• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さとちん@のブログ一覧

2020年10月05日 イイね!

山岳訓練の帰り道・・・

上官殿!

沖縄における偵察活動報告も完了したため、早速次なる偵察を行って参りましたので、報告をさせていただきます!

はっ!
報告は大きく分けて2つございます。

まず1つめは、今年2回目となる「北アルプス山岳訓練」。
こちらは報告量も多いため、後日改めて報告をさせていただきます。
本日はその山岳訓練の帰りに行いました、もう一つの偵察活動報告を先に行います!

(上官殿)どんな偵察を行ったのだ?

まずは報告をお聞きいただければと思います!

(上官殿)まずは概要を説明せよ。

あの、まずは報告を・・・

(上官殿)二等兵。

まずは報告を。。。

(上官殿)二等兵!!

まずは報告をぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!( ゚д゚ )クワッ!!

(上官殿)わ、分かった・・・まずは報告せよ。



今回偵察地は、山梨県と静岡県。

山梨県は、先日開通した中部横断自動車道の周辺。
静岡県は、東部に位置する御前崎。

既にピンと来た方はいるかも知れません。
そう、「ゆるキャン△」の聖地巡礼でございます!!

2018年1月~3月に放送されたテレビアニメで、主にキャンプにおける計画や準備、現地でのテント張りや屋外調理といったアウトドアの魅力と、それをキャンプ地・道具・お金など身の丈に合った範囲で満喫する女子高生5人の、ゆるやかな日常を描いた作品です。

既に2021年1月からアニメ2期の放送が決まっていますが、先月9月21日に、その2期の映像を少し見られるプロモーション動画がYouTubeなどにUPされています。

少しではありますが、今回はその新たな聖地を含め速攻探索して参りました!
※公開されている元の動画はこちら







動画の順番に比較していきましょう。
まずは「御前埼灯台



2期を象徴する場所ともいえます。
原作通りに進むのであれば、2期では山梨県より静岡県の露出の方が多いはず。
御前埼灯台は、そんな静岡旅のスタートとなる場所です。
※地名は「御前崎」、灯台は「御前埼」

灯台から海側の駐車場へと通じる階段。
その途中にある休憩スペース?です。



灯台の南側にある展望スペース。



波木井集落の農地」



なでしこが自転車で走っていた場所です。
偶然見つけたのですが、青い倉庫やお隣の家がある程度一致するので、多分ここではないかな?と思います。
ただし、なでしこが走っている場所に道はありません。

本栖湖
ゆるキャン△のイメージスポットである本栖湖から見た富士山。



御前崎サンロード
リンちゃんが灯台に立ち寄った後、次の目的地に向かって走った県道です。



動画のカットとは関係ありませんが、ご覧の通りこの道はなかなかの絶景です。


酒の川本 身延店
こちらもファンにとってはおなじみの場所。
千明のバイト先で、イヌ子のバイト先である「セルバ みのぶ店」の目の前にあります。



現在は空き物件ですが、ゆるキャン△ファンの為に店名の表記などが再現されていました!


旧下部小学校・中学校跡
作中では本栖高校として描かれていますが、位置モデルのみで、校舎や校庭は違うのが分かっているので、今回は省略。


しょうにん通り ポケットパーク
ここは1期でも登場しているので、動画を見て「あそこだ!」と思った方は多いはず。
身延駅からほど近い場所にあります。



南部橋東詰交差点
なでしこの自宅近く。
この画像では見えませんが、右側には南部橋があります。
また奥に進めば1期に複数回登場した内船駅がありますが、このカットは初めてですね。



上官殿!
以上で報告を終わります!!スッキリヽ(*´v`*)ノ


(上官殿)ハア~・・・・・・

上官殿?

(上官殿)また貴様は任務外の行動を・・・

あっ!申し訳ございません!!
でも上官殿、たまにはこのような任務外の偵察活動もよろしいのではないでしょうか!!

(上官殿)たまには?

えっ???

(上官殿)・・・たまには??????
Posted at 2020/10/05 21:16:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2020年09月26日 イイね!

思いつき偵察訓練 3日目

上官殿!

先日より報告を行って参りました、沖縄における偵察活動ですが、今回で最終報告となります!
引き続き、よろしくお願い致します!!



さて最終日。
とは言え、那覇空港を出発するのは夕方なので、それまでに偵察活動を行う時間は十分にある。
空港に向かうまでに観光・・・ではない、偵察が出来る所は無いだろうか。

あまりガチガチの観光地・・・ではない有名な偵察地について、ワタクシ二等兵はあまり興味が無い。
スマホで探すこと数分。

おお!ここにしよう!!












手首がねじ切れんばかりの、見事な手のひら返し。
だって行ってみたかったんだもん!! (。→∀←。)キャハ♡

(上官殿)・・・・・・・・・・


。。。。。。申し訳ございません。
報告を続けます。

やはり沖縄に来たのであれば、「沖縄美ら海水族館」は外せないでしょう!
さっそく館内へ。

入ってすぐに、青い世界が出迎えてくれる。


何故だろう。
水槽の中で泳ぐ魚たちを見ているだけで、体や心がほぐされていくような気がする。

そしてやはり圧巻の巨大水槽。


ジンベエザメも、優雅に泳いでいます。
やっぱデカい!!


他にも見どころは満載。
オニキホウボウ


水深350Mの深海から採集したのですが、水圧の変化に弱いことから、生きた姿が見られるのは世界で美ら海水族館だけだそうです。

同じく深海に住むエビ。


優雅に水の中を舞う、カメさん。


最初は20~30分くらいで見終わるかな?と考えていたが、気付けば1時間30分が経過。
美ら海水族館、恐るべし癒しのパワー。

急いで水族館を後にし、次の偵察地へ。



美ら海水族館から程近い、「古宇利島」(こうりじま)へ向かう。


島に行きたいというよりは、ここを通ってみたかったのであります。


古宇利大橋
古宇利島と、名護市の屋我地島を繋ぐ橋です。
エメラルドグリーンの海の上を全長2,020メートルの道路が走り、通行料無料の一般道として日本で最も長い橋となっています。
この橋のおかげで、古宇利島は車で行ける離島として人気がありますが、ワタクシ二等兵は、島に着くまでの橋からの景色の方が気になるのであります!

早速突入!!!




はぁぁぁぁぁぁ!
乙三三式車両で走りたかったぁぁぁぁぁぁ!

とは言え、もう時間は昼近く。
のんびりしてはいられない。

沖縄偵察活動、最後の偵察地へ。



向かったのは、「海中道路」。


沖縄県うるま市にある、勝連半島(与勝半島)から平安座島を結ぶ5.2 kmの道路です。
当初は産業道路として建設されたらしいのですが、沖縄本島と離島との間に横たわる海の中を、橋ではなく堤防上の道路(土手道)として造られており、道路の両側を海が囲んでいます。


。。。。。。。。。。


はぁぁぁぁぁぁ!
乙三三式車両で走りたかったぁぁぁぁぁぁ!(二度目)


しばらく走ると、右手に「浜比嘉大橋」が見えて来ます。


せっかくなので、橋を渡って「浜比嘉島」(はまひがじま)へ。


橋を渡るとT字路となっている。
前を走る地元と思われる86に何も考えずついて行って、右に。

漁船が停泊する港沿いの道を少し走ると、古民家食堂の立て看板が。
13時を過ぎていたので営業しているか分からなかったが、おなかも空いていたのでちょっと行ってみよう!


細い路地に入っていく。
この集落では、沖縄らしい建物・時間の流れを感じさせるものが多かったです。


と、これまた沖縄らしい石積みの塀や濃い緑の生け垣の間に門。
小さな看板がなければ普通の民家だと見過ごしてしまいそうなお店がこちら。


沖縄らしさは外見だけではなく、中も時代を少し巻き戻したような雰囲気。


そして注文したのがコチラ、その名も「オバァのふつうの上等そば」。


このそば、個人的にだが「すっごい好みの味」でした。
特に出汁がいい、何かは分からないけど。

たまたまなのか、日曜日の昼下がりにもかかわらず、ゆったりした時間が店内には流れており、最後の最後まで沖縄での偵察活動を楽しむことが出来ました!!



上官殿!
以上で沖縄における偵察活動報告を終了致します!

そういえば上官殿、ご友人との北海道旅行はいかがでしたか?

はっ!
なかなか楽しそうでありますね!!

基地内で公務に追われる上官殿も、北海道の大自然の中で癒され、またその大きさに圧倒されそのまま森に住んでも良いと思われたそうだ。

。。。。。。。。。。

上官殿と一緒に自然の中で生活・・・・・・

こんな感じだろうか・・・・・・








(おわり)
Posted at 2020/09/26 22:28:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2020年09月20日 イイね!

思いつき偵察訓練 2日目

上官殿!

前回は沖縄での偵察活動の思い付きから現地到着、そして夜営地(宿)の状況など、偵察活動1日目の様子を報告を致しました!!

今回は2日目の偵察活動について、報告をさせていただきます!



3日間の偵察活動の2日目、昨夜は泡盛飲みすぎと移動疲れで早めに寝てしまったワタクシ二等兵。
そのおかげで早朝に目が覚めた。

1日目の報告の通り、今回の偵察活動で夜営地とした「オクマ プライベートビーチ&リゾート」。


ご覧の通り、ワタクシ二等兵には似合わない、シャレオツなリゾート感満載のホテルです。
当然利用者はカップルや家族連れがほとんど。
その中でボッチッメシはあまりにツラいので、昨夜はホテル外にて夕食。
ただし今朝は早起きしてしまったので、朝食開始時間(6:30)と同時に行けば寂しさを感じる事なく、のんびり食べられるではないか!

という訳で朝食の会場「SURF SIDE CAFE」へ。


ビュッフェ形式の朝食で、焼きたてのパンや沖縄の地元料理、もちろん日本の朝ごはんもあります。
ドリンクもスムージーや生搾りジュース、デトックスウォーターまであり、至れり尽くせり。

この日の朝はまだ暑くなかったので、テラスでのんびりいただく。




朝食の後は、目の前にあるプライベートビーチへ。


「オクマ プライベートビーチ&リゾート」は、その名の通り宿泊者専用のビーチを持っています。
そのおかげで、天気の良い週末にもかかわらず人は少なく、人混みの苦手なワタクシ二等兵でも、リラックスモードで「何もしない」贅沢を楽しめます。

もったいない気もするが、思いつき&ノープラン旅行なので、まぁいいだろう。


普段読めなかった本を読んで過ごしました。
ただ読んでいる本がラノベなのが、アニオタの哀しいサガ。




ふと気づけば時間はもう14時すぎ。
さすがに暑くなってきたので、ビーチからはそろそろ撤退。

ホテル内で過ごすのも良いが、近くに何か面白い所は無いかな?
手っ取り早くホテルの人に聞いてみよう。

「ヤンバルクイナが見れる所がありますよ!」

おお!それは面白そうだ!!
ホテルから車なら30分くらいで着くらしいので、早速行ってみよう!!



で到着。


ここは、安田くいなふれあい公園のヤンバルクイナ生態展示学習施設「クイナの森」

ヤンバルクイナは、沖縄本島北部にある山原(やんばる)地域固有種で、鳥類ですがほとんど飛ぶことが出来ない種です。
そんな希少なヤンバルクイナの元気に動く姿を見る事が出来ます。


ここには「キョンキョン」という名のヤンバルクイナが暮らしているとの事ですが・・・






いました!٩(ˊᗜˋ*)


ヤンバルクイナは縄張り意識が強いため、ケージの中には1羽のみ。

人に育てられたキョンキョンは、警戒心の強い野生のヤンバルクイナと違い、ワタクシ二等兵の姿を見かけると、てこてこと近づいて来てくれるなど愛嬌たっぷり。


そのかわいい姿に心癒され、ほんわかしながらホテルへ。
と思いきや、その道中もココにしかないであろう警戒標識が、ワタクシ二等兵を楽しませてくれます。

ヤンバルクイナ注意!


ヤンバルクイナ(親子)注意!


オキナワイシカワガエル注意!


リュウキュウヤマガメ注意!


この他にも「ケナガネズミ」「イボイモリ」などの警戒標識もあるようです。
また、沖縄の大動脈である国道58号線の海岸沿いでは「カニ注意」、沖縄自動車道では「リュウキュウイノシシ注意」の標識を見かけました。

道路マニアとしてはタマラン!


ヤンバルクイナとは関係の無い所で盛り上がって夜営地(宿)に戻った。
時刻はちょうど夕暮れ時。


美しい夕焼けを見ながらイチャつくカップルを横目に、今日もワタクシ二等兵はこれからボッチメシだ!

・・・・・・・・・・

ちくせう。

(3日目に続く)
Posted at 2020/09/20 00:04:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2020年09月12日 イイね!

思いつき偵察訓練 1日目

上官殿!

今週末は事前に報告を致しました通り、本年2回目の「北アルプス山岳訓練」を行う予定でした!!
しかし北アルプス周辺の天候が思わしくなく、急遽訓練予定を変更したいのですが、よろしいでありますか!?

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

返事が無い。

あ!そうだ!!
今日から上官殿は、ご友人の高官とご旅行に行かれているのだった!!!

となると、ワタクシ二等兵の単独偵察か・・・
北アルプス山岳訓練のため、金曜日に有休を取得し土日と合わせて3日間。
そんなことを考えている今日は、仕事を終えた木曜日の既に夜。
つまり、休み前日の夜。

う~む、どうしよう。
そんな時、ふと思いついた。










「そうだ、沖縄へ行こう」



ワタクシ二等兵の一人旅となるので、泊まるトコ・空の便・現地の足だけ確保して、あとは着いたら考えよう!

海沿いというだけで、ほとんど調べないままホテルを2泊3日で予約。
飛行機も手頃な便をおさえて、空港からの足としてレンタカーも確保。
我ながらなかなかの早業。

出発日は8時台の便なので、今日はここまで。
早く寝よう。



そして翌日、出発日(1日目)。
寝過ごす事なく、無事に羽田空港に到着。

平日の朝にもかかわらず、たくさんの人が出発を待っている。
平日に働きもせずに旅行に出掛けようなんて、不届き者め!!!(特大ブーメラン)

さぁ搭乗。
今回空路で使用するのは、往復ともにスカイマーク。


遅れも無く、飛行機は離陸。
予定では2時間50分の空の旅。


予定より早く、那覇空港に到着!


めんそ~れ おきなわ!!




沖縄旅行にレンタカーは必須。
今回ワタクシ二等兵の短期偵察車両として使用する機材はこちら。


ネットの料金比較から予約、3日間で一万円くらいです。



まずは空港・レンタカー会社から程近い、「国際通り」へ。


平日のせいか、人出は少ない。




時間はちょうどお昼時。
国際通り沿いには好みの店が無かったので、一本裏へ入る。

すると明らかに現地の人と分かるワイシャツ姿の男性、役所勤めと思われる同じ模様のアロハ姿のグループが多数出入りする店を発見。


ランチAセットを注文。
このボリュームで、値段は何と660円。


味も確かで、観光客向けの店と言うより、現地の方が訪れる居酒屋のような感じでした。



国際通りを後にし、那覇ICから沖縄自動車道へ。


終点の許田ICにて下道へ。
宿にはちょっと遠回りになりますが、せっかくなので海沿いの爽快感満載の道を進みます。


途中、国道505号を走行。
500番台は日本に8路線しか存在していない(全て九州・沖縄)ので、道路マニアとして記念に。


そんな感じでのんびり走行していたら、宿への到着は17時過ぎになってしまった。



着いてビックリ!

海沿いというだけで、ほとんど調べないまま前日に予約したホテルは、素晴らしいリゾートホテルだった!!
オクマ プライベートビーチ&リゾート


ご覧の通りの、スゴいリゾート感。




部屋もこんな感じ。




シャレオツですなぁ。
優雅ですなぁ。

ワタクシ二等兵には似合わんなぁ・・・泣

こちらのホテル、海に沈む夕日を眺めながら入れる大浴場があったりと、周囲には海しかないので、敷地内で宿泊客をもてなす為の様々な施設・アクティビティがあります。



さて夕食の時間。
ホテルの性質上、宿泊客のほとんどがカップルか家族連れなので、その中でボッチメシはつらい。
って事で、リゾートホテルに泊まっておきながら、ホテル外で夕食。

ホテルに着く直前に居酒屋っぽい店を見かけたので、そこに行ってみよう。








うわ、入りずら!!
一見さんが気軽に入っていけなさそうな、地元感たっぷりの外観。

でも入ってみると、普通の地元の居酒屋って感じでした。
やはり近くという事もあって、ホテルの宿泊者も来ているようです。

メニューには、海ぶどう・ミミガー・てびち・ちゃんぷるーなど定番の沖縄料理が並んでいます。

まずはオリオンビールを一杯!


続いて注文。
てびち


タコスボール


ゴーヤチャンプルー


他にも鳥から揚げなどを注文し、お値段も非常にリーズナブル。
ちょっと飲みすぎ、部屋に着いてしばらくすると寝てしまい、1日目が終了。。。



2日目は、ビーチリゾートらしい海の様子を中心に報告致します!!

(2日目編につづく)

Posted at 2020/09/12 22:25:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察活動 | 日記
2020年08月23日 イイね!

北アルプス山岳訓練

上官殿!

毎年恒例となっている、北アルプスにおける山岳訓練を、今年も実施したいと思っております!

ただし最近はコロナ対策による外出自粛などもあり、例年以上に体力に不安がございます。

そこで今年は、昨年の大キレットのような難所中の難所で訓練を行うのではなく、技術的な難易度はそれ程高くない地域での訓練を行いたいと存じます!!

はっ!
今回は「常念岳」であります!!

日本百名山のひとつで、標高は2,857M。

山体全てが長野県にあり、安曇野からはその全容が望めます。
ピラミッド型のその端正な山容は一目瞭然で、すぐ見つけられる印象的な山です。

複数の登山ルートがあり、一番メジャーな一ノ沢コースは登山口から片道4時間30分程度で常念岳ふもとにある常念小屋に辿り着け、道中も技術的に難しい所はなく、初めての北アルプス山岳訓練地としてこの山を選ぶ偵察部隊・隊員も多いようです。

ですので上官殿、久しぶりにワタクシ二等兵と共に訓練を行ってはいかがでしょうか?

そう言えば上官殿、先日服を選びにご一緒させていただいた際、比較的ゆったりした服をお選びになっておりましたね!
ご自分に厳しい上官殿が、体のサイズが変わるなどという事はあり得ないので、正直意外でしたが、ご趣味が変わって来たのかと思い・・・・・・

上官殿?

(上官殿)・・・って・・・のか・・・

はい??

(上官殿)私の・・・は・・・って・・・のか・・・

上官殿???



(上官殿)私の見た目は変わったのか?変わってしまったのかぁぁぁ??

い、いえ。
決してそのような事は・・・\(;゚∇゚)/☆

(上官殿)


基地から逃げるように脱出。ピューッ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ
一路北アルプスへ向かう。



中央道から長野道へ入り、安曇野インターにて下道へ。
目指す常念山脈は、完全に雲に包まれています。


今回も上官殿がご参加されないとの事なので、ちょいキツめのルートに変更。
三股登山口→前常念岳→常念岳を目指す、三股ルートを選択。

基本コースタイムは宿泊地である常念小屋到着まで含め、上りで8時間ほど。
ガイドマップを見ると、周囲の登山道と比較して明らかに急登なのが分かる。
(赤矢印のルートです)


出発地点である、三股登山口。(8:20)


今年初めての山岳訓練、がんばるぞい!!

登山口から直ぐに分岐。
画像左奥に進むと、蝶ヶ岳へ。
三股登山口から登る人のほとんどが、蝶ヶ岳へ進んでいきます。


常念岳を目指すワタクシ二等兵は右へ。
画像でもその片鱗が伺えますが、分岐した途端にそこそこの上りとなります。

しばらくの間は、樹林帯の中をひたすら登っていきます。


先ほどの分岐から、3.1km地点。(11:00)
ここまで2時間40分かかりました。


謎の建造物跡?を通過すると、


まだまだ急登は続きますが、少しずつ視界が開け始めます。


経由地である前常念岳も、その姿を少しだけ見せるようになります。


登山者が多いルートでこの様な大きな段差がある場合は、管理者の方がより歩きやすいように、木などで階段を設置してくれている事が多い。
しかしこのルートは登山者が極少なので、人工物の設置はほぼ無い。


唯一あるのは、このハシゴのみ。
突然現れるので、逆にビックリした。


このハシゴを登ると、一気に山の稜線に飛び出します。(12:00)


常念岳~蝶ヶ岳へ向かうルート。


前を向けば、前常念岳へのルートも良く見えます。


ただし、前にも後にもこのルートを進む登山者の姿は全く見えない・・・
時間もちょうどお昼なので、ここでごはん。

30分くらい休憩し、再び登り始めます。

ここから先は、岩場を乗り越えていくルート。
とは言え手を使って登るような箇所は少なく、また手を使って登る所も手掛かり・足掛かりに困ることはないので、三点支持でスイスイ登れます。


ただし、高度感のある場所もあるので、慎重に行きましょう。

そうこうしているうちに、前常念岳(2,662M)へ到着。(13:25)
赤い建物は、避難小屋です。


ここまで来ると、やっと常念岳が雲の向こうに微かに見え始めます。


当日はガスってイマイチでしたが、天気が良ければ雄大な眺望を拝める事でしょう。


常念乗越との分岐。(14:00)


画像右へ行くと、常念小屋へ直接アクセス出来るルート。
ですがかなり荒れているとの話もあるので、ここは素直に常念岳を目指して直進します。

常念小屋~常念岳へと向かうルートに合流。(14:40)
ここまでの6時間20分で出会ったのは、登っていく登山者ゼロ、降りていく登山者には5人程度。
ただしここまで来ると、常念小屋に荷物をデポして常念岳を目指す方々がいるので、急激に人の気配が増えていきます。


本来であれば、ここから穂高連峰の素晴らしい山並み、そして昨年の訓練地である大キレットも見えるはずだが、ご覧の通り。
頂上制覇にはあまり興味がないワタクシ二等兵、今日の眺望は直ぐに諦め常念小屋に向かいます。

って・・・


ええ!?あんなに降りるの!?
この時点でワタクシ二等兵、明日天気が回復しなければそのまま帰る事を決意。

それにしても風が強い!
前常念岳付近も当然ながら周囲に何もないので、備えていないと体制を崩しそうなほど強風が吹いていたが、小屋への下り坂でもまだまだ強い風が続く。

ただこの風も日常的なのだろうか?
小屋付近の樹木は、ご覧の通り完全に曲がって育っている。



常念小屋に到着。(15:10)


基本コースタイムは8時間のところ、およそ7時間。
常念岳登頂をパスしたとは言え、せいぜい+20分くらいだろうから、なかなかのペースで歩いた事になる。

・・・ん!?
小屋の入り口には、こんな注意書きが。


そうかー。
あのコースは毎年、疲労による遭難があるのかー。
確かに体力的にはシンドイ、途中山小屋はもちろん、水場すら無いですからね・・・

ま、とにかくいい感じでここまで来れたので、サッサとチェックインを済ませてゆっくり休養しよう。






で、翌朝。


天候は前日と変わらないどころか、雨も加わる。
常念岳頂上を目指しても眺望は望めそうにないので、頂上制覇に執着が無いワタクシ二等兵、早々に下山を決定。

来たルートをそのまま戻るのもツマラナイので、常念岳登山ではメジャーな一ノ沢コースにて下山。(6:30)
下りの基本コースタイムは3時間10分です。


コースに入ってすぐ、樹林帯に突入。


三股コースのような開放的な眺望はありませんが、一ノ沢コースは変化に富んだ道程が魅力です。
何度も川渡りを楽しんだり、


このような断崖も歩きますので、足元には注意しましょう。


胸突八丁へ到着。(7:10)
ここまでは結構な勾配が続いたので、一ノ沢登山口から登ってくる場合は、しっかり体力を温存しておきましょう。


胸突八丁から先の下りは、これまでに比べたら緩やかな道が続きます。


古池まで辿り着けば、登山口まではあと少し。


一ノ沢登山口に到着。(9:30)


ここまではタクシーも入って来られるので、一気に日常感に包まれます。
ベンチにてゆっくり休憩。

ただし、乙三三式車両がある三股登山口には、とてもではないが歩いて行けない(行きたくない)。
ので、他の登山者の方と一緒にタクシー相乗りにて駐車場に到着。




上官殿!ただいま基地に帰還致しました!
以上で訓練報告を終わります!!



(上官殿)・・・・・・・・・・

上官殿?

(上官殿)・・・って・・・のか・・・

はい??

(上官殿)私の・・・は・・・って・・・のか・・・

上官殿???



(上官殿)私の見た目は変わったのか?変わってしまったのかぁぁぁ??


(おわり)
Posted at 2020/08/23 13:37:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 偵察訓練 | 日記

プロフィール

「@チョコレース 木曽駒ですか!中岳超えて頂上まで行ったのかな?」
何シテル?   07/22 19:08
車歴・・・AE86レビン⇒FC3S(前期)⇒Z16A⇒FC3S(後期)⇒FD3S⇒SF5フォレスター⇒フェラーリ456GT⇒SG5フォレスター⇒BMW335i⇒...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
2020年5月に配備。実は初めての日産車。そしてフェラーリ様以降、およそ4年ぶりとなるM ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2013年6月に納車。20万キロを突破したSF式フォレスターの後を受けて、我が「陸上自走 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
2018年9月に配備。友人の付き合いでクルマを探しに行ったはずが、一目惚れして衝動買い。 ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
2001年12月に納車。我が「陸上自走隊 埼玉方面隊」の主力車両です。 走行距離はついに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation