• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2019年06月15日 イイね!

シャリシャリと。【Ⅵ】

シャリシャリと。【Ⅵ】なんだか聞いた事のある様なタイトルw

毎回、恒例なのか?

既に前々回の更新時には忘れていたり・・・


でもデモ~参りますか♪


林檎や梨などの皮を、果物ナイフで、シャリシャリと、剥いていく女の子って、素敵に思えませんか?

と、始まるのが、流鏑馬NEWタイヤ皮むきドライブの常w

で、最近では、皮を剥いた上に手の上で切り分け、ナイフの上にちょこっと乗せて渡してくれる様な、オトコマエ女子が好きな流鏑馬・・・いよいよ興味無いッスよね(笑)

・・・な上に、この書き出しから始めたのも数年前。
だいぶオッサンとなり、剥いてもらえすらしない様な(笑)


・・・本題、イキましょう。

今回の皮むきドライブ、向かった先は淡路島。
関西某所でタイヤ交換を終え、荒天のはずが、何やら明石大橋の上空が晴れて見えたので、急遽、突っ込んだ次第ですが・・・

島に入った瞬間から、雨天&強風。。。
一時は局地的な豪雨に見舞われ、南淡路水仙ラインでは越波も喰らい・・・
撮った画像は2枚(笑)、やや小降りとなっていた五色浜の辺りと淡路SAでw

前回の交換から3年3ヶ月。
今回もMICHELINを選択。
銘柄は、PILOT SPORT 4。



PILOT SPORT 3に比べ、スポーツ色が増したパターン。接地面積の向上を謳ってますが、実際にも操舵感もドッシリとしたものとなり、加減速の際もダイレクト感が増した気がします。

計らずも雨中でのデビュー戦(笑)
豪雨まで御用意いただき・・・水溜まりどころか冠水の近い路面状態でも安心して走れる排水性能も持っているようですw
山水で運ばれた土砂や枝葉も難なくクリア・・・“流鏑馬の”ロードスターらしい路面も経験できました(~_~;)

画像は、帰りの淡路SAの駐車場にて。
濡れてるは汚いわ・・・コレもまた流鏑馬らしい?w

Posted at 2019/06/15 21:31:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2019年06月09日 イイね!

満一歳。

満一歳。本日はシエラちゃん納車一周年!

で、何故かロドでドライブに(笑)

向かった先は山陰は島根!

晴れてましたよ!某氏ぃ~w


気が付けば出雲に居たんですが、幾たび訪れても願いを叶える気の無い某大社サマは割愛(笑)

古来より名のある修験の場である鰐淵寺を訪れました。

あの武蔵坊弁慶も18歳から修行を積んでおり、室町時代には修行僧の聖地として「出雲の鰐淵」が京の唄にも詠まれていたそうです。

ノーガキは止めて歩きますw
修験場とあって、ちょっとした山寺。少し山道も含め歩きます。



本堂。



狛獅子と狛亀?



阿弥陀堂。



蔵王堂と浮浪滝。



勘の良い方でなくてもお解りかと思いますが、流鏑馬の目的はコノ滝(笑)

同じ島根県の隠岐にある壇鏡の滝を思わせる荘厳で幽玄な雰囲気♪
晴れちゃってますが、少し重い雲でも纏った方が雰囲気は増すかも。

一応、本堂から並べてますが、整備された本堂へ向かう前に山道を歩く蔵王堂に向かったのは言うまでもありませんw

日曜日の昼前に出発しちゃいましたので、あとは約250キロを切り返してのトンボガエリで帰路に。

・・・の前に、十六島(うっぷるい)って絶対、読めないよなぁ~って事で、十六島の海を眺めて終了。

ココ最近、スロースタートに磨きが掛かり?ドライブは、ほぼピンポイントクロス・・・ネタも無く、ブログも上がらない~~(笑)

今回の旅とは一切、関係ありませんが~4月5月とGWを挟んで高知連発。

4月21日には、“映える”らしい、にこ淵を訪問。【シエラ】



名越屋沈下橋もついでに。



5月19日には、室戸ドライブのついでに伊尾木洞を訪問。【ロド】



穴好き(#^.^#)



シダ・苔好き(笑)



例え小さくとも滝は大好物w

と、いった感じで地味には走り回っております☆
Posted at 2019/06/09 21:14:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(中国) | 日記
2019年04月30日 イイね!

ヒョングる?

ヒョングる?GWスタート!

流鏑馬はとりあえず27~30日の4連休から。

雨スタートながら、日頃の行いもあって?

向かう先は晴れる予報・・・信じて走ります!


27日・・・曇天、雨模様&強風の中、新潟まで移動。

この日は移動だけのつもりで、何も書くつもりはなかったのですが、若狭舞鶴道・三方五湖PAで停車中・・・
突風で車体が揺れたなぁ~と思ったと同時に『ドカッ!』と鈍い音。。。
サイドミラーで後ろを見れば右後方、隣のハスラーの後部ドアがシエラちゃんに刺さってる~~~(T_T)
謝罪に来るのかと思いきや、何事も無かった様に助手席の乗り込むオバサマ・・・
慌てて現状を確認に行けばハスラーのエンジ色の塗装が付着・・・
手で擦って取ろうとしていると運転席から旦那サンが降りてきて『当たりましたか?』と・・・
「えぇ、思いっきり当たりましたよね?」と流鏑馬。
幸いリアバンパーのフェンダー部であまり目立つ感じでもなかったので、
「しゃ~ないッスよねッ!(-_-メ)」
と、それでも出て来ないオバサマに腹を立てつつもお咎め無しにしてやりました。
・・・あとでよくよく確認してみたら、僅かですが、塗装に剥がれが。。。
「禿とるやないかいッ!」とフットボールアワーのツカミを演じたのは言うまでもありません(笑)


気を取り直して、28日。ド快晴♪

行程に迷いはあったものの、まず向かったのは、蔵王エコーライン。





雪は少な目ですが、ちょっとだけ雪の回廊っぽいものを楽しみ、やっぱりの?滝鑑賞(笑)

百選・三階滝。



お気に入りの不帰の滝(かえらずのたき)。



エコーラインは凍結の為、山形側へは通行規制・・・宮城側へ舞い戻って、山形へ。

東北と言えば、奥の細道~芭蕉サンなのです(笑)
という訳で続いて向かったのは、山寺。
流石は山形のメッカ?多くの人で賑ってましたが、とりあえず、麓で蕎麦を頂き準備万端~いざ!

まだ、桜も残っており風情抜群♪



蝉の声が染み入る岩です(笑)



眺めも良く・・・
と言いながらも結構な階段に息も絶え絶えな人々と一緒に上がって行くのでペースも上がらず・・・



それでも堪えて、奥之院や、山寺っぽい風景を堪能☆



満足して下山♪

続いて向かったのは、アノ有名な?温泉街。
・・・の奥にある、白銀の滝w



失礼しました(笑)

本題の銀山温泉。



明るいとイマイチなので寒い中、待ち続け~





まあまあ、セントチヒ・・・っぽいでしょ?w
凍えた体で温泉街を後に~宿泊地は別の場所(笑)
新庄駅前で一泊し、翌日へ。

29日。ド快晴♪

山形の内陸地に宿泊した事で何処に行こうか迷いに迷って・・・
岩手の海側へ出て、北山崎でも行っちゃう?それとも、中尊寺とかベタな観光地を抑えちゃう?・・・でも、もう人混み嫌だなぁ。。。
秋田で安の滝再訪?・・・ココも多そうだ。。。

ゴールデンウィークで更には大連休な今回、人の居ない場所なんて・・・

えぇ、もう予想ついてますよね?w

向かった先は、岩手の山奥!今回の相棒シエラちゃんを活かしダートへ。



そして登山道前の広場に置き去り(笑)



滝まで1.1キロの表示、歩きましょう!



今回は沢渡り3回。雪融け水は冷たそう~落ちたらヤバイねw



で、4~50分歩いたでしょうか~滝前に到着♪



到着したのは、岩手・七折の滝。
百名山・早池峰山(ハヤチネヤマ・・・読めないですよねw)
に掛かる滝で、跳ね滝とかヒョングリ滝とか呼ばれる、水流が跳ねながら方向が変わる面白い滝なのです♪

跳ねる部分をアップで撮ると~



なんか伝わり辛いので動画投入!w



ナカナカでしょ?(笑)

希望通り?誰にも会わず、幸い熊サンにも遭わず、独りの時間を堪能し下山。

流鏑馬的には大満足で宿泊地の燕三条へ向かいます。

大したダートではなかったのですが、山から下りてくる水が林道の路面を削り、所々、溝状に大きく抉られていたのが難所というべきトコロですが、シエラちゃんなら余裕♪ロドならダート分の約3キロを余計に歩かなければならなかったでしょう(~_~;)

で、下山後、オンロードに戻った時・・・リンカーン?センチュリー?
アラ不思議!シエラちゃんの乗り心地の印象が激変☆

あのユルユルのステアも、フワフワの足も、揺れるボディも全ては悪路の為にあり、総合的に悪い乗り心地も実はソンナに悪いモノでは無かった!
・・・と錯覚させてもらえるものでした!
・・・えぇ、しばらくすればソノ錯覚も正気に戻りますがw

新潟方向に戻りながら訪問先を探る訳ですが・・・まだ間に合う?

と、走り始めた先は鳥海ブルーライン。
2日目のエコーラインの雪の回廊は思いの外、低かったので折角の春先の訪問を活かすべく真西へ飛んでいきます!

16時16分、秋田側ゲートに到着!
17時にはゲートが閉まるので、残る時間は44分~山形側まで走り抜けられるのか!?シエラだぞ?と、疑問と不安を抱きながら通過ッ!(笑)







回廊サイコー♪景色サイキョー!
シエラ激遅ッ!・・・2、3速ホールドでメッチャOIL臭を撒き散らしても、にわかジムニストでは速くは走ってくれませんw

停車もほとんどせず、鉾立でトイレ休憩だけして駆け下ります!
シエラちゃんで下りを攻める(攻める。なんて言葉が烏滸がましい程の低アベレージな速度w)という恐怖以外の何者でも無いモノとの戦いを繰り広げながら山形側ゲートを16時57分に通過!
鳥海山で車中泊のチャンスを逃しました(笑)

あとはトコトコと7号を南下、天候が下っていく夕刻の日本海を眺めながら、燕三条へ向かいます。

30日、やっぱりの雨、帰路へ。
激ネムで休憩&仮眠の繰り返しで何とか無事、帰宅しました~
明日は仕事!(+o+)

以上、4日掛けた割にポイントの掴めない2476キロの東北奇行でした~

27日。



28日。



29日。



30日。ほぼ初日と一緒ですがw

Posted at 2019/04/30 23:00:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り旅(東北) | 日記
2019年04月06日 イイね!

先兵。

先兵。春ですね。

こんなチョットした風景すら、

非日常にしてくれるのも、

幌車を所有している悦びのヒトツですね♪


田舎者なんで、クルッと首を一周回せば、何処かに桜は見れる環境ではあるのですが、やっぱり、花見に行きたくなるのは、日本の心なのでしょうか?(笑)

と、言う訳で、



まぁ、いつもの場所ですわw

カレコレ10年以上、立ち寄らせてもらってますが・・・いやはや人が増えましたね。
以前は農道?のド真ん中に停めていても誰一人、通ることもなく、ましてや対向車なんて気にした事も無かったのですが、今や。。。

いつもの遅起き&珍しく自宅で自分で洗車してスタートした為、出発は昼前(笑)

でも、12時半ごろには着いちゃう、お手軽さが魅力♪

少しは車入り画像を入れないと、また、ドロドロ・ロドだと思われちゃうので~







この後、姫路バイパスを東進。何処かに行こうかとも思いましたが、最近の激務に気力も失い、別所あたりから南下して網干~七曲り~赤穂御崎~日生~と、判る人には解る、ローカルネームのオンパレード(笑)で、帰宅。

各所に桜が咲いており(トップ画像は赤穂御崎手前の道端w)、上を向いて歩けば走れば、プチ桜トンネルな、薄曇り霞の中の桜ドライブで御座いました♪
Posted at 2019/04/06 18:29:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2019年03月31日 イイね!

春風に乗って。

春風に乗って。優雅なタイトルで始まるブログ(笑)

でも実際は13日ぶりの休日に、

糸の切れた凧の様に流され飛んで行った、

馬鹿なオトコの戯言です(~_~;)


トップ画像で判った方が居れば、もはや書く必要も無い話ですが~

向かった先は、和歌山県の雑賀崎。

久しぶりの訪問で、おそらく3回目。
2回目はブログも写真も記憶も無いっw

最初は、2010年の2月。
参照①    参照② 

青いツインテールのアノ娘w
・・・Odura のマフラーを取り付けに行った際に訪れてました(笑)

遅起きスロースタートの弾丸和歌山ブーメランドライブにて・・・画像極少。
あぁ、いつも通りかッ!w

そんなに有名でも無い灯台をトップ画像に、そこからの眺めはコンナ感じ。



景観は悪くないですが、特筆しても取り上げる程でもない。
・・・ってのが正直な印象で、

雑賀崎(サイカザキ)と言っても、ピン!と来ない方が多いと思います。

日本のアマルフィーと言った方が、今は知名度があるのかな(笑)



海も含めた全体的な感じ。

もっと?アマルフィー的な感じにすると~



・・・っぽいのかな?実際のアマルフィーの画像と比較してはダメなのですw

という、ただただ、ロードスターでオープンドライブを愉しみたかっただけの~
ある意味、純粋なドライブ・ブログで御座いました(笑)




Posted at 2019/03/31 21:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記

プロフィール

闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や17年目(笑) 月からの帰還なるか⁉︎
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。 最も遅く、最も扱い易い。 山岳路から谷底まで悪路狭路ドン ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation