• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

続そ菱嫌、みんな待ってる三菱自の安楽死?

 すっかりほっぽり投げてた話題の続編(^_^;)。
 って、内容は全く笑えないんだけれども。

 あまりにも投げすぎたんで話の接ぎ穂を見失ってるんだけど、まぁ、
「そんなに三菱自動車に恨みがあるの?みんな」
 ってな話。

 ミニキャブが外注になって看板車種のランエボさえ畳むという。
 新車なんてeKシリーズこそここ一年で発表されたけどアウトランダーが一昨年の秋、ミラージュがその前の夏と外注化した車種よりも少なく古くなってる有様で、話題自体が途絶して方向性が全く見えてこない。

 おかげで私、自動車雑誌を手に取らなくなったよ。
(ノスタル・ハチマル・有鉛辺りは別ですが(^^ゞ)

 すごく、話題が無い(T_T)。

 あんたら何がしたいの?

 一応、MiEVをやりたそうなのは覗えるよ。
 デモ一旦純粋なEVを出してからPIHVに退化して、後が続かない。
 ディーゼルとかエンジンをやるには今までのディーゼルの資産みんな捨ててるし、こっちを一旦ご破算にした状態じゃ今のマツダにさえ適うまい。

 iMiEVが出てから6年目になるんだぞ。
 殆ど進捗しねぇぢゃないか。

 三菱にはEVをガチで出来る資産がある。
 フル電子制御4WDのノウハウだ。
 確か超信地旋回などハンドルを切らなくても車を動かすトコまですぐ出来る。
 インホイールモーターさえ製品化できれば手が届く。
 ソコまで来てるはずなんだ。

 いつまで経っても出来ないな(-_-;)。
 誰か邪魔してるのか?
 誰も手助けしないってのか。っていうか、三菱グループさえなにやってんだ?(-_-メ)

 何しろ役所辺りは『クレーム騒動では俺ら国を馬鹿にしやがってこんな会社潰れてしまえ』って空気満々だ。
 あ、だから(運輸相経験もある)石原じーさんは三菱の当座の試金石であるディーゼルを糾弾したんだな。

 邪魔をするのは戴けないが、手助けもしないってのは日本自動車界の損失になりゃせんか?
 あんまこういうとこをのんびり構えてるとそのうち韓国辺りにコレさえ抜かされるぞ。

 リーフのもそうだが日本でフルEVを本気で実用化させようという気概がさっぱり感じない。
 逆に三菱日産にはサッサと折れて貰ってトヨタホンダ辺りがその辺りのインフラをゴッソリ浚ってしまおうぜと言う魂胆さえ見えてしまう。

 フルEVは一つ二つの企業が頑張ったぐらいじゃできっこない。
 ソレを特定の企業の方針だけ幇助してる状況を見ると、日本のモノ造りはもう立ち枯れ必死だな。

 俺はな、いつまで経っても機関を二つも積んだ中途半端なシステムをいつまでも売り続けて欲しくないんだよ!

 ソレをせっかく三菱が手を着けてるのが全く進捗しないところが腹が立つ。
 三菱のふがいなさを含めても。

 と言う事は、ヤッパ世間は業界から三菱自動車が淘汰されるのを待ってるんだろうな。

 この手の話、もうちょっと続けます。
 次は「三菱自のここがアカン」。
Posted at 2014/09/21 22:50:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 古巣みつびし | クルマ
2014年08月15日 イイね!

そんなに三菱がお嫌いですか?

 今日はどストレートな話題です。
 いや、別に今って理由じゃ無いんですけどね。

 叔父が三菱重工に勤めてて、ヤクルトと少なからずの縁があって、町内に渋いギャラン店があった事で、
 子供の頃から三菱自動車というメーカーは好きな存在でした。
 モノの作りの硬質さ加減が私的にはツボでした。

 ンで、ブラックマンデーの就職難に途方に暮れてる先にギャラン店に選択したわけですね。

 なんかスゲェ風当たりを感じました(T_T)。

 嫌われてると言うほど露骨なモノじゃ無いんです。
 タダ、
 トヨタ日産マツダホンダというメーカーがあって、軽自動車を選ぶわけでもないのに、

「なんで三菱を薦められなきゃならんのよ」

 そういう空気、凄く強かったです。
 いや、もう後ろには乗用の梃子入れが遅れたいすゞぐらいしか居なかったぐらい選択岐の後回しに。
 スバルもレガシィで面目躍如してましたから。

 コレ、クレーム騒動の前の話でですよ。

 ともかく三菱に魅力を抱く人の居なかったこと居なかったこと。
 むしろ忌避材料が目立ちましたね。
・財閥出自
・兵器も作ってる(厳密には誤認)
・ブランドの古くささ
・6気筒やスポーツカーが無かったこと
・三菱グループに見られる
 と言う所ですかね。
 もう明らかに重工と混同されてる所もあり、トヨタや日産だって三菱自よりも濃く自衛隊に納品されてるのにマイナスのイメージは根強い所でした。

 まぁ業界に入ってパジェロデリカの4WDが定着し、E30系ギャランがヒットしてそれなりの市民権をようやく得られたかなと思ったんですけどね。

 クレーム隠しですよ。
 折角の上げ潮で一番やっちゃいけない事をやってしまった。
 しかも大市場のアメリカではセクハラ黙認で倫理を失した非モラル企業にとられ、販売台数挽回に無担保販売という車の価値を自ら貶める販売をした挙げ句ほとんど踏み倒される。
 世界的にはむしろ後者が原因で4流メーカーに滑り墜ちたとも言える。

 国の内外で自分で致命傷をこさえてしまったという(T_T)。
 もう15年も経つのだがこの地に落ちたイメージが未だ首根っこを捕まえて放さない。

 信用というモノが商品になり得ないとたかを括ってたのか、現場まで裏切る行為で販社は凄まじく統合。
 県に6社もあった販店は今やウチでは一社統合に。

 アゲ期がほとんど無くて下がるときにはてきめんに下がる。
 まぁ私なんかもそんな人間なんだけど、そう言うのって凄く辛いんですわ。

 三菱、MiEVで新しい会社を目指すって言うけど、此処まで見失ってるともう日産とスズキにイイ人材を分配して技術と工場を重工に返した方がいいんじゃないかと思ってる。
 過去の魅力は、望めまい。

 近々、続いて話題を振ると思う。
Posted at 2014/08/15 08:21:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 古巣みつびし | クルマ
2014年08月02日 イイね!

ミラージュに無理矢理「線引き」してみる

 仕事が詰んだのと不調でとうとう皆勤賞逃したけど、時差で許して下さい。
 と言うか、もうボコボコ欠席するかも知れないけど。

 書こうと思うことはあるんですよ。
 まとまんなくて(T_T)。
 ンで、今回はまとまらない所を無理繰り。

 さて、今コンパクトカーってどのぐらいあるんでしょ?
 はっきり言ってマーチとミラージュ以外はもはやコンパクトカーとは言わないと思う。
 重さも1t越しが当然になって来たし既にかつてのファミリア/シビックサイズを超しちゃってるんだもんな。
 3ナンバーにならなかったからイイでしょという話じゃ済まさない。

 で、マーチはニスモの手が入ったんでまぁ溜飲は下げたよ。
 ミラージュだ。
 こいつ何とか出来ないか?
 ラリーアートが開店休業である以上、いつまで経っても販売のてこ入れに起用される目処がない。
「ミラージュラリーアート」の発売を見越して買い渋ってる層ってけっこう多いような気もする。

 今のモデルでも何とかならないか?
 そう、外見だけでももうちょっと締めると随分粋になる車だと思う。

 スタイル的な問題は、
・デザインラインの緩さ
・尻上げの過ぎたサイドライン
・コストカッター全面出まくりの造形
 ってトコだろうなぁ。
 自重が軽くてそこそこエンジンが回るんだから運転自体は足回りを締められたら充分面白いのかも知れない。
 だからだるいデザインを何とかすればけっこうイケルのでは?

 まぁ手っ取り早いのはホイールか。
 グラムライツみたいに本数が少なくてリブのきっちり立ったのを履くと見栄えが変わりそうだ。

 あとだるいライト周り。
 個人的にはアイラインという『塞ぐ』というのがちょっと気が向かないので、逆にライト周りに『隈取り』をしてやるといいような気がする。ボディーの側にアイシャドーだ。

 ライト内側もイイが外側を墨引きしてそこからサイドウィンドウ下端とその下のプレスラインの間を通してリアウィンドウ下端の線に回すといい気がする。
 ミラージュがちんちくりんに見える最大の理由はドアハンドルが妙に下に潜ってるからだ。
 この間にキャラクターラインが欲しい。

 リアは一瞬ガーニッシュを貼りたいと思ったけどうるさくなりそうなんで却下。
(バックランプの間をテールゲートハンドル経由で銀に貼り、その上に車名とスリーダイヤを移す案)
 バンパーにナニした方がいいかなぁ?σ(^◇^;)

 ナンカ造形的に寂しいのでガンプラみたく墨線入れするのがイイかなとも思ったけど、ちょっと間違えるとバカっぽいので巧く思いつかない。

 冗談でフランス空軍のミラージュ戦闘機が着けてたワーニングを貼るってのはベタだし。

 エアロはメーカーでも用意されてるがイランやろ。
 コレこそ不細工っぽい(断言!。カプセルフォルムがウリな車だし。

 とか、色々考えてるけど元が元だけにどうも考えさえまとまらない(ぉぃ。
 折角いいサイズの車なんだけどなぁ(T_T)。
Posted at 2014/08/02 00:36:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 古巣みつびし | クルマ
2014年03月29日 イイね!

そぉからんえぼやめるのか(棒読み)

 う~ん
 今日朝刊読んで、またまただなぁ。
 ミニキャブに継いでランエボまで。
 辞めるんだ。

 と言うか、私の第一報が地方紙なんだがドユコト?
(中国新聞は水島製作所も地元と捉えてるため意外と三菱自の情報も網羅する)

 まぁこれが今の三菱自の体力というところですなぁ。
 ンで、私も萎れてるので、
「ンじゃパジェロを日産に、デリカをスズキ、ランサーをプロトンにあげちゃってMiEV一本でやったらどうかね」
 とどうしても収束思考に走ってしまう。
 どうも私が同意したり縁のあるところが軒並み完膚無きまでにこんな調子なんでねぇ。泣けてくる。
 いけ好かないところばかりが元気のイイ世相なんで。

 そういやランエボって、個人的には一人歩きが過ぎた印象があるんだよね。
 そもそもランサーGSRのエクストラバージョンという立ち位置だったし。
 そしてセディアからはレギュラーGSRが無くなってる本末転倒だし。

 私もエボよりはGSRかMR(他車ではVRやSR)のほうが大好きだったなぁ。
 あるいはCBランサーであった「RS-X」とか。
(競技用RSに乗用艤装を盛り込んだストイックツーリングバージョン)

 そがぁに馬力余してどうするんな世界だし。
 ウィングも構造物然のまでは欲しくないんだし。
 ラリーしてるからそこの突き詰めも理由があったけど、ラリーアート&メーカーワークスが撤退してちゃねぇ。

 ホント、元気の出ない話ばかりですわ。

 あと、前にも言ったけどしばらくブログの更新滞りそうです。
 言いたいネタは今も2~3あるけど保留中。

 新PCに一太郎「創」を入れようとしたらディスケットが見当たらない。
 しばらくは旧PCじゃないと日本語が打てません。
 MS-IME?何ソレ。

Posted at 2014/03/29 20:56:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 古巣みつびし | クルマ
2013年05月19日 イイね!

DOHCは本流に非ず?(蔵出し三菱篇4)

 連日投稿してみたけど、蔵出しは今日で終息。
 コピペなんで捗ったってのもあるけど、こう見えても校了を重ねてたりする(^^ゞ。

 今回は個体の話じゃなくエンジンのお話。
 別の話題の付帯記入だったんで追記を増やしてる。

----------------------------------------------------------
 久々三菱自動車のサイトを観てみたが、とんでもない事に気がついた。
 DOHCエンジンが激減してる。
 ギャランフォルティスが2000ccDOHCに始まって1800ccDOHCになり、気がついたら1800ccSOHCになってたのは知ってたが、他の車も後を追ってる。

 現在三菱自製のDOHC搭載車はナンとiとミラージュの他はD:5の4WDとパジェロのディーゼル、ランエボ、フォルティスラリーアートだけだ。
 事実上の看板車種はみんなSOHCになっていた。
(昨年時点。今度出るeKは再度またDOHC化される)

 なお他社OEM販売は全車DOHCが採用されてる。

 エコ減税に対応する為エンジンの軽量化をしたというのが事情のようだ。

 確かにカム一本落とすと数値上が変わるだろう。
 一応馬力などの出力は落ちずに軽量化と燃費は向上できたんだからいいだろうと言うのが三菱の言い分だが、私は釈然としない。
 DOHCのピックアップの良さは運転するに気分の良さでもある。SOHCもトルクが出て確かに運転はしやすいが面白みには欠く。

 E30系ギャラン以前、三菱車は排ガス対策にジェットバルブを採ってたことからマルチバルブ化が出来ずDOHCをとことん避けてた時期がある。
 ソレで他社の高回転エンジンを横目にオリオン(サイクロン)MDとかシリウスDASHとかバルブ制御技術を磨いてお茶を濁した時期もあった。
(マァお茶を濁したというのは失礼だが。これらの技術も今のエコ車造りに貢献してるし)

 まぁその末裔がMIVECなんだが、初代のMIVECといまのとは別物だからなぁ。あの4G92エンジンは良かった。

 ともあれ基本、その方面に執着は昔からない。スポーツは好きだが得意じゃない三菱、この辺はマツダホンダスバルと対照的だ。
 車を運転すると言う事さえ意識させたくないというのが三菱の車造りかとも寂しいことを思ってしまう。

 機械を動かすことのよろこびは決して三菱は退けを取っていないと思うんだが残念な傾向の一端ではある。
----------------------------------------------------------

 いいモノ造ってただけに非常に淋しく思う。
 意外と今まで乗ってきた車殆どは無過給DOHCなもんで、特にトルクフルな三菱のDOHCは鬼に金棒の感があった。
(さすがにミニカは腰が軽かったが)

 ターボフリークにはもう燃料の消費が過給音を伴ってあからさまに出力する魅力もあるんだろうが、私はそう言う騒々しさが無いで済むならそのほうがイイという性分なんで、やっぱDOHC、ソレでハイカムチューン。ソレで充分なんである。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 三菱ゃそうぢゃないんよね(T_T)。
 あそこも日本車屈指のエンジニア集団なんだがお題目なんだろうなぁ。

 4G63や4G92MIVEC、軽快な3G81キャブ15バルブは今でも忘れない。
 N61WRVRの4G93GDIはボディーが重くてエンジンフィールを味わう車ではなかったが、あれだけの車体を駆るストレスを巧く相殺していた。

 三菱を離れてもまだ20バルブ4A-GEのレビン、EJ20のインプまでNAのDOHCが続いてる。
Posted at 2013/05/19 09:57:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 古巣みつびし | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation