• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

道ひらく一喜一憂

道ひらく一喜一憂 なんか久々車の話っぽいような(^^ゞ。

 実はこの年度末、広島では新道ラッシュだった。
・広島高速3号線(広島南道路・お題目写真)全通
・国道54号可部バイパス三入大林間
・東広島バイパス中野東瀬野間
 が開通し、ほかにも尾道自動車道の三次吉舎間の開通など、殊この1年で念願だった幹線の延伸が見られた。

 もっとも、可部バイパスはまだ上根バイパスとのあとわずかな接続が果たされていないし、東広島バイパスも東の西条バイパスと繋がる目処は立っていない。

 最近の休みで上に上げた三つを走ってみた。
 特に可部と東広島(下写真)のバイパスは今まで街並みや工場群の居並ぶ、交差点や路線バス/右折車に煩わされ通しだった区間が一気にパスできるとあって効果は絶大だった。

 あと、出口がねぇ(T_T)。
 広島の道っていつも出口が未完のままなんよ。

 また広島高速3号線は今まで道のなかった所に出来ただけあって効果は絶大。
 そして余り知らされていないが、西側の商工センター~吉島間は高速と併せて無料の一般道が併行整備された。

 地元紙では国道2号線のバイパスとも言われてるが、高速を使わずとも廿日市の上平良/串戸交差点から沿岸に出て高規格一般道で都心に入られるのは大きい。
(途中に広島版ベタ踏み坂である広島はつかいち大橋がある)
 これによって三菱重工など沿岸企業の車が流出したので国道の渋滞も緩和されたという。
 ただ高速3号線併走区間は高架のみぎひだりと振り切られて運転しやすいとまでは言えない(-_-;)。

 ともあれこうして道が開ければドライバーは嬉しいばかりだ。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 と、言いたくないトコが近所にありまして(T_T)。

 これ、一応昨年末の写真で今は途中の家屋(青幕の張ってるトコ)も取り壊されて下水暗渠が整備され、あとは予算が付いて舗装されるのを待つばかりの道なのだ。

 一応手前側は西広島バイパスや宮島街道などの沿岸部へ通じる道、向こうは昭和末~世紀末に掛けて整備された巨大住宅団地が3つ控える誘導路だ。
 西広島バイパスにはほぼ信号機に煩わされず広島市内までアクセスできる高架道が近年完成もした。
 逆にこの写真の向きには以前紹介した県道30号線交差点やメガスーパーもある。

 ココが通巡すれば団地と商域と幹線道が繋がり計り知れない車の流入が見込まれる。

 バスに乗るのに頻繁に歩いてるトコなんだがな。
 信号機は着くんだろうか?
 今でも車で右に曲がるのに往生してるんだが。

 道が出来れば、歩行者は戦々恐々なのである。
Posted at 2014/05/31 00:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般道運転 | クルマ
2014年02月25日 イイね!

ベタ踏み坂一考

ベタ踏み坂一考 昨今軽自動車のCMで話題の「ベタ踏み坂」。
 ところがその道路は走行上「そこまで」大袈裟な坂じゃない事もぼちぼちと(^^ゞ。

(今回のリンクはGoogleMapの撮影地点より)

 基本的に幹線道はその時点で速度が乗ってて車重の負担が相殺されてることが大きい。
 お題目に載せた広島の広島はつかいち大橋もけっきょくはそう。

 ところが、
 笑ってばかりもいられない「ベタ踏み坂」ってのもあるように思う。

 業界に居た頃は「こんなところじゃ車を取り回すだけでも嫌だろうに」と思う場所があまたあった。

 例えばココ。

 マァここもベタ踏みとは言い難いがかなりアクセルを開けないと登り切ってくれない。
 この坂直前のアプローチも急坂+急カーブなので速度を落とされる分こっちの方が始末が悪い。
 ちなみに登り切った風景はこのもよう。

 遠くに瀬戸内海・と言うより麓の町さえ(PM2.5で)霞んでいる。
 いやは見晴らしがイイなんて暢気なコト言ってられる状態じゃない。
 車だからナントカ登られたと言うだけで、バイクやましてや歩いて赴こう場所とは思えない。
 サッサと自分ン家の水平路の区画(写真のように番号が打ってあり16まである)に収まりたいばかりだ。
 雪はおろか雨でも怖いわ!

 なお麓にバス停があり、概ね80分ごとに一本あるが始発はともかく終発は早く、日祝運休でバス代も最寄りのJR駅や市役所に降りるだけで往復500円ほどと割とする。
 この団地、割と辺鄙なとこにあるのだがどのような経緯で拓かれたかは実はよく解らない。

 なお、眺望写真の脇に不動産の看板が貼ってあるが、330坪(ウチの8倍以上!)1000万だそうだ。
 ベタ踏み坂のてっぺんで店開いて車好きとお茶酌み交わしたいって変わった人居る?σ(^◇^;)
 広島市内からコレでも1時間前後だぞ。
 少し?下れば天然水もあるし、車の神様である速谷神社もあるし。

 コンナように話題性だけでないベタ踏み坂は実は日本にあちこちある。
 こう言う道のアプローチはおしなべて狭く、そう言う道を知ってるから、
「日本車は5ナンバーじゃ無いとダメだ!」
「ファットなSUVなんかでくの坊」
「クロスカントリーかラリーが出来ない4駆はおもちゃ」
 と言う観念を持ってる。
(いや、好きな人までは否定しませんけどm(_ _)m)

 最後に。
 マァここはこの界隈の人しか使わない道だけど。

 コレでも広島の近郊だ。
 途中で坂ソノモノが見えなくなってる(゚Д゚)。
 まぁ先の茂みで車は通れなくなり、途中では私有地的や法的に歩行さえ禁じられてるが、道自体はちゃんとマックの看板の根元まで通じてる。
 マァこれも暗渠の跡があるから元は沢を伴った登山(厳密には山にある畑などへの)道の一つだったのだろう。

 日本の道とは、そもそもこうなのだ。
Posted at 2014/02/25 18:13:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般道運転 | 旅行/地域
2014年01月26日 イイね!

下町道運転の仁義(-_-)

下町道運転の仁義(-_-) さて唐突ですが問題です(^_^;)。
 お題目の道路の制限速は何km/hでしょうか?

 ナントと驚く事に、

 30km/hです。
 滋賀県日野市の国道477号線の似たような道路ぢゃ50km/hだったんですが(-_-)。

 さて、以前も申したように、昭和初期に整備されたような街道ですら有効活用してる有様で。
 ンで、こちらでも腹の煮える思いはしてる訳です。
(精神衛生上最悪だなぁオイ!(-_-)



 さて問題2、
 このような道路を走っています。
 側線を避けるとクルマの擦れ違いは出来ません。
 貴方の車の走行位置は何処でしょうか?
1・道路左端
2・側線の右側
3・道路の真ん中
4・対向車でも側線のそば

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(-_-;)
 私は基本的に2で、対向車が来たなら歩行者二輪の存在を確認できないときに限って1です。
 対向車の前に順行の歩行者二輪が居たらそのうしろで徐行あるいは停止。コレは前言ったとおり

 ところがですね、
 3の人が居るんですよ、信じられない事に。
 と言うか、4のヒトさえも。
 ぶつかるだろう。と言うか、あんたら(対向の)歩行者二輪の存在がガン無視なワケか?

 対向車が居るから避ける・ってな余りにも周囲を見ていないドライバーが多いのよ。

 こう言う道路を走ってると、例えば横断歩道で渡る歩行者が待っててもガン無視だったり、もう正面衝突覚悟で道路の真ん中を走ってくる輩が見受けられる。
 おまえら正気か?
 よく、そう思う。

 しかも今週に至っては酷いのが2件。

 一つはフロアネオン満載の満艦飾なミニバンが道路の真ん中を走ってきたな。
 フロアネオンを積めば相手側にも明瞭に走行が認識できて何より事故回避効果が・・・・・・
 ってオイ(>_<)!
 おのれが道路の真ん中からカーブ曲がって来りゃぶつかる事には変わるまい(▼皿▼)!
 相手を停めるためのネオンかいっ!

 もう一つは、こんな道路で追い抜きを駆けたクラウンが。
 お前な!
 しかも前方じゃクレーン作業してて片側交互通行だぞ!
 確かに追い抜き禁止規制は掛かっちゃ居ないが、40km/hで此処走ってるクルマ、追い抜くか?
(ちなみにくどいが制限速は30km/h!)
 規制が掛かってなかったら抜かしてもイイという方策ぢゃねぇんだぞ(▼皿▼)!

 私が下町道を走ってるのは、クルマが道路を走る元来の仁義を心得るためにだぞ。
 こう言う道を走って色々な通行を見ながら走行する、分を弁えたいからだ。
 それをなぁ!好き放題か!
 単なる抜け道としか見ていないというのがそう言う時に露見される。

 とまで言っちゃってナンですが(-_-;)、
 スミマセン、
 ぢつは昨日、仕事の鬱積が溜まったんで、交差点でもたついてる駐禁&前車に業を煮やしてひと交差点フルアクセルでスッ飛ばしてしまいましたm(_ _)m。
 コレも非常に危険です。

 最後ので台無しじゃん。
Posted at 2014/01/26 00:34:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 一般道運転 | クルマ
2014年01月19日 イイね!

私は肚に据鉦(すえかね)さん

私は肚に据鉦(すえかね)さん あまりマナーを言うのは意味がないものと言い聞かされてる。
 それにしても、酷い。
 堪忍袋の緒とも言うが、もう腹の中からゴぉンゴぉン頭に。
 立腹の鉦(かね)が鳴り響きそうだ。

 最近けっこう勘に障る運転を見受ける。

・側道からせり出して幹線道に出る
 つまり幹線道への合流だが、安全確認しながら出るのではなく幹線道を直進するこっちを牽制しながらするする迫り出てくる。無論停車はしない。
 ぶつかりたかないから停まるわな。

・対向車線に路駐が居る
 こう言う時路駐が居る側が一旦停まるわな。
 減速はするが、先を争うように障害物のないこっち側を牽制しながら迫り出る。無論停車はしない。
 ぶつかりたかないから停まるわな。

 ンで、相手は有り難うと(マァ言いもしないが)行っちゃうワケよ。
 可視範囲に近付く他車があって優先待や障碍が自分の側にあったらまず停まれよ!

 他にも右左折車線に移ったあとでウィンカーを出すとか、細かいのには絶えず腹を立ててる始末。
 車線を移る段階のウィンカーが大事なんであって、車線に入ってからウィンカーを出しても意味が無いんじゃあ!

・あまつさえ歩行者が

 ちゃんと歩道があるのに車道を歩き、あまつさえ渡ろうとこっちに身体を傾けて後ろを見る。
 轢きたかないから停まるわな。

~解る人はスグ解るが「ここの客」はちょっと酷い。
 だからこの近辺の交差点は地下道歩道橋押しボタン信号とひと手間ふた手間掛かるモノだらけだし、歩道も高い柵が設けられるし車道を狭めてまで拡張されるんだが、そこまで「みんなが」難儀に追い込まれる元凶たる自覚が微塵も無いだろ、このヒトら

 え~かげんにせぇ!ホンマぶつけたろうか!ナンデ俺が停まらにゃあらなんのだ!
(ぶつかりたかないからだが(-_-)
 ぐらいの気に、いい加減なってくるぞ。
 譲ってんじゃないぞ。こんな無神経の輩にぶつけられるほど腹の立つ話もないしな。

 あんまりにも事故回避をこっちに丸投げする輩のなんとまぁ多い事。

 そう言う思いに煮えてる一方で、先日法事に出掛けたがけっこうなコトにでくわした。
 クルーズスカウターのカメラ画像を連続写真にしてみた(動画の上げかたが解らんので)。


 このように国道を走ってると、

 前方、トラックの前にゴミ収集車が割り込む。

 前のトレーラーがGSに寄ろうとしたのを避けたらしい。

 余りの急展開にバランスを崩すトラック。

 なんとか立て直したが反対車線に。

 よく踏ん張って影響を抑えたトラック。こちらはさすがだ。
 以上。4秒、掛かっていない。

 トラックが落ち着いて対処してくれたことにも感謝だが、そもそも直前まであった中央分離線が切れていなかったら私も衝突を免れなかった。
 あまつさえ、このトラックに追いつこうとしてたし。

 まぁトラックだらけの向こう側だから状況は解らない。
 トレーラーのウィンカーが遅れたか、ゴミ収集車が前方を失念したか。
 トラックが取り乱しも荒れることもなかったとこを見ると、いや、それでも両方考えられるか。
 一方のゴミ収集車はこの時点で車線に戻ろうとしてて後方に注意が行ってない雰囲気がある。
 ともかく突如の前方スリップには驚かされた。

 やれやれと、

 思ってると?、

 うぉいっ!
 逆走か!
 中央線は杭のトコだっ!
 車線増加のポイントだから間違えた・には見えンぞ!脇の車列抜かしたいのが見え見えだったわ。

 ちなみに無編集動画がこちら。
 音声はノイズが酷いので切って戴くようお勧め。
 上記が35秒、下記が4分55秒(と言うかラスト5秒)の所。


 こう言うレコーダーがあるんだから無茶した輩にあえて車をぶつけてでも停め、成敗請求という方策が認められてもイインじゃないかって気分になってくるわ。
 もちろん処理代は不遜な輩全持ちね。
 クルーズスカウターの最新機はカメラ画像をネットで飛ばしてる。あんまりでたらめな真似は、みな記録に残すぞ。

 いかん、安全運転意識が無くなってくる(-_-)。

 あ~!もう、言っちゃイカンが、
「あんぽんたんが多すぎる!」
 と、やっぱ言ってしまう(T_T)。
 いくら俺が注意を払い切っても無理じゃん、安全運転(傲慢。
Posted at 2014/01/19 13:31:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 一般道運転 | クルマ
2013年08月10日 イイね!

みちみちの10。かよい路

 と言う訳で都合9本のひろしまの道について扱ってきたけど、今節最後はいっつも使ってる道、
「広島市に向かう道」
 についてざっくり触れたいと思う。

 最初に私のカーナビ画面を。

 これは概ね旧廿日市町のエリアをさしてる訳だが、私の住む宮島対岸から職場などがある広島市方面へ頻々に通ってる航跡が読み取られよう。
 東西に貫通する道路がこれだけでも5本あって選り分けて使ってる。

 上から説明するに、
・西広島バイパス(国道2号線自動車道)
・佐方岡ノ下道(仮称)
・西国街道(昭和初期までの山陽道)
・宮島街道(現在の国道2号線)
・広島南道路
 と言う流れになる。
 このうち佐伯区内で佐方道と西国街道は合流する・と言うより昨春やっと平良山手(JR廿日市駅北口)の開発が済んで、今まで西国街道の傍道に過ぎなかった佐方道が貫通路として機能した。
 この道路は西側でみちみちの7で述べた県道30号線に素で繋がったのでだいぶ幹線道機能が上がった。
 ただし佐方川で一旦尺取り虫状に屈曲する+局部対面通行なところが未完成感満々だが(-_-;)。

 この中で西国街道は基本車で走るべき道路ではない。
 全面対面通行だし、大名行列平服を忌避したという屈曲も直角のものまであり半端ない。
 また佐伯区や旧井口町では時間帯一方通行で支障もさせられる。
 タダそれなりの交通量だし昭和初期まで山陽道として機能しており、車を知らない道路でもないので分別を弁えた運転を心掛ければ有用な貫通路だ。何より風情が格段だ。
(驚くのは大正~昭和期にはバスまで走ってたらしい(^_^;)

 宮島街道は相変わらず渋滞のるつぼ。西広島バイパスは途中渋滞もなく速度も上げられるがやはり出入り口では往生する。期待の新星で先日「広島はつかいち大橋」で採り上げた南道路も信号機と交通量が増えて快速できる環境ではなくなった。

 もう一つの切り札である山陽道だが、これは「ちゃんと通ってるとき」に限る。
 けっこう重大事故なんかで通行止めになり、従前の幹線に流れ込むことで支障する。
 逆に言うと山陽道が停まったときの広島西部は渋滞しか道がない。

 だからこう言う道をより多く抑えておいて使い分けたり使い慣れる必要があるのだ。
 そして本来車で通るべき所ではないと言う物も学んでモラルを身につけていく・・・・

 とは、言えないよねぇ(-_-;)。
 広島のドライバーのモラルのなさは、道路行政が30~50年は遅れてることに依るんだよ。
Posted at 2013/08/10 22:02:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一般道運転 | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation