• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2016年05月01日 イイね!

春季山岳訓練

上官殿!


3月・4月と2ヶ月にわたり偵察活動報告が行えず、大変申し訳ございません!!
特に4月は仕事が多忙を極め、2日しか休めず・・・


はっ!!
大日本帝国男子たる者、言い訳をするなと!!


失礼致しました!

本日は久しぶりに仕事が休みのうえ、天候にも恵まれた事もあり、山岳訓練を実施致しましたので報告申し上げます!!


今回訓練を行ったのは、「笠取山」。 標高は1,953m。

埼玉と山梨の県境に位置するこの山は、水干(みずひ)と呼ばれる多摩川の水源がある事で有名です。
その水源で、多摩川のはじまりの一滴を見たい!

更にもうひとつ、この笠取山には私が以前から気になっていた道があり、そこを歩きたい!

という目的もあり、2週間ぶりの休暇にもかかわらず早朝4時に起床し、いざ山梨へ。
中央道 勝沼ICで降り、早朝の国道411号を進みます。


丹波山村に入る直前で、一ノ瀬林道へと突入。
林道ということもあり道幅は狭いのですが、キチンと整備されており、走りにくさは全く感じませんでした。


作場平登山口の周辺も、至ってキレイ。
この一帯は、東京都水道局が「水源地ふれあいのみち」として整備しているのだそう。


登山口から先に進むと、高さは30mはあろうかという見事なカラマツ林に出迎えられ、


清流に架けられた小さな木橋をいくつも渡り、高度を上げて行きます。


耳に入ってくるのは、水の流れと鳥達のさえずり、そして自分の足音だけ・・・
この清々しい森の中に身を置いているだけで、自分の心も淀みなく、清らかになっていくような気がしてきました。

・・・って、普段どれだけ荒んでいるのだ!?

とにかくここを流れる水の透明度は、ハンパないです。


また所々に巣箱が設置されており、稀にですが、このように近い距離で見ることも出来ます。



登山口からヤブ沢ルートで1時間30分、笠取小屋に到着。


小屋のまわりが芝生が敷かれていて、そこがテン場(テントを張る場所)になっているようです。
とりあえずここでひと休憩。

水分を補給し、行動食として持って来たレモングミを食べます。
んん!?


貞子・・・じゃない、これはこれは 爽子さんじゃ あーりませんか!
 ※ 少女マンガ「君に届け」のヒロイン

買った時は気付いていませんでしたが、君に届けのような正統派(?)少女マンガがコラボってるのは珍しいんじゃないでしょうか。 ワタクシ二等兵が知らないだけ?



貞子・・・じゃない爽子さんよりグミパワーを頂き、いよいよ笠取山頂を目指します。

長い階段状の道を進んで行くと、突然開けたところに出てきましたー!
ここはどこかの公園?と思ってしまうような、のどかで気持ち良さそうな雰囲気です。



そののどかで気持ち良さそうな雰囲気を打ち破る、笠取山頂への道が、ついに姿を現した!!






どーーーーーーん!


山頂まで、ほぼ真っ直ぐに伸びているこの一本道。 ものすごいインパクトがありますねー!
ワタクシ二等兵が笠取山で偵察訓練をした理由のひとつが、この道を登りたかったからなんです。

こういう道を見ると、無条件にワクワクしてしまうんですよね(笑)


一直線に頂上まで伸びる男らしい道には、こちらも男らしく一気に制覇せねば!
さあ一揆に行くぞ!






それ!



一揆!!!




一揆!!!!






・・・違った

後ろに倒れそうな急登だったが、一気に上りきった!


上りきった後の景色は、なかなかのモノ。
南アルプスも良く見えます。



さて・・・これで下山、と言いたいところなのですが、実はこの笠取山、山頂が2つあります。
今いる場所は、「山梨百名山」の標柱がある西の山頂。
そしてこの少し先に、標高点のある東の山頂があるのです。

というわけで、ワタクシ二等兵は先へと進軍致します!
この先は急に岩っぽくなったりヤブっぽくなったりして、登山道の風体がガラリと変わります。

こんな片側が切れ落ちている場所もあるので、注意して進軍を行います。



上官殿! 発見致しました!!


ただしこちらはあまり展望がないので、休憩するのであれば、山梨百名山側の山頂の方が良いかもしれません。



さあ、後はもうひとつの目的を達成するのみ!

道は標高点のある東の山頂同様、笹の生い茂る細道が中心。
たまに獣道では・・・?と思わせるようなところもあったので、ルートミスには注意しましょう。

少し進んだところで、分岐の看板が。
笠取小屋方面へ進みます。



こうして、たどり着いたのがこの場所でした!
「水干 多摩川の源頭 東京湾まで138km」


ここは多摩川の源流、最初の1滴がはじまる場所なのだそうです。
この貴重な瞬間を、ワタクシ二等兵は是非見てみたいと思っていました。

水干の標柱の奥にはごつごつした岩が積み重なっていて、それらがしっとりと濡れていました。


これが、多摩川になる水たちなんですねー。

そして目を凝らすと、上からポタリ・・・・・・・・・・ポタリ・・・・・・・と、静かに滴が落ちているのが見えました!
写真ではあまりキレイに写せなかったけど・・・これが、はじまりの1滴です!


この1滴1滴が集まって、小さなせせらぎになって、それらが集まって、大きな川になって・・・いつか東京湾へと注いでいくんですね。
その過程で、私たち人間や、色んな生き物の身体と暮らしを潤してくれるんですよね。

水って本当に大切だなぁ。
そして、その水を育んでくれている森も、本当にありがたい存在なんだなぁ。

そんなことをしみじみと思いながら、少しずつ膨れては落ちていく滴たちをしばらく眺めていました。



上官殿!
以上で報告を終え・・・・・・・・・・


あれ!?
いない・・・・・・・・・・
どちらへ行かれたのだろう・・・・・・・・・・






(1時間後)






あ!
上官殿! お帰りなさいませ!!
どちらへお出掛けになられていたのですか?






え!?
焼肉!?!?

ワタクシ二等兵は報告で忙しそうだったので、上官殿と隊員見習い一号二号とで行ってきたとの事。

なぜこんな仕打ちをぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉー!






原因 → 山岳訓練の帰りに二等兵が食べた鹿丼

Posted at 2016/05/01 22:55:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2016年02月29日 イイね!

次期偵察車両考察・・・が

上官殿!


ワタクシ二等兵、昨日は近所のプールにて水泳訓練を行って参りました!

昨年暮れより減量した体を維持すべく、また我が『陸上自走隊 埼玉方面隊』が、困難極まる偵察活動も行えるよう、これからも上官殿の為に尽くしていく所存でございます!!


その水泳訓練の帰り、プールから駐車場へ向かう途中に、フェラーリ様を発見。


かなり手が入れられてる458ですね。

リアからのフォルムも、センス良くまとめられてる。



うーーーーーーーーん、イイ!!

やっぱりカッコいい、死ぬほどカッコいい。


とは言えちょうど昨年の今頃、ほとんど乗れないことを理由にフェラーリ様を手放したばかり。
さすがに1年もしないうちに、また趣味クルマを買うのもなぁー。



。。。。。。。。。。



。。。。。。。。。。



とりあえずクルマ雑誌でも買って帰ろう。






しかし我が基地に到着し、雑誌を読み始めて数秒後、上官殿から一言。






「新しいクルマ、買わないでよ。」





!!!!!!!!



何で分かったのだ?
もしや上官殿には、ワタクシ二等兵には備わっていないような特殊能力をお持ちなのか!?



続けて、


「フェラーリなんかダメだからね! どうせあまり乗れないんだし。」




!?!?!?!?!?!?!?!?!?



じょ、上官殿!
ワタクシ二等兵、決して謀反を起こすつもりはございません!!

これからも上官殿の為に、この身が粉になるまで忠誠を誓います!!!



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。




Posted at 2016/02/29 22:48:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2016年01月31日 イイね!

2016年 初任務

上官殿!

遅ればせながら、本年の初報告を申し上げます!!

今年もワタクシ二等兵、偵察活動資金捻出の為、やむを得ず社会人として一般社会に身を潜めておりますが、その仕事の都合により年始から一人基地を離れ、「陸上自走隊 埼玉方面隊 横浜分隊」として羽を伸ばして・・・・・・いや、偵察訓練をしております!

早速その羽を伸ばした・・・・・・いや偵察訓練の成果を報告致します!!



昨年は暖冬と言われた我らが大日本帝国、年が明けてやっと例年に近い、冬らしい気候になって来ました。
そこで早速、冬季偵察訓練を行います!
場所は、新潟県の神立高原スキー場。


。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



断じて遊びに行くのではありません!(汗)

偵察員たるもの、どんな状況にあっても指令通りに偵察を行い、無事敵地より脱出し、情報を基地まで届けるのが使命であります!!(汗)(汗)

かの有名な007も・・・(汗)(汗)(汗)







。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。



これ以上言い訳すると帰って怪しまれるので、淡々と報告を。

冬らしい気候になって来たとはいえ、積雪量は例年よりかなり少ない。
スキー場へと向かう道も、ご覧の通り。


さあ、今期初めての冬季偵察訓練、楽しむぞ!! 頑張るぞ!!


神立高原は初心者コースから、最大斜度45度という上級者コースまで、様々な滑りが堪能できるお気に入りのスキー場。

リフトを降りれば、昨年秋に山岳訓練を行った谷川岳が、すっかり雪化粧をしています。


この日は天気が良く、雪質はシャーベットに近い状態でしたが、非常に有益な訓練となった事を報告致します!!




翌日は、隊員見習い二号である長男の偵察訓練のひとつである剣道。
その剣道会でのいわゆる”パパ友”との、共同偵察訓練を実施。

場所はとある室内カート場。


ワタクシ二等兵、草レースやサーキット走行は数あれど、実はカートは初体験。
どんなモノなのか、ドキドキです!

やっぱりそれなりの年になったら、初体験は済ませなきゃね☆
(〃ノωノ) キャッ

さあ、ベッド・・・じゃない、ピットでスタンバイ完了!
めくるめく官能の世界へ、ついに足を踏み入れる!!



ふおおおおおおおおおおおおおー!


すごいクイック、かつダイレクト!
シンプルな構造だけに、ドライバーの操作に対して忠実にカートが反応する。

当然だがホイールベースは短いためスピンモードへ入るのも早く、1回目のアタックで早速スピン。
黄旗の原因となってしまいました。。。

「え!? もうイッちゃったの?」
という彼女(カート)の声が聞こえそう。

そこまで言われちゃ、漢として黙ってられねえぜ! と2回戦へ。


体から直に感じる感覚を頼りに、言葉ではない対話をひたすら繰り返し、どこかに必ずあるピンポイントを探り、行って戻っての繰り返し。

自分本位にならず、相手と一体化となるため、一瞬の快楽を目指し共にまさぐりあう・・・・・・・



結果は、その日で3番手のタイムを記録!
これなら彼女(カート)も文句はないだろう!!

「ワタシ、びっくりしちゃったんですう・・・」みたいな。


ひぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!

興奮のあまり、文体が宇野鴻一郎先生みたいになって来た。






上官殿?








以上で報告を終わります!
Posted at 2016/01/31 17:58:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2015年12月30日 イイね!

今年もありがとうございました

上官殿!

明日はついに大晦日、今年も残す所あと1日となりました!!

本年も上官殿には多大なるご厚意のもと、我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」における活動も、新たな分野の偵察を行うなど、順調に進んでおります。

新年を迎えるにあたり、本年最後となる上官殿への報告をさせて頂きます!

<其の一>
四十を超えた完全無欠のオッサンであるワタクシ二等兵。
二等兵という身分にもかかわらず温々とした生活を送った事と、仕事が多忙で規則正しい生活、そして休暇もとれなかった為、ここ1年で6kgの増量。
大手牛丼チェーンもビックリ!!

うーむ・・・・・・

これだけの大増量を目の当たりにしてしまうと、牛丼の肉と玉ネギが数百グラム増えたとか言うのが些細な事に思えてしまう。

牛丼はさておき、これは何らかの対策をせねば!!

と言う事で、実は密かにダイエットを敢行していました。
10月上旬から始めた成果は・・・

ダイエット開始前(10月)




現在(12月)




纏めるとこんな感じ。
期間 3ヶ月
身長 175cm
体重 77.3kg → 66.6kg(マイナス10.7kg)
体脂肪 21.1% → 14.4%(マイナス6.7%)
ウエスト 81cm → 76cm(マイナス5cm)

メニューは食事減と、1日15分の筋トレのみです。

上官殿!
ワタクシ二等兵が肉体の鍛錬で成果を出す事により、我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の偵察能力が飛躍的に向上したのは間違いこざいません!!

<其の二>
偵察活動資金のため、やむを得ず過ごしている一般社会人としての生活。
今年は非常に多忙で、忙しさは来年も継続するどころか、更に業務範囲が拡大する予定。

と言う訳で、仕事を行う上で便利な横浜に新たなアジトを構える事になりました。

上官殿!
ワタクシ二等兵は横浜に駐留する事が多くなりますが、週末に基地へ帰還し、これまでと変わらぬ忠誠心の元、偵察任務を行わさせて頂きます!!


。。。。。。。。。。。。



上官殿?



。。。。。。。。。。。。



上官殿??



ZZZZZZZZZZZZ・・・・・・


みんカラで出会った皆様。
本年も大変お世話になりました。
上官殿ともども、引き続き2016年もよろしくお願いします。
Posted at 2015/12/30 16:46:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2015年12月13日 イイね!

日本初の。。。

上官殿!

12月も中旬となり、いよいよ1年の終わりが近づいて来ました!!
最近は寒さも身にしみるようになり、本格的に冬への準備が必要に・・・・・・



。。。。。。。。。。



上官殿?



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。






はっ!
最近はどこにも出かけていないとの事でありましょうか!!

申し訳ございません!!
確かにワタクシ二等兵自身も、10月に山岳訓練を行った後から偵察活動を行っておりませんでした。

偵察活動資金捻出の為、また偵察部隊である事を隠匿する事を目的で、世を忍ぶ仮の姿である一般社会人としての仕事が多忙を極め、全く偵察活動を行う事が出来ませんでした!



。。。。。。。。。。



上官殿?



。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。





申し訳ございません!
すぐ行って参りますう〜!!


とは言え今日も仕事で横浜へ。
偵察に使える時間的余裕がなく、困っている所へ一本の入電が。

我らが大日本帝国、そして「陸上自走隊 埼玉方面隊」へと献身すべく、本日密談を行う予定であった豪商から、急遽予定変更のお願い。
不幸中の幸いか、これで偵察を行う時間が確保される事になった。

さてどうしようと考えた所、前から気になっていた場所が近くにある事に気付く。


その場所とは、「日本初の常設サーキット」

もちろん、富士でも筑波でもなく、コチラ。


多摩川の河川敷です。
昭和11年(1936年)頃、ここには一周1.2kmのダート(簡易舗装)オーバルコースが存在していました。

その名は「多摩川スピードウェイ」


場所は多摩川の河川敷川崎市側で中原区上丸子あたり。
東横線の鉄橋のすぐ脇になります。

現在は野球場として、野球少年が汗を流す場所になっていますが、70年ちょっと前までは、確かにここにサーキットが存在していました。

こちらは昭和16年(1941年)に撮影された航空写真。
はっきりとオーバルコースの姿が見えます。
右下の橋が丸子橋、その上の橋が東急東横線です。



コースはもちろん残っていませんが、当時のグランドスタンドが堤防沿いにその跡を残しています。


土手沿いに続いており、下側の斜めのところも観客席だったのではないでしょうか。
またスタンドには、木製の座席を刺したという穴も残っています。



昭和11年(1936年)6月7日に、多摩川スピードウェイのオープニングレースとして「多摩川第一回自動車競走大会」が開催されました。

このレースでは、あのホンダ創業者の本田宗一郎氏も参加していました。
自らチューンした浜松号(フォード)のハンドルを握り、ドライバーとして出場。
しかし余りに速過ぎて…大クラッシュ!


完全に空飛んでます、本田宗一郎氏。
幸い怪我で済みましたが、左目に後遺症を負ってしまい視力が弱くなってしまったとか。
その後は天才エンジニアとして活躍することになりますが、このサーキットに関わった人がその後の日本の自動車産業に大きな影響を及ぼしているんです。
その意味で、まさに聖地といってもいい場所。

驚く事に、第2回大会の映像が残っています。
映像をよく見ると、当時と今で変わらない東急東横線の架線が見て取れます。


グランドスタンドから、当時の第1ターン方面。
面影は全くありません。


グランドスタンド以外で、かろうじて姿を残している第2ターン出口。


第2ターンを立ち上がり、ホームストレートへ。



野球少年達を見守るグランドスタンドと、背後に聳える高層マンション。
時代の流れを感じさせる光景です。


ここにいる野球少年、応援に来ている保護者、多くのランナーと自転車乗り。
かつてこの場所で、轟音と共にマシンが疾走していたのを知っている人は、ほとんどいないだろう。

ちょっとノスタルジックに浸った1日でした。

Posted at 2015/12/13 13:24:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation