• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2019年03月16日 イイね!

春は過ぎゆく?

春は過ぎゆく?晴れたり、雨が降ったり・・・

パッとしない土曜日。

生まれ変わった?シエラの増し締めドライブ・リトライ!

いや、リ・ボーンw


そんな、ドーでもよい流れはオイトイテ~

向かった先は、笠戸島。

無論、目指すは満開の河津桜☆

昨年は、フライングなファールチップ(笑)

今年こそは!と意気込んで臨んだものの・・・



アレ!?

グゥ~~っと寄って見ても~



は?ハ・葉桜!?

今年は完全な振り遅れ~キャッチャーミット寸前でのファールチップ(笑)

事前に情報を入れないスタイルが災いして今年も満開どころか・・・

カッキィ~ンと芯を喰ったアタリを繰り出したいトコロです(-_-;)

同じ駐車場に居た、とってもおとなしいネコ様も・・・



『遅いよ。』と、ツレナイ表情w

笠戸島は少し時期をズラせばソメイヨシノも咲きますので、また来てもイイなぁ~なんて(~_~;)

誤魔化しついでに・・・



はなぐり岩と~



コンクリート船を眺めてドライブ終了☆

ジムニーシエラちゃんはホントに激変で安定感が爆増♪

・・・奇跡的に良かったコレまでの燃費は虚像だった事も判明(笑)
タイヤの空気圧と燃費の関係もコレマタ真実w
Posted at 2019/03/16 23:08:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅 | 日記
2019年03月09日 イイね!

春の訪れ?

快晴の土曜日!・・・ダラダラと起床(~_~;)

とりあえず、シエラのタイヤ交換。

暖冬で雪の少なかった冬ながら、雪を求めて空振りしまくった結果、ナニゲに走りこんで無駄に削ったスタッドレスを休眠、ノーマルタイヤへの換装。

自身では初のシエラのタイヤ交換でしたが、ロドに比べると、ナンダカとっても楽チン(笑)

颯爽と増し締めドライブに繰り出す訳ですが、なにせ昼を大きく回るスロースタート・・・チョイ走りw

エア調整を忘れた事に気付き、ガソリンスタンドで空気圧を調整してもらいます。

GS店員『エア圧はお任せでイイですか?』

物凄く面倒臭そうに聞かれましたが、お任せって何?と、流鏑馬も怪訝に思いながらも愛想よく、

流鏑馬「前1.6後1.8でお願いします!」

若干、フテ腐れた感じで調整を始める店員サン・・・フロントから始めると、

GS店員『2.1入ってますよ!抜きますかぁ~?』

少し小馬鹿にした感じで聞いて頂きまして・・・流鏑馬もイラッとしながらもオトナの余裕で、

流鏑馬「ご面倒ですが、お願いします。」

と、遜りながらお願いし、最後に御礼を申し上げてスタンドを出ます。

スタートも遅かったので、アテも無しですが、高速に乗り距離を稼ぎPA、SAで増し締めする作戦に。

走り始めてスグに違和感を覚えます。

何?コノ感覚???

スタッドレスからノーマルに戻した感覚以上のドッシリ感。

ロドに比べ異常に軽く感じていたハンドリングは手応えがシッカリとあり、タイヤそのものの接地感も格段に向上している様に思えてきます。

そして、時速80キロ、一般的にはエコな速度と言われている速度域ですが、流鏑馬のジムニーシエラには魔のゾーンでして、この時速80キロ前後で微細なステアリングの振動が発生する嫌な速度域なのです。

・・・が、全く発生しない!

100キロまで加速しても、そこから減速しても発生しない♪

以前、ジムニーの持病?的なシミー現象かと思い、某有名ショップに相談した結果、ホイールバランスではないか?とのアドバイスを頂き、バランス調整をしてもらい、その時は幾分は改善された様に感じたものの、結局は元に戻ってました。

後に、新型ジムニーの純正アルミ+スタッドレスに交換した時に変わってくるかと期待してましたが、症状としては、あまり変わらず。

各社から出ているジャダーストップのキットか、新型にも採用されているステアリングダンパーの後付け装着の検討も考えておりましたが・・・

まさかのタダの空気圧の問題?

時間も忘れ、高速から降りて一般道、タイトな小路、色々と試してみましたが、接地感と安心感が爆増☆

・・・納車から9ヶ月。イッタイナンダッタンダ9month !(笑)

思えば、空気圧もディーラーさんで勝手に診てくれていた程度で、あまり気にしていませんでした。
加えて、扁平率の高い【ナナマル】シエラのタイヤだと目視で圧が落ちているのが判るだろう。と、ノンキに構えていた部分も大いにありました。

思えば本日、ノーマルに換装した際にも、「なんか少しセンター減りだな。」とも思ってました。

ロードスターとジムニー。両極端な趣味の車を所有する、車好きなオトコ?は、もはや虚像・・・

信じ難くも突き付けられる実感の安定感・・・

まさかの単なる空気圧の調整不良?

初歩の初歩ッ!(+o+)


改めて基本の大切さを知る、お陽様の眩しい(顔向け出来ない?w)土曜日で御座いました(笑)
Posted at 2019/03/09 23:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2019年02月11日 イイね!

・・・のはずが。。。

・・・のはずが。。。2月9~11日の3連休。

昨年、導入したジムニーシエラ。

話題沸騰、大人気の新型発表寸前に購入。

周辺の『何故、今!?』のザワつきを余所に(笑)



そのシエラ君を武器に雪を見に行ってきました♪

2月の富山なら雪はあるだろう!と、先月に予約していた氷見のホテル。

出発前の9日朝・・・嘘でしょ?ってぐらいの雪の無さ(笑)

快調過ぎる高速をヒタ走り、早々と富山に臨み・・・『コレはいかん!』と、方針転換。

ライブカメラで雪が写っている、岐阜・白川郷まで南下!





16時過ぎでやや暗めですが、何とか白川郷で雪を見れました♪
しかし、人気の観光地とは言え、飛び交う言語の多さたるや!
日本の原風景的な場所に居ながら、何処の国を訪れているのか解らない感覚でしたが、残念だったのは、マナーが悪いのは日本人の方で・・・情けない限りです。。。

やや強引でしたが、初日の雪にアリツケタので満足して、再び北上、氷見へ向かいます。
・・・寒気が入ってくるのは知ってましたが、この後、流鏑馬史上、最強の吹雪を体験。
見る見る埋もれていく路面、視界を遮る白い壁・・・余談になりますが、各社こぞって取り組んでいる自動運転技術。果たして何処のナニを想定して推進しているのか・・・
路上の白線も、前走車も対向車も消えゆく中、何を標に何処へ導いてくれるのか。。。

と、雪道の経験の少ない晴れの国のオトコはガラにも無く考察を重ねながら雪山を抜け、海へ(笑)





海王丸パークで吹き付ける雪で降車もせず、新湊大橋と海王丸を車内よりパシャっとw

そそくさとホテルへ向かい、ホテルの温泉で、ふわぁ~と解凍され、1日目は終了。

翌朝、強塩化ナトリウム泉の再解凍にてホテルを出立!

定点?ともなってきている雨晴海岸へ。



残念ながら立山連峰は雲に隠れておりましたが、澄んだ冷たい空気に心は平穏に♪

前回、驚いた覚えのある踏切の設置でしたが、今回はもっと驚く事に!



立派な道の駅が出来ており、以前の狭く汚い(失礼w)駐車場も、場所は同じなれど第2駐車場となっており、軽く通り過ぎる事態に(笑)

さて、次なる目的地を見定める訳ですが、無論、未だ雪が足らない!
という訳で、再び、山側を目指すのですが、昨日、ライブカメラ画像で確認する限り、雪すらなかった為、見送った同じ合掌造り家屋の並ぶ集落の富山側の五箇山へ。







流石、雪国~一夜にしてコノ変貌ぶり!
雪を見に行く♪と旅立った割には長靴など当然の様に持っては来ぬオトコ。
裾をズブ濡れにしながら闊歩(笑)、大満足の雪見を終え、帰路に。



大鋸屋展望所。(トップ画像も)
遠くに見える家屋が黒、雪の白が整然と並びまるで碁盤の上の碁石の如く見えるそうです。
・・・そんな風には見えませんでしたが、見下ろす雪原と樹氷が美しく、ただただ眺めておりました♪

ココまで昨日の夜の吹雪も含め、我がシエラの4駆パワー炸裂☆と言いたいトコロなんですが、ほとんど四輪駆動に切り替える事なく、FR状態で乗り切れるんですね。
駆動方式をも凌駕する素性の良さを感じ、流石はジムニー!と言わざるを得ないですね♪
FRを乗り継いできた俺の腕だぜッ!と言わせてもらえない車頼り感w

帰路に。とは書いたものの、このまま帰るのも惜しく思われ、これまた定点の?



千里浜なぎさドライブウェイへ。
無知な流鏑馬は冬の千里浜の状況など知る由もなく、もっと雪原みたくなってるのかと期待して訪れたのですが、海沿いには全く雪は残っておらず、奥の方にチョコっと残ってる程度w

もう帰ろう!(笑)

と、思ったのも束の間。雪の影響か、事故やら通行止めやら・・・

もう帰らん!

急遽、1泊追加~宿泊地は大阪。
もう、見えましたね?w

連休3日目に予定していた大阪オートメッセへ☆

昨年は来られず、2年ぶりのオートメッセ。
前回は会場から遥か遠くの駐車場からシャトルバスでしたが、今回は会場から近い所にホテルを取ったので、スロースターター流鏑馬でも会場の屋上駐車場を奪取し、開場とともに入場し、ゆっくりと周ります。

今回はちゃんとカメラを持ち込み(前回はスマホ)気になる車を撮影。

話題の。



スポーツ系に力を入れ始めた?トヨタの力作。
そして、レジェンド的なコチラも展示されており、気合を感じます。



レジェンドと言えば、流鏑馬的にはコッチでして~



初代の愛車、サイバーCR-Xが展示されており、非常にお若い方々も足を止めて見てらして、何やら嬉しい気分に♪

マツダブースでは、コチラも話題のマツダ3。





色んな意味で角が取れた洗練されたデザインとなりましたね。
・・・もう少し先鋭的でも良い気もしますが。

マツダと言えば、やはり☆





デビュー4年目?ですが、未だに目を惹く綺麗な車です♪

コッチも好きですが(笑)



蠍の毒を回されてみたいw

ココからは、きっと予想通りの展開だと思いますが~












如何ですか?青い御方w


やはり話題のジムニーは出展数も多く、個性的なモノも多くありました。
ただ、流鏑馬としては、2年前と同じく、イジってるモノを見れば見るほどノーマルが可愛く見えて(笑)

最後はキャラに無いのでオマケですが~



なんか、集まっていらしたので遠くから望遠で(笑)

普段は人など撮ることは無いのですが、珍しく単独ショットを頂いた方が若干名・・・
我ながら傾向がハッキリとしており恥ずかしいのでコチラでの掲載は差し控えさせて頂きますw


雪の・・・はずが。。。
帰る・・・はずが。。。
新型見ない・・・はずが。。。

で、11日の朝、届いた情報は・・・

雪の無い岡山・・・のはずが。。。

そんなコンナで、わざわざ雪を遠くまで見に行ったバカなオトコの3日間でした(笑)

9日~



10日~



11日~



Posted at 2019/02/11 22:42:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(北陸) | 日記
2019年01月14日 イイね!

洗礼。

洗礼。正月休み明けの3連休。

人出も少なく渋滞も少ない楽しみな休み。

タイトルの『洗礼。』なんて、大袈裟な感じですが・・・

ニューマシン投入時には必ず訪れる場所に行ってきた!

って、だけの話です(笑)


向かった先はトップ画像・・・では解らないと思いますが、福岡県の志賀島。

学生時代に近くに住んでおり、加えて、初めて“お縄になった”場所であり、シーサイドドライブに目覚めた場所でもあり、前車5台全てで訪れております。

今回はシエラで登場!



上の画像は何度も訪れておりながら、初登頂の展望台からの1枚。
天気こそ優れませんが、全体を一望できる良い場所でした。

ちなみにトップ画像の砂浜にも初侵入。
過去の車達ではスタック必至で遠慮せざるを得なかったので(笑)
・・・案の定、オープンデフの我がシエラも2駆では軽度のスタック(笑)、4駆パワーを魅せ付けてやりましたよw

福岡の街並みを流し、宿泊地の諫早へ。
・・・郷愁を誘う。と言いたいトコロなんですが、行く度に新しい道、新しい街並みになっており、過去の記憶では確実に迷子になります(笑)

翌朝、13日、朝より、にわか雨。
行く先を迷うも、一昨年の正月に回避した生月島へ。

平戸までは雨が降っていたのですが、車を降りると雨が止む伝説(自称)は健在で♪







快晴とまでは行かぬものの、農免道を進んでいくに連れ雲が無くなっていきます☆
例によって、ただ闇雲に走ってしまうので、写真を撮っているのは、ほぼ定番アングルのみw

塩俵の断崖に着く頃には快晴♪



折角のシエラで登場なので、野営場にお邪魔して、ソレらしい?1枚(笑)



決して速くはない(おッそぉ~いw)車ですが、走る場所を選ばないで済むのは楽チンですね♪
一応、大バエ灯台まで走って島を一周して堪能。次なる目的地を目指します!
・・・平戸の戻った頃には再び雨、、、日頃の行いが良いんだか悪いんだか。。。

続いては、福島にある土谷(どや)の棚田。



海を臨む立地で水を張った状態だと夕陽も美しいそうな。
更には、畦道に電飾があるらしくライトアップも楽しめるそうな。
・・・無論、ドッチでも無い写真で申し訳ないとは思ってるそうなw


長崎には棚田100選の内、6箇所もあるそうですが、選定されていない棚田でも何処を見てもソコソコ大きな規模の棚田が点在しておりまして・・・棚田天国、裏を返せば、やや見飽きる。なんて贅沢な感じも(笑)

この後、七ツ釜に寄って景色を楽しみ、呼子でイカを堪能・・・の予定でしたが。。。
元々、風邪からの復調も完全でなく、棚田の辺りではややブリ返しそうな気配を感じて回避。
余裕を持って宇部の宿を用意していたので直行・・・も、強烈な眠気で何度も何度も休憩を繰り返して、何とかホテルまで。
その後は爆睡にて本日を迎えるも、なんだかスッキリはしない。
山口を見て回って帰ろうと思っていたのは夢マボロシ・・・フワフワしながら帰宅しましたとさ(~_~;)

1日目。



2日目。



3日目。



Posted at 2019/01/14 17:33:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(九州) | 日記
2019年01月04日 イイね!

書初めならぬ・・・⑩

書初めならぬ・・・⑩新年一発目!一昨日のお話。


新年と言えば、“書初め”ですよね。


流鏑馬も、結構エエ歳のオトナなので、今年こそは!




2009年 『童心。』
2010年 『書初め・・・ならぬ。』
2012年 『Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2013年 『Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2014年 『Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2015年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2016年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2017年『書初めならぬ・・・⑧』
2018年『書初めならぬ・・・⑨』

書初めするはずが、筆を持たず、ステアを握って、間違いだらけの近年。
今年もまた、間違えちゃったみたいで・・・
という訳で、本年も奇行に始まり、奇行に・・・コレ以上は書くまいッ!w
・・・毎年、一行増えるだけのコピペな始まり(笑)

例年2日に予定される始まりの儀式は、今年も天使2人が舞い戻り、正月休みは“抱き初め”が決定!半日強のショートトリップからの帰還が求められます!
まぁ、結局はお馴染みの滝初めへ行くのですが。

抱き初めと言っても、ソコソコ大人しくなりつつある甥っ子達、可愛い中にも分別をわきまえて来たので、もはや、各々を尊重した対応が求められる成長っぷり・・・叔父バカ(笑)

さて本題へ・・・冒頭のダラダラと長い感じから、既に汲み取って頂けてるとは思いますが~ネタ無し短編です!

昨年、得たジムニーシエラのを活かすべく・・・雪上を乗りたいだけですが(笑)
一路、北へ。

向かった先は、島根県。そう、お気に入りの龍頭ヶ滝へ。

尾道道が出来て更に近くなった島根県、三次の手前ぐらいから冬タイヤ規制は出ておりましたが、路面は綺麗に除雪されており、快適な高速ドライブで、アッと言う間に到着。

さて、歩きましょう♪



流石に山道には雪が積もっており、ザクザクと歩を進めます。
・・・きっと、雪の降る地域の方々にはナンテコト無い画像でしょうが、流鏑馬にはワクワクの雪是色w

そして、シエラのスタッドレスだけでなく、長らく試してみたかった靴用のチェーンスパイクも使用♪



有るのと無いのでは違いますね、ホンノちょっと鎖と錨があるだけでも~

と、言ってる内に到着。



ちょっとだけ水墨画の様な?東屋に積もる雪も楽しみながら、本題へ。



雪に囲まれた・・・とまでは言えないものの、冬の龍頭ヶ滝。

裏見の滝にはなってますが、雪を被った岩を飛んでの渡河は、正月早々の極寒の入水に繋がりかけないので、正面から堪能(笑)

毎年、恒例の滝初めを終え、近隣の道の駅で蕎麦定食を斜め隣の座った東南アジアの女性3人組の一切、解らない会話をBGMに食し、帰路へ。



スロースタートからの低空飛行で終わった、2018年。
ロケットスタートを期すべく選んだ龍頭ヶ滝!太く強い龍の如き幕開けにしたいなぁ~と☆
・・・尻すぼみの蛇尾にだけはならない様にしないとw


そんなコンナで始まった、2019年。

今年もよろしくお願い致します。



Posted at 2019/01/04 16:22:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り旅(中国) | 日記

プロフィール

闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や17年目(笑) 月からの帰還なるか⁉︎
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。 最も遅く、最も扱い易い。 山岳路から谷底まで悪路狭路ドン ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation