• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

乙三三式車両改、改良ヲス

上官殿!

我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の主力偵察機材 ”乙三三式車両改” ですが、先月の走行訓練にて破損が発生した制動装置の修理が完了致しました!!

(上官殿)修理? ジィィ───(。¬д¬。)───ッ

申し訳ございません、報告を改めます!
制動装置周りを一新したのであります!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)そうだな。で、費用は?

公費扱いとしていただければ、タスカリマス・・・・・・(*´pq`*)モジ モジ

(上官殿)・・・・・・まぁ良かろう。訓練中の破損である事に変わりはないからな。

↓ワタクシ二等兵




さて乙三三式車両改を引き取りに、いつもお願いしているショップへ。
まずは破損個所の確認。

破損した左フロントのブレーキディスクと、破損していない右フロント。


ローターとベルハウジングの接合部分が、見事にパッキリ割れています。


草レースや走行会は沢山経験しましたが、このトラブルは初めて。
基本サーキットは右回りのため、数としては右コーナーが多く、必然的に左フロントに荷重の掛かる機会は多い。

とは言え交換してまだ2年位なので、単なる品質のバラつきか。
または使い方(キャンプや酷道での不整地走行)なのかは、正直分からないです。

分からない事をこれ以上悩んでも仕方がないので、前回の走行訓練後の報告の通り、ブレーキ周りをちょっとだけバージョンアップしました!

《ブレーキディスク》
純正サイズは324Φのところを355Φに変更、約3cmほど大型化。DIXCEL製。

《ブレーキキャリパー》
Z34純正品。ただZ33純正品より性能は遥かに上らしく、現行車両にも使用されている。曙ブレーキ製。



走行訓練用に装着しているタイヤ/ホイールは18インチなので、そこに収まるギリギリの大きさです。
またキャリパーには通常 ”NISSAN” の文字が表記されていますが、それは敢えて外してもらいました。理由は、個人的にその方がシブいと思った、という単純なもの。
ついでにブレーキパッドもDIXCEL製に変えています。

まぁフロントブレーキ周りを一新したばかりだし、しばらく大人しく・・・・・・






するワケねぇだるぉぉぉぉぉぉーーー!!!






という訳で車両を受け取った翌週、早速コチラへ。

《筑波サーキット》


せっかく新しくブレーキ周りを一新したのだから、その真価はサーキットで試さねば。
そう! それなりの時期になったら、経験は済ませなきゃ (///∇//)キャッ♪

今回は13分×3回と、1回の走行時間は短め。
だがこの日の前々日、関東地方には大雪警報が発報されており、その影響を懸念してか参加台数はかなり少ない。


これは・・・



好き勝手出来るぞ!!(そんな訳ない)



心を戒めて、いざスタート!




今回は台数こそ少なかったものの、エントリーしている車両のタイム差が大きく、かなり気を使っての走行でした。
2台いたポルシェ911GT3とほとんど同じタイム(自己ベストには遠い)なのは収穫だが・・・


肝心のブレーキは、いまいちフィーリングが良くない。
制動力も期待していたほどでなく、以前より安定もしていない。
今月もう1回筑波に来ようと思っているので、それまでにショップの人に相談してみよう。


ちなみに春までに、あと4回くらいの走行訓練を予定。
2月 筑波サーキット
3月 富士スピードウェイ、筑波サーキット
4月 筑波サーキット

張り切っていきますぞい!!


(おわり)
Posted at 2023/02/12 19:11:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2023年02月04日 イイね!

冬季雪上移動訓練

上官殿!

先日の報告の通り乙三三式車両改は現在、制動装置(ブレーキ)一式を交換中であります!!
とは言えその間、偵察活動もしくは偵察訓練を何も行わないのは、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」、そして上官殿の沽券にかかわるのであります!!!

(上官殿)そうだな。で、どうするのだ?

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
久しぶりに雪上移動訓練を行おうと考えております!

(上官殿)ああ、確かに昨年は一度も行っていなかったな。

明日はワタクシ二等兵も上官殿の公務にご一緒させていただく予定ですので、日帰りで訓練を行って参ります!! (`Д´)ゞ ビシッ!






《ふじてんスノーリゾート》
山梨県にあるスキー場。
あ、ちなみに我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」における”雪上移動訓練”とは、スノボの事です。




ダイナミックコース
前に雪上移動訓練を行ったのは2021年3月と、ほぼ2年前。
まずは中級者コースで、体の感覚を確かめながらウォーミングアップ。


おお!
思ったより体が動く!!


5年ぶりとなった前回2021年の雪上移動訓練は、とにかく体が動かず重心移動すら苦戦したが、今回は全くそんな事がない。
危なげなく3本滑り体も温まって来たので、上級者コースへ移動。




ダウンヒルコース
このスキー場の、一番高い所まで来ました。
リフトを降りて直ぐに急斜面があり、先を行くスキーヤー・ボーダー達が次々と視界から消えていきます。


少し進むと、最大斜度32°
近くまで行っても下の見えない急斜面を、一気に滑り降りる。




うぉぉぉぉぉぉーー!
たのすぃぃぃぃぃーー!!




このコースを4~5本走ったところで、さすがに疲れて来たので、昼食を兼ねての休憩。
チキンカレー、意外と大きめの肉でしたが凄く柔らかい! ウマーでした(๑´ڡ`๑)




午後も引き続き、ダウンヒルコースを昇り降り。


15時くらいまでガッツリ滑りました。


おっと、上官殿への献上品(お土産)を忘れては大変だ。
スキー場とは全く関係ないが、ゆるキャン△コーナーが目立つところにあったので、お菓子を全種類購入し基地へと帰還。




やっぱり雪上移動訓練は楽しいな♪
今期できればあと2~3回は行きたいが、乙三三式車両改による走行訓練(サーキット走行)も外せないしなぁ。

あ、そうだ!
上官殿の公務に同伴(買い物の荷物持ち)する機会を、上手いこと言って減らせばどうにか・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

(。´・ω・)ん?

(上官殿)


(おわり)
Posted at 2023/02/04 21:53:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2023年01月28日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練

上官殿!

遅れていた走行訓練用(ハイグリップラジアル)タイヤが到着しましたので、早速走行訓練を行いたいと考えております!!

(上官殿)そうだな。例年であれば遅くとも12月には走行訓練を開始しているから、二等兵も待ちきれなかったであろう。

さすが上官殿!
見事な慧眼、何でもお見通しですね!!

(上官殿)そ、そうか?σ(*´∀`照)

(*´艸`)イツモチョロイ



毎年気温の低い冬季に集中して、走行訓練(サーキット走行)を行うワタクシ二等兵。
今回も走行訓練の地として選択したのはコチラ。



《筑波サーキット》
当日は冬晴れの晴天に恵まれ、まさに走行訓練日和!


ワタクシ二等兵が参加したのは、この日朝一の走行枠。
もちろん気温・路面温度が低く、クルマ・タイヤ共に熱ダレが少ない時間帯なので、ここに決めました。

とは言え、考えることは皆同じ。

今回も過去のベストタイムにより、A・B・C 3つにクラス分けされるのだが、ワタクシ二等兵のベスト1分6秒台でもBクラス。

え、めっちゃレベル高い・・・

ド派手なのは少ないが、とにかく”本気度”の高い車両が多い。


ポルシェ911 ターボ(964型)
いい音をまき散らしながら、コンスタントに1分2秒台と激ッ速。


Z33
ワタクシ二等兵が駆る乙三三式車両改と見た目は同じだが・・・調べたら某ショップの車両でした。(そりゃ速い)


マークII ブリット
タダモノでない感溢れるワゴン。
中身は完全にドンガラ(内装一切なし)。ワゴンとしての使い勝手を完全に放棄しているが、1分4秒台と乙三三式車両改より遥かに速い。


うわ~
みんなすごいな~ (๑°⌓°๑)ポケー

おっと、イカンイカン。
ワタクシ二等兵も参加者側だった!
ここはいっちょ気合を入れて!!

無理せず!壊さず!ジャマをせず!
※いつも通り




《走行時間1回目》
前回の走行訓練が8ヶ月前という事や、まだ気温も路面温度も低く、タイヤも温まっていない事もあり、攻めることなくまずは慎重に。


そんな中、スピンする車両もチラホラ。(0:18くらいに乙三三式車両改も登場)




《走行時間2回目》
少しだけペースを上げるが、久しぶりの走行訓練にワタクシ二等兵を慣らしている状態。




《走行時間3回目》
結果的にここで当日のベストを記録。
自己ベストには全く届かないタイムでしたが、8ヶ月ぶりと考えると、まぁこんなものだろう。


ところが!
この3回目の走行中にトラブル発生!!

メインストレートから第1コーナーへの突っ込みで、左フロントから「バンッ!!!」という大きな音。
同時に、フルブレーキング中の乙三三式車両改は姿勢を乱すも、スピン・コースアウトをする事なくコース復帰。

直ぐにスロー走行に移り、その周でピットイン。
クルマから降りて左フロント周りを見てみるが、外から見える範囲では何かが壊れているようには見えない。
ただしピットに戻ってくる時点で、左フロントから「ゴトゴト」異音が出ているので、もちろんこれで走行は終了。



一応の様子見で、筑波サーキットから出て2~3分走ってみるが状態は変わらず。
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」基地までは遠いため、積車にて帰還。




後日、いつもお願いしているショップより連絡が入る。
破損した箇所は、社外品に交換していたブレーキディスクとの事。


このブレーキディスクは2ピース構造なのだが、何と2つのピースの接合部分がバッキリ割れてしまっているらしい。
ショップの方によると、乙三三式車両改の車重が一番の原因ではないかと。

確かになぁ・・・
軽量化は全くしてない(むしろノーマルより重くなってる)、パワーも上げていない(むしろ経年劣化でノーマルより低パワー)、ライトチューン(車検対応マフラー・車高調・ブレーキ強化・クラッチ交換)で、ガチチューン車両やスーパーカーと走れば、そりゃそうか。

という訳で・・・・・・



フロントブレーキ周りをキャリパー含めて一新の予定!



え?上官殿ですか?
恐らくこんな反応かと。












(おわり)
Posted at 2023/01/28 22:00:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2023年01月08日 イイね!

令和五年 初偵察活動報告

上官殿!

新年を迎え、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の偵察活動も気分を新たに実行したいと考えております!!

(上官殿)うむ、今年も頼むぞ。

本年最初の活動は、とある古い写真の場所の「いま」を偵察しようと考えております! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)ほう。確か以前にも、表参道や月島、それに巣鴨や横浜の古い写真を元にした偵察を行っていたな。大変興味深いものだったと記憶している。よし、偵察を許可する。



今回の活動において、「いま」を偵察する元となる写真は、コチラ。


上下線にホームがあり、それぞれのホームを繋ぐ高架橋。
そして何より特徴的な、駅のホームのすぐそばまで迫る海。

ここは一体どこでしょう?
何とここは・・・










品川駅です。



開業当初、1880年代の画像と思われます。
そして画像右側の海は、もちろん東京湾です。
あまりに現在の近代的な姿と違いすぎて、ワタクシ二等兵も正直驚きました。


今回はできる限り、この写真と同じ場所・同じ画角を探し当てたいと思います!



《八ツ山橋》
品川駅高輪口を出て、すぐ目の前の国道15号を渡らず線路沿いを南へ歩くとある、1872年(明治5年)に掛けられた橋。
ちなみに現在の橋は、4代目となります。


かつての品川駅は、現在の駅舎より300Mほど南にあり、この八ツ山橋のすぐ近くに位置していたとの事です。


もちろん明治時代であった当時、この橋より高い建物は周囲に無かったでしょうから、冒頭の古い写真は、この橋から撮影したものだと思われます。





《京王品川ビル付近》
もう1枚。
こちらは1912年(明治45年/大正元年)のもの。



この辺りが海だったなんて、今では想像つきませんよね。

品川の埋め立ては、何と江戸時代後期から始まっていたようです。
実は先ほどの古い写真、明治時代の品川駅でさえ、元々は海だった所を埋め立てた上に駅舎が建てられた。
ちなみに現在、品川駅から海まで歩くと30分くらい掛かります。



《品川駅》
東海道新幹線・JR各線・京浜急行電鉄(京急)が乗り入れる、世界有数の利用者数を誇るターミナル駅です。


その品川駅のおよそ110年前、1912年(明治45年/大正元年)の姿。
歴史を感じますね。




絶えず変化していく世界の大都市、東京。
変わっていく高揚感と、変わらない安心感。

上官殿!
今回の偵察にて、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」も絶え間ない変化をしつつも、上官殿への変わらない忠義を改めてお約束致します!! (`Д´)ゞ ビシッ!

(上官殿)ほう。では早速、新しい取り組みをしてみようか。

え!? (๑°ㅁ°๑)ポカーン

・・・・・・・・・・

上官殿が前から行ってみたかったという、丸の内のお店でディナー。
もちろん、ワタクシ二等兵が会計担当でございます。
丸の内のイルミが目に沁みるぜ・・・


(おわり)
Posted at 2023/01/08 19:21:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2022年12月30日 イイね!

巡礼に始まり、巡礼に終わる

上官殿!

本年もついに年の瀬となり、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」における令和四年最後の偵察活動報告となります!!

(上官殿)うむ、今年も多くの偵察活動を行ったな。では報告を頼む。

はっ! (`Д´)ゞ ビシッ!
令和四年最初の偵察活動も聖地巡礼(ゆるキャン△)でしたので、最後も聖地巡礼で締めたいと思っております!!

(上官殿)理屈はよく分からんが、巡礼するのは貴様が珍しくリアルタイムで見ていた、「あの」アニメだろう・・・

上官殿!
人の機微を見通す眼力、さすがであります!!

(上官殿)そ、そうか?σ(*´∀`照)

(*´艸`)チョロイ

という訳で、「あの」アニメとは?






ぼっち・ざ・ろっく!


この10月から放送開始されたテレビアニメで、キャッチコピーは「陰キャならロックをやれ!

タイトル、そしてキャッチコピーの通り、主人公(後藤ひとり)は極度の人見知り、加えてコミュ障。にも関わらず、承認欲求強し。
そんな彼女が、脳内妄想だけで全く行動に移せず、頭を抱える所から物語は始まります。

私は原作(漫画)は知らなかったのですが、1話のストーリーも面白く、また主人公(後藤ひとり)の声優さんの演技が秀逸だったので、久しぶりに深夜リアルタイムで視聴しました。

また1話終了後、速攻で聖地巡礼も行っています。



そんな感じで楽しんでいたら、世間では凄い事になっていた。

何と「World Anime Ranking」で、バトル物大好きな一般男子たちが支持するメジャータイトル”モブサイコ”BLEACH"を抑えて、世界評価1位を獲得。


おまけに女性キャラランキングでは、TOP10に3人ランクイン。
そして主人公ひとり、1位です。


ちなみに放送前は全く注目されておらず、1話放送直前の9月末時点でも、圏外でした。


まさにダークホース



もちろん海外のみならず、日本でもその勢いは止まらない。

原作(漫画)が掲載されている、まんがタイムきららMAXは即完売


コミック5巻は、発売前なのに重版決定


最終12話直前のツイッターでは、クリスマスやサンタさんを差し置いて60万弱のツイート数を記録し、トレンド1位


前置きが長くなりましたが、そんな今期のダークホース作品の聖地巡礼、行ってみよー!
※注意!ネタバレあります Σ(oдΟ;)






《金沢八景マンション付近》
オープニングで一瞬登場。


最終12話のエンディングでも一瞬登場。




自宅から駅に向かうカット(1話)


このカットは、作中で何度か登場します(最終12話)



最終12話、エンディング。




ダメ人間だが、音楽の面では頼れる先輩となる”廣井きくり”と、初めてのストリートライブをしたのもこの辺り(6話)



きくり「みなさーん。いまからライブしまーす」「タダなんで暇だったら見ていってくださーい」



ひとり(この人、即興なのに音に全く迷いがない・・・)



怖くて観客の方が見れず、ずっと下を向いて演奏していた ひとり。
しかし きくりの演奏と、1人の観客からの声援により、演奏にキレが増す。


きくり(そうだよ。ここにいるのは、君の演奏が聴きたくて立ち止まってくれた人たちだ)
きくり株ストップ高。





《横浜金澤七福神弁財天》
ちょっと話は戻り、先のストリートライブ前。



廣井きくりと、ひとりが初めて遭遇した場面です。



”ダメ人間だが、音楽の面では頼れる先輩”
その理由は、酒癖悪い+忘れ物多数+お金を借りてそれを忘れると、数え役満。

きくり「お酒とベースは命より大事なものだから、毎日いつも肌身離さず持ってるの」
ひとり「あ、え・・・ベースはどちらに・・・?」



きくり「居酒屋に置きっ放しだぁ」
ひとり「命が・・・軽い・・・」



《金沢八景駅前》
ストリートライブの後、きくりと一緒に駅へ。が、ここでも年下で高校生のひとりに、電車賃を借りていく。
きくり株ストップ安。



その金沢八景駅前ですが、何故かローソン近辺がやたら描かれます。

《ローソン 金沢八景駅前店前》
1話。






こちらは6話。





《追浜園 付近》
変わって7話。
バンドメンバーが主人公ひとりの家への、お宅訪問回。自販機は撤去されてしまったようです。





《八景橋付近》
ひとりの家に向かって歩く、メンバー2人。



喜多(左・ボーカル)「私、お菓子とオススメの映画持ってきましたよ」
伊地知(右・ドラム)「ちょっと、今日の目的忘れたの?」



その頃、自宅で2人を待つ ひとり。
初めて自宅に友達が来る事になった彼女は、歓迎の仕方が分からなかった・・・
この後の惨事は、ご想像にお任せします。




《横浜市某所》
ひとりの家の近くのカット。
金沢八景マンションや八景橋からは、少し離れた場所にあります。
閑静な住宅街で、ネットでも特定されているのをあまり見かけないので、明確な場所は伏せます。





《神奈川県 某学校》
主人公 ひとりと、バンドのボーカル喜多ちゃんが通う学校のモデル。
こちらは今のところ、ネットで特定されているのを見た事がありません。
学校の迷惑となってはいけないので、学校名は伏せておきます。





さて、令和四年の偵察活動はこれにて最後となります。
フォロワーの皆さま、コメントをいただいた皆様、イイね!を付けてくれた皆さま、そして本ブログを覗いてくれた皆さま、全ての皆さまに感謝いたします。

その全ての皆さまに良き年が訪れますように。
良いお年を!

(おわり)
Posted at 2022/12/30 21:09:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation