• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2015年12月22日 イイね!

ぢぶんのカーコンポが使えない時

ぢぶんのカーコンポが使えない時 今回、
「普段から営業車やお客の車ばっか乗ってるよ!」
 ってかたはもう常識以前の話なんでスルーされて宜しいです(^_^;)。

 ぢつはこんち神鴉ことGFインプを手放すにあたってカーナビを降ろしたわけだが、その後まる一ヶ月余は
「自分のこさえたメディアの恩恵に与れない」
 と言う状況に陥ってた。
 しかも引き払う際には半端ない長距離航も。

 取り敢えずなにも無いという状況はさすがに辛いので、替わりのカーステレオを仕込むんだが、コレがさんざ失敗しまして(T_T)。

・手持ちのカーステレオデッキを仕込む
 これで当座をしのごうと思ったが、コネクタを繋いでどうも音が鳴らない。
 コードアサインを失念したようだ。
(一応オーディオカップラーは一見してその用途が解るように色分けはされてるが、一度この規格が変えられてる)
・仕方が無いので中古量販店にスバル純正のデッキを所望する
 たまたま数百円でカセットデッキがあった。
 カップラーが本体に組まれてるので配線アダプターを用意しなくとも鳴る。
 だがFMはまだしも一番肝要なAMラジオを受信しない。アンテナアンプ端子がひかれていないデッキだったのか?
・カセットだったらカセットアダプターを昔使ってたよな
 3.5mm径のプラグを出した、ヘッドフォン端子を使ったプレーヤーなら何でもカセットデッキから鳴らせられる、90年代ドライバー御用達のアイテム。

 どうした事かいくら探しても見つからない(-_-;)。
・ぢゃあFMトランスミッターを使ってみよう
 と言う訳で一番頼れそうなこいつはあった。
 が、端子の接触不良を起こして最終的に片チャンネルしか音が出ない。

 あ~あ、全滅。
 コレぢゃあカセット以外にマトモに使えるメディアが無い。
 まぁカセットテープ自体はまだ潤沢に持ってるし、きょうだいからも譲り受けてるほど。
 特にきょうだいの録音したテープは私のミニコンポと違ってホームデッキのダビングだったから余計なイコライザを掛けていないのでGFの6chスピーカーがフルに鳴る。
 タダ、どんなに頑張っても90分までにメディア交換を強いられる。

 そのうち、以前使ってたケータイのウォークマンフォンにFMトランスミッタ機能があった事を思い出す。
 コレなら車から降りても使えるしけっこうイケルかも知れない。
 うぬぬ、
 うまい話はないもので、デッキの真下にケータイを置かないとFMが綺麗に拾ってくれない。曲飛ばしをまさぐってやるようになりけっこう危ない。
 しかもDC電源アダプターがノイズ源に。

 それでも通勤や野暮用は良かったが、最後の引き渡しはまる一日仕事で運転となるため、対策を講じる事に。
 この行程は帰りが公共交通だったので持ち出しは持ち帰らなければならず、カセットを始めむやみに荷物が持てない。

 そこで思いついたのがお題目写真(^_^;)。
 ナビ撤去で空いたトップコンソールにそのままiPadminiを押し込めて鳴らす。
 ボックスエンクロージャー効果だ。
~iPhoneでも良かったがあれはモノラルなので。

 コレなら64GBものメモリに入れた楽曲をランダムに鳴らせ、radikoも充分。
 音量はさすがにもう一つだがそれでも何とか聴き取られる。
 わりと快適だったぞ。

 幸い3大都市圏ではFMがそこそこ受信できたので、正時のNHKニュースは掴めたし、先記のケータイも活用できたのでそこそこメディア活用は可能だった。

 いっぽうでナビ外して道案内は大丈夫かって?
 道案内なんか聴かんモン(^_^;)。
 来たことある道が大半だったし、基本『青看板』で行き先を把握するし。

 むしろレーダーのほうが重宝したのでレイ探を一旦外したあと仮付けして凌いだ。
 って言うか、前の時にも言ったけどiPadminiで凌げるのよね、現在位置の把握は。

 まぁ、元々お客の車に乗り詰めな仕事から始めてるし、けっきょくラジオというメディアを愉しんで聞くという人種なのが功を奏してるんだけれどね。

~と言うか、こんなコトしてお客の車をいじくってたぐらいだし。
 今だったらクレームよこす客が居るかも知れない。

 いじれない車にもそこそこのメディアを持ち込んじゃう私って、やっぱビョーキかなぁ(^_^;)。
Posted at 2015/12/22 21:52:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーラジカセ(^^ゞ | クルマ
2015年12月19日 イイね!

そもそも「売れないからやめる」が元凶だろ

そもそも「売れないからやめる」が元凶だろ ほんとぉに三菱っていいニュースが出ないのな(-_-;)。
(翌20日加筆)

 年末になってデリカD:2とミラージュの16年モデルが出揃った。
 コレで三菱のボトムコンパクトは揃って1tを切り更に選びやすい車に・・・・・・

 なってねぇよ(-_-;)。
 D:2は全車セミハイブリッドだし、ミラージュは1.0が廃止された。
 こんなならいらねぇ。

 つぅかこの間も私「何シテル?」でぼやいてたけど、
 三菱って、
 俺が評価した車から片っ端に消して回ってるのよ、90年代から。
 パジェロも開発を辞めるのね?継続しなきゃディーゼルみたいに死んじゃうのに。
(マツダにディーゼルのお株を丸ごと奪われた辺りはあまりにみっともなくってなぁ)

 ミラージュもナニよ?
 あれだけ苦手な軽量化を軽自動車作ってるノウハウから成し遂げたんでしょ?
 ソレが活かせられるのは1.0・・・・いや、0.8でもスーパーチャージャー着ければイイ。
 小さいエンジンでブン回して面白い車じゃないか。
 値頃で小回りも利いてたのに辞めるんかい。
 せめて最廉価バージョンの骨組み補強をしてご先祖様のミラージュカップを再興してエコレースを企てる事ぐらい思い着かんのか?
 前任コルトだってゲトラグ5速積んで1t切ったグレードがあったと言うに。
 そりゃ1.2もゆったり走れてイイかも知れンがそう言う設計じゃないのんよ、半世紀前のサニカロじゃないんだから。タイカレー食い過ぎてスポーツ無精になったんと違ゃうか?

 フォルティスの時に痛感したけど、
「え?CYグレードにギャラン名乗らせるの?・・・・・・(-_-;)まぁ20.DOHCだからいいか」
「は?1.8に下げちゃうの?まぁ基がランサーだから仕方ないか」
「え?SOHCにしちゃうのかよ!ギャランファン着いて来なくなるぞ!」
 って感じでどんどんバリューダウンしていくと萎えるってレベルぢゃないわな。

 どぉせあれでしょ?
 辞めた理由。
「売り上げが悪かった」
 とか言う奴。

 この言いわけを聞くたんびに俺ぁどれだけ三菱に対してつまらない思いを抱いたか数知れない。
 いいと思っていけると思って作った車でしょ?
 私もいいと思ったよ、(今乗ってる)あれも(お題目写真の)これもけっこういっぱい。

 でも次の年次で引っ込めてたらやる気を疑うってモンだ。
 ジェットファイターグリルでさえ。鳴り物入りで呼びつけたマイバッハのブーちゃんまで追い出してしまう有様だし。
 ナンカ売り上げや他社の売れた車に目が泳いで自分の車を台無しにすること専らだ。

 少なくとも次のモデルまで、イヤ下手したら次のモデルが出ない。
 スペースクーペなんかセレステコルディアFTOと世代替えさえ成せなかったモノだらけ。

 三菱って、作り続けていたら今どんなに魅力的に化けてるだろうって車が多い・イヤ、だらけだぞ。
 そこまで、失望を重ねてるんだ。

 コレで愛着力って、機械が頑丈なほかにナニが抱けるか?
 そもそもコレがファンの増えない元凶かとさえ思う。
 しかも今や、持ってる車の後釜さえない状態とは重篤と言わずしてナンという状態だ。

 よそでボヤいて怒られた(そして当所に謝罪を送らない理由でもある)けど、もう
「私の好きな三菱は殆ど死んでいる」
 のだ。今やデリカD:5だけ。
 いやコイツも次はセレナのOEMになってるかもナァ、この調子じゃ。

 その底もとが好調期からやってる
「売れなかったから辞める」病
 じゃないのかといつも思ってしまう。売れなかった理由を検証さえせずに。

 自分を信じていない奴に他人を愉しませられやしない。
 って、俺が(現実で)この間そんな説教を受けたばかりだけどよ、
 こういう所にお世話になってた人間だしなぁ(T_T)。

 今の三菱のどこに夢や愛着が抱けるんだよ。
 会社は存続していずれは往年の夢を現実にって言うけど、日産(と言うか旧産)見たら解るでしょ?
 やってることが跡切れたらそりゃもう他の会社のやってる事なんだよ。

(と言うか俺と縁が近しいとか惚れたモンってだいたいジリ貧扱いなんだよ)

 三菱自動車よぉ、
 ファン、ラベルが好きな人以外居なくなるぞ。
Posted at 2015/12/19 19:26:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 古巣みつびし | クルマ
2015年12月16日 イイね!

おつきあい始めました6、ふたつのナビ

おつきあい始めました6、ふたつのナビ こんにちは、今回のBGMはサン・プルーの「二人の天使」でも流して下さい(^_^;)。
(「ダバダァ~」のスキャットでけっこう有名な曲ではありますが)

 何とか動いたサイバーナビ、満喫はしてます。

 ただこの画ヅラ(お題目写真)は正直きついね~(^^ゞ。
 このコンソールから液晶モニタを生やすと視覚的にけっこうキツイものがある。
 意外と後退してるのよ。
 此処に目を奪われると完全に正面が見えなくなる点今までのインプと違うので要注意。
 ま、その対策は立てているんだけれど、まだ稼働していないモノで(^^ゞツギノコウシャクデ。

 と言う事で2002年ぐらいに更新が終わったメーカー純正のMMCSとサイバーナビ(あ、コレも夏から更新が停まってら(^_^;)が同居するЯVRになってしまいました。
 バカぢゃねぇか?
 と思わんといてください。
 コレはコレでけっこう役割分担が利くんですわ。

 基本的に道案内は全くナビに頼っていない私なので、地図が古かろうが少々方向が狂おうが脳内補正が利いてしまう。
 要は現在位置さえ大まかに映してくれれば充分なんでアル。

 ンで、
 思い切り被ってンだろ?
 うん(-_-;)。
 どうなってるの?

・MMCS
 2002年現在のナビ
 FM/AMラジオ
 カセット
 CDチェンジャー
 車輌情報(方位高度燃費航続距離平均速度外気温)
 空調絵表示
・サイバーナビ
 2015年現在のナビ
 地デジTV
 FM/AMラジオ
 DVD/CD
 HDDミュージック
 USB(含むiPhone)
 AUX
 SDオーディオビデオ
 WEB情報(天気渋滞など)
 DSRC
 ブラインドカメラ
 ログ機能付きスカウターカメラ

 とまぁ、勝負させるのが可哀想なぐらいサイバーナビの機能が充実している(-_-;)。
 何しろMMCSでは用意されてたアナログTVが終了しててこの個体は外されてる。
 ただMMCSでしかサポートしていない機能もあるし、頭ごなしに否定するのは無礼でさえある。
 何しろMMCSのモニタの位置は一等席で解像度も良い。

 だから、姑と嫁の雰囲気こそ感じはする(^^ゞが、両立して貰う事に決めた。
 何より情報は多いに越した事はない(そこかσ(^◇^;)。

 ただできれば、MMCSのモニターに幾ばくでもイイからサイバーナビの情報が投影できればなとは思ってる。
~ネット検索でそれらしい情報自体は掴んだけど、専門知識と自作回路がないと無理と言う事で個人的に断念してる

 今悩んでるのはフロントスピーカー。
 最初ドアスピーカーをインプから移植したモノで換装してサイバーナビに繋ごうと思ったけど、MMCSの音も悪くはない。スピーカーを換装する価値はあるほど。
 サイバーナビのフロントスピーカーは予算が許せば買い直して別のラインに繋ごうかとさえ思ってる。
 また今ホームオーディオでヤマハの100mmサラウンドスピーカーがふたつ遊んでるのでコレ使おうかとまで。
 つまり二つのオーディオラインそれぞれに3~5チャンネルスピーカーを構築しようかとσ(^◇^;)。
 ばかでしょう。

 はっきり言って、スマートに済ませたいのかじゃんじゃん行っちゃおうか、決めかねてます。
Posted at 2015/12/16 21:45:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ЯVR | クルマ
2015年12月14日 イイね!

おつきあい始めました5、それ仕様かよ?

おつきあい始めました5、それ仕様かよ? 12月にはいってようやく重い腰を上げてサイバーナビ本体を移植する事に。

 取り敢えずバッ直線はジャンクで買えたターミナルブロックに繋ぎ、そこからこれまたバッテリーから直結するパイオニア純正の電源コードを追加結線した。ヒューズがそれぞれ着けてあるしまぁ容量的な問題はないであろう。

 そしてコレに購入したハイダウェイ用の延長電源コードを繋ぐ訳なんだが、此処で激しく悶絶した。
 コネクターが足りない。
 てっきり私は標準装備のコードと排他で繋ぐモノかと思ったのだが、標準コードも繋ぐ必要がある。
 そして説明書には、
「(モニターユニットに繋ぐ)黒のコネクタは使用しません」
 とあるので、延長コードと、それに備わっていない配線は標準コードから結線。
 最初インプに配線したときクルーズスカウターユニットがアース配線のミス(同電位にする必要がある)で堕ちたため、今度のアースは分岐コードを駆使して一本のスピーカー線から4極引ける線も工面してみた。

 普通と違って車輌のオーディオカップラーから曳かないので、電源コードとリレーから出るアクセサリー電源を除くとまた結線を引っ張る必要がある。
 そのリレーにけっきょくアクセサリも曳かなきゃならんので、イルミとアクセサリを工面しないといけない。

 手近でいっぺんに曳けるのはシガーライターなのでそこから信号線替わりに拝借。

 落ち着いてまた悶絶が始まった。
 このサイバーナビ、結線の概念がよく解らない。

 あくまでオーディオカップラーから線を曳く事が前提らしく、今回のように真新しく再配線しようとするとかなり矛盾がくる。
 まず各自から出てる結線がこうである。
・モニターユニット
 全スピーカー
 モニター出力
 ブラインドカメラ入力
・ハイダウェイ
 電源
 車輌情報(車速センサ、バック、イルミ)
 GPS
 地デジアンテナ
 ボイスマイク
 USB
 AUX
 クルーズスカウターやETCのオプション

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(-_-;)
 実はコレ、カップラーがなければ配置されているパーツの位置が殆ど「逆」なんである。
 アンテナ類はインパネ周りに貼るしオプションもグローブボックスに入れたのでコンソールが近いし、スピーカーは殆どコードが床を這ってるので運転席下が近い。
 ナンバーにマウントするバックカメラに至ってはバック線を経由させるのにコネクタの間近に着いてるので一度モニタのほうに回したあとまた床のハイダウェイに回し直さないといけない二度手間。

 どーなっとるのやコレ(゜Д゜)?
 これらを繋ぐコードやキボシ端子はそこそこ持ってたけどあっという間に底を突いて買い直す羽目になった。
~コードについては余分とも思えたバッ直配線用のが何とか持ちこたえた

 は~は~は~は~
 すっげ~疲れたわ。
 しかも余暇と疲れの間礫を縫ってやってるので足かけ延べ4日掛かってる。
 引き回したコードも長短さまざまで一括りに出来ずこの有様。


 そんなこんなで結線が一通り済んで、いざスイッチオン!

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 電源が来ていないよ。通電ランプも点かなければモニターも起きない。
 あぁ~ん(゜Д゜)
 ナンダとこの野郎、一通りの線はみんな繋いでナンで電気が来ない?
 だいたいカーオーディオは「+と-さえ間違えなきゃ」電源ぐらいはちゃんと点くも・・・・・・・・・・・

 パチン!

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・あ、「アース線にバッ直コード繋いぢまった」(T_T)。
 しかも一旦動いてたETCまで堕ちやがった!
 くそったれぇえ~!

 こんな物まで買う填めに!
 さぁ~っってえぇえぇ~っと、もぉエェ加減ヤケクソになってきた!

 ・・・・・・・・・・・・・・・・
 なんだ、パイオニアのバッテリー+線のヒューズが堕ちたのか。
 そりゃ電気はこんわな。
 まぁヒューズを買って、その足で広島市内のパイオニアのサービスセンターへ。

 作業と症状を説明して返ってきた答えがこうだった。
「標準のコードの電源は繋いでますか?」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 そんなの延長のほうに繋いだよ。こっちにも繋ぐのな訳?
「電源が来ていないとなるとそうでしょうね。繋がなくていいのはハイダウェイ用のコネクタだけかと」

 ・・・・・・・・・・
 うきゃー!(きんどー日曜)
 グローブボックスに待避させてた標準コードを更に再結線。

 おかげでグローブボックスの裏から垂れる配線が大変な事になってしまった。

 なんだかんだで電源再投入すると、ETCを含めてシステムが稼働した。
 地デジもよく入る。アンテナの再利用は巧くいったようだ。
 一通りのシステムがインプから降ろして以降復活した。

 はぁ・・・・・・
 疲れたけど、まだ終わっていないノンよ(T_T)。
「サイバーナビ」と言うシステムに泣かされるのはこれからだった。
(しかも14日現在進行形・・・・・・・・・・・)
Posted at 2015/12/14 20:59:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ЯVR | クルマ
2015年12月13日 イイね!

おつきあい始めました4、サイバーナビ降ろしだけで放心

おつきあい始めました4、サイバーナビ降ろしだけで放心 さぁまる二ヶ月もほっぽり投げてしまいましたこの話(^^ゞ。
 もぉそのぐらい拗れていましたので、ワタシ。
(時系列を忘れてたので15日に窓周りの設置を追記)

 あぁだこぉだで行き詰まってしまい、とうとう他力本願寺。
 近くのカーオーディオショップに駆け込んでしまいました。
 こういうとこは現役の頃には相当な高級車しか相手にして居らず、私的なコネやツテが無い業種。
 それでももう猫の手でも藁しべにも縋りたい状態になってた私は門戸を叩くことに。

 取り敢えず仕事帰りに経緯を話し後日また作業依頼をすることに。
 色々言い合った結果、バッ直とフロントカメラ線の車内引き込みを依願することにした。
 結果から言うと、頑張れば私にも出来ない仕事ではなかった。
 エアコンダクトのゴムパッキンを開削してコードを通してシーリングという、まぁ打開策程度の内容。
 ただソレさえ出来ず、ソレで不具合を起こしたら多分立ち直れない状態になってたので、不満は持たなかった。
 18000円ほどの出費は痛かったが何とかギリギリ払えたし。

 さて、難関を施して貰ったんだから自分で頑張れるとこは頑張って出費は抑えないと!
 その意味での出費でもあった。

 ソコでまず相まみえるはお題目写真の有様だ(-_-;)。

 インプからサイバーナビを降ろしたんだが、足かけ二日かかった。
 しかも1/3は絡まったコードの介錯だ(T_T)。

 とにかくコードを一本一本引きほどかないとデッキが動かない(-_-;)ドレダケシロートサギョウヤッタンダヨ。

 コネクタ抜いて誤魔化したモノの、サイバーナビは枝分かれが多い。
 まずモニターと本体・ハイダウェイの配線3本は当然として、
・5.1chスピーカー(これ自体がもうグチャグチャ)
・クルーズスカウターシステムのデッキとカメラ
・リアから引き込んだバック線
・同じくバックカメラ
・車速センサー線
・2系統のUSB
・テレフォンマイク(後回しにしたらもう外す気力も無かった)
・4チャンネルのワンセグアンテナ
 がもう自分でも愛想が尽かされるぐらい錯綜して動かない。一本一本ほどくだけで半日仕事だった。

 しかも最後のワンセグアンテナは再利用のため丁寧に剥がすことが要求された。
 取外しに失敗すれば最低でも一本1000円、最悪システム12000円ほど掛けての買い直しとなる。

 現役時代に点検票を剥がすために使ってたこう言うスクレーパー(剃刀)が重宝した。

 もう、はっきり言って、サイバーナビを降ろすだけで燃え尽きた(゜Д゜)。
 これらを丁寧に梱包箱に仕舞って、

 その前にインプを始末しなきゃいけないよなぁ(T_T)。
 辛い作業だけど家の者が使わない以上はおいとくだけ邪魔とハッキリ言い渡されたし。
 インプには代わりに中古量販店で投げ売りされてたカセットデッキを填め、キレイキレイにしておく。

 この後インプの側にも一つ二つ物語があった訳ですが、みんカラでは触れませんm(_ _)m。
 一つだけ明かしておくと、「余生を送って戴ける事になった」とだけ申し上げておきます。
 この件については突っ込みや詮索があっても一切お答えしませんのでそのつもりで。

 そんな「引き継ぎ作業」が一段落するまで1ヶ月あまりもかかってしまった。

 一方で乗用の主力を11月からЯVRに切り替えた。
 もう入庫して3ヶ月半を回ってた(T_T)。

 まだセンターコンソールに大穴が開いた状態でだ(^^ゞ。

 一方でЯVRの作業は殆ど留保、
 バックコードにバックカメラにサテライトスピーカーにと木っ端作業のほうはじわじわ始めてた。
 ハイダウェイを遠くに回す延長コード群(2製品3本)、DSRC対応ETC、ナンバープレートにマウントできるバックカメラを量販店にて発注、そして少し前になるがサイバーナビ用HUDが中古量販店で幸運にも見繕えたので、手持ちの機種にしてほぼフルシステムを組む事を目論みもした。

 下準備が終えるとワンセグアンテナは失敗が怖いので手早に掛かってた(^_^;)。

 こんな両面テープを買い、

 最初こんな貼り方をして半端を切り取って、

 こんな風にして、

 何とか貼り付けてピラーに隠す。
 ピラーも簡単に外れたのでいっそフロントウィンドウに貼り付けるクルーズスカウターのカメラとETCセンサーも配線しちゃう。
 そいつらはグローブボックスに鍵が掛けられるのでそこにユニットを貼ったくっちまおう(^_^;)。
 とまぁこんな感じ。
 あとETCは急に不便になるのも癪だからこれだけは早めに結線しておいた。

 その一方で本丸であるサイバーナビの作業がなかなか手に着かなかった。
・バッテリー直結線をどう施すか迷ってた
・サイバーナビのハイダウェイを何処に設置するか割り切れなかった
 と言う事で、後者に関してはカー用品量販店で専用品を注文し、インパネビルトインは諦め運転席下部の純正ナビユニットの上に積む事とした。

 ソレまではこんなコトして地デジを見てたりする(-_-;)。

 CRTの前にiPhone6+を置いてTV-Boxからのトランスで。
 でもこういう事が出来るご時世とも言うよなぁ。

 そして用意万端と体調の若干の復調を期するともう既に12月に入っていた(T_T)。
Posted at 2015/12/13 22:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ЯVR | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation