• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

対厳山のブログ一覧

2015年09月06日 イイね!

首長竜の日々・下、オカイモノ(o^-^o)

首長竜の日々・下、オカイモノ(o^-^o) 別の話題に触れたくなったんで今回「首長竜~」の括りを変えましたm(_ _)m。

 とはいえ納車まで一ヶ月あるとさすがに身が持たないところはある。
 こう言う気分を鎮めてくれるところが、
 中古量販店
 である。

 基本的には101レビンを持ったときから通ってるんだが、GFインプを持ってからと言うものそのアフターパーツの多さにいつしか家電量販店よりも足繁く通うようになって来た。

 ただ、車が変わると買えるモノが大きく変わるのもこう言う店だ。

 ウォラスにはアフターパーツが少ない(T_T)。
 基本的には車種不限定の汎用パーツしか受け付けない。
 そういう意味での楽しみは薄れてしまう。

 タダ割安に車を手入れるには不可欠なお店でもある。引き続き懇意にしたい。

 当面の課題はGFで使ってるサイバーナビの移植追加搭載、あとおいおい冬タイヤと言うところか。
 特にウォラスは車重が半端ないのでスタッドレス無しに冬は越せまい。

 と順序立ててる間もなく、
「サイバーナビを積むにはまずバッ直からだよな」
 とお題目写真のカロ純正電源コードが半額で(^o^)。
 アクセサリー電源用リレーもあるので相性なども考えなくてイイ。

 でもコードもまたまとまって必要だし・・・・・
 なんて考えてたら、
 4Gパワーケーブルフルパックの半額品だの、
 ヒューズブロックのジャンク品だの、
 うっわ!こんなもの(後日詳細を)まで。

 あ~、悪いクセだ(T_T)。
 金掛けられないと言いつつジャンジャカと買い漁って。
 しかもコノ記事書いてる時点で開梱もしていない。
 お前アホだろ(-_-;)。

 しかもカー用品店も中古日用量販店も後押し。
 専用のUSBホールやリジットラックが半額以下に。
 買えるモノは迷わず買っちゃってるよ!

(此処までの品目は一応買い物記録に記入済みです(^^ゞ)

 一方で今は無理だがそのうち必要な冬タイヤ。
 と言うか、
 夏タイヤもどうにかしたいんだよなぁ。
 一応GFのように純正アルミにそのままスタッドレス履かせて、夏用タイヤをホイールごと工面したい。

 GFのほうが普通とは違うハブ径なので使い回しは全くダメ。
 そもそもタイヤサイズが違いすぎる。

 ウォラスの純正タイヤは16インチ6JJ(114.3ピッチ5穴)に215/70が填まってる。
 一頃のランサーと違って概ねの三菱普通車が使ってるハブサイズなのは助かる。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 しかしこれフルサイズミニバンと同じなんだよ(-_-;)。
 またホイールを替えるにも、フェンダーとのマージンが特にフロント側は殆どない。
 70タイヤはどうにかしたいがリム幅は殆ど上げられないのでサイズの制約が低い。

 コレはどうやらアウトランダー辺りの純正を見繕う方が早そうだ。
 7スポークは好かないので5スポークでキャリパーが見えるようなのが良いな。
 これで225ぐらいにワイズアップは抑えて60タイヤぐらいには下げておくか。
 本音はシャープな鍛造リムホイールが欲しいけどね。高いし。

 こんな感じで妄想を膨らませ、納車を待つ日々であった。
Posted at 2015/09/06 09:30:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ЯVR | クルマ
2015年09月05日 イイね!

こんなモノどや顔で売るモノではない

 ちょっと「自動ブレーキについて」のブログにコメントしたのを考えてみた。

 まぁ私は既にこの装備は「純正の状態でも~」のシリーズで二・三度「余計なモノ」と断じてるが、それにしても某社のCMの圧し度は尋常の域を超している。
 そのうち着けていない車が事故を起こすんだと言わんばかりに。

 それについて要る要らない、ついてなきゃどうこう、
 ソレはまたメーカーのCMに踊らされてるような。
 また「俺ぁ要らないけど着けた方がいい人は多いよな」と言う論調も耳についた。ソレは通用しない。

 個人的にはこの手の装備の是非自体が世論になる方がどうかしてると思うんだが。
 ならないように期待したい。

 私はどうか?
 こういうモノが必要なら日本の道路行政は無能を証明したに等しいと思うだけである。

 取り敢えず私の率直な自動ブレーキに関する認識を。
~ちなみにレスにあるように未確認のまま判断した件もあるので、その訂正・補足はこちらを。

・制動ぐらい自分の意識で操作したい

 いくら周りを感知して危険を察したとしても、車の挙動は運転手がするモノである。
 警報や通知、アクセルカットまでは解る。
 だがそれ以外の非常時も考え得るとこに機械がただ勝手にブレーキを掛けて、あまつさえ解除方法がないのはコレ非常に拙いハナシなんだ。
 列車のATS(コレも自動ブレーキ)とはまた話が違う。
 ちなみにこのATSもブレーキで激しく揺れ車内事故の危険性が増えると要った側面もある。
 危険があれば停まればいいんだろうと言うのは安直であって停車によって周囲に起こる危険を更に引き起こすことだってある。

 そもそも今の自動ブレーキって前方注意だけでしょ?
 側面危機や、天井や橋が墜ちた道路障害ってトコでコレ作動したら怖くない?
 車の運転って車が動いてる瞬間後を想定するものだがソレを急停車でご破算にしてしまう。
 もし車が停まって安全にならない状態だと車を動かす計算も咄嗟にしないといけない。
 私もそうだが自動ブレーキが必要だと思ってるドライバーには殊更無茶じゃないのか?

 ソコは運転手が全周囲的な注意を以て制動(着いては挙動)を行うのが正しいように思うんだが。

・そもそもお荷物

 車を運転する上で不要なモノにかれこれセンサーやアクチュエーターを積む。
 穿った見方をすれば運転を邪魔するモノを背負い込むわけだ。
 それには常に通電されて油圧も働く。
 ABSのように入れすぎた力を抜くのはまだしも、機械の操作感を運転手から奪う機械はいただけない。

・あまつさえ慢心を呼ぶ

 事故回避という観点から必要だという説も強い。
 だが、こんなモノが作動したら即警察署に出頭して違反切符を切られないといけないような状態だ。
 装備があったからナニゴトも無いではなく、ソレが作動する運転は如何なモノかという話じゃ無いのか。
 こう言う装置に安全を頼るからにはそれなりの負担があって然るべきだとは思う。

 正直、ブレーキに限らず自動運転を採用するにあたってはそれの作動に於ける申請を交通法で設け、危険運転の標本採取をやるのが筋かとは思う。
 あんまり作動回数の多いドライバーはドラレコ記録などと照合して機械不具合を勘案した上で違反扱いにするとか。
 あるいは免許規定を下げて保険の階級に響いたり政治お得意の税率を上げるとか。

 プロドライバーはぼちぼちそのレベルまでやってるんだよ。

 ここまでずいぶん厳しく言ったが、自動ブレーキとかこんな牧歌的な装備は全否定され、太平洋戦争の帝国陸軍顔負けの精神論でかなり厳しく取り締まられてる現実がある。
 酒は飲んではいけない体調を崩してはいけない飲む薬の種類は把握しなくてはならない…後略。
 さだまさしさんの関白宣言かよってな次元なのだ。

 イザ現場に出ても「回避運転※」を言い遣われ、相手にナニ仕出かされるかを概ね予測しながら挙動する。
(※よく言われる「かも知れない運転」)

 仮に事故を起こしたら調書を取って最初に、
「あなたがそう言う挙動をとらずに落ち着いてたらこう言う事故は起きなかったでしょ」
 みたいなことを言われるのだ。
 相手の過失が大きくてもそっちで防げたでしょみたいに。
 過失責任の有無以前にプロがこう言われたら過失があったにせよ萎えないか?

 相手の慢心まで勘案して車を動かさなければならないのだ。
 日頃余計に道路に出て危険と相まみえてここまで身を削ってるんだからもっと厚遇して欲しいぐらいだよ。

 そう言う状況から、私用の車はヤレ自動ブレーキだの運転アシストだの是非着けましょう、事故が「減る」から安心だねっなんて、

 ふ、ざ、け、る、な(CV滝川クリステルさん)。

 と言う気分になるのは解るでしょう。

 そもそも私が子供の頃は、
「交通戦争」
 って、
 そう、
 街中で戦争をしてる中に投げ込まれてたんだ。

 歩行者自分に車中心の社会が頼みもしないのに構築され始め、
 歩行者は事故を起こさないために「歩道橋」と言うバリアフルな遠回りを強いられた。
 横断歩道を渡らないから事故が起こるんですみたいな事も言われたよ。
 注意をしすぎることは無い!
 無事故のため一億火の玉・あ、間違ったがそんな感じで躾けられてきたんだよ俺たちゃ!

 何処で世の中ひっくり返ったかね(-_-;)?
(どっちに立ってもお前が全面的にどうにかしろって言われ続けてるんだが)

 車を運転してる者は自分の不注意とも闘いながら家族や同乗者の人生を背負って銃弾のような不心得者がどこからともなく降って沸いてくる戦場をくぐり抜ける兵士なんだよ!

 うん、チョット語調が過ぎたけど、
 まず、自覚。
 自分が意識して運転できないドライバーは運転義務を失ってる。
 コレ抜きで話を進められたんじゃねぇ(T-T)。

(スミマセン、翌朝+9/27に加筆m(_ _)m)
Posted at 2015/09/06 00:32:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ偏識 | クルマ
2015年09月05日 イイね!

このネタは是非大河で!

このネタは是非大河で! 今晩放送のNHKドラマ「小林一三(いちぞう)」。
 まぁ3時間ドラマなんで期待半分空振り半分でしょうが、一応見てみる。

 平たく言うとこの人、阪急電鉄創世の立志伝的人物。

 凄いのは会社の勃興よりその運営の殆どが現代社会の雛形になっている。
 タカラヅカを筆頭に、
 ターミナルデパート
 直営食券レストラン
 温泉リゾート
 住宅ローン
 郊外ニュータウン、
 映画、
 実はプロ野球や高校野球を国民的エンタメに仕立てたのもこの人が最初。
 しかも会社も路線を開業する度に「ガラ空き電車」と自嘲するほど田舎電車だったのに今や古い仇敵の阪神も傘下に引き入れ日本5指にその座を確たる大手私鉄だ。

 しかも、この人はいわゆる『オタク』じゃない。
 ジャンルを熟知してコノ分野の魅力がどうこうと流派を立てることはまったく無くて、むしろ野球音痴だったとさえ。
 小説家志願である事以外は何処を向いても素人の、たぶん今時の社会では誰にも相手にされない浅学と妄想の人だったに違いない。

 その「素人」を自覚した上で、感受性を具現化して大成した人なのだ。
 ソレこそ小説を書くように。

 加えて驚かされ、私も魅入ってしまったのが、
 この人、
 三十路半ばまでクズ社員だったって。
 まぁ籍を置いてたのは実家が豪商上がりから慶応卒の絡みで三井(現SMBC)銀行という大店子だったわけだが、クビにするのさえウザイ(-_-;)社員だったそうで。
 とある支店に飛ばされたときには、
「お前銀行員やらんでイイから横領問題の犯人を挙げてくれ」
 と本業そっちのけで無茶振りの貧乏くじを引かされる。

~但しこの人の骨頂点は、その後の無茶振りに死に物狂いで耐え、自分の夢に一遍の曇りも持たなかった行動力にあるけど。

 おまけに上司にはやる気が出ないと楯突くわ大阪じゃ花街に入り浸るわ女性問題まで引き起こすわ。
~但し妄想や享楽止まりで基本小説ネタ用、エロスケベは無縁だったようで(^_^;)
 見合い結婚(しかも新婚旅行中)すっ飛ばして昔なじみの娘と結ばれる。
 とんでもないダウン系軟派社会人だったと。
 ここを知って、以後の経緯を知れば希望の持てない社会人は居ないと思うほどだ。

 ただこの人がドラマとして描かれるには周囲の立志伝中の人々居てこそだ。
 福沢桃助に岩下清周、五島慶太に松永安左右衛門に野村徳七。
 益田孝や井上勝が端役として出るような舞台だ。
 クセは強いがすばらしい人々にシバかれおだてられ育っていく。

 ホント、NHK、これ大河でやらなかったの?
 小林本人だけで不足ならその弟子分の五島や堤康二郎まで書き含めれば良いじゃないか。
 ここまでやったら20世紀前半目一杯のエンタメだ。
 阪急や東急や西武がどのように近代社会を構築していったか。

 私的に今大河ドラマを時代劇だけしかやらないってのはもったいないしつまらない。
 時代劇を否定はしないがあのジャンルは元禄を除くと血腥い時代のハナシばかりじゃないか。
 一度近代劇三部作やって総スカンだったからって避け続けて欲しくはなかった。
(明治、戦中、戦後をやったけど相当不評だったらしい)

 小林の往生したこの時代を描いたら週末の夜もイイ感じで過ごせそうな気がするんだが。
 小林の生涯の上司である岩下や同じ門下生の五島の絡みは順番こそ違え織田豊臣徳川の天下取りに匹敵する。
 もっと国民的常識のエンタメになっても良さそうなモンだけどなぁ。

 まぁ取り敢えず今夜見てみるけど、
 小林一三、
 井植歳男(三洋電気創始者、松下電器創世も支える)、
 趣向が反転するがはだしのゲンは、
 大河ドラマか1年以上1時間枠のスパンで見たいドラマである。

(今回敬称略)
Posted at 2015/09/05 11:00:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メディア | 音楽/映画/テレビ
2015年09月04日 イイね!

首長竜の日々・中、愛称、着ける?

首長竜の日々・中、愛称、着ける? そういうわけでЯVR購入の契約を半ばいきおいでやっちゃったわけだが。
 納車は車検やこの店の言う細部点検、そして遠路搬送も必要なため契約日から一ヶ月後の7月末日という事になった。

 まぁまる一ヶ月。
 ただ車生活は今まで通りGFインプでこなしてるわけだし、まぁはやる気持ちこそ抑えてはいたが別談困ったこともないわけで。

 まずは当該車のカタログを引っ張り出すことから始めた。
 まぁ以前からも意中の車だったわけだからカタログはちゃんとモノにしてる。
 ただ片付けが捗っておらず手許に寄せたのは後期型のみ。
 グレード展開がXからエクシードに推移したモノのほうだ。

 こいつスポーツギアがエアロメインになってX3が1ページしかないノンよ(T_T)。
 それでも装備のあらましや数値的なモノの記載はあるので大いに参考になる。

 既存のGFもあるのでちょいと比較といこうか。
 スリーサイズと重さ、新車(本体)値段は、
GF・4350x1690x1450mm、1270kg、213万。
X3・4480x1740x1720mm、1570kg、264万(ナビ無し)。
 となる。
 ただナナサンの方はスペアタイアキャリア+リアバンパーのオーバーハングとオーバーフェンダーがあるから、それの無いロクヨン(FF2400)エアロの4320x1695mmを見ると車体自体は前後方向にぎゅっと縮こまってる。
 一方でドアが取り回しの絞れるスライドドアに頼れ、自宅での扱いはむしろ楽になる。

 まぁ、税制も変わる重量は300kg増しと如何ともし難いが、ЯVR自体が基本1.4tの車なのでここは車のキャラとして容認するほかない。
~この車は4WDだと1800ノンターボでもエクシードなど上級グレードで1510kgとなる。

 値段は、・・・・1/10以下で買ってるのね(^_^;)?

 またこの車はメーカー純正のカーナビが装備されてた。
 実はコレは困った(-_-;)。
 このカーナビ、車のシステムとして構築されてるから降ろせないんだよ。
 デッキ外すだけでもエアコンが動かなくなるんだってさ。

 しかも地図ソフトはスーパーナビ研を使っても更新が10年前に終わってるし、TVチューナーって言ってもアナログだ(しかもそもそも装着されていなかった(T_T)。
 デッキはカセットテープ、ラジオ。一応CDチェンジャーは装備されてた。
 音質のほうは充分とは言えないがさすが高価なオプションセットと言うことで充分な音量は出る。

 他の使い道に、空調状態や車輌情報をディスプレイに表示できる。
 車輌情報はレイ探で表示するOBD-IIデータの一部である機位、燃費、環境数値など標準で表示されるぐらいだ。
 ただ現代メディアの享受に与るにはやっぱりサイバーナビの追加は必須だ。
 コレについては次の講釈で。

 概要と課題の試算はすぐに終わった。

 う~ん、
 名前呼んでみるか(^^ゞ?

 GF「神鴉」が小粋でやんちゃなツアラーとして頑張ったが、ナナサンも性格に見合った名前がアルといいのかな?

 と、は、い、え、
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 こいつナンなんだろうなぁ。
 前のЯVR-X2はボディーカラーとライト塗色交換を目論んだことから「白兎」にしようかと思ったこともあったが、このX3にウサギは似つかわしくない(^_^;)。
 あと、幾度も言ってるが凄く目立つ仕様から色をお披露目するような名前は付けたくない。

 まぁ考えてみた。
・ナナサン
 こりゃ自衛隊車輌になっちゃうよな。実際コイツも三菱製だし。
・トリプルX
 X3そのままだがこうなるとオールド007のエージェントかジャッキーチェン映画の亜流みたいだ。
・エクスリィ(一時公表)
 どうもスマートすぎて言い得ていない。
・シートに描かれたハチドリ
 スッキリした呼称がない。
 他にもモグラや犬の類いを探ってみたがどうにも収まりがない。

 イヤがおうにも目に着くモノ・・・・・・(-_-;)
 フロントのメッキ処理の縦桟(オーバーライダ)、
 牙、
 重い。
 4G63ターボで猛々しい。

 セイウチはどうか?
 洋名もウォルラスだしまぁ何とか呼べる。
 ただこのままは潜水艦のコードネームにも使われてるし。
(軍用呼称は基本避けたい)
 チョット丸めて「ウォラス」にするか。まぁ気分「ラ」を巻いちゃえばそれなりだし。
 愛らしいけど実はけっこう獰猛で、持ち主の私(トド)からも然程乖離しない(ぉぃ。
 まぁ私しか呼ばんけど(^_^;)。

 とまぁ、素性に似つかわしい呼称を付けるってのは愛着を増す常套手段だよねって(^_^;)。
Posted at 2015/09/04 22:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ЯVR | クルマ
2015年09月02日 イイね!

首長竜の日々・上、買っていいの(^^ゞ?

 ナンカ忘れそうなんでとっとと繋ぎの記事を書いてしまおう(^_^;)。

 さて、往きは良いよい帰りはえっさっさのЯVR検分行が終わって色々やることが出来たのだ。
 実は帰り道で残念な報せを受け取ってた。
 まぁ以前も少し触れたんだが、取引銀行のカーローンの与信が通らなかったのだ。

 やっぱりか(-_-;)。
 通らないなら盛んにDMなんか送るなよ。
 どうしても宛てにしてしまうじゃないか。
 と、今回ばかりは失望したのでそのまま銀行に苦言を呈してこの話を畳んだ。

 ただ、あれだけの伏線を曳いて東京まで遊びに行ったわけじゃない。
 先の一件目に電話をして、
「あの、一昨日のハナシですが、そちらでもう一回審査して貰えませんか?」
 と正式に購入申し込みを行った。
 実はローンの申込用紙をむこうで書いて置いたのだ。

 早速販売店の案内に沿ってサイトを開き、必要項目を埋めてネット記入。
 支払いは極力ボーナスに回せる配分としたが5割以上は毎月払いに余儀なくされた。
 まな板の上の鯉の気分で申請ボタンをクリック(-_-;)。

 まぁどぉせ与信が通らずまた来年ぇ~んてな括りになるんだろうなぁ(T_T)。

 返事はすぐだった。
「ソレではローンをお組み頂けましたので契約と言うことで宜しいでしょうか?」

 (゚Д゚)
「え?」
 耳を疑った。
 あの、今までココがすべて腰が折れたんで、ここから先に進むこと自体が信じられないんですが。

「あ、はい。是非お願いします」
「でしたら書類をお送りしますので、届きましたら所定の記入をして返送をお願いします」

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(゚Д゚)
 はやっ!
 こんなにハナシがあっさり通っちゃうわけですか?
 ナンカ怖いんですけど。

 二日後、販売店から書類一式が送付されてきた。
 早速返送の準備に掛かる。
 役場に行って住民票と印鑑証明を自動発行機で刷りだし、警察署に車庫証明の申請を提出。
 コレがほぼ一週間掛かるんで、じゃあ書類を揃えたらと思ったらローン申込用紙は即送り返す必要があったってさ(^_^;)。
 書類を書き書き準備を済ませて、今回の無心を利いてもらった金融会社に申込書を郵送。

 書いたモノは先に書いた法的書類以外は以下の通り。
・販売契約書
・委任状
・状態要項書
・アフターサービス要項書
・ローン申請用紙(真っ先に返送)
 まぁ最後を除いて殆どは署名あるいは捺印で終わるモノだが、その辺り販売店の方がしっかりガイドしてくれる。
 むしろローン申請用紙に免許・保険証・納税証明書の「3点セット」のコピーが必要だったのでその作成にコンビニに飛んだ方が手間だった。

 車庫証明も検分のうえ無事発行され、書類一式を近所の郵便局から返送した。
 月も7月に改まってた。
Posted at 2015/09/02 01:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ЯVR | クルマ

プロフィール

「今回カーナビ外したので、後記用のトラッキングは悩んだ。
最初ここの[何シテル』投稿やスマホカメラで休憩に撮ったが行程が残らず。
最後に使ったのはスマホ地図のスクショでこっちが効果高かった。

また大きな声で言わないが位置ゲーもトラッキングに使った。」
何シテル?   07/09 10:48
 広島・備後御調種佐伯産宮島対岸棲息の対厳山。 長らく勤めてた仕事を現在辞職、2025年初めはフリーターで始まりました。  新社会人時代(つぅても四...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なんかさぁ… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/12 00:55:01
標板 希望ナンバーの人気番号は如何に!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 13:00:12
説教オヤジ (ボク風人生ノート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/02 12:33:16

愛車一覧

日産 モコ モコノア (日産 モコ)
恋焦がれて購入したRVRが毎夏のように壊れては月単位の部品待ちという状況から、足車として ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
 4速SEのミドルグレード・・・・・のド中古。  正確には当時普段家にいなかった家族の車 ...
三菱 ギャラン 三菱 ギャラン
 家族所有の車として新社会人祝儀を兼ねて購入。  2.0DOHCエンジンとAT以外はナニ ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
表記はμfだけど実はμLです(^^ゞ。所有期間の日付も虚覚えm(_ _)m。 家族共有か ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation