• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2021年06月05日 イイね!

山梨県における聖地巡礼活動 前編

上官殿!

がご不在なのをいい事に、ご了承を得ないまま静岡県「ふもとっぱらキャンプ場」にて野営訓練を実施。
更にそれに味を占めたワタクシ二等兵、翌日は山梨県に潜入。
ゆるキャン△SEASON2の聖地巡礼を行うべく、乙三三式車両改を走らせるのであった・・・
(上官殿には未確認で進行形)



ゆるキャン△」は、キャンプでの計画や準備・現地でのテント張りや屋外調理といったアウトドアの魅力と、それを道具・予算など身の丈に合った範囲で満喫する女子高生たちの、ゆるやかな日常を描いた作品です。

2018年1月~3月 アニメ放送
2020年1月~3月 テレビドラマ化
2021年1月~3月 アニメ SEASON2 放送
2021年4月~ テレビドラマ2期 放送開始

アニメ・ドラマ共に人気を博し、それまでガラガラだった秋冬のキャンプ場の予約が取りにくくなる事態を生み出しました。

今回はSEASON2の第7話~第8話で描かれた、聖地巡礼報告をさせていただきます!



第7話~第8話は、3人のキャラクターそれぞれの”ソロ活動”を描いています。
主人公のひとり各務原なでしこは、初めてのソロキャンプのため、静岡県富士宮市へ。


なでしこの姉 桜は、愛車でドライブ。


もうひとりの主人公 志摩リンは、愛車の原付でソロキャンプへと向かう。


今回は、リンちゃんの軌跡を辿って行きたいと思います!



訪れたのは「山梨県早川町」。
ゆるキャン△の中心舞台となっている身延町のおとなりです。

まず最初に描かれているのが「赤沢宿」。



日蓮宗の総本山である身延山と、同じく日蓮宗の霊山である七面山とに参拝する客の宿場として栄えた集落で、重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。



商業施設は数少なく、かつての旅籠と思われる建物が多く目に留まります。
古い建物と石畳、ノスタルジックな街並みという感じですね。






石畳の道を下っていくリンちゃん。



古民家カフェとして営業している「清水屋」さん。
(作中では 泉屋)



リンちゃんと同じように2階へ。



この日は作中同様、いい天気です。



ただ結構(ワタクシ二等兵にとっては)暑かったので、無料と言えど温かいお茶はさすがに飲めず。



リンちゃん『いいところだな』



まめもち。
『いろんな豆が入っていて、うまい。ちょっと柑橘系ぽい味がする』



実家のような安心感。



赤沢宿を後にする。
なお赤沢宿へはこの道を上っていきますが、道幅が狭いので注意!!
すれ違いが困難です(;´∀`)





山梨県道73号に合流して直ぐのところにある警察官人形。
\ご苦労様でーす/



リンちゃんは「早川町奈良田」へと向かいます。
その途中には、なでしこの姉 桜さんがクルマを止めていた場所があります。
なぜ桜さんが?は後程わかります。



リンちゃん『とりあえず奥山梨の一番奥まで行ってみるつもり』
青崖トンネル手前の新栃の木橋。



湯島の大杉」を見上げた後、山王神社の階段を下りてくると、



見覚えのあるクルマが通過。
(。´・ω・)ん?





奈良田の里」に到着です!



リンちゃん『山梨なのにならだ』



『これ、桜さんのクルマと同じだよな・・・』



『あ!やっぱり桜さんだ』



『一人で来たのかな。何でコソコソしてんだ、わたし』
多分ワタクシ二等兵も同じ行動します。



『この先は古民家カフェ、桜さんも行くのか』



『今行くと鉢合せになるなあ』
などど考えつつスマホを見ていると・・・




リンちゃん、桜さんと遭遇ですww



古民家カフェ かさや 到着。



モデルとなったのは、古民家カフェ「かぎや」さん。



囲炉裏に座るふたり。
リンちゃん『なでしこが居ないと何となく気まずい、何かうまい話題は・・・』



えごまチーズケーキ登場。



ちょうどお昼時だったので、併せて限定パスタも。
大変おいしゅうございました ԅ(¯﹃¯ԅ)ジュルリ




カフェを出たふたり。
桜さんは温泉に入っていくため、ここでお別れ。



リンちゃんは、山梨の更なる奥地へと向かいます。





駐車場に戻ると、偶然にも!



リンちゃんのビーノが!!!




思わぬ幸運に気分はアゲアゲ へ(゚ω゚*へ 三 ノ*゚ω゚)ノ

ワタクシ二等兵もリンちゃんと同様、山梨の更なる奥地に向かって乙三三式車両改を走らせるのであった。

(後編へつづく)
Posted at 2021/06/05 22:42:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2021年05月29日 イイね!

富士山麓における夜営訓練

上官殿!

・・・・・・・・・・

上官殿!!

・・・・・・・・・・

基地内には、いらっしゃらないようだ。
先ほどワタクシ二等兵の高機能携帯電話端末(スマホ)にて、新たな偵察地を探索していたところ、以前に訓練を行った野営地(キャンプ場)の訓練予約に空きがある事が判明。


この野営地は、通常週末はずっと先まで埋まっている人気の場所。
キャンセルがあったのか、この偶然を見逃す機会は無い!

上官殿の許可はいただいていないが、訓練なのできっと問題ないだろう!!
そう!いつ起こるか分からない実戦でも機敏に、かつ適切に動けるようにするのも訓練なのであります!!!

と自分に言い聞かせ、急いで準備。
鬼の居ぬ間に 行って参ります!!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ






東名高速道路から新東名高速道路に入り、新富士ICにて下道へ。
途中のスーパーマーケットで食材とビールを購入、訓練地を目指します。

我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」基地から2時間弱で、ふもとっぱらキャンプ場に到着。


キャンパーの聖地とも言われるこのキャンプ場はとにかく広く、敷地面積は東京ドーム約5個分ほど。
しかもこの広い敷地は基本的にフリーサイト、つまりどこでもテントが張ることが出来ます。
クルマでも入っていけるので、皆思い思いの場所にテントを張っています。


ワタクシ二等兵も乙三三式車両改を止め、テントを張り、野営準備完了!


ただしクルマは、先日筑波サーキットを走った仕様そのまま。


なので、ここに辿り着くまでの凸凹道での、超スロー走行を強いられています。(自業自得)



今回は昼過ぎに基地を出たため、準備を終えてコーヒーを飲みながら一息ついていると、既に辺りは暗くなり始めた。
夕食の準備をしなくては!


5月になれば(個人的には)もう暖かいので、薪を使った焚き火はせずに、炭火のみで過ごしています。

昼食が遅かったので夕食は軽めに。
マグロの中トロステーキ。


でもビールはいつも通りの量を飲んだので、気持ちよくなり早めに就寝。



翌朝。
快晴ではないものの、霞がかった富士山もまたヨシ。


富士山の反対側を見るとキレイに晴れているので、今日は天気に恵まれそうだ。




早々に撤収、野営訓練地を後に。
新東名方面ではなく、反対側の山梨方面へステアリングを切る。

訓練地からわずか10分ほどで、山梨県へ潜入成功。


ここから本栖湖へは15分ほど。

・・・・・・・・・・

| PC | ̄ー ̄)ニヤリ






という訳で、ゆるキャン△聖地巡礼 早川町編に続きます!
(上官殿には未確認で進行形)


(つづく)
Posted at 2021/05/29 22:31:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2021年05月15日 イイね!

乙三三式車両改による走行訓練

上官殿!

乙三三式車両改による走行訓練も、今年に入り4回目となります!
5月となった今や気温もかなり上昇し、我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」主力偵察車両である乙三三式車両改への負荷が大きくなるため、今年は今回の走行訓練にて一旦休止し、再開するのは冬季とさせていただきたく存じます!!

はっ!ご快諾ありがとうございます!!
では早速今回の走行訓練報告を行わせていただきます!!!






とある5月の休日。
走行訓練の地として選択したのは、いつもの「筑波サーキット コース2000」。


現在は晴れているものの、予報では昼頃から雨。
今回の走行会もベストラップタイムによるクラス分けがされており、ワタクシ二等兵は、四輪Aクラス (ΦωΦ)フフフ・・・

20分×3回の走行機会があり、四輪Aクラスはちょうど昼くらいから3本目の走行時間を迎える。
それまで天気が持てば良いのだが・・・(他の参加者さんゴメンナサイ)




さてさて、恒例のマシンチェック。
今回Aクラスに指定されたのは、13台とかなり少なめ。

乙三三式車両改の前にある、34GT-R。
見た目は普通だが、タイヤはSタイヤ、リヤ下回りにはディフューザーが装着されており、速そうなオーラが出ている。


ランエボ。
どこかのショップのクルマと思われ、内装どころか助手席すらなく、おまけにナンバーも付いていない完全なアタック仕様。


他にも今回は、2台もケータハムがエントリー。
そして2台ともむっちゃ速そう。

。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。

うむ!
今回も追いついてくるクルマがいたら、すぐ譲ろう!!

いつも通りの超弱気な決意を固め、コースイン。




1本目。
回りのクルマのレベル感を確かめる意味も含めて、全開の60%くらいのイメージでソローリ走行。


ただ速いクルマは1本目から速い。
画像後ろに映っているケータハムは、いきなり1分フラットを記録。

もう1台のケータハム、そしてアタック仕様ランサーなども最初から1分1秒~2秒のタイムを記録しており、ワタクシ二等兵とは異次元世界。
異次元の住人に挑むつもりは全く無いので「速いな~ (~・・)ゝホエー」と、完全に観客気分。

1本目終了後、ピットで乙三三式車両改の状態チェックを行います。
今回も空気圧は前後ともに2.5セットだが、走行後は3.0と急上昇。
2本目もそれほど気温は変わっていないので、2.4セットで行ってみよう。




2本目。
他のクルマのスピード感もある程度わかったので、ちょっとだけ頑張ってみる。
全開の80%くらいだろうか。


今回台数が少ないこともあってか、アタックしても前走車に引っかかる事がほとんどない。
それ以外にも後ろから追いついていくと、こちらが抜きやすい場所で譲ってくれるクルマが多かった事も、非常に走りやすかった要因でした。

それにしても相変わらずケータハム2台と、アタック仕様ランサーは速い。
ケータハム1台とランサーが揃って59秒台を叩き出し、もう1台のケータハムも1分フラット。


レベルが高すぎますぜ!!

この走行訓練の前週には、キャンプ場に乗り入れていた様なクルマで彼ら異次元住人と渡り合うのはムリがある。
3本目もコースの隅で大人しく走っとこう (´-ω-)ウム



で3本目。
ワタクシ二等兵は最後の方にピットアウトしたのだが、ケータハムの1台とランサーがピットに留まったままなのに気付く。
目標タイムに達したからなのか、3本目の走行に出そうな雰囲気が無い。

。。。。。。。。。。

ガハハハハハハッ!(ハゲ社長風)
ヤツラが居なければ、バックミラーなんて要らん!!(そんな訳ない)
コースの隅なんぞ走ってられるか!!!

↑表現に誇張あり

2本目と同じく全開の80%くらいで、ただし2本目とはステアリングの切り出しやブレーキのリリースポイントなど、ちょっとだけ走り方を変えてみる。


タイヤはタレ気味ではあったものの気温が下がったこともあり、この日のベストとなる、1分6秒480を記録。

まぁ車検対応マフラー・車高調・ブレーキパッド交換というノーマルに近い状態なので、満足すべき結果なのだと思います。




それなりに満足し、「陸上自走隊 横浜方面隊」基地へ戻るべく常磐道を走行していると・・・








ノォォォォォォォォォォー!!!






でもしばらく経つと消えました [無問題]b´ェ`*)

(おわり)
Posted at 2021/05/15 22:04:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2021年05月01日 イイね!

春季野営訓練

上官殿!

いよいよ大型連休に突入した大日本帝国、早速高速道路も下り線は長い渋滞が発生し、各方面隊の動きも活発化しております!!

しかし上官殿!
我ら「陸上自走隊 横浜方面隊」、他の方面隊と同じ動きをしていては、それこそ上官殿の沽券を自ら貶めるようなもの。
そこでワタクシ二等兵、先週既に野営訓練を行って参りました!!

(上官殿)む!?(; ・`д・´) ひとりで野営訓練を楽しんで、いや行って来たのか?

はい!
大型連休中はどの野営地も混雑を極めており、本来の訓練を行える環境ではございません!!
他の方面隊が混雑により本来の訓練成果を得られない中、未来を予想し、完璧なるその予想のもと、事前に偵察訓練を行っていた事を報告することで、上官殿の先見性が高く評価され、軍部における地位・存在感も更に安泰なものになること間違いございません!!

(上官殿)そうかそうか(○´艸`○)ウヒヒ♪
では報告を聞こう!






関越自動車道から上信越自動車道へと入り、碓氷軽井沢ICにて一般道へ。
ICから程近い大型スーパー「ツルヤ軽井沢店」にて、今夜・明朝の食材とビールを購入。


当日は天気も良く、交通量も少ない。
快適なワインディングロードを快適なペースで走り、キャンプ場へと向かう。




今回、夜営訓練(キャンプ)の地として選択したのは、「北軽井沢スウィートグラス」。


ワタクシ二等兵生誕の地である群馬県。
自然豊かな浅間山の麓にある北軽井沢エリアのキャンプ場で、大きな空が広がる好ロケーションが最大の美点です。


今回予約したのは、ソロサイト。

そう!
ソロキャンの人のみが利用できるエリアが設けられているのです!!
しかも場所はソロサイト利用者駐車場の目の前という親切設計。


受付を済ませ、テントを張り、準備を整えます。


時間はまだ15時くらい。
天気もいいので、イスに座りコーヒーを飲みながら、のんびりライトノベルを読書。


集中していて読んでたせいか、お腹がすいてきた。
時間を見ると18時くらい。
ちょっと早いが、夕食にしよう。



おゆはん1品目
「黒毛和牛ステーキ」シンプルに塩と胡椒のみで。


おゆはん2品目
「牛肉とアスパラのオイスターソース炒め」


やっぱり肉ばかり。。。
もうオジサンなのでいろいろ気にはなるが・・・



肉は正義!!



美味しいごはん、心地よい高原の雰囲気にビールが進み、6缶パックがあっという間に無くなってしまった・・・

この日は早めに就寝。




翌朝。
昨日ほどの晴天ではないものの、天候が崩れそうな気配はない。
早々とテントを撤収し、訓練地を後にする。


往路は高速道路を利用したが、復路は別ルート。

訓練地のすぐ近くの北軽井沢交差点を起点とする「群馬県道54号線」。
山の中を突き抜ける県道ゆえ、私のような元峠民にとってはまぁまぁ楽しいワインディングです。
途中、浅間山の雄大な姿も見えるので、眺望もまずまず。







ふぃー(o´д`o)=3
上官殿!ただいま戻りました!!

・・・・・・・・・・

誰もいない。

おっと、上官殿からの簡易通信(LINE)が来ているな。
なになに・・・・・・

(上官殿)(いま〇〇で、隊員一号 ※長女 ・二号 ※長男 と一緒に食事に来ている)

ほうほう。

(上官殿)(財布を持って来ていないので、至急我の元に来るべし)

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

えっ!?


(おわり)
Posted at 2021/05/01 22:14:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記
2021年04月24日 イイね!

名古屋における合同偵察活動(聖地巡礼)

上官殿!

以前に事前報告を致しました通り、先週は名古屋に潜入しての偵察活動を行って参りましたので、早速報告をさえていただければと存じます!!

先の4月17日の土曜日、名古屋国際会議場 センチュリーホールにて、洗足学園音楽大学の定期演奏会が開催されました。

しかしその演奏会、普通の演奏会ではなく・・・・・・・・・





アニメ「響け!ユーフォニアム」に出て来た数々の名曲を演奏する定期演奏会なのです!!

「響け!ユーフォニアム」は、”京アニ”こと京都アニメーションが製作した吹奏楽を題材とした作品。
テレビで2015年に第1期、2016年に第2期が放送。
これらを振り返る劇場版が2016年・2017年にそれぞれ公開されています。
2018年にはスピンオフ作品「リズと青い鳥」が劇場公開。
更に2019年に続編となる「誓いのフィナーレ」が劇場公開された、息の長い良作です。



定期演奏会は昼の部と夜の部があり、それぞれ抽選となっているが、ワタクシ二等兵は両方とも当選!
これも日ごろの行いのおかげですな (ΦωΦ)フフフ・・・

意気揚々と 密かに名古屋へ潜入するも、当日はあいにくの雨。
3人のみん友さんと現地集合し、話も弾む。
もちろん演奏会はホールで行うので、雨でも何の問題もない。


今回の演奏会は事前に演目が公表されなかったので、次に何が来るのかワクワクしながら生演奏を堪能。

個人的に一番グッと来たのが、「プロヴァンスの風」からの「三日月の舞」。

「プロヴァンスの風」は、このアニメ1期が放送されていた2015年当時、その年の全日本吹奏楽コンクールの課題曲Ⅳとして、実際に選定された曲。
もちろん作中でも、同じように課題曲として演奏されています。

そしてこのアニメのために書き下ろされた「三日月の舞」。
作中では自由曲として扱われており、ソロ演奏パートも多く聴かせドコロは随所にあるが、曲自体の難易度が高く、決まれば最高にカッコイイ曲。

実際のコンクールでは課題曲・自由曲と連続で演奏されているように、演奏会でも同じく連続で演奏。
その辺は客も分かっていて、課題曲と自由曲の間の短い静寂の時も、誰一人拍手する事なく静かに待っていたのには、ワタクシ二等兵ひとりで「おーっ」となってました。

久々の生演奏に、昼2時間・夜2時間のプログラムはあっという間に終了。
最高の時間でした。

夜の部の終了時には20時を過ぎていたので、その日は無理せず名古屋市内に宿泊。



翌日。
昨日とは打って変わって快晴の午前、再び名古屋国際会議場へ。
なぜ?










聖地巡礼に決まっとろうがぁぁぁぁぁぁー!!!

今回の会場となった名古屋国際会議場 センチュリーホールは、当然作中でも全国大会の会場として描かれています。






演奏後に芝生で佇む麗奈。






上官殿!じゃなかった、副顧問の松本先生。



記念撮影ポイント。



名古屋国際会議場の特徴的なカット。



トランペットパートの部員の所へ、顧問の滝先生(右端)がやって来る。



麗奈「先生、本当に好きなんです!!」と突然の告白。



トランペットパートの先輩方の反応、三者三様。



決死の告白を華麗にスルー、オトナの男はクールに去るぜ。



一方、主人公の久美子は大好きな姉の姿を見かけ追いかける。
※ここからは演奏会当日の夜に撮影



国際会議場の屋内へ。



イタ~!



国際会議場から、最寄りである日比野駅へと向かう通路。






2期12話ラストカット。



ついでに、最寄りの日比野駅出入口。





<センチュリーホール内>
イベントが無い限りホールには立ち入れない為、多くの人が往来する中、一瞬の人の切れ目を狙って撮ったので、画角の違いはお許しください。

作中では物販をやっていた所。



ホール入口からのカット。



奥から、部長・副部長・天使が座した、神々しささえ感じるソファー。



全国大会を終え肩の荷が下りた3人、喫茶店へと向かっていくカット。



みん友さんに教えていただいた、一瞬登場する搬入口も偵察。
よく見つけたな・・・





いや~!
大変に充実した偵察でございました!!

本偵察の最後を締めくくるべく、帰り道の浜松で寄り道。
ゆるキャン△に登場する、あのうなぎ屋さんへGO!


(。´・ω・)ん?
いつも外で待っている人がいるこの店、なんか様子が・・・












ドカドカドカーン!!!


(おわり)
Posted at 2021/04/24 21:14:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation