• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2025年05月17日 イイね!

100年以上前の景色

上官殿!

毎年4月から5月の大型連休、ワタクシ二等兵は乙三三式車両改と共に遠地偵察活動を行うのが定例でしたが、今年は仕事の都合で、どこにも行けなかったのであります!! ( ´^`° )ウウッ…

(上官殿)事情は知っているので、遠地偵察が行えなかった事については咎めんぞ。

はっ!ご理解ありがとうございます!!
また週末も夜営(=宿泊)を伴う偵察は出来ないため、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」の基地がある、横浜の地の偵察を行って参りました!!!

(上官殿)ほう。で、どこを偵察したのだ?






《桜木町駅》
最初の偵察地の最寄駅。
ご存じの方も多いと思いますが、ここは「鉄道創業の地


桜木町駅はかつて「初代横浜駅」であったのが理由です。


明治末くらいの写真(彩色済み)、この頃は横浜駅。
桜木町駅に改称されたのは、1915年(大正4年)のころ。


1956年(昭和31年)頃の桜木町駅と、現在。



その桜木町駅から程近い、とある偵察地へと移動します。



《紅葉坂》


明治末の、紅葉坂入口。


橋名板には「紅葉橋」と書かれているので、ここから撮影された写真ですね。



明治後期の紅葉坂。
恐らく、この辺りだと思われます。





《伊勢山皇大神宮》
1870年(明治3年)創建。
紅葉坂から少し入った所にあります。


明治末くらい、参道からの眺め。



少し移動し、”横浜元町” 地区へ。






《前田橋》
この画像反対側(背面)には、横浜中華街の南を守る「朱雀門」があります。


1890年(明治23年)頃、前田橋から元町方面の風景。



昔の写真には、橋の先にある丘のような所に「元町百段」と呼ばれていた、長い石段があるのが分かります。




《横浜元町ショッピングストリート》
同じく明治に撮影された写真を彩色したもの。
かなり急坂、そして長い、麓から山頂に真っすぐに伸びた大階段であることが分かります。



正面にあるお店の辺りから、あの大階段が伸びていました。


現在、その大階段があった面影は全くありません。


当時この丘は「浅間山(せんげんやま)」と呼ばれており、頂上には「浅間神社」という富士山信仰の神社と、一軒のお茶屋さんがあったそうです。

現在はどうなっているのでしょうか?
回り道して、元町百段に勝るとも劣らない、この階段を上って行きます。




《元町百段公園付近》
1897年(明治30年)頃、元町百段を上りきった所の様子。
左に浅間神社、右がお茶屋さんです。





元町百段は、1923年9月1日の関東大震災によって大きく崩れ、修復する余地がない程にまでなってしまったらしい。

しかし偵察の通り、この大階段から前田橋、中華街の南門 朱雀門を通じて中華街と真っ直ぐつながっていたという事が分かり、「元町百段」は重要な名勝だったであろう事が想像できます。



現在は跡形もない「元町百段」
災害により地図から消えてしまったものの、長い歴史とそこに集う人々がいた。

今回偵察にて参考にした資料は、いずれも100年以上前のものだが、今から100年後の未来人にも、同じように比較されるのだろうか?

もちろんワタクシ二等兵がそれを見る機会は無いだろうが、そんな未来を少し楽しみにしつつ、今回の偵察報告を終えたいと思います。
(かつての浅間山頂上から元町方面を見る)


(おわり)
Posted at 2025/05/17 21:13:43 | コメント(7) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2025年05月03日 イイね!

春季野営訓練訓練という名の聖地巡礼 最終編

上官殿!

ゆるキャン△ SEASON3の聖地巡礼、ついに今回で最終編を迎えました!!
第6話で描かれた場所の偵察報告を、行わせていただきます!!! (`Д´)ゞ ビシッ!

※注意!ネタバレあります Σ(oдΟ;)

■ここまでの報告まとめ
待ち合わせ編   国道362号~千頭駅周辺
吊り橋の国 前編  川根本町~ラブロマンスロード~井川
吊り橋の国 後編  7つのタシロ~畑薙湖
野営編      アプトいちしろキャンプ場
最終章       ←今回






《寸又峡(すまたきょう)》
キャンプ場を後にしたリンちゃん・アヤちゃん・なでしこの3人が、最初に目指した場所。



電車+バス移動、なでしこが目的地近くに先着しました。



待合せ場所へと向かいます。





《求夢荘》
バイク組も到着。
あれ?なでしこは・・・??





《手造りの店 さとう》
向かいにあるこちらのお店で、



一人、「いも餅」を堪能中。


3人揃ったので、これから次の目的地に向かうぞ!
『おーーーっ!』





《足湯カフェ 晴耕雨読 Village》
と思いきや、足湯カフェに吸い込まれる。



スイーツを堪能後、今度は顔ハメパネルへ・・・



この辺のフラフラ感も、ゆるキャン△らしい。
やっと目的地へと向かいます。








《夢の吊り橋》
目にも鮮やかな水の色(写真は無加工)
非常にきれいな水の場合、微粒子の影響で波長の短い青い光だけが反射され、波長の長い赤い光が吸収されるという「チンダル現象」によるものです。



橋は、こちら側からの一方通行。
向こう岸をぐるり回って戻って来ます。

高さは約8m。
ただ前日に吊り橋を渡りまくったので、正直怖さは感じない。


おかげでゆっくりと、橋からの眺めを楽しめました(正面左側)


大間ダム」方向(正面右側)は、作中でも描かれています。



渡り切ったところ。
(なでしこ)はい!撮るよー
(リン・アヤ)うぇ!? え、え!?!?



(リン)何だ?このポーズ・・・

そしてここからは、長い登り坂。体力勝負!



バテるアヤちゃん。



ワタクシ二等兵(小太りのオッサン)で、登りきるまで6分くらい。
それ程しんどく感じませんでしたが、登り途中でバテていた10代女子勢と20代男子をパス。
若者達よ、たまには運動しようぜ・・・



たーっぷり歩いたところで、昼食!



《紅竹食堂》



オーダーしたのは、作中にも登場した「渓流そば」(数量限定)



まずは蕎麦から。
細めでありながらしっかりとしたコシがある。
蕎麦つゆは、昆布や鰹節からしっかりと出汁が取られており、優しい醤油の香りが鼻をくすぐります。

続いて天ぷら。
軽やかな衣で包まれた野菜の甘味が口いっぱいに広がり、蕎麦つゆに浸して食べることでさらに美味しさが際立ちます。


そしてメインとなる、地元で獲れた新鮮なヤマメ丸々一匹を、頭からガブリ!


ヤマメは香ばしく揚げられており、外はカリッとした食感で、中のふっくらとした柔らかい身は絶品。
ヤマメ特有の淡白ながらも深い旨味が口の中に広がり、冷たい蕎麦との相性が抜群です。
まさに・・・




《美女づくりの湯》
美肌効果抜群の温泉で、入ったものは皆美女になると言われています。
残念ながらワタクシ二等兵は、美女になれませんでした。



寸又峡を後にし、作品もついに終盤。
長かった吊り橋巡りも、次で最後となります。



《塩郷の吊り橋》



大井川に架かる吊橋で、一番の長さを誇っています(長さ220m)
それ以外にも特徴的なのが、



民家・県道・線路、そして大井川をまたぐ、珍しい吊り橋であること。



そして鉄線橋なので、橋を渡ると結構揺れます。
作中では、地元?の子供達が走ってこの吊橋を渡る姿が描かれてましたが、



何と1961年(昭和36年)までは、地元の中学生が自転車に乗ったままこの吊橋を渡っていたそうです・・・
しかも雨の日は傘をさしたまま・・・((((;゚Д゚))))アワワ…

また吊橋の下を通る大井川鉄道の線路を、作中ではSLが通って行きますが、



この区間(川根温泉笹間渡~千頭)は現在、2022年の台風被害により不通となっており、電車の走る姿すら見ることが出来ません。

なので作中と同じように、
(なでしこ)後でSLを合成してもらおう!このへん!!





そしてついに、この長かった旅・・・じゃない、偵察も終わりを迎えます。
(なでしこ)アヤちゃん、また会えるよね・・・



(アヤ)だって私、バイク乗りだし。2人が呼んでくれれば、どこだって走っていくから


(なでしこ)アヤちゃーーん!
(二等兵)アヤちゃーーん!( இωஇ )ウルウル



(なでしこ・リン・二等兵)んん?



(アヤ)やっぱまだ帰りたくなぁいぃぃぃーーー!
(なでしこ・リン)うぇぇぇ!?
(二等兵) (ง ー̀дー́)ง シャッ!!!




《蓬莱橋》
ちょうど作中と同様、夕焼けとなりました。



1879年(明治12年)に大井川に架けられたこの橋は、「世界一長い木造歩道橋」としてギネス世界記録に認定されています。
ちなみにこの橋、法律上は農道に分類されています (´⊙ω⊙๑)ビックリ


本当にこれが最後。


『それじゃあまた、いつか』


はぁぁぁぁぁぁー・・・
やっぱり、ゆるキャン△は最高だな・・・
特にアヤちゃんは最高だな・・・




※注
以下ただの気持ち悪い文章なので、免疫のない人は、そっ閉じ推奨。



ちょっとダウナー系の雰囲気と話し方。
カッコイイ系かと思いきや妙な行動力があり、それが裏目に出て結構グダグダになる所。

ああ、アヤちゃんと一緒にキャンプしたい。
テントはお互い少し離れたところに立ててご飯は二人で作って「これめっちゃ美味いわ!天才じゃない?」とか言いあったりして焚き火してる時はお互い無言で、でも全然それが苦でなくてただ時間だけが過ぎていって気がついたら満天の星空で「綺麗…」とかボソッと言ってみたい。
朝は全然早く起きれなくてご飯も適当でインスタントコーヒーとか飲んで無言で撤収始めるんだけど帰りたくなくてちょっとゆっくりめに片付けたりして。
それぞれ別方向だからすぐにお別れなんだけどさよならとか言葉で言わなくて無言で出発してでも振り返るとサムズアップしてて「またな!」って大きい声で言ってみたりしたい。
お互い都合が全然合わなくて半年に1回会えたら良い方で久しぶりなのにこの前遊んだの昨日じゃね?とか言ってみたりしたい。
こんな感じで気軽にキャンツーに付き合ってくれる土岐綾乃どっかにいませんかね!?



(二等兵)(;´Д`)ハァハァ…
(上官殿)気は済んだ?
(二等兵)はい・・・


(おわり)
Posted at 2025/05/03 21:06:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2025年04月26日 イイね!

春季野営訓練訓練という名の聖地巡礼 野営(キャンプ)編

上官殿!

今回も引き続き、ゆるキャン△ SEASON3の聖地巡礼
第4話~第6話で描かれた場所を、偵察したいと思います!!! (`Д´)ゞ ビシッ!

※注意!ネタバレあります Σ(oдΟ;)

■ここまでの報告まとめ
待ち合わせ編   国道362号~千頭駅周辺
吊り橋の国 前編  川根本町~ラブロマンスロード~井川
吊り橋の国 後編  7つのタシロ~畑薙湖
野営(キャンプ)編  ←今回






《アプトいちしろキャンプ場》



大井川沿いに位置する、眺望の素晴らしいキャンプ場です。



リンちゃん・アヤちゃんのバイク組より先に到着(電車移動)した、もう一人のメインキャラ、各務原なでしこ(以下なでしこ)


バイク組の到着は夕方。
先に薪を購入し、場内施設も確認。



『二人が到着するまで、早速』



『たき火!たき火!!たき火ーーー!!!』




薪割り開始。
そして運よく、作中と同じサイトが予約出来ました!



元々川沿いのサイトは人気がありましたが、更にこの場所は隣接するサイトが無く、隣と少し離れているため過ごしやすく、



加えて、ゆるキャン△人気により平日であっても、なかなか空きが出ません。





作中同様、川向うの急登を、大井川鉄道のアプト式車両が上って行きます。



鉄道車両からもキャンプ場がよく見えるようで、乗客が手を振ってくれます(*^^*)


そこにバイク組が、やっと到着。
このあと作中では、おゆはんタイム。



ワタクシ二等兵も、おゆはんタイム。


今回は来る途中のスーパーで安売りしてた、サイコロステーキにしてみたが・・・


1個1個、ひっくり返すのが面倒・・・
次からは無いな(でも美味しかった)

昼間歩き疲れたのと、エナジードリンク(ビール+ワイン1本)のおかげで、グッスリ就寝。



翌朝。
ちょっと雲が多いが、天気が崩れそうな感じはない。


ワタクシ二等兵の、朝の定番キャンプ飯。


コーヒーを飲みながら、しばしボーーーーっとしてたら、、、



晴れてきました!


このキャンプ場は眺望、特に川沿いのサイトは素晴らしく、またサイト自体の広さもそれなりにあるので、家族連れでも狭くは感じないだろう。
自然だけでなく大井川鉄道の行き来もキャンプ場から楽しめ、周囲には「長島ダム」や有名な「奥大井湖上駅」があり、キャンプ以外の楽しみもある。

次は聖地巡礼ではなく、ゆっくり楽しむため「また来たい!」と思えたキャンプ場でした (*^^*)

と言いつつ、帰り道にはまだ巡礼地があるため、サクサク撤収。
次回、やっと最終編です(笑)

(つづく)
Posted at 2025/04/26 15:00:41 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2025年04月19日 イイね!

この場所は、現在どうなってますか?

上官殿!

ゆるキャン△SEASON3の聖地巡礼報告中ではありますが、ひとつ別の偵察報告を間に挟ませてください!!

(上官殿)それは構わんが、理由は何だ?

はっ!(`Д´)ゞ ビシッ!
偵察風景に散りかけている桜が写っており、後に回すと少し季節感がずれる為であります!!

(上官殿)まぁ確かに・・・偵察報告でそういった感性は大事かもな。
ところで何の偵察報告だ?

この古い写真の場所を探し当て、偵察を行って参ります!







《東京メトロ 九段下駅》




《俎橋(まないたばし》
1967年(昭和42年)の姿。
九段下駅から、程近い場所にあります。





《九段下交差点》
1936年(昭和11年)2月
二・二六事件での「九段下 戒厳司令部





《九段坂》
かつてこの場所は急坂で、9つの段が築かれていた事が、名前の由来とされています。

(1834年 江戸名所図会より)

明治以後に段差を廃して坂道となりましたが、当時は見上げるような急登だったようですね。


急傾斜地だったため、東京市電(現在の都電)を通すことが出来ず、千鳥ヶ淵沿いに専用軌道を設置。
右奥に見えるのは、当時の「靖国神社 第一鳥居」です。





そして冒頭の写真は、九段坂の脇を走っている市電。
今から104年前、1921年(大正10年)頃のもの。





関東大震災後、復興事業の1つとして、九段坂の改修工事が始まりました。
1930年(昭和5年)、傾斜を緩やかにする工事の様子です。


工事後。





1933年(昭和8年)頃
画像右端に、九段坂の方を走っている市電の姿が写っています。



同時に千鳥ヶ淵の線路は撤去され、現在の姿に。
偵察を行ったのは、先週4月12日。
かろうじて桜がまだ咲いていました。



そして復興計画により、靖国通りの拡張工事も実施。



拡張工事により、道のど真ん中に位置してしまう事になった「常燈明台」は現在、道を挟んだ向こう側に移動されています。




1930年(昭和5年)頃の九段坂。



ホント九段坂には、様々な歴史がありますね。



そろそろお昼。
かなり前ですがワタクシ二等兵、仕事で九段下に頻繁に来る時期があり、その時によく行ってた喫茶店・・・まだありました!


九段下駅からは少し離れた場所にある、隠れ家的なお店。


大好きなビーフシチュー
いっただきまーす (*^^*)♪


食欲をそそりまくる香りと、濃厚なシチュー。
そしてスプーンで持ち上げるだけで切れるほど煮込まれた、柔らかビーフ。
うーーーーーん、ウマい!!!




上官殿!
報告は以上になります!!

(上官殿)・・・・・・・・・・

上官殿?

(上官殿)何で・・・・・・・・

???

(上官殿)何で一人で、美味しそうなものを食べているのかなぁ?(ꐦ°᷄д°᷅)怒


(ヒエッ!!( ;゚ロ゚)/ おわり)
Posted at 2025/04/19 21:23:54 | コメント(8) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2025年04月12日 イイね!

春季野営訓練という名の聖地巡礼 吊り橋の国 後編

上官殿!

今回も引き続き、ゆるキャン△ SEASON3の聖地巡礼
第3話~第4話で描かれた場所を、偵察したいと思います!! (`Д´)ゞ ビシッ!

※注意!ネタバレあります Σ(oдΟ;)

■ここまでの報告まとめ
待ち合わせ編   国道362号~千頭駅周辺
吊り橋の国 前編  川根本町~ラブロマンスロード~井川
吊り橋の国 後編  ←今回



グーグルマップに導かれし者よ
7つのタシロ」を越えていくがよい
さすれば伝説の湖に辿り着けるであろう

前編の最後にて登場した、謎のお告げ。
その正体は・・・






1つ目のタシロ



じゃ、行きますか!







































このトンネルを過ぎた辺りから、二人の様子がおかしくなって来ます。


その理由は、100ccバイクや原付ではややキツイ上り勾配と、



路上で当たり前のように鎮座していらっしゃる、落石・落木などです。


乙三三式車両改は、数週間前に富士スピードウェイを走った仕様のまま。
車高も一般車両に比べれば低く、35偏平タイヤ装着なので、これらを慎重に避けて行きます。







やっと「7つのタシロ」を通過!
ちなみに左側に見える施設は「畑薙第一ダム」です。





そして千頭駅から走ること、約45km。
右手に「畑薙第二ダム」が見えて来ると・・・





《畑薙湖》
『やっと着いたーーー⤴⤴⤴⤴⤴』



『あぁぁぁ⤵⤵⤵⤵⤵』


作中では疲労困憊でしたが、ワタクシ二等兵、疲労感は感じませんでした。
100ccバイク・原付ではなくクルマだったのと、乙三三式車両改でこれより酷い「酷道(国道なのに酷い道)」走破訓練をそれなりに行っている成果でもありましょう!!!( ¯ ꒳¯*)エッヘン!

そしてこの先には「畑薙大吊橋」がありますが、現在クルマ・バイクは通行止めとなっています。
しかしリンちゃん・・・

『行こう!吊り橋まで!!』



説得されたアヤちゃんのように、ワタクシ二等兵も更に奥地へと進みます。





《沼平ゲート》
クルマ・バイクで来れる、静岡県の北の果て。



作中では左のプレハブに管理人が居て、声を掛け通行していましたが、残念ながら偵察時は人もおらず、



また、4月26日までは「全線通行禁止」という表示もあったので、残念ですがここで撤退。
なお作中では、本作にて登場した吊り橋の中で ”最恐” とされる「畑薙大吊橋」を渡っています。




《白樺荘》
期間限定で、作中と同じ名前に看板を変えています。



巡礼先のおでん屋さんが休業にて、お昼を食べ損ねたワタクシ二等兵。
オリジナルメニュー「井川定食」をいただきます ( '༥' )ŧ‹”ŧ‹”


時刻は午後2時すぎ。
次回、やっと「夜営(=キャンプ)編」です。

(つづく)
Posted at 2025/04/12 21:02:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation