• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2014年07月04日 イイね!

そもそも車とは危険な乗り物である

そもそも車とは危険な乗り物である「純正の車でも充分おかしいぞソレ」もとうとうその13まで行ってしまった。
 俺そうとう今時の車に鬱積が溜まってるのな(T_T)。

 今回ははっきり言って「暴論」です(-_-;)。
 あ?そうぢゃなかったハナシがあったかよって(^^ゞ?
(あと内容の荒れ方と扉写真が使い回しでスミマセン)

 前の項でその車のデカさに意味があるんかいという話をした。
(誰ですか?「そういうことだったの?」って言われてるかた(^^ゞ)

 そもそも今時の車は基本がファットサイジングだ。
 だいたいリッターカー出自の車が1t越えの3ナンバーなんか喧嘩売ってるのか?
 MINIなんか3ナンバーになったら「コンパクト」に車名を変えてくれと言いたいよ。一つもミニぢゃねぇ。

 その上欧州では省燃費の旗印のもとエンジンがダウンサイジングされている。
 小さな車体にきびきびピックアップが取れられる余裕サイズのエンジンを積んだ車が魅了だという私の趣向から完膚無きまで逆行し全否定に掛かってる。

 最近もっと小さくて軽い車が出来ないのかと訴求すると大抵こんな答えが返ってくる。
「安全基準を満たさないから無理でしょう」
 と。
 なんだその殿様基準。

 車体を補強鉄板で固めてエマージェンシークッション敷き詰めてレーダーブレーキアシストだ?
 基本これら、「車が走る」のには必要の無い物じゃないか。

 着けることに否定はしない。
 実際これで身体や生命が守られた御仁が多いわけだし、走る棺桶って事になれば車全体の評価も落ちる。

 困ったのはユーザーの意識だ。
「これらがあったら事故があっても大丈夫」
 と言う認識に陥っていないか?
 大丈夫は無頓着にしても死ぬことは無いからなんて思っていないか?そうなったらメーカーが悪いんだと思っていないか?

 そこは大間違いだと思う。
 基本車って衝突したらタダじゃすまないのだ。
 怪我をしなかったというのはこう言う安全装備の意義以上に単に運が良かっただけだと私は思う。
 車乗ってかすり傷一つ負いたくないという御仁は自衛隊に頼んで高機動車を融通してもらいなさい。
 どれだけ乗用車レベルで対策しても事故に対する意識が低いのなら全くの無意味だという事だ。

 それに交通事故の相手は車だけではない。
 二輪や歩行者だって居るのだ。
 彼らと事故を起こせば相手は致命的に傷付くわけだがドライバーに身の損傷が及ぶのは希だ。
 自分は安全装備に囲われて相手がそれなら一種エゴに近い状態かと。
 まぁ三菱が4駆で推進したブッシュガードが非難囂々の末撤去され(ソレでわずかな売れ筋もしぼんだわけだが(T_T)、対歩行者緩衝構造もとられはしたが、交通弱者に対しては凶器であることは変わらない。

 競技車とか輸入車ではなく普通の車レベルでこう言う荷重的(且つ慢心を招くよう)な安全装備は一切落として、
・座席とシートベルトはがっしり車体骨格に据え付ける
・サスやハンドルの挙動がわかりやすい構造にする
 のほうがエアバッグやレーダーアシストよりはよっぽど安全対策になると思うんだが。

 と言うわけで、まぁ個体の程度とあり合わせの都合もあるが私のインプはエアバッグも外してる。
 今頃のハンドルはそうでもないがあの重たげなデザインはメーターを見越すのも気が重い。
(まぁこの頃のスバル車のMOMOステはトレンドでもあるからそこは相殺できるが)
 きびきび車が動かせるほうがよほど安全対策になるモノと思うのだが。

 装備の否定をするわけじゃない。
 でもそういうモノを最初から設計に含めないでしっかり車の運転に専念できる、その上で機械的に効率の高い車だってもっとあって欲しいモノだと思う。

 今や競技用のランエボRSでさえパワーウィンドウがあるご時世であきれかえるよ(-_-;)
2014年07月02日 イイね!

なしてそんなこの車に乗るのな訳?

なしてそんなこの車に乗るのな訳? 長いことヒロシマコーナーに傾倒してましたけど、忘れてやいませんぜぇ(-_-;)。
「純正の車でも充分おかしいぞソレ」
 第12弾。
 というか、この話は昨年の今頃言ってたんですよね、
「カーレビュー」
 で(-_-;)。
 いろんに車があってその箇所箇所の事情があってその車の意義があるモノだと一応飲み込んでいますよ。
 そこを踏み越えて私が意味不明と信じて疑わない車がある。

「FFのSUV」
 と言う車。
 これって一体何なの(-_-;)?

 そもそもトップヘビーなFFベースのSUV自体が日本の国情にそぐわない。
 日本のオフロードカーとは狭隘な山野を分け入る車である。
 ソレが前輪荷重は重いわ車体はでかいわと言うこんなクルマの取り回しが知れんわ!
 それだけならまだ偏向の範疇だがそこで後輪は動かないだ?
 やる気があるのかお前は!

 まぁ由来は解ってる。
 この手の車が出来たのは多分に北米市場からだ。
 ブッシュや砂塵の吹き荒れる土地柄ではサスペンションストロークだけが頼りな車が出来たんだろう。

 日本じゃ何処で使えるのか解らない車だけどな(-_-;)。
 悪路を走るにしても、あんな大仰な車体は要らない。

 私は未舗装で道の中央に深さ70cm幅50cmの地割れが続く山道をCBランサー(普通のFFセダン)で走ったけどちゃんと神経を使えば走れたよ。
 SUVで走れる程度の悪路ってランエボやSTiでも何とか行けるモンだ。せめてアウトバックか。
 あんな深いサスは日本の道じゃだいたい要らない。

 室内にしたって3ナンバーSUVより5ナンバー当時のレガシィワゴンを持ったほうがよっぽど広い。

 とにかく何につけても癪に障るのがその車体のデカさ。
 これは立派な公害だ(-_-;)。
 後ろから見通しは利かンわこう言う車に限って車線内の立ち回りが甘くて後ろの車の通行を支障すること頻々だ。
 こう言う車に乗ってるドライバーに限ってとついつい思ってしまう(-_-;)。

 それでも4駆なら理由が別にって解ろうかなんてモノだが、初代CR-Vやトリビュートみたくデフ周りががらんどうで無意味に下に出っ張ってるフレームやトレーリングアームを見るに着け腹も立つ。
 下回りは悪路でモノをひっ掛けないようちゃんと上に引き締めるモンでしょ。
 まともなクロカンってそもそもリアデフの下にフレーム回さないし。経験の乏しいホンダはともかく、マツダもよくこう言う設計が通ったもんだと唖然としてたモンだ。

 まぁそれでもまだ純正状態で乗ってるモノなら予算や入荷の状態で仕方なく乗ってるんだろうと無理繰り理解もするだろうよ。

 そこをぶち壊すのがこの大きなホイールアーチを埋めんばかりの大径ホイールを履かせて走る車。
(もっともこの場合は4駆であろうが同じ事(-_-;)
 SUVの所存であるサスをローダウンしてまで悪路はおろか不整地さえ走る気が疑わしい245/40以下の超扁平ワイズタイヤを填めるのって。
 タイヤの話でも言ったけど意味不明な上に脇の歩行者や二輪にはほとんど凶器だぞ!
 それSUVという車の意義を完全に威圧虚栄のためだけに無視しまくってるだろ!
 周りの邪魔をする為にそんなデカイ車に乗っているのかよとどうしても勘ぐりが停まらない。

 売ってる車の状態からデタラメだからこんな自己存在否定な車が出てくる始末だ(-_-;メ)。

 あのさ、メーカー諸兄、日本でどんな車を使えるのかをよく考えて売ろうよ。
2014年06月24日 イイね!

いい所にあったんだけどなぁ

いい所にあったんだけどなぁ さて、なんだか続いてしまいます。
「純正の車でも充分おかしいぞソレ!」
 そのじゅ~いち。

 いや、まぁ、おかしくはないです。否定しませんしそれもいいでしょう。
 ですけどねぇ(T_T)。

 インプでさんざいじりまくったオーディオなんだけど、自宅の駐車場を呪い続けたモンです。
 ナンで今のオーディオって絶対的にドアにスピーカーが着いてるの?
 うちのような2m通路駐車だと自宅で作業ができないんですが(T_T)。

 このドアスピーカーだけど、(あくまで)個人的にイマイチ納得できない。
 足許から鳴るので低音はいいのだが高音が届きづらくおのずボリュームを上げてしまう。
 そうすると今度は盛大に音が外に響く。
 まぁデッドニングをすればいいんだが、今度はドアが微妙だが重くなってしまう。
 フロントはまだ目に見える範囲での設置だけど、リアスピーカーがシート越しに腰の後ろというのが意味不明だ。

 そもそも、昭和末期でオーディオの設置が進んだ頃って、スピーカーはダッシュボードにあったんだけど。
 フロントはフロントガラス際や外側の膝の上の位置に、リアもシート後ろのパーセルボードが定位置だった。この場合はトランクがいいエンクロージャー効果を持っていた。
 E33Aギャランなんかドライバー一本でグリルをコジったらあっさり全スピーカーにアクセスできた(4spモデル)。

 まぁワゴンになればパーセルボードは無いんだけど、GFでも前期型ならストラットタワーの上、三菱リベロなんかはルーフに16cmが填まってた。
 要は隣の車に響かない位置にあったわけだ。

 ソレが今ドアじゃないトコにスピーカーがある車種が珍しくなってきた。
 確かにドアは使い余したスペースじゃあるけど、スピーカーボックスとしては不安定じゃないかな?
 外気の影響も受けやすいからレジン(樹脂)コーンじゃないと不安もある。
 私のGFに着いてたスピーカーはカビてたんだけど(-_-;)。

 ソレよりもインストダッシュにきちっとスピーカーマウントを作ってもらえれば音場的にも良く周囲に響かない。
 またドアよりも巧くエンクロージャー処理できるんじゃないだろうか。

 リアは私はサテライトスピーカーを使ってるけどちゃんとボックスに仕舞ってるから小径でもしっかり響くし音もダイレクトに届くので明瞭だ。
 まぁドアにあっていいのはツイーターぐらいでしょう。

 なぁせめて三菱さん、ダイアトーンと共同開発で音場から室内空間を設計した車ってのをランサーとデリカ(イヤいっそ思い切って新生ミニカ)辺りで作ってくれないかな?
 ロックフォードフォスゲートも悪くはないんだろうけどさ。
2014年06月23日 イイね!

アレは飾りですよ。ソレが解らんのですか

アレは飾りですよ。ソレが解らんのですか あ~あ、とうとう10回目を迎えちゃいました、
「純正の車でも充分オカシイぞソレ!」

 (-_-;)。
 なんか踏んではイケナイ地雷を踏んでしまった気がしないでもない。

 実は今回のネタ、嗜好の範疇だと心の中では黙殺してたんだよ。

 えあろぱぁつ。

 タダ度を超しちゃってる人が他ブログで居られたようなのでやっぱ採り上げることにした(T_T)。

 エアロパーツ。

 まぁ昔からリアウィングとかオーバーフェンダーとかでは存在してたが、私が業界に入る前まではいわゆる『不良アイテム』として一切が認められていなかった。
 ごく一部のスカイラインやギャランなどでも採用されてたけどあくまで特例だった。

 ソレが平成に入り加減から有耶無耶の間に認可されて、業界を辞める頃にはランエボで「こりゃ厳島神社の鳥居だろ?」と言わんばかりの堆いリアスポイラーまでが採用され、今や純正でさえ留まる所を知らない。
 今じゃ却って後方視界を遮るからとセダンのトランクにルーフと同じ高さのウィングが立ってる。

 私もね、E33Aギャランでリアスポイラーを着けたけど、
「トランクダンパーを添付のモノに交換して下さい」
 っていうほど、ボディーに負荷が掛かるんだよ、トランクにぺったんこなモデルだったのに。

 あのね、エアロパーツ、ナンで着けてるの(-_-;)?
「そりゃ高速走行の安定とダウンフォースのためにさ!」
 ・・・・・・・・・・・・・・・・
 寝言は寝てイイなさい。
 素直にかっこイイからって言ったほうが身のためだよ。

 そんな効果を出す速度が幾つかだよ。
 タイヤでも言ったけどどんなに思考を凝らしたパーツでもせいぜい50km/hまではタダのお荷物だ。
 ガラコ使ってる人なら解るでしょ?水滴を風圧で飛ばすのだって。

 しかも重さだけじゃなく空力作用でボディーやフレームを押さえつけるから始末が悪い。
 柳田理科男さんが仮面ライダーの風圧ベルトで超人技を引き出せる変身をするにはって試算したぐらいに馬鹿な話だ。

 これって、実は「セルシオの床下を滑面加工しました」とか、「カローラやミラージュの後方造形を工夫して空力を上げました」なんていうモノに比べたら冗談の域にさえ。

 実はそこの辺りメーカーはバカじゃない。
 解ってるモノはあるのだ。
 ソレを一部の蒙昧なユーザーの虚栄心を満たすためにわかりやすい商売をしてるに過ぎないのだ。
 あれだけ構造物を着けたら車が重くってやれない。知ってて着けてるでしょ。
 ヌシも悪よのう。

 それでも純正部品で雰囲気に浸ってるレベルならまだいい。
 始末が悪いのが、ローダウンにフルアンダーカウルで「床下の隙間許せません」レベルにほとんど赤穂浪士の松の廊下状態の車。

 無意味を通り越してふざけとるのか!
 一般道を舐めとるだろう!
 たまぁ~に床下をこするのが怖くて反対車線一杯に踏切を斜めに渡る阿呆が居るがこいつらだけは頭に来る。
 ワゴンにグレートマジンガーかガンダムかのような丈の長いエアロパーツを着けるのも始末に負えない。
 何処を走る気でそんな札幌の蒸気機関車みたいなスカートを着けるか?
 豪雪地帯に行ってラッセル(雪かき)でもするのかあほんたら!
 と、まで思う。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 あ~あ、
 こういうことを言うから、この話題避けてたんだよな(T_T)。

 かくいう私のGFも一般走行に役に立ちそうもないエアロで武装はされてる。
 でもさ、役に立ったよ。
 おかげでフレームをこすらずボディーを保護してくれたσ(^◇^;)。
 こいつはアンダーエアロを無塗装で済ませてるが、私のように無精で擦る者にはこの上なく有り難い。
 上で言ったギャランも下半分は下地材と無垢材のグレイ処理だったけど、新免でよく擦ってもタッチペンで取り繕えるところが(部材保護の面でも)有り難かった。

 あ?おまえマジくそ運転が下手糞だなぁって?σ(^◇^;)
 でも「お前ンとこの段差でエアロ擦ったから弁償しろ」って寝言いうより数段ましとは思うぞ。
 機械や道具のフチは擦れるのが道理なんだから。

 あなたのそのエアロ、飾りの域を過ぎていませんか?
 純正・公認のエアロさえ役に立つのはサーキットと高速道だけですよ。
2014年06月19日 イイね!

ソレ見せたいの?見て欲しくないの?

ソレ見せたいの?見て欲しくないの? こんにちは、「純正の車でも充分おかしいぞソレ」のお時間が参りました(こら。
 今回なんと第9弾。
 給料もらってるライターが書いたら一冊の本が出来そうだぞこりゃ(-_-;)。

 こんだ視点変わって運転席周りのお話。
 今異様な違和感に襲われてる存在がある。

 DINボックスだ。
 オーディオを取り付けるスペースとして昭和末期から国産車には設けられた。
 どういうわけかドイツの規格なんで何処か半端でこれも困るんだが、ともあれこれで色んなステレオを簡単かつ思うようにステップアップできるようになった。

 ただ最初は運転に必要な道具を積むところじゃないとして、
「シフトレバーの正面」
 か、
「センターコンソールの一番下」
 と言うくぐもった場所に設けられていた。
 昔インパネも床に繋がっていないのが普通だったから、そこにボックスを奥深く設けるのもあったなぁ。
 とにかく手も少し届きにくいし、運転してまず目に入る場所ではない。

 事情が変わったのは90年代にソニーやアルパインがこのDINにTVを積みだしてからだ。
 ソニーは2DINにトリニトロン(゚_゚;)、アルパインは1DINに電動格納型の液晶ユニットを内蔵した。
 サイズは共に4型だがその表示システムだけで15~20万円はしてた代物だ。
 これに当時はアゼストブランドだったクラリオンが格納型で追随して半値まで落ち、追ってカーナビがシステムに加わった。

 しかしDINの場所の悪さはバブル期まで変わる事はなかった。
 垂涎であるカーTVやカーナビは運転の目を奪う存在となってきた。
 一応TVには走行中の画面を映らないようにする規制が着けられてたが、カーナビはそれじゃ商売にならない。
 そこでカーナビメーカーは少しでも見えやすい位置に画面が来るように私の使う分離型や「オンダッシュ」という今のレーダー/ポータブル出自ナビのような形式を出してきたが、バブル期でダッシュパネルがヌメヌメとして貼り付けるに難く見苦しくなってしまう。
 カーメーカーの理解を必要とした。
 カーメーカーもカーナビは商品力の向上になると言うので90年代後半から協力を惜しまなくなってきた。
 結果、2000年迎える前頃にこのDINがあれよあれよとせり上がって、

 まぁなんという事でしょう!

 あれだけ見えにくい場所にあったDINスペースがセンターコンソールのトップに躍り出てきました。
 これで今まで運転視界に入らなくてドライバーに苦痛な視線移動を強いてきた日陰の存在だったカーナビが見えやすくなりました。
(CV 加藤みどりさん)

 ちょっと待て。
 確かにカーナビで事情は変わったかも知れないよ。
 でもココってそもそも、
「運転に必要な道具を積むところじゃない」
 でないかい?(-_-;)
 ソレが一番操作をしやすいところにバックリ大口開けてるんだぞ。

 そもそもさ、運転中は画面を見ちゃイケマセンってのが大原則じゃなかったかえ?

 一方で、みんながみんな画像機材をつけるとは限らない。
 オーディオだけに留めたい人も居ると思う。
 で、操作し易い特等席に、リモコンまで使えるオーディオに鎮座されて、運転に必要なハザードや曇り止め空調のスイッチを脇に押しやるとなると本末転倒ではないか?

 まぁ正直、「走行中に画面を見る」ってのは不謹慎を白状すると私もほどほどに満喫はしてる。
 でも車の作りからソレを推奨した形になってはいないか?

 まぁカーメーカービルドのカーナビで、ナビオーディオだけじゃなく、昔の三菱のMMCSみたいに空調操作をこの画面で表示したり今で言うOBDデータを表示するナビコンを包括するならまぁ解るのだが、そういうモノを着けないユーザーにまでこのDINが真正面に鎮座してるというのは考えが無いように言われて仕方がない。
 実際DINナビ非装着車はココが空洞で間抜け以外の何物でもない。

 まぁいいかげんカーナビの素性も用法も変わった事だし、HUDを作るメーカーも出てきたんだし、そろそろこの特等席を空調や運転機材に戻しましょうよ。
 どうしても着けたいって言うのなら私のGFのように上を小物入れにして着けるときにパーツを換えてしまうと。

 そのうちUSB着きのスマホホルダーがココに居座るのかな?

 メーカーって、いい加減商売主義が過ぎてきたよね(T_T)。

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation