• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2023年12月30日 イイね!

年の瀬 聖地巡礼活動

上官殿!

本年もついに年の瀬となり、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」における令和五年最後の偵察活動報告となります!!

(上官殿)うむ、今年も多くの偵察活動を行ったな。では報告を頼む。

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」およびワタクシ二等兵のライフワークである、聖地巡礼で締めたいと思っております!!

(上官殿)いや、別に我が隊のライフワークでは無いが・・・巡礼するのは貴様が久しぶりリアルタイムで見ていた、「あの」アニメだろう。

上官殿!
機微を見通す眼力、さすがであります!!

(上官殿)そ、そうか?σ(*´∀`照)

(*´艸`)チョロイ

という訳で、「あの」アニメとは?










MFゴースト


頭文字D 後継作
みんカラの皆さんであれば、この作品の内容は想像つくかと。

今年の10月から放送開始し、12月で一旦放送を終了していますが、来年2024年に2期の放送が既に決定しています。

そして走るステージは「箱根ターンパイク」や「芦ノ湖スカイライン」「真鶴道路」「熱海ビーチライン」など、実在の道路がそのまんま登場します。

聖地が分かり易いこともあってか、これらのコースには多くの巡礼者がおり、みんカラにおいても巡礼記が数多く掲載されています。



しかぁぁし!!!



こと聖地巡礼については、ちょっとだけコダワリのあるワタクシ二等兵。
他の部隊が行わないような偵察を行わねば!

という訳で今回は、MFゴーストの日常回。
スーパーマシン達が全く登場しない、10話の聖地巡礼を行って参りました!! (`Д´)ゞ ビシッ!






やって来たのは、早朝の湘南エリア。
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の基地から、1時間も掛からずに来れました。




《藤沢市 片瀬海岸》
主人公である片桐 夏向(カタギリ カナタ)の、朝トレ場面で登場。






目の前に見えるのは「江の島」と「江の島シーキャンドル」です。





《西浜歩道橋》





《新江ノ島水族館》








《山本橋》
朝トレを終えた夏向。



ヒロイン西園寺 恋(サイオンジ レン)と一緒に、コンビニへと向かうシーン。



「昨日は凄かったよね・・・夏向・・・」
※注 走りの話





《カトリック片瀬教会付近》
作中での「愛がない所に愛を植えよう そうすれば愛が生まれる」と書かれた看板、リアルでは絵画が設置されています。








《藤沢市内 某所》
夏向と恋の2人が歩いていた道。
閑静な住宅街なので、明確な場所は伏せておきます。






何やら告白の決意を固める恋。




《片瀬江ノ島駅沿いの道》
(恋)「あ、あのね夏向!」
そこへ現れたのは・・・



夏向のマシンのメカ、緒方!


(夏向)「ああー!緒方さん!!」
(恋)「ガーン・・・!」



実は父親の関係で、緒方とは子供の頃に面識があった恋。



緒方は「いつの間にこんなに背が伸びてまぁ~」と親戚ムーブ。



夏向とマシン開発に伴う約束をして、去っていきます。





《鵠沼海岸3号踏切》
シーンの切り替えで、一瞬登場。





《片瀬漁港》



先ほど登場の緒方は、夏向のライバルであり良き先輩である相葉 瞬と、夏向のマシンセッティングについて会話中。



相葉は面倒見がよく熱血漢、ただし熱くなりすぎてタイヤのペース配分を誤るなど、精神面でムラがある。
そんな相葉の駆るマシンは、日産 GT-R NISMO



この性格でGT-R乗り・・・
どこかで見たような・・・










さて、令和五年の偵察活動はこれにて最後となります。
フォロワーの皆さま、コメントをいただいた皆様、イイね!を付けてくれた皆さま、そして本ブログを覗いてくれた皆さま、全ての皆さまに感謝いたします。

その全ての皆さまに良き年が訪れますように。
良いお年を!

(おわり)
Posted at 2023/12/30 21:51:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2023年12月16日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練

上官殿!

先日お伝えしました通り、乙三三式車両改にとっての冬用タイヤであるハイグリップラジアルダンロップ ディレッツァZIII)に交換しましたので、早速走行訓練(=サーキット走行)を行って参りました!! (`Д´)ゞ ビシッ!
☆前回 → 爆速○○






《筑波サーキット コース2000》
ワタクシ二等兵の走行訓練シーズンのスタートは、やっぱりここ。


冬晴れの天候にも恵まれ、走り日和!
やっぱりサーキットは良い。来ただけで気分が上がります。


今回の走行会は、グリップ走行が2クラス。
過去のベストタイムにより「A」「B」にクラス分けされており、もちろんワタクシ二等兵は「A」クラスです (ΦωΦ)フフフ・・・

さて、恒例のマシンチェック。
今回同じクラスで走ることになったマシンは、1~18のゼッケンを付けている。
その中でも、ひときわ目を引くのが・・・

S2000(AP1)
エンジンにも手が入れられており、軽量化もガッツリ。
その上ワイドボディ化され、乙三三式車両改より太いタイヤを装着している。


もちろんこのS2000以外にも、走行16万kmのライトチューン(車検対応マフラー・車高調・クラッチ強化・ブレーキ強化)である乙三三式車両改を、性能で軽く上回るであろう車両が多数。

ポルシェ ケイマンGT4(981)
中古車でも、お値段は軽く1,000万円オーバー。
パワーもノーマルで400ps弱。


ポルシェ ケイマンGT4(981)
BMW M4(F82)
ケイマンGT4が、何と2台。
左のM4もドンガラ(内装一切なし)仕様と、気合が入っている。


BMW M3(E92)
撮影時は気付かなかったが、後で見たらSタイヤを装着していた。


シルビア(S15)
同じ走行会で、何度か走ったことあり。
そして、ストレートでは軽くブッチギられています。


NSX(NA1)
やっぱりいつ見てもカッコイイ。


BMW M4(F82)
ロードスター(ND)
ショップの車両まで登場。


・・・・・・・・・・

速そうなクルマばかりだな・・・(いつもの弱気)

よし!
ここはいっちょ気合を入れて!!






無理せず!壊さず!ジャマをせず!
※いつも通り




↓ 乙三三式車両改の走行の様子
(0:05付近、1:15付近に登場)




結果。。。。。。
ワタクシ二等兵的には、タイムは平凡。1分8秒台。

12月にしては気温が高く、タイヤの空気圧がすぐ上がってしまい、フィーリングが悪化したのが大きな理由でしょう。

とは言え変更したタイヤ、ディレッツァZIIIのフィーリングも悪くなかった。


これから始まる走行会シーズン。
直近ではワタクシ二等兵が初めて走るコースも予定しているので、楽しみなのであります!! (`Д´)ゞ ビシッ!


(おわり)
Posted at 2023/12/16 22:14:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2023年12月02日 イイね!

爆速○○

上官殿!

今年も残すところ、あと1ヶ月。
他偵察部隊も続々と冬支度に入っていますが、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」も冬支度を始めようと思います!!

周囲の偵察車両が冬用タイヤ(スタッドレス)に交換する中、ワタクシ二等兵の乙三三式車両改も冬用タイヤ(ハイグリップラジアル)に交換します。



理由は、もちろん走行訓練(=サーキット走行)のため。



ここ最近で走行訓練を行う期間は、フェデラル 595RS-RRを装着していたが、、、


最近タイムが伸び悩んでいるので、今回から思い切ってタイヤを変更。
選んだのは、ダンロップ ディレッツアZIII


まぁ乙三三式車両改の整備をお願いしているショップには、「これ以上タイムを出すのは、パワーアップしないと難しいと思いますよ」と言われてはいるが、そこは道具に頼る!

タイムを上げようとイメトレのため、他の方々のサーキット走行動画を拝見していると、面白い動画に辿り着いた。
そのサイトは・・・



SUPER FORMULA Official



スーパーフォーミュラと言えば、SUPER GTと並ぶ国内のトップカテゴリー。
特に最近は、ドライバーとピットとの無線交信をレース中でも公開しており、時には激しい、時には面白い会話が聞けたりします。


当然ながらYouTubeでの発信も行われており、「定点カメラを置いてみた」のようなドライバーや関係者の ”素” が垣間見れる動画など、コンテンツとしても面白い動画が多数掲載されています。

その動画の中で、ワタクシ二等兵が気になったのは・・・






爆速セーフティーカー



スポーツランドSUGOのセーフティーカーであるGRスープラが、とにかく速い!


コーナー出口でテールスライドもしており、所々で路上にブラックマークまで残している。
いや、アタックしすぎだろ(笑)

このセーフティーカーのドライバー、調べたら「小原康二」さんという方。

ニュルの12時間耐久レースでSP3クラス2位獲得等々の成績を収めている、ガチガチのレーシングドライバーでした。
そう言われると、納得の走り。

ワタクシ二等兵も、まだまだ早くなれる余地はあるはず!
頑張ろう!!

・・・・・・・・・・

でも道具には頼る (○´ω`○)ゞエヘヘ

(おわり)
Posted at 2023/12/02 22:48:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日次報告 | 日記
2023年11月18日 イイね!

東北南部遠征記 後編

上官殿!

先日は、磐梯吾妻スカイライン蔵王エコーラインという、東北を代表する絶景ルートのドライブ・・・ではなく偵察活動を行い、併せて紅葉の様子も確認して参りました!!
☆前回 → 東北南部遠征記 前編

今回は上官殿もお待ちかね、美食偵察回でございます!!!

(上官殿)(。´・ω・)ん?
前回報告での「とんかつラーメン」や「牛タン」以外にもあると言うことか??

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)・・・・・・・・・・

???
上官殿のご様子が気がかりだが、報告を進めましょう。






【11月4日(土)】
《宮城県塩釜市》
夜営地(=宿泊地)である仙台市を早朝に出発、海沿いの地域へと向かう。


目的地はコチラ。



《塩釜水産物仲卸市場》


コチラに朝食を食べに来たのであります!


建物内へ入ると、まさにお手本のような ”市場”
朝にも関わらず多くの人たちの活気で溢れ、


水揚げされたばかりの超新鮮な海産物が、所狭しと陳列されています。



あくまで ”市場” なので、飲食店は少なめ。
にも関わらずワタクシ二等兵が訪れたのは、こちらを食すため。










大トロ丼!


感想だって!?
そんなの・・・



美味いとしか言いようがないでしょうがぁぁぁぁぁーーー!



とにかく有無を言わせぬ、最高の味わいでした。
本当に美味かった・・・

大トロの余韻を残しつつ、次の偵察地へ移動。




《震災遺構 仙台市立荒浜小学校》
東日本大震災で被災した校舎の、ありのままの姿を公開しています。


児童や教職員、地域住民ら320人が避難し、2階まで津波が押し寄せた荒浜小学校。
1時間30分くらい滞在しましたが、災害をネタに記事を書く気が個人的に無かったので、今回は訪問した事のみを報告致します。




仙台南部道路から仙台南JCTを経由し、東北自動車道へ。
福島県 郡山JTCまで南下し、磐越自動車道へと進む。


昨日ほどの晴天ではないが、右手には「磐梯山(標高1,816m)」の山容をキレイに見ることが出来た。


会津若松ICにて下道へ。
なぜ宮城から福島に移動して来たかと言うと・・・



お昼を食べに来たのであります! (`Д´)ゞ ビシッ!



《福島県 会津若松市》
その目的地。
なかなか年季の入った・・・オシャレという概念とはかけ離れた建物の前に、昼前(11時台)にも関わらず、列を作る大日本帝国民たち。




《白孔雀食堂》
1945年(昭和20年)創業、今年で創業78年の老舗食堂。


多くの福島名物のうちの一つ、「ソースカツ丼」。
当然県内には多くの有名店が存在しますが、この店もその一つ。

そしてこの老舗食堂が有名店たる所以。それは・・・










丼からはみ出る巨大なカツ!


その巨大さに加え、創業以来継ぎ足しで作る甘めのソースにファンが多い。


朝から大トロ丼を食したワタクシ二等兵。
しかし以外にも、食が進む。
カツは巨大ではあるが厚みはそれ程でもないのと、ソースが見た目よりはサッパリしている事がその理由だろう。

味ももちろん文句なし!(人´∀、`〃)。o○ ゴチソウサマ♪



ソースカツを堪能したワタクシ二等兵は、次の目的地に向けて移動開始。
この交差点を右折し、


国道121号を北上。


山形県が近づくにつれて、天候は雨へと変化。


普段の偵察活動ならガッカリする所だが、本日は上官殿のため(?)の美味しいもの偵察と決めているので問題なし!
だがこのような天候下でも、紅葉はキレイ。


そんな中、この国道121号で、一カ所だけ偵察をしたい場所に到着。




《大峠トンネル》


1985年(昭和60年)竣工。
このトンネルが開通するまでのルート(旧道)は、何と81カ所もヘアピンカーブが連続する狭い峠道。


(かつてはバスも通っていた)


当然ながら危険箇所も多かったため、旧大峠トンネルの代わりとして作られました。
かつて何時間も掛けて峠越えをしていた難所も、今は数分で通過することが出来ます。


ちなみに旧道は長きに亘り通行止めですが、2000年代まではここを探索した方々のレポートが、ネット上にゴマンとあります。(近年は崩壊にて立ち入れず)
気になる方は、ぜひご覧になってみて下さい。

そうこうしている間に、山形県に侵入成功!!




《山形県 米沢市》
国道121号を引き続き進行し、米沢市街を目指します。
天候は変わらずですが、やっぱり紅葉はキレイ。




《登起波》
創業は1894年(明治27年)、今年で129年を迎えた老舗。


そう!
朝は「海鮮」(大トロ丼)、昼は「揚げ物」(ソースカツ丼)、そして夜は「肉」(米沢牛)!!
数日分のカロリーを、1日で摂取するのです!!!

良いお肉をいただくには・・・










やっぱりステーキ!




感想だって!?
そんなの・・・



美味いとしか言いようがないでしょうがぁぁぁぁぁーーー!
※2回目



とにかくもの凄い ”肉の旨み”
お店からは複数のソースが出て来るが、何も付けずとも、肉本来の味だけで十分楽しめる。


たまにワサビを乗せて食す。
肉と脂の旨みに対して、ワサビが良いアクセントとなり、これまた食が進む。


有無を言わせぬ、最高の味わいでした。
これまた本当に美味かった・・・

外に出ると、辺りはすっかり暗くなっていた。
ここから一気に、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」基地まで帰任したのである。




上官殿!
今回の美食偵察、いかがでしたでしょうか!!

食事のためだけに、宮城・福島・山形と大移動し偵察を行ったことは、美食家として知られる上官殿の軍部における地位も、更に向上すること間違いなしです!!!
また以前に報告した中国地方のお店より近いため、日を改めて上官殿とご一緒する事も可能であります!!!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)・・・そうか。ところで行けるとしたら、いつ頃になるのだ?

そうですね・・・
これからワタクシ二等兵の仕事も忙しくなる時期ですし、寒くなって来たこともあり、乙三三式車両改による走行訓練(サーキット走行)も例年通り行いますので、来年に・・・あ・・・

(上官殿)・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

(上官殿)(*′∀`)∂゙カモーン♪

・・・・・・・・・・






上官殿→ o(・ロ・)○( ゚д.∵:・..たわばっ!!←二等兵

(おわり)
Posted at 2023/11/18 22:25:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2023年11月11日 イイね!

東北南部遠征記 前編

上官殿!

今年は11月になっても、暑い日が続いておりました!!
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」基地のある関東地方では、間もなく紅葉の時期を迎えますが、今年の見頃は未だ先の様でございます!!!

そこで他の部隊に先んじて紅葉の偵察を行う事で、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」、そして上官殿の軍部における地位も、ますます強固になると思われます!

(上官殿)先の北海道での偵察活動において、10月にも関わらず紅葉の偵察に成功したが、今回で更に駄目押しという訳だな! ( ง ᵒ̌∀ᵒ̌)ง⁼³₌₃ フンスフンス

その通りでございます!
早速行って参ります!!C= C= C= C= C=ヘ;¯ー¯)ノ






【11月3日(金)】
《東北自動車道》
二本松ICにて下道へ。




《国道459号》
田園風景の中を走る快走路を、順調に進行します。


岳温泉を過ぎると木々が色付き始め、


更に北にある土湯温泉から先は、完全に色付いています。


そして今回の偵察活動は、いきなりメインを迎えます。



《磐梯吾妻(ばんだいあずま)スカイライン》


日本の道100選” に選出。
かつては有料道路でしたが、2013年から無料化。


全長約29km、最高標高1,622m(平均標高1,350m)の観光道路で、日本離れしたスケールの山岳道路として知られています。


絶景ドライブ・・・じゃない、偵察を楽しみたい方におすすめですね。




《浄土平レストハウス》
ちょうど磐梯吾妻スカイラインの中間地点。


周囲は火山噴火によって生成された景色が広がり、


駐車場のすぐ背後に控える一切経山(いっさいきょうざん)の中腹からは、もうもうと火山性ガスが噴出しており、駐車場から眺めるだけでもかなりの迫力があります。


ここで昼食。
興味を惹かれて注文したのは、”とんかつラーメン


塩ベースのあっさりスープ、そのスープにより程よくふやけたトンカツ。
美味かった!!



《吾妻小富士》
お腹いっぱい食べたので、少し運動。
山の稜線まで伸びる階段を昇って行きます。


稜線までは、ガイドでは10分くらい。
ワタクシ二等兵で、6分程度でした。


吾妻小富士 火口。
お鉢回り” といって、火口周辺をぐるっと歩き向こう側まで行くことが出来ますが、ワタクシ二等兵はここで満足。


満足した理由は、昇って来た道を振り返った時の眺望。
眼下には浄土平。そして山の中腹から火山性ガスを噴出し続ける一切経山(いっさいきょうざん)がよく見える。
すごい景色だ・・・


とんかつラーメンを食べ、吾妻小富士を昇り運動もした、ワタクシ二等兵。
浄土平レストハウスを後にし、磐梯吾妻スカイラインの更に先へと進みます。


ここからが、この磐梯吾妻スカイラインのハイライト。



《浄土平》


火山荒原特有の荒涼とした風景と、針葉樹原生林の相まった風景は異世界感抜群!


観光雑誌等にて紹介されつくされた大定番のスポットながら、感激間違い無しの大スケールの展望が味わえます。


また荒野を突き抜ける道路は、アメリカの ”Route66” を彷彿させるかの様な日本離れした光景。
プチアリゾナを感じる特徴的な風景は、多くのドライバー・ライダーを惹きつけています。


まさに国内トップクラスの絶景ロード。
一生に一度は走っておきたい、日本を代表するルートではないでしょうか。




《磐梯吾妻スカイライン展望台付近》
この辺りまで来ると、色付いた木々が再び道路を彩り始めます。


このルートは、路駐できるようなスペースがほとんど無い。
数少ない駐車帯でいい所を見つけたので、乙三三式車両改と紅葉のコラボを一枚。


なお、ワタクシ二等兵が偵察を行ったのは11月3日。
そして、今日11月11日から磐梯吾妻スカイラインは冬季通行止めとなります。
「行ってみよう!」と思った方、来年春までお待ちいただくことになります・・・(スミマセン)



再び東北自動車道に乗り、仙台方面へ北上。


白石ICで下道に降り、蔵王方面へ向かいます。




《蔵王エコーライン》
蔵王連峰を越え、宮城県蔵王町山形県上山市を繋ぐ、全長約26kmの山岳道路。


例年だと9月下旬から山頂付近で紅葉が色づき始め、10月下旬にかけて徐々に麓へ紅葉がおりていきます。
場所によって紅葉する木々も異なり、長い期間、紅葉が楽しめるのがポイント。


標高の高い所では既に紅葉は終わっており、高山特有の背の低い樹木が眼前に広がります。


駐車できるスペースを見つけ、景色を堪能しながら一息ついていると・・・




・・・・・・!?



サイフが無ぇ!!!



焦るワタクシ二等兵。
ここに来るまでに、サイフを使った機会を思い返す。

東北道の白石ICにて下り、その後近くのガソリンスタンドで給油。
そこでサイフを取り出しており、以降はここまで乙三三式車両改から降りていない。
という訳で、早速ガソリンスタンドへ電話。

「今日給油した者なのですが、サイフが忘れ物として届いていませんでしょうか・・・?」
「お名前と、サイフの特徴をお願いします」
「○○です、サイフは○○のブランドで二つ折りです」
「少々お待ちください」

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

「はい、届いてますよ」



ヌォォォォォーーーーー!!!
よ‶か‶った‶あ‶ぁぁぁぁぁーーーーー!!!



上って来た蔵王エコーラインを直ぐに引き返し、爆速ダウンヒル・・・なんて事はしません(笑)
周囲の流れに合わせて、安全に下山。


そして、無事サイフを回収。
直ぐに中身を確認し、現金も各種カード類も全てそのまま。何ひとつ盗難無し。

ああ・・・
日本って素晴らしい・・・(☍﹏⁰)。 。゚ カンゲキ



本当なら蔵王エコーラインで山形に抜け、夕食および夜営(=宿泊)をする予定だったが、また同じ道を行く気にならず・・・
思い付きで、国道4号を仙台方面へ。


ちなみに蔵王エコーラインは、ワタクシ二等兵が偵察を行った11月3日の3日後である、11月6日から冬季通行止めとなっています。
「行ってみよう!」と思った方、こちらも来年春までお待ちいただくことになります・・・(スミマセン スミマセン)

そうこうしている間に、仙台に侵入成功!




《仙台市 国分町》
こちらで夕食。


《味太助》
仙台と言えば、牛タン!
そしてこのお店、今や仙台名物となった牛タン発祥の店との事です。


有名店というだけあって、まだ18時台にも関わらず、既に列が出来ています。
まだ3組程度だったので、ワタクシ二等兵も列に並びます。


以外にも5分くらい待っただけで入店。
当然 ”牛タン定食” を注文。

・・・・・・・・・・

カウンター席に座ったため、ワタクシ二等兵の目の前でジュージューと肉を焼いている。
否が応でも、食欲をそそりまくりの肉の焼ける芳醇な匂いが漂って来る。

・・・・・・・・・・

焼いている様子を見ていると、特に油を引いてないのに、肉からは脂が溢れている (゚A゚;)ゴクリ

・・・・・・・・・・

来た!


当然、牛タンからガブリ。
サクッと芳ばしい表面から、柔らかくジューシーな牛タン。間髪入れずに麦飯を口に放り込む。


合う!物凄く麦飯に合う!!
口の中が油っぽくなって来たらスープを啜り、そしてまた麦飯をかき込む。これで永遠に食べ続けられる。
ごちそうさまでした!!!

少しだけ周辺を偵察し、本日の野営地(=宿泊地)へ。




後編では、宮城(朝食)・福島(昼食)・山形(夕食)という、大移動グルメ旅を報告致します! (`Д´)ゞ ビシッ!


(後編につづく)
Posted at 2023/11/11 22:30:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation