• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マークGsの愛車 [トヨタ 86]

整備手帳

作業日:2017年4月7日

86/BRZ TRDフロントストラットタワーバー取付、ボンネットダンパー取付、剛性アップ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
STIフルキシブルVバー、剛性アップされたD型&後期E型と純正サスの組み合わせには効果あるのかと思いますが・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/1688659/car/2086624/4158608/note.aspx
A型5年目5万5千km、ヤレヤレのボディをしならせて、さらにヨレヨレのボディにしただけでした。

STI Vバーを取り付け、その後、ユーザー車検前にボンネットダンパーを取り付け、しかし取付直後から左前ボンネットの中からカタカタミシミシ堪えられない異音が発生、わずか数時間でボンネットダンパーを取り外し、車検時は手で開閉しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1688659/car/2086624/4163614/note.aspx

そしてサーキットで、STI Vバーのヨレヨレでアンダーオーバーな特性とタイムダウンを確認、

純正Vバーに戻して、純正Vバーがチューンアップパーツと思えるくらい動きが見違えました。

サス取付部のボディ剛性が上がると、ステアリングの初期反応が上がり、コーナリング中はダンパーが動いて路面に追従しているのが実感できました。

ということは・・・さらに初期反応を上げてタイヤを路面に追従させるには、よりボディ剛性を上げるのが効果的と分かりました。

ボディ剛性アップパーツ一つ目は、TRDフロントストラットタワーバーを取り付けました。

カタカタミシミシせずにボンネットダンパーを取り付けるのも目的です。

その後、効果を確認しながらボディ剛性アップパーツを追加しました。
2
STI Vバーを取り付け後、最初に取り付けたのが、Revolutionボンネットダンパー
http://revo-tune.jp/catalog/products/detail/259

定番のSUPER GRIDと比較するとコスパ悪いですが、Revolutionさんが好きなので迷わず即納アマゾンで買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B015LQDLIK/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1

冬休み取り付けたRevolutionオイルクーラー
http://minkara.carview.co.jp/userid/1688659/car/2086624/4101018/note.aspx

Revolutionオイルパンバッフル
http://minkara.carview.co.jp/userid/1688659/car/2086624/4110790/note.aspx

今は眠っているRevolutionスタビリンク
http://minkara.carview.co.jp/userid/1688659/car/2086624/3771907/note.aspx

他にも実戦的な86/BRZパーツが沢山あります・・・
http://revo-tune.jp/catalog/products/list?category_id=12
3
しかし、ボンネットダンパーは取付精度がイマイチ・・・

運転席側は取付金具が樹脂パーツに当たり潰れました。

ボンネット側は取付ネジ1本、自分でステーの角度を調整します。

サスマウント側も取付ネジ1本、サスマウントの鉄板は薄いので、ボンネットを開閉するだけでサスマウントの鉄板がシナリます・・・

メリットは・・・ボンネットの開閉角度が大きく開きます。

取付後、走ってみると、左前ボンネットの中からカタカタミシミシ堪えられない異音が発生・・・

調べてみると、ボンネットを閉めたとき、ボンネットダンパーとボンネットの取り付けボルトの隙間がわずかで、路面のうねりでボディがシナルと当たるようです・・・

STI Vバーに交換していたため、余計にサスマウントの鉄板がシナって、ボンネットダンパーを押し上げてネジに当たっていたのかと思います・・・

ユーザー車検時にスマートにボンネットを開閉するための購入でしたが・・・異音には堪えられないので、すぐに取り外しRevolutionボンネットダンパーはお蔵入り・・・

車検当日は手で開閉しステーを立てました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1688659/car/2086624/4163614/note.aspx
4
STIフルキシブルVバーは何の未練もなくサッサッと処分し・・・

純正Vバーに戻して、純正Vバーがチューンアップパーツと思えるくらい動きが見違えました。

サーキットでも大幅にタイムアップしました・・・というか本来の動きに戻りました。

改めて、溜まっていたポイントでSUPER GRIDボンネットダンパーを購入
http://store.shopping.yahoo.co.jp/zenrin-ds/sgbd0-st001-1.html

取付精度が良いです。

ボンネット側は取付ネジ2本、

サスマウント側も取付ネジ2本と補強ステーでガッチリ固定されます。

一人で取付けるときは、
ボンネットステーを立てて運転席側から、

サスマウント側を取付けてから、
ボンネットの下側のボルトだけ外して、
プレートを入れて仮止めしてから、
上側のボルトを外してプレートを入れて、
上下のボルトを本締めしました。

ボンネットを支える必要がないので一人でも簡単に取付け出来ましたが・・・

最後に、うっかりレンチが手から滑り落ちて、フェンダーに当たり小さな傷が付いて激しく悔やみました。

フェンダーに保護シートを被せてから作業するべきでした・・・
5
サスマウント部を剛性アップするために、

TRDフロントストラットタワーバーを選択、
http://www.trdparts.jp/86_zenki/parts_chassis.html

品番:TRD MS324-18001
http://store.shopping.yahoo.co.jp/kazoon/MS324-18001.html

KAZOONヤフオク店は税抜価格で販売
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b197573033

TRD MS324-18001 取付取扱説明書
http://www.trdparts.jp/manual_pdf/86-zenki/MS324-18001.pdf
6
タワーバーの取付けは、取説通り進めば問題なく取り付け出来ますが、

ボディがタワンでいてネジが真っ直ぐ入りませんでした。

無理矢理、ナットを絞めれば、ネジやステーを削ってしまいます。
7
ジャッキアップするとタワミは取れました。

タワミを取ってからネジを入れて左右均等にボルトを締めました。

いかにボディが柔らかいか良く分かりました・・・

純正Vバーでも1Gでこれだけボディがタワむということは・・・

クネクネのSTI Vバーでハードな走行を繰り返すと・・・ボディの鉄板は徐々に曲がって歪んでしまい壊滅的なダメージを受けると思いました・・・

自分の運転方法でのSTI Vバーの走行特性は、
コーナーの進入ではフロントがグリップせず、
アウト側に流れるのでハンドルを切り足してスピードを落として、
クリップに寄せてアクセルを踏むとリアが出て前に全然進まない、
フロントタイヤがバタバタと跳ねてしまって路面の凸凹に追従できない感じでした。
8
TRDタワーバーを取付けてテスト走行、
ボンネットからの異音は一切なし、

そして誰もいない山道へ、

凸凹ではフロントサスが動いているのが良く分かるようになりました。

ステアリングの初期反応はクイック、
いつもと同じ速度でカーブを曲がると、
ハンドルが急に重くなりました・・・

鈴鹿の2コーナーで起きた現象と同じ、
バンプタッチしアンダー発生・・・

前バネ8k、バンプストロークは約30mm

公道でフルストロークしてバンプタッチするようになりました・・・

フロントサスだけストロークして、リアサスは突っ張ったままで、取付前のように前後一緒に沈んでロールしてくれなくなりました・・・

となると、
前8k→9k
後8k→7k
なんとOHLINSつるしのセット・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/1688659/car/2086624/3761628/note.aspx

OHLINSつるしのセット出しした車は、スタビを変えていたのではと思ってましたが、フロントにタワーバーだけ付けてたのかもと思い直しました・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/1688659/car/2086624/3783894/note.aspx

この後、バネは8k8kのまま変更せずに・・・

TRDメンバーブレースセット追加、
リアにリジカラ追加、
前後バランス良く剛性アップしたところ・・・

フロントのバンプタッチはなくなり、
前後均等にロールするようになり、
前後サスが良く動くようになり、
凸凹を舐めるように駆け抜け、
とても乗り心地が良くなり、
車が激変し驚きました・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

純正フロントロアアーム ブレース 補強加工

難易度:

リヤメンバーリジットカラー

難易度:

リア タワーバー

難易度:

CUSCO リヤデフマウント補強バー 装着

難易度: ★★

風間オート リアメンバーカラー装着

難易度: ★★

デフマウント補強バー取付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2017年4月7日 5:53
白銀の矢
銀の全輝-ZENKI-BRZ乗り
マークGs☆さま

毎回大変参考になる整備手帳を
どうもありがとうございます(^^)

エンジンルームの補強パーツによる違いが
よくわかりました♪

STIのフレキシブルシリーズは、普段乗りメインのオーナー様方にはそれなりにかなぁと
感じてましたが、熱い走りにはちと(^^;;
純正パーツはよく考えられていますよね、
なんてったってニュル仕込みですから笑笑爆

スーグリボンネットダンパーは私も愛機で使ってますが、作動良好、品質良好、ボンネット開口角度はウゲー普通じゃん(^^;;
てな印象です。
ただしダンパーがメーカー純正品質なみだし、
北海道のような氷点下でもスムーズらしく、
さすがトランクの純正ダンパーと同じメーカーだなぁと思ってます(^^;;

私が今回最も注目したのは、バネレートの変更でした笑
なるほどー、フロント9kg/mmですか~
TRDのストラットタワーバーでその違いですから、考えさせられました(^^)
リアのレートは逆にダウンなんですね、
これがまた面白い、面白い!

今、私のマシンはフロント8kg/mm、
以前10kg/mmはイマイチでしたから、
9kg/mmは試してみたかったレートです。

愛機レート
F : 8kg/mm → 9kg/mm
R : 9kg/mm → 10kg/mm

なんてどうかなぁと笑笑笑笑爆
ただし、前後ストラットタワーバーは
現在未装着ですから、さてどうしたものかと
思案数年のまま2回目車検が過ぎました笑笑爆

足回りは、補強関係、レート変更etc……
本当に楽しくてたまりませんよね( ‘-^ )b

これからも参考にさせて下さいませm(._.)m

それでは、
イケてる銀の機体と共に、
素敵に輝き続けるカーライフと
なりますように…

赤い彗星
新潟の赤い全輝-ZENKI-86乗り
Ka.N ZN-6より~♪

🚗💨<ウッヒョオオオアアア!!!


コメントへの返答
2017年4月7日 13:05
KaNさんこんにちは。

STIは剛性アップされたD型で開発されたので、D型E型用で、フルキシブルシリーズセットで効果を発揮するのかなと思いました。

元からボディが柔らかくて、しかもヘタッたA型には逆効果だったのかと思いました。

スーグリさんは作りがしっかりしてますね。
純正メーカーだったんですね。納得です。


ちょっと書き方が分かりずらかったですが、バネは前8k後8k+ヘルパーのままです(^_^;)

タワバーだけ入れたら前だけフルストロークしてバンプタッチして、OHLINSのつるしの9k7kのレートを決めたテスト車はタワバーだけ入れてテストしてバネレート決めたのかなと思ったという独り言でした(^_^;)

メンバーブレースとリアリジカラ入れて後ろも剛性アップしたら、前8k後8k+ヘルパーのままでバランスが元に戻って前後ロールするようになりました。

それとサスが動くようになってロールが増えたので車高は前後5mm下げました。


ダンパーを固くすると、いまいちグリップ感が分からなくなるので、15段戻し以上でかなり柔らかくしてサーキット走っているのですが、

谷口選手に運転してもらったとき、サスが柔らかすぎないか聞いたんですが、このままで良いと言われました。谷口選手が乗る86はもっと柔らかいと言ってました。リアのヘルパーが効いて進入でABSが介入しないのが良いとも言ってました。

低速からパンチもあるし、このままで走りこめば良いと言われました(^_^;)

OKレーシングの谷口選手の友達のメカさんも、滅多に良いと言わない人なので安心して良いとのことでした。

ちなみにお勧めの車高調は、昔はOHLINS勧めてたけど、今は谷口選手が味付けしたHKSがベストとのことでした。ただ問題は抜けたら買い換えがお勧めとのことでした(^_^;)


カートやってる友達と若手ドライバーにバネの固さについて意見を聞いたら、タイム出すならサスもLSDもガチガチに固めて走れば良いとストレートな回答(^_^;)

それじゃ快適にドライブも出来ないし山道も走れないといったら、必要なのと言うので、横に乗せて走ったら、試乗した86と違って乗り心地良いと驚いていました。

なので、バネレート上げていけばサーキットでのタイムは上がると思います。タイヤが跳ねてグリップしなくなったら空気圧も下げて柔らかくして接地面積増やせばさらにタイムも上がると思います。

8k9kはプロμにしてから進入でリアが出やすくて曲がり過ぎるので、自分は8k8kに落ち着いたのですが、間瀬のタイトコーナーにはベストマッチかなと思います。

9k10kでも同じフィーリングで少しクイックになり、空気圧が合えばベストラップは更新するかなと思います。

あとは同乗される方が乗り心地の変化に気付いて苦情を言ってこないかですね(^_^;)
2017年4月7日 8:57
マークGsさん、おはようございます(^o^)
純正のフロントのVバーは良く出来ていると私も思います。
クスコのタワーバーを装着してもあまり違いが出なかったので、Vバーの威力を改めて実感しました❗
現在のうちの愛機はドアスタビを装着してからリアが跳ね気味なので、リア周りの補強をマークGsさんのインプレなどを参考に考えていきたいと思います。
コメントへの返答
2017年4月7日 12:59
バンジーさんこんにちは。
お疲れさまです。
純正Vバーの効果あらためて実感しました。
クスコさん好きなんですが、買った商品どれも微妙で、タワーバーもクスコさん人気なんですが、多分微妙だろうと思って迷わずTRDに選びました(^_^;)
また後でアップしようと思ってますが、TRDのタワーバーとメンバーブレースとドアスタビの3点セットで、車が激変しました。
前後サスが良く動くのが分かって、乗り心地が良くなって、1500rpmでも車体がブルブルせずに低回転で静かに気持ちよく走れるようにもなりました。

プロフィール

マークGsです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
トヨタ マークX G'sに乗っています。
トヨタ 86 トヨタ 86
中古で買ったBRZですが、 タイヤ止めにバンパーを擦ったのがキッカケで、 完全86化して ...
ホンダ CBR250RR(MC22) ホンダ CBR250RR(MC22)
1994年製、規制後40ps、外装中期 2003年5月、中古購入、13,723km 20 ...
スバル BRZ スバル BRZ
BRZオーナー&スバリストになりました(^_^;) スポーツカー超初心者の中古乗りですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation