• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月08日

秋季山岳訓練

上官殿・・・ ε-(;-ω-`A) フゥ…

(上官殿)ん?どうした?

お気づきとは思いますが、偵察活動資金を稼ぐための一般人としての活動(仕事)が忙しすぎて、肝心の偵察活動が行えません・・・

(上官殿)そうだな。まぁ夜営を必要とするような活動は行えないな・・・

ですが我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」、そして上官殿のご名誉にかけて、偵察活動を行わない事は、ワタクシ二等兵としても大変遺憾でございます!
そこで1日で終わり、かつ訓練効果の高い”山岳訓練”を行いたいと思います!!

(上官殿)分かった、許可しよう。だが無理はするなよ。

はっ!ありがとうございます!!(`・ω・´)ゞビシッ!!



今回、山岳訓練の地として選択したのは「巻機山(まきはたやま)
新潟県南魚沼市と群馬県みなかみ町の境、三国山脈にある標高1,967Mの山で、日本百名山のひとつでもあります。

しかしこの巻機山、標高は2,000Mに満たないのですが、かなり体力を必要とします。
その理由が「累積標高

実は登山は、標高の高い山だから大変なのではありません。
登山口を出発してから山頂に到達するまでずっと登りしかない、ということはあまりないですよね?
普通は途中に下りの部分もあって、アップダウンを繰り返して、山頂に到達することになります。
累積標高とは、その登山中に登ったすべての距離を足し合わせたものです。


例えば、日本一高い山 富士山の標高は3,776Mですが、2,500~2,600Mまでは車やバスで行け、登山口からは基本登り続けるため累積標高は1,300Mくらい。

で、今回の巻機山は・・・



累積標高1,600M以上!!

そのせいか、登山口~巻機山山頂の往復コースタイムは9時間という、日帰りのお山としては比較的時間の掛かる部類です。



さて前置きが長くなりましたが、その巻機山へと向かう登山口への入口。


ここには案内板が設置されています。
一番右側の”井戸尾根コース”で進行!


直ぐに登山口に到着。


最初は、樹林帯の中をひたすら登り続けます。


このコースは、”四合目”のように位置状況を教えてくれる親切設計。
(人によっては心折設計)


先ほどの四合目を過ぎると、周囲の木の密度?が低くなってきます。


五合目に到着。
この場所は少し開けており、これから目指す山の稜線が見えます。


っと・・・山の向こうから太陽が(これも日の出?)


昇った太陽が、これから進む登山道を明るく照らします。


上りも少しずつ急になって来ました。


六合目到着。
向こうに見える三角お山が、今日最初に目指す「前巻機山(まえまきはたやま)」です。


訓練当日は、10月上旬。
しかしこの高さまで来ると、既に紅葉が始まっていますね。


七合目に到着。


開けていて眺望もよいので、ここで初めて腰を下ろしての休憩らしい休憩。
ここまで3時間くらいが一般的なコースタイムらしいが、2時間30分で到着。
まずまずのペース。


太陽の明かりもあり、色付いた山肌が、より一層鮮やかに見えます。


さぁ!気合をいれて出発!!

ここからは急な上りが続き、標高を稼いでいきます。
登り始めてわずか10分くらいで、先ほど休憩をしていた七合目(紅葉している丸い丘陵のようなところ)が、随分下に見えます。


この辺りから、眺望に優れる巻機山の本領発揮。
周囲の山々の稜線、山肌の色付きなど、あちこちに目を奪われます。


キツイ上りですが、横を見ても後ろを見ても素晴らしい景色なので、頑張れる要素が多いのがウレシイ。


しかし!
累積標高1,600M以上の巻機山は甘くない!




天に届きそうな急階段の登場。


これはホントにキツかった・・・
この時は、抜けるような青い空もあまり見ていない。


だが周囲の山々を見る目線の高さは確実に上がっていて、自分が少しずつではあるが、登っていることを実感。


九合目到着。
”ニセ巻機山”なんてヒドイ言われようですが、「前巻機山」というちゃんとした名前があります。


ヒドイ言われようだが、眺望は素晴らしい。
正直、ここで結構満足してました。
正面のお山の一番高いところが、巻機山山頂です。


巻機山山頂へと足を進めます。
振り返ると、先ほどの前巻機山が。ホントに美しい。


再び巻機山に体を向け、歩を進めたその時・・・




電話だ・・・



出てみると上官殿だった。

(上官殿)もう下山中?

いえ、まだですが、どうかされましたか?

(上官殿)え?だって今日夕食はハンバーグだから、二等兵食べたいだろ?(=上官殿手ごねハンバーグが大好物)

え?上官殿、そんな事おっしゃってましたっけ・・・

(上官殿)いや、さっき決めた。

急いで帰ります!(`・ω・´)ゞビシッ!!



山頂よりハンバーグ。
急いで引き返す。


急ぎつつも、巻機山の山容を楽しみ、


下りの景色も楽しみ、


キツかった階段も、転倒しないように気を付けながらサクサク降下。


登りで休憩した七合目で少しだけ休憩し、


後は休憩なしで一直線に下山!


4時間ちょっと掛かった上りを、2時間30分で下山。
下りが苦手なワタクシ二等兵、ある意味いい訓練になりました。

素晴らしい眺望も加わり、日帰りの部類としては大変有意義な山岳訓練でありました!(`・ω・´)ゞビシッ!!



なお、上官殿手ごねハンバーグには、無事にありつけました (∀`*ゞ)テヘッ


(おわり)
ブログ一覧 | 偵察訓練 | 日記
Posted at 2022/10/08 22:03:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も熱いので自動洗車ですーーー ...
narukipapaさん

連休初日からDラー入庫中
けんこまstiさん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

消えた迷宮 秋葉原駅 秋月電商
別手蘭太郎さん

この記事へのコメント

2022年10月8日 22:35
美しい山々も上官殿のハンバーグには勝てませんでした(まる)。
ダッシュで下山する姿が思い浮かびます(笑)
コメントへの返答
2022年10月8日 22:56
はい、勝てませんでした(笑)

でもかなりの勢いで下山したので、ハンバーグを食べて満足したら、疲れで即就寝でした。
2022年10月8日 22:51
ハンバーグパワー恐るべしw
それはそうと累積1600m9時間コースはきつそう^^;
余談ですが下りの方が筋力つくらしいです。
コメントへの返答
2022年10月8日 22:58
はい、恐るべしです(-_-;)

けっこうキツイと思いますよ。
その9時間の道中で山小屋どころか、水場すらないというコースです。
2022年10月9日 5:12
お疲れ様でした~!

完全に胃袋掴まれてますね!(笑)
コメントへの返答
2022年10月9日 6:32
はい笑

一番強固な束縛ですね。
2022年10月9日 8:04
おはようございます☺️
訓練、お疲れ様です😌💓
素晴らしい眺望ありがとうございます🤗
それにしても、上官命令は突然で、大変😖💦ですね。これも、訓練のうちと思って、頑張って下さいね🤗 次の上官命令も楽しみにしてますね🤩🎉✌️
コメントへの返答
2022年10月9日 19:13
コメありがとうございます!
本当に素晴らしい眺望でした!!

おっしゃる通り、上官殿の指揮命令も訓練のうちです。
なので、不平不満などあるはずも無く・・・あるはずも無く・・・
2022年10月9日 10:12
秋季山岳訓練お疲れさまであります!(・∀・)ゝビシッ
少し秋っぽく色づいた山肌と雄大な景色が美しいです(癒 秋登山の醍醐味ですネ!

日帰り強行軍のあとの上官殿の手ごねハンバーグは格別に美味しかったのではないでしょうか(^ω^)b
コメントへの返答
2022年10月9日 19:17
ありがとうございます!
あと1週間遅ければ、お山での紅葉は見事だったと思いますが、予定がつかず・・・

ちなみにハンバーグを食べて満足したら、疲れで即就寝でした。(美味しかったです)
2022年10月9日 17:48
わー凄い良い天気ですね!数日前まで雨予報だったりしたので、最高な登山日和で(`・ω・´)ゞ
日の出もダイヤモンドで良いもの拝めました。

訓練でもハンバーグと上官には敵わないですね( ̄ー ̄)ニヤリ

うーん、登山道をアタックする道に見えてしまうワタシです(笑)

訓練お疲れ様でした
コメントへの返答
2022年10月9日 19:21
はい、凄くいい天気でした!
その分、ソコソコの標高になると高い木が無い(森林限界)ので、登山者はめちゃくちゃ暑い🥵

登山道がアタックする道に見えてしまうとは・・・
職業病ならぬ、趣味病?
2022年10月9日 20:55
こんばんは!
これはキツそう‥
でも連なった山々の奥行きのある眺望が素晴らしいですね〜
そう言えば僕も1時間の走行枠の15分くらいで「もう十分走ったでしょ?」と女王様から切り上げの命令が下される事があります😨
誰のお陰で趣味に没頭出来るのか考ると致し方ないところでしょうか(笑)
コメントへの返答
2022年10月10日 0:06
コメありがとうございます!

確かに私も結構好き勝手やらせてもらってますが、それが誰のおかげかと言うと・・・
頭が上がらないですね(ーー;)
2022年10月10日 7:32
おはようございます。

 ヤマレコ、今ココの組み合わせて居場所通知してます。
低山トレッキング専門ですねどね。
ココヘリ、要るようなところには行かないはずだし。
コメントへの返答
2022年10月10日 10:29
おはようございます!
そして、お疲れ様です!!

私も最近高い山には行ってないのですが、あまり行く意欲が湧かず・・・
しばらくは中低山が中心となりそうです。

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation