二等兵)いたたた・・・腰痛がヒドイ・・・

(上官殿)どうした?先日の山岳縦走訓練のせいか?

(二等兵)はっ!今まで山岳訓練の後に腰痛になった事はないので、直接関係しているかどうかは判明しておりません!!

(上官殿)そうか。体は大事にし・・・

(二等兵)でもこの痛みが、、、

(上官殿)!?

(二等兵)でもこの痛みが、(達成感を感じて)良いんですよ!( ᐛ )( ᐕ)アヘアヘ.

(上官殿)・・・・・・・・・・
(隊員一号)※長女 ・・・・・・・・・・・

(二等兵)(。´・ω・)ん?

(上官殿)


(二等兵)あれ?上官殿??

(隊員一号)※長女


(おわり)
ブログ一覧 | 偵察訓練 | 日記
Posted at 2022/04/02 22:15:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

奥高尾縦走
ノンレオさん

高尾山🏔️に登ってきました!
katsu52さん

陣馬山に登ってきました!
zrx164さん

この記事へのコメント

2022年4月3日 4:47
高尾山と言えばサンダルで登ったりする山を舐めてる登山者が多く定期的に死者が出ますがどうしてさとちん@さんが高尾山?と思ったらそこから縦走開始でやはりさとちん@さんはさとちん@さんだと思いました。

それにしてもさすが首都圏の山だけに登山道が恐ろしく綺麗に整備されてますね。

ただ気になったのは最近は温暖化でヤマビルが春早くから活動するようになったと言われてますがそこは気にならなかったのでしょうか?

ちなみに私も鬼滅の刃に関しては全く知識ゼロです。
コメントへの返答
2022年4月3日 9:53
こんにちは。
登山道は道幅も広い所が多く、大変歩きやすかったです。
それでもかなりの距離を歩くので、トレーニングにはもってこい。
加えて眺望もそこそこあるので、目も楽しめる良いコースだと思います。
ヤマビルの姿は見えませんでした。
2022年4月3日 5:47
高尾山といえばヤマノススメ

ヤマノススメと言えば今年4期放送!

楽しみです。
コメントへの返答
2022年4月3日 9:56
そうなんですよ!
まさか4期があるとは思っていなかったので、スゴい楽しみです!!
3期でどこまでやったっけ・・・
2022年4月3日 8:09
高尾山、関西の人にはよく分からんのですが、テレビでよく見ますです。凄い人気ですよね^^
そこから奥に5時間って結構な距離。なのにポイントポイントに茶屋があるなんてちょっと信じられない。知る限り関西にそんな山はほぼ皆無です。
コメントへの返答
2022年4月3日 10:00
そんな山、関東でもココだけです笑

私たちのような山ヤは、一日中歩いて山小屋が1軒、途中水場なし、なんて事も珍しくないですからね。
ありがたい限りです。
2022年4月3日 10:39
春季山岳縦走訓練お疲れさまであります!(・∀・)ゝビシッ
さすが、さとちんさん! サーキットと同じく登山でも好タイム☆

あ、腰痛は癖になりがちですのでお大事に...
コメントへの返答
2022年4月3日 13:39
ありがとうございます!
ただ登山の方は、タイムが速すぎてもその分体力を削られるので、ちょうど良い具合にしなきゃいけないのが難しいところですね。

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation