• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2021年04月03日 イイね!

水分補給。

水分補給。花より団子。

桜も例年より早めに終了に向かっており、

ラスト桜ドライブに繰り出したいトコロでしたが・・・

何だか心が渇いて花を愛でる感じでも無かったので・・・


言い訳で始まるのは何故なんでしょ?w

えぇ、タイトルに『水分』とか入ってる時点で、どうせ『滝』だろ?と、思われた方、正解(笑)

向かった先は、奈良!
ただ、奈良側からは通行止めで三重側からアクセスせざるを得ない、急がば回れ的な奇行なんですが。。。

朝からドーン!と無駄に高速を走り倒し、尾鷲北ICを降りてすぐに始まる国道425号を奈良側に向かって駆け上がります!

もう結構、長い事、奈良側からは通行止めですが、いつになったら復旧してもらえるのやら・・・

そして、三重と奈良の県境を跨げば、スグに到着します!

画像は帰りのモノなので、車がコッチ(三重側)向いてますw



目的地は、奈良・カクレ滝。
あまりメジャーな滝ではありませんが、国道425号から数メートル脇にある、落差105メートルを誇る巨瀑なのです!

雨の予報ではなかったので訪れたのですが、降水量の多い紀伊半島南部、国道425号に臨む頃には路面が濡れており、近づくにつれ、パラパラと雨もチラついてきたり・・・

実は、昨年の10月にも滝前には行ったのですが、その時も降雨後で、滝の正面に回るには多少の岩場を越えて行かなければならず、濡れた岩の上をクリアする自信がなく再訪の機会を窺っており、それが本日にあたる訳ですが。。。

車を降りれば雨が止む伝説?は2021年も顕在です!

・・・が、、、

降雨後ですので今回もまた濡れた岩・・・前回同様、正面に回り切れず、側面からの観賞で諦めて帰るのか?それとも、スリップ&ドボーン!で、熊野灘への流入も辞さない覚悟(大袈裟w)で濡れた岩場を越えていくか!?

出した結論は・・・



お見苦しい臑毛を晒して申し訳ありませんが・・・一番、安全な方法、水中を歩く。を選択!

水、冷てぇ~~~~(笑)

このパターンだと毎回、裾を捲り、ソックスを脱ぎ、トレッキングシューズで浸かる訳ですが・・・長靴、持ってけよ!と、自分でも思ってますw

ドーでもイイ話は置いておいて・・・

カクレ滝を!



滝前の近い場所からしか全貌が見えず、近接して105メートルの巨瀑を撮る訳ですが、横構図では収まり切らない!

縦構図でやっと全貌に近い形を~



曇っていてキラキラ☆感は薄いですが、日本の滝百選、兵庫・天滝や、和歌山・那智の滝を思わせる風貌。
奈良の滝は総じて規模が大きく、しかも、そんなに有名な訳でもない名瀑が多く存在し、楽しみが沢山、残ってます♪

ただ、アクセスが困難な場所も多く、ソコだけが難点ですね。

アクセスが困難と言えば、元々、タイトな国道な上、更に通行止めな425号が荒れているのは解っていながら、何故にロド?と思われたかもしれませんが・・・

車高調更新+トーコンブッシュ+小径ステアのハンドリングを試してなかったんですよね~なんで、敢えてのロドな訳です☆

シェイクダウンの感想としては、ステアリングのパーシャル付近の所謂、「遊び」の部分がゼロに近付いた感じですかね。

タイトなコーナーの連続は非常に楽しいです!以前より幾分、操舵感は重くなった気がしますが、疲れる程ではなく、むしろ安心感が増した感じ。

反対に、高速では僅かな路面不整もキッチリと拾ってダイレクトに手に伝わり、微細な修正舵を打ちたくなるので若干、疲れる様な気も。

イメージとしては、アンタッチャブルのザキヤマさんの連弾の小ボケを全て拾い上げる、柴田さんのレスポンス良いツッコミの様な感じです~楽しいけど疲れるだろうな。的なw

個別だと~

ステアリング自体は太く握り易いのですが、グリップ形状が複雑で握る箇所によって太さや握った感じが変わりモモに近いながらも更に誇張された感じ。ナルディに慣れていると、少しだけ違和感を感じるトコロかな~と。

車高調は定番なので、可も不可もなく~と言ったトコロですね。最初は10段戻しだった所を、現在は11段戻しで乗ってますが、もう少し、固めにしようかな~と、コレは好みでしょうけど。皆さん何段ぐらいで乗ってらっしゃるんでしょ?

トーコンブッシュは、今までより後輪が蹴る様になった感じ。マルチリンクでマイルドになっていたものが、トーコンブッシュによりFRらしい素直さを取り戻した印象ですかね。その分、タイヤは減りそうですがw

天候には恵まれませんでしたが、インプレ&水分補給の出来た、4月最初の土曜日でした♪
Posted at 2021/04/04 01:02:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記
2021年02月23日 イイね!

蠢動。

蠢動。蠢動(しゅんどう)=虫などがうごめくこと。
転じて、取るに足りないものが、こそこそ計画を立てて活動すること。


誰が虫やねん!
誰が取るに足りんものやねんッ!

えぇ、流鏑馬そのものですw

虫みたいなオトコ、春の陽気にモゾモゾとうごめいて来ました(笑)

まぁ、毎年、この時季には早咲きの桜、河津桜を求めて徘徊するのですが・・・

こんな情勢なので、本家の静岡・河津は到底、無理~
例年ならば、山口・笠戸島を目指すトコロですが、たまには変えてみようかと。
と、近場で探索・・・

ヒットしたのは、トップ画像の場所。
解る人、居るのかな?

見えてる橋はしまなみ海道・来島海峡大橋。
今回は四国・今治で河津桜を観に♪

まずは、大角海浜公園。



来島海峡を眼下に河津桜が☆



近づいてみます♪



春ですな(^_^)v

もう充分に満足なんですが、一応、みんカラ的なヤツも考えて、愛車を含めて撮れる場所は無いかなぁ~と考えてみるw

サンライズ糸山というサイクリング施設にも桜がある!との事で訪れてみます。
・・・ほんの少し、新しい木が僅かな花を付けてるぐらい~空振り(-_-;)

と思って、来島海峡大橋に目を向けると、眼下に何やら良さげな場所発見☆
ソコはサンライズ糸山の臨時駐車場という名の土の広場で、桜の木自体は数も少ないのですが、ココなら愛車も橋も入れられそう!という事で急降下♪

橋と河津桜。



愛車と共に眺める。



愛車を眺めるw



まだ、午前中ですが、満足して帰路へ。
下道をトコトコと坂出までドライブ。
仁尾辺りの海岸線を楽しみながら、以前、【2008年7月の人生初TRGの際】教えてもらっていた『かじま』サンで、美味のざるうどんでも頂こうと画策していたのですが、ソコは蠢動・・・ドライブに傾倒した結果、目の前を瞬足で通り過ぎるw
ただ、13年の時を経ても、ちゃんとお店が続けておられるのは流石!だと感動!美味しいものは永遠ですな♪

ただ、ココは讃岐国。幾らでも店はある~との慢心?が更なるドライブ天国を呼び寄せた結果・・・昼食を食べ忘れ、16時前にやっと、お腹が空いた事を思い出し~思い出した以上、意地でも、うどん!と心に決めたオトコは、多度津のこがね製麺所で、うどんを食べて瀬戸大橋を渡り、再び落下。
児島湾を眺めながら帰ったとさ、メデタシめでたし( ^o^)ノ









最後は埃が乗っていても(笑)、鏡面仕上げのパワーで桜を映すキュートなお尻w
Posted at 2021/02/23 21:08:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(四国) | 日記
2021年02月06日 イイね!

ぴっかぁねぇ~ら。。。

Pick up a nail !

流鏑馬を拾う女神は現れませんが・・・

流鏑馬が拾う釘は数知れず・・・

何本目だよッ!?





予定外の出費だねぇ~(T_T)



どれだけ釘を拾えば~
貴方を忘れられるだろう
何処まで走ってみても
涙で明日が見えない~


貴方はパンクをイメージして、X Japan Rusty Nail 調でドーゾw
Posted at 2021/02/06 23:47:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2021年01月02日 イイね!

書初めならぬ・・・⑫

書初めならぬ・・・⑫新年一発目!


新年と言えば、“書初め”ですよね。


流鏑馬も、結構エエ歳のオトナなので、今年こそは!




2009年 『童心。』
2010年 『書初め・・・ならぬ。』
2012年 『Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2013年 『Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2014年 『Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2015年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2016年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2017年『書初めならぬ・・・⑧』
2018年『書初めならぬ・・・⑨』
2019年『書初めならぬ・・・⑩』
2020年『書初めならぬ・・・⑪』

書初めするはずが、筆を持たず、ステアを握って、間違いだらけで数年。
今年もまた、間違えちゃったみたいで・・・
という訳で、本年も奇行に始まり、奇行に・・・コレ以上は書くまいッ!w
・・・毎年、一行増えるだけのコピペな始まり(笑)

例年2日に予定される始まりの儀式は、コロナの所為で天使2人の帰省が無くなり、糸の切れた凧の様に大遠征をしたいものの、世相を鑑みてのショート・トリップ。

とは申しても、結局、滝初めに行った~という話であります(笑)

向かった先は100名瀑、高知・轟の滝。

ロドのナビもですが、シエラちゃんのナビも『ソコ選ぶ!?』って、道を選んでくれる素敵な奴で・・・川を隔てて眼下に国道が見えているのに、狭い山道や生活道路をガンガン案内してくれますw

駐車場に到着し、正月休みでダラけきった体で一周1キロの散策道を歩きます。

んんん・・・運動不足(-_-;)

それでも、碧い水面がヤル気にさせてくれます♪



で、展望台へ到着。



実に11年ぶりの再訪となりますが・・・滝壺あたりの岩場もガシガシ歩いて回れるし(滑らない靴とかは必要です)、大きな段瀑で様々な淵も持っているし、改めて結構、良い滝だなぁ~と、再確認♪

轟神社にも詣でておきました♪

やや?ゼーゼーハーハー言いながら駐車場に戻り、海が見たくなり、南下。
海沿いを室戸経由で・・・写真が無い!(^_^;)
流鏑馬の定点?高知と徳島の県境に近い、水床湾へ。



ココは何故か安らぐんですよね~いつ行っても人が居ないのもありますがw



日が暮れて来ても水面はまだ碧く澄んでます。



少~し、のんびりし過ぎて暗くなってきたので帰路へ。

短い時間で四国東部をフワァ~と走っただけの独り旅でしたが、昼食は車内でお弁当など食べたり・・・やはり今までとは違う形を模索せねばなりません。

少しでも早く、歓喜の声が轟く世の中に戻ると良いですね。

改めまして~

今年もよろしくお願い致します!
Posted at 2021/01/02 23:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(四国) | 日記
2020年12月31日 イイね!

2020年は・・・

今年も一年、お世話になりました。

ブログ総数、今回を含め19回・・・意外と書いてる(笑)

100名瀑新規、僅か『1』・・・9月の青森遠征の一撃のみw

今年はやはり、アノ新型ウィルスにヤラれちゃった一年でしたね。

独り旅だけが楽しみのオトコの翼を捥いだ酷いヤツです(-_-メ)

年初は好調でした。
新年一発目には能登半島に赴き、狼煙を上げる立ち上がり。

2月には、スノーモンスター討伐に山形・蔵王河津桜を観賞に静岡・伊豆半島と我ながら素晴らしいラインアップと思っておりましたが・・・

3月あたりには結構な騒ぎとなり始め・・・

4月にチョット花見はするものの、『お出掛け』そのものが”悪“な様相に。。。

5~8月のGWだの、お盆だの大型の連休はあれど、宿泊を伴う独り旅は、なりを潜め、ちょこちょこコソコソ(笑)と近回りをウロウロする日々・・・
中にはデジャブ的な剣山スーパー林道もありましたねw

勝手に『県内』という括りではなく『圏内』だと思っている中四国地域を出て、伊吹山を訪れたのが8月。同月には兵庫~鳥取の日本海も走ってますね。

9月に入り、奈良を訪れ、そして、ほぼ7ヶ月の間、お泊まり無しのお嬢スタイルを貫いておりましたが・・・GoTo だか何だかで世が浮かれ始めた事に便乗し、ついに、お泊まり解禁?で、撓り上げられていた弓から放たれた矢は津軽まで飛び、今年唯一の100名瀑を射抜きますw

10月に入り、またまた雲行きが怪しくなり始め・・・というよりは、四方八方にイイ顔をしようとした結果、回ってきたのは『経済』ではなく『ツケ』だったようで、、、結局、10月は不動。

11月に入り、鳥取・大山に紅葉観賞?という名の、ただ走っただけドライブ。続いて、高知・瓶ヶ森林道と、中四国の代表する景観を訪れましたね。

12月には予てより目論んでいた、ロドのプチ・レストアを敢行。

振り返れば、このような一年でした。

来年も劇的な変化は望めませんが、少しでも良い方向に向かっていく事を願ってやみません。



それでは皆様、良いお年を。


Posted at 2020/12/31 20:53:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記

プロフィール

「『端っこ魂』ってタイトルでしたw http://cvw.jp/b/169816/48602428/
何シテル?   08/16 00:29
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や14年目(笑) どこまでイケるか!?
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation