• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2014年03月18日 イイね!

求められるのは『スキルアップ』ではない

 昨年末にも話題に上げたが、またこの15日、倉橋島で介護送迎車が事故を起こして6人が死傷した。

 大雑把な顛末は路上障害物を避けハンドルを切り損なったのと、同乗の高齢者にシートベルトをしなかったことが原因と報じられてる。ドライバーは50代後半。ココは可も不可も無いと言うところか。
 今件は運転の認識の甘さも垣間見えるが、負担増と介護運転の難しさには言及してない。

~介護運転で障害物は停止回避が原則です!急ハンドルは本当に非常時だし、速度も抑制すべし。そして我々ドライバーもこう言う介護送迎車を煽ったりシメたりするのは厳禁です!
 ゆっくり走ってたら、大変なんだから仕方ないんだぐらいに思いましょう。

 この数月で県内だけでも痛ましい事故が続いてるが他の都道府県はどうなんだろう?

 なんか肝心なことを見ていない印象が拭えない。
 介護運転って、ナニカの片手間で出来るようなものじゃないんだと。
 親を相手した私がそう思うんだから、赤の他人様の高齢者を多数相手する心労たるや相当なモノなんだ。

 ソレを「経費を掛けられないから」とシルバー層の壮健者が仕切るという無理。
 確かに壮年以上の方には高齢者を労る心情や経験は豊富だ。
 しかし何人も幾時間も相手し続けるには相当な気力体力が要る。
 働き盛りを過ぎた人間には明らかなオーバーワークなのだ。

 こう言うデイケアをやる人間には2種免許級の肩書きを与えて立法化保護してやればと言うだろうが、こうなると人件費をはずまなきゃならない施設側が送迎を渋るだろう。
 現在の所こう言う方向に頑張ってるのはタクシー業界だが、多用されてる雰囲気は微塵もない。
 高齢者の送迎に技術料まで払う気のある運営者がほとんど居ないのが実情だ。
 そこに力を注げば資金的に施設運営の寡占化が進んで本業のケアマネが形骸化する危惧もある。

 だから、スキルアップがこの手の事故の根絶を可能にするとは到底思えない。
 注意で減少は出来るかも知れないがあくまで対処療法の域を出ない。

 けっきょく、介護業務自体が何かしら違うモノの線引きで運用されてる。
 そのほころびがこういう送迎事故に繋がってるんじゃないかと思う。

 行政も何だか高齢者介護を「処理業務」として掛かってる雰囲気がしてならない。

 現状のトコ、一概に言えはしないけど、
 自分の親は頑張って家で看取ろうよ。
 人に任せられるようになったからこの辺りが歪んできた気がしてならない。
 人任せにして交通事故や感染症が末路じゃ泣くに泣けないよ。
 介護って、けっきょくは人生の末路の充実が目的なんだから。
Posted at 2014/03/18 08:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 介護ドライブ | ニュース
2014年01月06日 イイね!

バリアの在処

バリアの在処 なんかプンプンアイコンネタが続いてンな(^_^;)。

 しょっちゅうココで出てくる、
「優先スペースに健常者が駐車する」
 ネタ。

 マァ私もお題目写真のようなのを見るから腹には据えかねてる。
 その一方で、
「本当に具合が悪いんだが人から借りた車/人に送って貰ってる」
 と言う本当に困ったケースも実際はあり得るので、

「実情が解らない限りは口を出さない」

 と言う、マァ卑怯なスタンスで看過してる(-_-;)。
 じっさい健常者の駐車だとしても立ち去るようになってからの忠言は全く意味が無いし。

 だがそうも言っておれない。

 一つこう言う話で煮え切らないモノがある。
 クルマは直接関係ないのだがこう言うもの。


 とある公園の出入り口。
 この公園は車輌乗り込み禁止である。
 しかしソレでは車椅子は入れない。
 不遜なバイクや自転車共を防盾しつつ車椅子には入って戴こうというのがこの器械だ。

 苦肉の策を要することにもだがナンカ理不尽じゃネェか?
 バリアフリーどころかバリアフルじゃないか。
 それでなくても自らの身体の取り回しに心身苦悶するところに更にまた手間を掛けようってのか。

 しかし、車椅子が容易に入れる環境は二輪ならなおさらなんである。
 私もけっこう思い付いたが良いモノは浮かばない。
(S字ゲートとか車椅子は容易に通れる凸凹タイルとか。デモ車椅子も多様で一概に出来ない)

 一番の特効薬は不遜無礼の輩を駆逐する事じゃろうがとつい短絡してしまう。

 法治国家の民がそこに活路を求めたら碌な事にならんのよね(-_-;)。
 つくづく真面目と正直と弱者がバカを見る国だよな。

 広島などの路面電車や一部バスは車椅子でも乗られるようになり、周囲の健常なお客の助けも随分進んできた事実はある。
 が、一方でソレを過保護だと快く思わないモノが少なからずいる。
 逆にそう言う冷たい目に敏感になり、開き直って「ワシの気も知らんと」と荒れる身障の方も居られる始末。
 こう言うのは『ごく一部の不遜』が総てを台無しにしてしまうのだ。

 よく道徳不足を嘆く時に、
「徴兵制を復活させて一年間タップリ江田島にぶち込んで根性叩き直せばいいのよ」
 なんて意見を言う人も居るが、私に言わせれば、
「数え16(義務教育終了)になったら国立の療養所に一年詰めさせてケアマネをみっちりやらせりゃいいんだ」
 てな感情に陥る。

 いや、正直若い時点で親の介護に追われたんで僻みはあるし、もうたくさんだというのも本音だが、身体の自由が利かない人を心身共支える機会は絶対あった方がいいよ、人間として。

 あ、身体障害のかただけじゃないや!
 これからは高齢者もドンドン公道に出てくる。
 ドライバーとして歩行者として、またセニアカーに乗って。
 もう車を運転するハードルその意味で上げていかなきゃ。

 そういやセニアカーは親が欲しがってたな。
 それだけ車椅子が辛いんだと。
 でも「周囲のクルマが怖いから勘弁してくれ」と私が懇願して沙汰止みにしたんだよな。
 事故ったら身動きが取られないし。

 あ~あ、日本って、未熟だなぁ(T_T)。
Posted at 2014/01/06 22:06:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 介護ドライブ | その他
2013年12月07日 イイね!

色々考えさせられる事故

~2015/5/30一部訂正

 サンフレの逆転優勝に沸いてる人も多いんですが、こんな事故がありました。
(ちなみに私はサンフレがアントラーズには勝てないだろうと完全に諦めてました(^^ゞ)

「芸備線でデイサービス送迎の軽自動車が列車と衝突」

 現場は「広島市内」とはいえ山深い過疎地の面持ちを持つ高齢化の進んだ集落で、ご老体の介護の送迎に起こった惨事です。

 これは鉄道から見ると右に膨らんだ左折のブラインドカーブで、遮断機はおろか警報器さえない踏切。
 無論軽からもカーブの突堤で、加えて双方に民家の生け垣があり列車が遮られて見通しが利かない。
 一応カーブミラーが設けられ、カーブの前後の確認手段があるが、カーブミラーは像が非常に小さく写るうえ、ハッキリ見えた時点で渡ってまず回避は間に合わない。

 つまりお互いに車両の接近を感知することが非常に困難な場所だと言う事。

 警報も無かったと言うが、現場は軽自動車がナントカ通れる程度の狭隘路でこの辺りの集落に出入りする用事以外で使われる様子はない。
 また現場の芸備線は完全に閑散区間で、時間当たり一本あるかないかの過疎運行。
 ココより南の狩留家駅まではソコソコ本数があるのだが特急はおろか快速列車さえ4本しか無い。

 JRに言わせれば設備投資に見合わないその手本みたいなものだろう。

 一方で視認が利いたところでデイサービスの送迎というのはタダ車に乗っての送り迎えではなくその方の身辺や具合を会話を交えて伺う意味合いもあるだろうから話が弾んでることが察せられる。
 個人差はあるが高齢者は話す間を読まず思い付いた端から話をするので、運転しててイキナリ話し掛けられるという状態も非常に多い。私もよく志村けん状態(アンだって?)になって親と喧嘩になったもんだ。
 追い討ちに健常でない高齢者を車に載せるのは意外と骨が折れる。骨身にしみた。

 その状態で還暦を過ぎた送迎者が踏切の注意に気が配り切れたかも気掛かりになる。

 色んな事が頭をよぎる。
 見通しと警戒の利かない踏切(コレで事故状態の回避が難しいことは先に述べた)、
 高齢者同士が送迎を賄い合うデイサービスの現状(先日も備北で似たような事故があったばかり)、
 広島市とは名ばかりの過疎地域の社会構造、
 何より「必要とされる交通」が機能していない地域での交通事故。
 実は踏切云々はともかく起こるべくして起こった事故なのかも知れない。

 なんだろう(-_-)。
 凄く釈然としない。
 ナンというか、(事故自体に何ら関わりの無い)自分に力不足を感じるのはなぜだろう。
Posted at 2013/12/07 19:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 介護ドライブ | ニュース
2013年07月15日 イイね!

車椅子を曳いて、結

 介護生活の愚痴をつらつら並べた恰好になったけど、やっぱキツイ思い出だったのか、どうも話がまとまらない。
 やっぱ読んでるほうもつまらないか、足あとは着いても一見離脱が多いようで。

 一応車椅子を使った介護運転生活は6年余。
 ホントはこのぐらいの長さで泣き言を言うのはふざけてる部類に入る。
 もう数十年もそういう生活をしてる人もソレを仕事にしてる人も多い訳だし。
 それに車椅子に頼って立ち振る舞いに手は借りなければならなかったとはいえ、身動き自体に人手が要るほどの重篤さでもなかった。

 それでも、小癪や癇に障ることが山積なんだって事が収穫だったような感じだ。

 また私としては自分の身が固まるまでそういう手間は取られたくなかったのが本音。
 ソレはうちのきょうだいも同様だったようで、程なく続けてのトラブルに見舞われて一家総出で足腰が立たなくなる(T_T)。
 これについてはいずれ、またつまらないだろうが項目立てて触れたい。

 ただ介護についてはマダ終わった訳ではない。
 障害を負った方は亡くなってしまったがもう片親がいる。
 こちらは苦労掛け続けでまだ元気に仕事「させてる」体たらくなんだが、その無理がいずれ来ないだろうか心許ない。

 今週、親の命日が近づいてきた。
 私は基本仕事時間中に法要されるので親不孝状態で命日を過ごすんだが、実は親の死を受け容れていない側面がある。

 逝くのが早すぎだよ。
 おかげで苛着きを抱えたまま見送るハメになったじゃないか。
 それだけ辛かったのだろうけど、30そこらにまでじゃ、そう思える余裕なぞないよ。

 ゴメン、なんか今聴いてるラジオの特番が非常にふざけた雰囲気になってきたのでなんかコケてしまった(^^ゞ。
 最後まで締まりがない・・・・
Posted at 2013/07/15 12:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 介護ドライブ | クルマ
2013年07月12日 イイね!

興味を惹いて

 今回の話題は個人差が考えられます。
(今夜も生さだのノリで(^_^;)

 基本的に親を連れ回す時って、「何処に行こう」が無い。
 ほぼ場当たり的で目的は親の気晴らしだ。

 休日一杯のドライブも月2~3回あったが、通院帰りの寄り道もドライブに含まれる。
 そう言う時は・・・・今引っ越したから具体的にイイな、区内や隣の商工センターを走り回ったもんだ。

 気晴らしなモノなので、風景目当ては程なく飽きられる。ネタも尽きてくる。
 運転する訳ではないので道路などには魅力を感じない。
 コンビニが普及するとコンビニで飲み物あたりを買って、場所変えて停めた車で長逗留というのもあったが、基本的には施設に飛び込むと言ったことになる。

 この施設もけっこうニッチな基準が求められる。
 冒頭にも言ったように個人差の話なので、実例で上げていこう。

 アルパーク。
 90年に商工センターに開業したメガモールだが、コイツはイカン。

 まず駐車アクセスが長くて、停めても棟内ではあるが母屋に入ってまたアクセスが長い。
 せっかちで売ってた親は店に辿り着くだけでごちそうさんだ。
 その店、探すほど有る。経路も煩雑だ。
 車椅子を曳く事自体はまったく問題はないが、店舗構造が迷路で全くバリアフルだ。
 挙げ句に興味を惹く店が無いという結論に(T_T)。

 よく広島ケンミンが『市内に行く』という広島繁華街も事情はこれと同じだ。

 ショッピング楽々園。
 こちらで紹介したが、ここではやはり及第しない。

 スーパー棟が新調された時に一応高齢身障者に優しい施設と介護用品のショップが出来るなど一応バリアフリーを謳ってる。
 が、肝心の専門店街棟がゴッチャリしてる。今はそれからかなり整理されて事情も変わってるが、親の存命中はけっきょく行き着けなかった。
 駐車場に巧く停まれないと建家まで遠いのも問題で、スーパー棟と専門店街棟、加えてホームセンター棟までが平面的に分散してるのも往生した。

 そんな中で行き着けたのはサンリブ五日市だ。
 地下と屋上に駐車場をかまえ、エレベーターをアクセスすれば目的の店まで感覚的に近かった。
 二階建てでの広い建屋というのも行動を取りやすかったようだ。

 と言う訳でけっきょくはアクセスがキモになるという話だ。
 平面的にも立体的にもアクセスの長く広いものは本人も私も嫌ったもんだ。

 店ではホドホドに大きな所という結論。
 ではドライブではどうだったか。
 私は水辺が好きで、海や河岸を好んで走った。
 特に太田川放水路の河岸道路は広島を南北に縦貫するのにまこと都合が良く風景も風もいい。
 が、親には速攻で飽きられることに(T_T)。

 親は子沢山農家の末弟だったんで、里山のほうに興味が惹いてて極楽寺や佐伯町の県道外れを特に好んでた記憶がある。
 好んでたのは風景より自生してる作物が耳目の対象で、よく摘みに行けと言われたもんだ。
 オレ、運転で手一杯なのに・・・・車停める算段から組み直すンよ(T_T)。
 もう片親にその辺りは丸投げしてました。

 作物に興味があったんで、産直市にも無人販売にも興味を持ってたなぁ。
 いいモノがあれば買うと言うけど、無い事のほうが多かったわ。

 この間の岩国の話でも言ったけど、軒先に溢れんばかり作物を陳列してる小さな販売店が、本当は好きだったようだ。

 こう書くと、親のほうが町並みや周囲の自然に傾注していたとも言えるな(-_-;)。
Posted at 2013/07/12 09:08:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 介護ドライブ | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation