• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種芋の"雪子丸号" [トヨタ シエンタ]

整備手帳

作業日:2016年8月10日

バックカメラ取り付けその①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
映像を送るコードをカーナビに接続します。
カーナビから、フロントパネルの内側を通り、右側のピラーを登り、ドアのパッキンをはがしてルーフのボードにかませながら、シエンタの右後ろからリアハッチまで配線を取り回します。
 ちなみに、内側にある内張りははがしておくと作業しやすいです。
 引っ張れば簡単に取れます。
 本体とリアハッチの間にプラスチックキャップとゴムチューブがあるので、そこを通します。
シリコングリス等を塗って頑張って通しました。
2
次に、リアハッチのピラーっぽい所にコードを通すのですが、釣具のインナーロッド用のインナーワイヤーがあれば、さくっとコードを通せます。
同じ要領で、電源とアースがセットになってるコードを通します。
3
バックランプの手前の内張りをはがし、バックランプの線を見つけます。
 ちなみに、赤黒線がバックランプの線なのでカメラ電源を繋ぎます。
4
配線クリップ使うと楽です。でも長期間使っていると、接触不良をおこす可能性があるので、心配なら、ハンダ付けすると良いかも。
5
アースは適当にアースしときます。車体の金属部分なら、だいたいどこでもOKかとおもいます。(ぉ)
6
リアガーニッシュを外します。
外すためには、ワイパーとドアの取っ手を外す必要があるので面倒です。

さて、カメラのコードを通す為に、穴開けが必要なことが分かりました。
リアハッチに開ける穴のサイズを決めます。
だいたい12~13mmの穴があればOKかな。
7
穴を開ける位置を決めたら鉄工用ドリルで開けます。意外と簡単に開いちゃうもんなんだね。
 穴から水が侵入しないように工夫しないとなぁ。
8
サクサクと配線を接続。
電源コードはカメラ付属のコードに結線します。
これで通電したらカメラの映像がカーナビに映るはず。

サクサクと取り外した手順と逆に、リアガーニッシュ、リアワイパー、リアハッチを開けるワイヤー付きの取っ手、を取り付けます。

その②に続く。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

備忘録:Android autoディスプレイにバックカメラ接続①映像テスト

難易度: ★★

8月納車ですが VRX3 185/65R15 88Q 15インチ 6J+43 ...

難易度:

G-Funでバックドアラック

難易度:

カーアンテナ改造(ΦωΦ)

難易度: ★★★

8月納車ですが VRX3 185/65R15 88Q 15インチ 6J+43 ...

難易度:

備忘録:追加バックカメラ設置

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@フロストステイン 納車おめでとうございます💐」
何シテル?   05/19 18:59
ついに5年ほど乗ったジーノ君を手放し、新しく中古車を買いました。 今回購入したのは シエンタXリミテッドです。 やっぱり、丸目や可愛らしいデザインは譲れません...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ファンベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/29 09:57:36
ダッシュボード取り外し方メモ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/11 08:16:18
補機類ベルト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 20:30:36

愛車一覧

カワサキ W800 ヘルメス号 (カワサキ W800)
ついに大型に乗り換えです。 原付8年、250cc9年。 バイク歴だけは長かったけど、お金 ...
トヨタ シエンタ 雪子丸号 (トヨタ シエンタ)
愛車の雪子丸号です。 ジーノ君に続いて2代目となる車です。 どノーマルの車なので、これか ...
ホンダ リトルカブ 通勤快速カブ丸号 (ホンダ リトルカブ)
嫁にプレゼンントするために、レストアベースで購入したリトルカブ。 楽しすぎてあっという間 ...
その他 21Technology CL206 はじめてのロードバイク (その他 21Technology CL206)
メインのバイクが、バッテリー上がりなどの何らかのトラブルで動かなくなった時用のサブ機です ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation