• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福島PCX乗りのブログ一覧

2018年04月08日 イイね!

2018東北観光フリーパス

今年もフリーパスやりますね〜。東北6県、週末2日限定で6,000円(バイク)。全日3日で8,000円(バイク)。
いわき市から仮に青森まで高速使っても往復6000or8000円は、非常に魅力的ですね。Ninja650の燃費も余り飛ばさなければ(法定速度+α)、28km/l前後走りますから非常にリーズナブルに楽しめそうです。
Posted at 2018/04/08 18:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年04月01日 イイね!

ぷちつー 道の駅つちゆ

ちょっと、道の駅つちゆまでぷちつーしてきました。最短ルートで行くのも何なので、ちょっと鬼ヶ城方面走ったりして帰りは三春ダム方面走ったりしてワインディングの癖掴んできました。

ワインディングの癖は、CBR250Rなど250スポーツみたいにコーナリング中はガンガン回さない感じ。Ninja650だとだいたいコーナリング中は3~4速で走る感じ。低速カーブだとパワーバンドを若干外す感じになるけど、中低速重視のエンジン特性なので何とかなる。もうちょっと慣れれば、CBR250R並みにコーナリングできそう。

エンジンパワーは、車の追い越しに丁度いい。たまたま出会ったリッターバイクと直線バトルするには、シフトアップインジゲーターをしっかり設定しておいてキッチリ回すべし。(帰宅後8,000回転に設定)
まぁ、下道でエンジンをキッチリ回す機会なんてこんな時ぐらいしかないですけどね。

あと、暖かくなってきたらアイドリング回転数のセッティングは取った方がいい感じ。

そんな感じで走りながら、道の駅つちゆで雪山や人のバイクを眺めたりしてから帰宅しました。

ちなみに今回の燃費は、燃費計で30.6km/l。同じペースでCBR250Rで走って35km/lぐらいなので下道ワインディングツーだとかなり燃費良いかもしれませんね。
ワインディング区間、CBR250Rで上り坂はキッチリ回してパワーが足りない状態でしたがNinja650ですと上り坂ですらあまり回さなくても余裕でスピード出ちゃいますからね〜。エンジンの余裕が燃費にも影響する一例でしょうかね。
Posted at 2018/04/01 20:40:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月29日 イイね!

Ninja650 時期タイヤやエンジンオイル

Ninja650ももうそろそろ、走行距離が5,000km。通勤からツーリングまで使ってると距離だけは伸びますね。

なので時期タイヤ候補を考え中。基本ツーリングタイヤから選ぶことになります。

ミシュラン パイロットロード4︰ロード5が販売されて低価格化。ネット通販ならそこそこ値段が安くなりました。乗り慣れたバイクでライフ重視ならこれかな。Ninja650はまだまだ乗り慣れてないので、将来的候補その一。

ブリジストン T30evo:T31が販売されてるのでまずまずの価格に。コーナリングの安心感があるので時期タイヤ候補その一。

ブリジストン TS100:ブリジストンの街乗り通勤タイヤ。安さが売り。タイヤパターンはS20evoと同じらしい。レビューが少なくライフがちょっと不明。時期タイヤ候補そのニ。

エンジェルGT:ツーリングタイヤでグリップ重視ならこれらしい?。

次回かうなら、この辺から選ぶことになりそうです。

エンジンオイルは、夏場は10w-50あたり選んだ方が良さそうなんだけど、ヤマハのプレミアムシンセティックなら夏場も大丈夫かな?。熱だれ症状出るまで使ってみたいと思います。
冬場は、電動ファンが回ることがないぐらいオーバークールでしたが、ここ最近停車中ですとしっかり回るようになりました。ひえすぎてエンジンオイルが乳化するのも問題ですが、一速発進でエンストしやすくもなってきました。
対処治療として、250バイクのようにアクセル回して発進を心がければ問題ないと思いますがどうなんでしょうね?。
Posted at 2018/03/29 01:20:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年03月24日 イイね!

またもやレッドバロン試乗会

今日は、朝一に仕事車の洗車をして仕事は終わり。結構時間が取れたので、レッドバロンの試乗会に那須のサーキットまで行ってきました。

今回気になってたのは、新型Ninja250&400とCBR250RRです。そのうちレンタルしてみようかと思っていたところだったので助かりました。

まずは、CBR250RRから試乗。ポジションはそこそこ寝てますけど、日常的に使える範囲でぜんぜんOK。個人的にはツーリングも十分できそうな姿勢ですが、腰痛持ちの方ですとちょっときついかもしれません。
お値段が高いだけあって良い足回りしてますね〜。ストリートならノーマルでもガンガン攻められる足してますよ。エンジンも250のわりには日常的には十分なだけパワーがあって、人によってはこの一台で満足しちゃいそうです。

CBR250RRの次は、Ninja250を試乗。後出しジャンケンだけあって足回りはそこそこしっかりセッティング取って来ていてストリートを流す程度では、CBR250RRとあまり変わらないかもしれませんね。パワーもCBR250RR比較で遜色が全くありません。値段を考えると良い線行ってると思います。
CBR250RRとNinja250のどちらかを選べと言われたら、非常に悩みそうです。

そして次はNinja400を試乗。タイヤサイズの違いの為かコーナリングの感覚は250と結構違いますが、エンジンパワーの違いも明らかですね。
最初の一台に、CBR250RR、Ninja250、Ninja400の中から選ぶなら間違いなくNinja400でしょう。峠は250感覚で楽しめて、街乗りや通勤にも使えて高速やツーリングなどでは、400の余裕感があり幅広く使えそうです。

最後の一台にZ900RSを試乗。個人的にはZ900の方が気になりますが無いのでZ900RS乗ってみました。二連メーターなどレトロ感が良い感じで出てますね。排気量のわりに車重があまり無いのとネイキッドのポジションで日常的に乗れそう。足付きもそんなに悪くなく身長175cmで両足踵まで付きます。Z900RSなら日常の足やツーリングまで幅広く使えるのではないでしょうか?。

それで帰りマイバイクのNinja650に乗ると、やっぱりオールマイティだと再確認(笑)
Ninja250やCBR250RRと比較すると、峠が楽しいのは断然Ninja250とCBR250RR。ラフにアクセルを回しても楽しめるのは大きい。その分、ツーリングでの快適さは断然Ninja650ですけどね。

Ninja400とNinja650を比較すると、Ninja400はスポーツ寄りのためかやっぱり防風性が違うかな。
ツーリング用途だとやっぱりNinja650の方が良いですね。車の追い越し性能や高速での余裕もNinja650の方がありましね。
これが防風性があまり影響しない下道ツーリングや通勤ですとNinja400とNinja650どちらが良いか微妙なところです。気軽なのはNinja400。快適なのはNinja650。峠を走って楽しいのはNinja400。長距離が楽なのはNinja650。好みで別れる所です。

Z900RSと比較すると、パワーは断然Z900RS。なんですけど、そのパワーを発揮するには防風性が必要なんですよね〜。

それじゃスポーツツアラーのNinja1000と比較すると、ツアラーとしてなら1000の方が快適。ですが、足付き性能やUターン性能など日常的使い勝手が悪いんですよね〜。

レッドバロン試乗会でいろいろ乗ってきましたが、初心者におすすめなのは新型Ninja400。250クラスの車重で練習バイクとしても使えて尚かつツーリングバイクとしても250より断然使い勝手が良いですしね。どんどん走ってバイクに慣れてしまえば良いと思いますよ。女性の方にもおすすめです。

自分の乗ってるNinja650はどんな人におすすめかと言うと、通勤からツーリング&峠まで一台で幅広くバイクを使う人。
オールマイティ性能を発揮するには通勤や日常的な足として使うのは当然。それでいて高速を使ったツーリングで旅先の峠も楽しむなんて人でないとその性能を発揮するのは難しいと思います。


Posted at 2018/03/24 23:48:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年03月24日 イイね!

Ninja650 通勤インプレ

そろそろNinja650の総走行距離が4,000km超えますので通勤インプレでも書いてみようかと思います。

通勤場所は、田舎なのであまり渋滞しません。
いわき市の49&6号バイパスも渋滞しない方向に走る&早朝通勤なので、渋滞知らずです。

駐車場でのUターンは、250バイクでガンガン練習した兄貴達なら余裕。新米ライダーならNinja650に限らずもっと軽量な250バイクでも立ちコケするので気をつけましょう。
慣れれば十分日常的に使えると言った小回りです。コンビニによる際には車の駐車場を使った方が良いと思います。

49&6号バイパスの早朝の通勤時間帯は、通勤バトルかと思うぐらい皆さん飛ばします。49号バイパスが全線4車線化&6号バイパスも勿来方面が前線4車線化したので飛ばすこと飛ばすこと。ちなみに、6号バイパスの四倉方面側も4月ぐらいから前線4車線化する予定です。通勤バトルが捗りますね。覆面パトカーには注意しましょう。(汗)

そこをNinja650で走ると、パワー不足してしまう・・・。なんてことはありません(笑)まぁ、PCXなど125ccだと右車線の流れには乗りにくい。CBR250Rだと流れには乗れるけど余裕は無い感じ。Ninja650で本気を出すと、気合い入れて飛ばしてるプリウスやヴェルファイアなどを更に抜かしながら走ることになるので自制心が問われます。加速力と常用できる速度は、腐っても大型フルカウルなので余裕が違います。

燃費は、片道7km通勤で20km/Lぐらい。この距離ですとCBR250Rでもあまり良く無かったのでしかたありません。エンジンオイルは乳化するのでこまめに交換しないとダメっぽい様です。
片道25kmですと、24km/L程度。
燃費に関しては、一回の給油でハイオクを入れていたCBR250Rより気持ち悪い程度の金額です。入れるのは、レギュラーで十分ノッキングの心配は無い感じですね。
Posted at 2018/03/24 02:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「おすすめ度は公道スポーツバイクとしての評価 http://cvw.jp/b/1687636/46701465/
何シテル?   01/25 21:41
福島県で2022年式GSX-S750で、通勤&ツーリングスポーツよりに楽しんでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さぁいよいよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/03/16 21:50:14

愛車一覧

スズキ GSX-S750 ABS スズキ GSX-S750 ABS
Ninja650からの乗り換えになります。
カワサキ NINJA650 カワサキ NINJA650
2018年式Ninja650 KRT Edition。 2022年12月18日乗り換え ...
トヨタ RAV4 L トヨタ RAV4 L
車に興味を持つ前になんとなく買ってしまった車。 それでもなぜかマニュアル車を買ってるし、 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2001年頃これに乗って走ってました。最終的には、体調を崩して手放してしまいましたが今思 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation