• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2015年12月22日 イイね!

ぢぶんのカーコンポが使えない時

ぢぶんのカーコンポが使えない時 今回、
「普段から営業車やお客の車ばっか乗ってるよ!」
 ってかたはもう常識以前の話なんでスルーされて宜しいです(^_^;)。

 ぢつはこんち神鴉ことGFインプを手放すにあたってカーナビを降ろしたわけだが、その後まる一ヶ月余は
「自分のこさえたメディアの恩恵に与れない」
 と言う状況に陥ってた。
 しかも引き払う際には半端ない長距離航も。

 取り敢えずなにも無いという状況はさすがに辛いので、替わりのカーステレオを仕込むんだが、コレがさんざ失敗しまして(T_T)。

・手持ちのカーステレオデッキを仕込む
 これで当座をしのごうと思ったが、コネクタを繋いでどうも音が鳴らない。
 コードアサインを失念したようだ。
(一応オーディオカップラーは一見してその用途が解るように色分けはされてるが、一度この規格が変えられてる)
・仕方が無いので中古量販店にスバル純正のデッキを所望する
 たまたま数百円でカセットデッキがあった。
 カップラーが本体に組まれてるので配線アダプターを用意しなくとも鳴る。
 だがFMはまだしも一番肝要なAMラジオを受信しない。アンテナアンプ端子がひかれていないデッキだったのか?
・カセットだったらカセットアダプターを昔使ってたよな
 3.5mm径のプラグを出した、ヘッドフォン端子を使ったプレーヤーなら何でもカセットデッキから鳴らせられる、90年代ドライバー御用達のアイテム。

 どうした事かいくら探しても見つからない(-_-;)。
・ぢゃあFMトランスミッターを使ってみよう
 と言う訳で一番頼れそうなこいつはあった。
 が、端子の接触不良を起こして最終的に片チャンネルしか音が出ない。

 あ~あ、全滅。
 コレぢゃあカセット以外にマトモに使えるメディアが無い。
 まぁカセットテープ自体はまだ潤沢に持ってるし、きょうだいからも譲り受けてるほど。
 特にきょうだいの録音したテープは私のミニコンポと違ってホームデッキのダビングだったから余計なイコライザを掛けていないのでGFの6chスピーカーがフルに鳴る。
 タダ、どんなに頑張っても90分までにメディア交換を強いられる。

 そのうち、以前使ってたケータイのウォークマンフォンにFMトランスミッタ機能があった事を思い出す。
 コレなら車から降りても使えるしけっこうイケルかも知れない。
 うぬぬ、
 うまい話はないもので、デッキの真下にケータイを置かないとFMが綺麗に拾ってくれない。曲飛ばしをまさぐってやるようになりけっこう危ない。
 しかもDC電源アダプターがノイズ源に。

 それでも通勤や野暮用は良かったが、最後の引き渡しはまる一日仕事で運転となるため、対策を講じる事に。
 この行程は帰りが公共交通だったので持ち出しは持ち帰らなければならず、カセットを始めむやみに荷物が持てない。

 そこで思いついたのがお題目写真(^_^;)。
 ナビ撤去で空いたトップコンソールにそのままiPadminiを押し込めて鳴らす。
 ボックスエンクロージャー効果だ。
~iPhoneでも良かったがあれはモノラルなので。

 コレなら64GBものメモリに入れた楽曲をランダムに鳴らせ、radikoも充分。
 音量はさすがにもう一つだがそれでも何とか聴き取られる。
 わりと快適だったぞ。

 幸い3大都市圏ではFMがそこそこ受信できたので、正時のNHKニュースは掴めたし、先記のケータイも活用できたのでそこそこメディア活用は可能だった。

 いっぽうでナビ外して道案内は大丈夫かって?
 道案内なんか聴かんモン(^_^;)。
 来たことある道が大半だったし、基本『青看板』で行き先を把握するし。

 むしろレーダーのほうが重宝したのでレイ探を一旦外したあと仮付けして凌いだ。
 って言うか、前の時にも言ったけどiPadminiで凌げるのよね、現在位置の把握は。

 まぁ、元々お客の車に乗り詰めな仕事から始めてるし、けっきょくラジオというメディアを愉しんで聞くという人種なのが功を奏してるんだけれどね。

~と言うか、こんなコトしてお客の車をいじくってたぐらいだし。
 今だったらクレームよこす客が居るかも知れない。

 いじれない車にもそこそこのメディアを持ち込んじゃう私って、やっぱビョーキかなぁ(^_^;)。
Posted at 2015/12/22 21:52:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーラジカセ(^^ゞ | クルマ
2014年06月02日 イイね!

交通情報で「どうしよう」交差点(゚_゚;)?

 小ネタが山ほどあることを示しておかねばアクセス数が(ぉぃ。

 さて、他地方の方が聴いて全く役に立たない情報の一つにラジオの交通渋滞情報がある(-_-;)。
 私も一応聴いてみようと心掛けはするんだが、肝心の位置情報が掴めない。
 もっと言うとえらくローカルでおそらくはその発祥点である交差点の名前がわからない(爆!)。

 要するに渋滞に引っかかってラジオでソレ聴いて、
「つまりこの渋滞は何処の渋滞を差してンの?(T_T)」
 状況であること専らなんである。

 さて、広島も交通情報は定番スポットが多いが、先に述べた幹線道の「時すでに遅し整備」でそれでもスポットは変わりつつある。
 私が免許取り立ての頃は三原市の「東城交差点」なんかがあったなぁ。
 うちの親が永年首を傾げてた名前だが、この名前が備北遙か100km近く先の地名を指してると知ったときは仰天したという。

 そのバイパス整備が変遷される上で最近よく言われるのが、
 東広島市の「道照交差点」
 である。

 東西の国道2号西条バイパスと南北の国道375号線が交差するスポットで、基本は2号線へ出る車で375号線が渋滞する地点であり、地元民以外が然程この弊害に当たることは少ない。

 ただAMラジオで漠然と聴いてるとここが『どうしよう交差点』に聞こえなくもない。

 渋滞に掛かってる身にすれば尚更だ(T_T)。
 シャレにしても笑えない。

 酷いときは同じ情報番組でアナウンサーが滑ってしまい、広島市内の同様な名所である「舟入交差点」を「ふにゃいり」交差点と読んだときもあったわ。
 どうしようにふにゃいりと交通情報で言われた日には「そんなこといわれたかてあ~た」と返すしかあるまい(^_^;)。

 あと、交通情報のおねーさんだが、広島では最近こそ世代替わりしたモノの長らくは、
「座本さんと田下さん(誤字容赦!m(_ _)m)」
 という変わったお名前でこれさえ聞き違えかと実は成人時まで思ってた(^_^;)。

 いや。人の話はちゃんと聞かないといけないわ。ソコカ!
Posted at 2014/06/02 20:37:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーラジカセ(^^ゞ | クルマ
2014年04月24日 イイね!

さいばぁなびの支払い終わってみると

さいばぁなびの支払い終わってみると こんにちはです。

 サイバーナビの支払いが3月で終了した。
 インプを手に入れて最新鋭ナビの底力を諮ったのだが、結果から言うと、ナビよりマルチメディア機能の充足ばかりが恩恵という結果。
 サイバーナビじゃなくて良かったじゃん(-_-;)。
 今度ダイアトーンのサウンドナビ狙おう。

 ナビとしては、すぐ道路情報を書き換えてくれる事と現在位置を表記してぐれるぐらい。
 道案内は渋滞忌避含めてズタボロだし、警報も一般道走行に役立たないものの方が多い。
 有料/高速道に入ってヤット幾つかというレベル。

 未確認だが確かロードマップ保証が今月までだったと思うし、更新すんべぇかどうか迷う。
 もう数千(!)円レベルで事後契約が可能なら当分ほおっておこうと思う。
 あまり追加投資出来るレベルの出来じゃない。
 同じ理由でオービスデータも更新をやめて外付けレーダーにした。

 あいや、能力が低いのではない。方向性が完膚無きまでに捻れてるからだ。

 一方で、音響関係には二重丸だ。
 ただこれもサイバーナビがってワケじゃなく、ちょっと前までラジカセデッキぐらいしか使っていないところがマルチメディアになったからと言う事。
 ただサイバーナビは当時車で考えられるメディアを全部積みだったところが立派。
 この恩恵には適った。

 最近1300円ほどで16GBのUSBメモリを購入してこれにMP3を入れてみた。
 よく考えると昔90分カセットに音楽を(20曲も入らないが)入れる投資額・・・・・・よりも安い。
 これで4000曲以上のデジタルサウンドが入れられるのだから隔世の感がある。
 これだけあれば東京ドライブにだって一本で事足りる。カセットの時代は11巻持ち出して神戸でも3回ぐらいローテする程なのに。

 サイバーナビはほかにもSDにはアナログTVやPCwebでの動画、DVDではデジタル動画まで。
 またDVDにラジオ番組のMP3を持ち出したがこれも2時間番組が3ヶ月分入ったなぁ。
 とにかく使い切れないぐらい入るメディアだらけ。
 それで基本はラジオを聞く人間なので内蔵HDD録音やiPhoneまで絡めるともう使い切れない。
 とどめのTVはフルセグだし。
 ケータイとのリンクも助かるしその回線で気象情報が得られるのも実は道案内より大きい。

 あと音場もけっこう手を入れた(^^ゞ。
 中古量販店でスピーカーをフルレジン(樹脂コーン)化、今リアドアの2スピーカーが遊んでるが、それを除いてもほとんどがマルチチャンネルスピーカーなので5.1chを13スピーカーで鳴らしてる。
 フロントなんかコキシアルツイーター着きに別体ツイーターをまたつけたんで6スピーカー。
 そのおかげで手首辺りから管楽が鳴るなどオーディオに詳しいヒトならなんじゃそら状態になってるのも事実(-_-;)。
 チャンネルの相関関係は素繋ぎとサイバーナビのオートタイムアライメントに丸投げだσ(^◇^;)。

 意外だったのがウーファーで、ベースやドラムの発音で威力を発揮するのかと思えば、一番響くのはなんとAMラジオ。しかも男声アナウンサーの声と来た。
 CD音源だと意識してレベルを上げないとけっこう応答しない。
(そもそもレジン化はCDを鳴らしたとき音が割れた事から始めたはずだが)
 なるほど、これでにわか仕込みのサブウーファー(40x2Wと13cmコーン)がよく飛んたのね(T_T)?
 セパレートワンボディーのサブウーファーは場所を取って嫌だったけど着けるのが正解だった。

 そういう感じででたらめな状態でもあるけど、買ってみてはよかったです。
 だが今、購入したお店にクルーズスカウターだけじゃ無くHUDが着いたモデルがもう一回り安く出てたのにはちょっと揺れるなぁ。
(あとこのモデルにはSD-XC/HDMI入力対応、物理FF/REWスイッチの採用も揺れる)
 底値感逸した気がして。
 でもこれも一般道ドライブじゃ役に立たないのかな?

 こんどカーナビ・と言うかマルチメディアを買うとしたら、本体でブルーレイを扱える機種になるかなぁ。
 パイオニア、パナソニック、ハイダウェイで既に出してる(10万するけど(-_-;)三菱電機、ほか大手3社、どこが出してくれるかな?
Posted at 2014/04/24 08:53:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーラジカセ(^^ゞ | クルマ
2013年07月28日 イイね!

くるまにえむで~つみこんでみた(T_T)

 部屋の片付けをするとか言いながら遅々として、いや、ハッキリ言って進捗しない(T_T)。
 やりたい事がありすぎて、しかし年々馴れぬ方向に振られる仕事に手を取られて全く手に着かずに消化不良に陥ってる。

 そんな中でこう言うモノを見付けた。

 ソニーがデジタルメディアの決定打として輩出し、しかし程なく頓挫した
「Hi-MD」
 なるレコーダーだ。

 登場当時としては従来の320MBから大幅アップの1GBの容量を誇り、高圧縮では45時間のデータが収まる。
 PCからUSB2.0の高速転送が可能、携行に適したフォーマットと相まって取り回し性は充分申し分なかった。

 ソニーの誤算は著作権対策に手を取られまくってメディア戦略がこけ、SDの席捲を許してしまったことだろう。
 この当時は近日中によもや小指の先に64GBのメディアが載るなんて夢想だにしなかった。

 まぁソニーのPCであるバイオとは親和性が高かったんで購入はしたモノの、最終的にはバックアップでしか使えなかった。
 当のソニーも結局はこのMDで使ってたATRAC3形式の圧縮形式をMP3に変換せざるを得なかった。

 ソレが4年ぐらいしてまたこうして耳を揃えて出てきた(T_T)。
 一応充電池が死んだ以外はフル機能をまかなえる恰好だったので、車に積めるのかを試してみた。

 結果は惨敗だ。
 まず写真の中の黒いパーツはバイオ用のモノで、CDやMDのウォークマンをBluetoothでリモートできるトランスミッターだ。

 繋がらねェ・・・・・(T_T)
 サイバーナビは一応Bluetooth対応だが、トランスミッターからコード番号を打てという。
 コイツは相手側の操作待ち受け専用だっちゅうの。

 気を取り直してアナログのAUX端子に繋いだがレベルが低すぎてちゃんと音が出ない。

 あとUSB端子に繋いでストレージとして使う手があるのかも知れないが、入ってるデータがATRAC3では心許ない。auケータイのLISMOだってブルートゥース接続じゃ応答しない状態だし。

 MDに入った番組もけっこうあるんだがなぁ(T_T)。
 また気長に対策考えよう。
Posted at 2013/07/28 21:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーラジカセ(^^ゞ | クルマ
2013年05月24日 イイね!

カーナビ配線終えて総括

 ドライブログをやろうとしたけど、カーナビ画像のキャプチャがけっこう時間が掛かり、疲れから不覚にも寝てしまった(^^ゞ。

 そこで息抜きご容赦。

 先日のバッ直から、昨年装着したサイバーナビの基本性能がフル活用できて来たことになる。
 中古量販店の存在があったとは言え結局全部のスピーカーを換装した挙げ句の5.1ch完了だ。
 ちょっとサブウーファーがトチ狂ったとこはあったが現在は額面通りの性能を発揮してくれてる。

 ただ換装スピーカーが総てツイーターとかのデュアル装備になってる。
・フロント~17cmコキシアルツイーター+セパレートツイーター
・リア~8.7cm+2.5cmサテライトボックス(以上本体の50Wx4ch)
・センタースピーカー~コレもデュアル装着らしい(35Wアンプ)
・サブウーファー~13cm2本(70Wx2chアンプ)
 の合わせて5ch14スピーカーという事になる。オイオイ

~今ぼんやり考えてるのはやっぱアンプをマルチチャンネルに換えて、配線をスッキリさせつつパワーアップした方がいいのかな?と。また後付け感満載のセンタースピーカーは何となくなんでドアのセパレートツイーターをセンタースピーカーとして使うのは拙いだろうかとか

 これだけスピーカーを分配するとさすがに素人耳にも音質が違うと思うんだが、この恩恵が意外に受けられたのがAMラジオ及びその音源。
 地元ラジオのバラエティー番組が好きで現在はDVDに2時間半モノを3ヶ月分ぐらい低レートのMP3音源に押し込んだディスクを聴いてるが、サブウーファーを稼働させたあとは喋り声が聴きやすくなり音量も絞れるようになった。コレは意外。
 低い受信ノイズに埋もれた高音域が浮き出た格好なのかも知れない。
「キユーピー・バックグラウンド・ミュージック(1964~90年)」なる番組を好んで聴いてたこともあってコレは嬉しかった。

 あと整備手帳には音割れがなくなったと言ったが、まだたまにオーバーピークで震える。
 マァ周囲の騒音に合わせてレベルを上げる(なんて言うんだっけ?)機能の時だし、問題にはしない。

 とマァ、カーオーディオで使いたいメディアはけっこうある。
 ネット動画のダウンロードがSDに出来ればコレもOKだし。

 ちなみにサイバーナビを着ける前の上京ドライブに行ったとき、Bluetooth接続したiPhone4sでこんなプレーヤーを使ってたよ。

「MusicGirl音々」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(^_^;)
 ま、おっさんが使うには些か痛いアイテムではあるが、聴いてる音楽に合いの手が入るというのは意外と大きい。
 ま、演歌だろうが民謡だろうが(そう言うのは聴いちゃいないが)腰を振り振り腕を振り上げってのは問題もあるが、使ってみると思ったほど変じゃない。
(サイトを見れば解るが姉妹版には初音ミク版もある)

 オノレが変!か(^_^;)。
Posted at 2013/05/24 23:19:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーラジカセ(^^ゞ | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation