• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2019年01月14日 イイね!

洗礼。

洗礼。正月休み明けの3連休。

人出も少なく渋滞も少ない楽しみな休み。

タイトルの『洗礼。』なんて、大袈裟な感じですが・・・

ニューマシン投入時には必ず訪れる場所に行ってきた!

って、だけの話です(笑)


向かった先はトップ画像・・・では解らないと思いますが、福岡県の志賀島。

学生時代に近くに住んでおり、加えて、初めて“お縄になった”場所であり、シーサイドドライブに目覚めた場所でもあり、前車5台全てで訪れております。

今回はシエラで登場!



上の画像は何度も訪れておりながら、初登頂の展望台からの1枚。
天気こそ優れませんが、全体を一望できる良い場所でした。

ちなみにトップ画像の砂浜にも初侵入。
過去の車達ではスタック必至で遠慮せざるを得なかったので(笑)
・・・案の定、オープンデフの我がシエラも2駆では軽度のスタック(笑)、4駆パワーを魅せ付けてやりましたよw

福岡の街並みを流し、宿泊地の諫早へ。
・・・郷愁を誘う。と言いたいトコロなんですが、行く度に新しい道、新しい街並みになっており、過去の記憶では確実に迷子になります(笑)

翌朝、13日、朝より、にわか雨。
行く先を迷うも、一昨年の正月に回避した生月島へ。

平戸までは雨が降っていたのですが、車を降りると雨が止む伝説(自称)は健在で♪







快晴とまでは行かぬものの、農免道を進んでいくに連れ雲が無くなっていきます☆
例によって、ただ闇雲に走ってしまうので、写真を撮っているのは、ほぼ定番アングルのみw

塩俵の断崖に着く頃には快晴♪



折角のシエラで登場なので、野営場にお邪魔して、ソレらしい?1枚(笑)



決して速くはない(おッそぉ~いw)車ですが、走る場所を選ばないで済むのは楽チンですね♪
一応、大バエ灯台まで走って島を一周して堪能。次なる目的地を目指します!
・・・平戸の戻った頃には再び雨、、、日頃の行いが良いんだか悪いんだか。。。

続いては、福島にある土谷(どや)の棚田。



海を臨む立地で水を張った状態だと夕陽も美しいそうな。
更には、畦道に電飾があるらしくライトアップも楽しめるそうな。
・・・無論、ドッチでも無い写真で申し訳ないとは思ってるそうなw


長崎には棚田100選の内、6箇所もあるそうですが、選定されていない棚田でも何処を見てもソコソコ大きな規模の棚田が点在しておりまして・・・棚田天国、裏を返せば、やや見飽きる。なんて贅沢な感じも(笑)

この後、七ツ釜に寄って景色を楽しみ、呼子でイカを堪能・・・の予定でしたが。。。
元々、風邪からの復調も完全でなく、棚田の辺りではややブリ返しそうな気配を感じて回避。
余裕を持って宇部の宿を用意していたので直行・・・も、強烈な眠気で何度も何度も休憩を繰り返して、何とかホテルまで。
その後は爆睡にて本日を迎えるも、なんだかスッキリはしない。
山口を見て回って帰ろうと思っていたのは夢マボロシ・・・フワフワしながら帰宅しましたとさ(~_~;)

1日目。



2日目。



3日目。



Posted at 2019/01/14 17:33:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(九州) | 日記
2019年01月04日 イイね!

書初めならぬ・・・⑩

書初めならぬ・・・⑩新年一発目!一昨日のお話。


新年と言えば、“書初め”ですよね。


流鏑馬も、結構エエ歳のオトナなので、今年こそは!




2009年 『童心。』
2010年 『書初め・・・ならぬ。』
2012年 『Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2013年 『Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2014年 『Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2015年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2016年 『Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:書き初め・・・ならぬ。』
2017年『書初めならぬ・・・⑧』
2018年『書初めならぬ・・・⑨』

書初めするはずが、筆を持たず、ステアを握って、間違いだらけの近年。
今年もまた、間違えちゃったみたいで・・・
という訳で、本年も奇行に始まり、奇行に・・・コレ以上は書くまいッ!w
・・・毎年、一行増えるだけのコピペな始まり(笑)

例年2日に予定される始まりの儀式は、今年も天使2人が舞い戻り、正月休みは“抱き初め”が決定!半日強のショートトリップからの帰還が求められます!
まぁ、結局はお馴染みの滝初めへ行くのですが。

抱き初めと言っても、ソコソコ大人しくなりつつある甥っ子達、可愛い中にも分別をわきまえて来たので、もはや、各々を尊重した対応が求められる成長っぷり・・・叔父バカ(笑)

さて本題へ・・・冒頭のダラダラと長い感じから、既に汲み取って頂けてるとは思いますが~ネタ無し短編です!

昨年、得たジムニーシエラのを活かすべく・・・雪上を乗りたいだけですが(笑)
一路、北へ。

向かった先は、島根県。そう、お気に入りの龍頭ヶ滝へ。

尾道道が出来て更に近くなった島根県、三次の手前ぐらいから冬タイヤ規制は出ておりましたが、路面は綺麗に除雪されており、快適な高速ドライブで、アッと言う間に到着。

さて、歩きましょう♪



流石に山道には雪が積もっており、ザクザクと歩を進めます。
・・・きっと、雪の降る地域の方々にはナンテコト無い画像でしょうが、流鏑馬にはワクワクの雪是色w

そして、シエラのスタッドレスだけでなく、長らく試してみたかった靴用のチェーンスパイクも使用♪



有るのと無いのでは違いますね、ホンノちょっと鎖と錨があるだけでも~

と、言ってる内に到着。



ちょっとだけ水墨画の様な?東屋に積もる雪も楽しみながら、本題へ。



雪に囲まれた・・・とまでは言えないものの、冬の龍頭ヶ滝。

裏見の滝にはなってますが、雪を被った岩を飛んでの渡河は、正月早々の極寒の入水に繋がりかけないので、正面から堪能(笑)

毎年、恒例の滝初めを終え、近隣の道の駅で蕎麦定食を斜め隣の座った東南アジアの女性3人組の一切、解らない会話をBGMに食し、帰路へ。



スロースタートからの低空飛行で終わった、2018年。
ロケットスタートを期すべく選んだ龍頭ヶ滝!太く強い龍の如き幕開けにしたいなぁ~と☆
・・・尻すぼみの蛇尾にだけはならない様にしないとw


そんなコンナで始まった、2019年。

今年もよろしくお願い致します。



Posted at 2019/01/04 16:22:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 独り旅(中国) | 日記
2018年12月31日 イイね!

今年も終わりですね。

今年も一年、お世話になりました。

ブログ総数22+1(限定)・・・意外と書いてる(笑)

100名瀑新規、僅か『1』・・・しかも、飛行機(苦笑)

前半はシエラ購入に向けてのブログ。

後半はシエラ導入後の顛末。

が、ロドでも結構、走ってたり・・・が、ブログは上がらず。

と、言いますのも今年の一文字『災』が指し示す様に、通行止めによる足止め。

被災地からの仕事のリカバリーの依頼増加による繁忙。

夏の異常な暑さ、台風連発も、根性無しの流鏑馬の足を止めた気もします(^_^;)

幸い健康面では問題の無い一年でしたが、旅では不発感は否めません。

今年のマイベストを挙げるなら・・・屋久島の星空☆でしょうかね。

来年も皆様にとって、良い年でありますように願っております。

それでは、良いお年を!










そして、来年は流鏑馬にとっても楽しい一年でありますように(笑)











Posted at 2018/12/31 18:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2018年12月08日 イイね!

無理に・・・

無理に・・・無理に書かなくても良いのですが・・・

ナンダカこのまま年末を迎えそうなので・・・

先月の23日からの三連休の没ドライブを強制アップ(笑)




富士サマ!



車を入れて!(今回はロド♪)



後は、周回~

の、神子元島灯台をズームにて遠望し~



奥石廊崎で、チビッ子の相手をし(笑)



伽藍山にプチプチ登山(笑)



定番コーナーで〆



23日・・・高速の大渋滞に辟易し下道にて回避を試みるも散々、裏目の移動の1日。



24日・・・伊豆周遊の快走の1日♪夏タイヤで訪れられたのは収穫!



25日・・・滋賀・八日市泊で早めの帰宅を狙うも欲を出してメタセコイアを見に行き大渋滞(^_^;)



な、見どころ無しの没ドライブを生存報告かたがた、アップなブログでした~


Posted at 2018/12/08 12:49:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(東海) | 日記
2018年11月04日 イイね!

収穫祭?

収穫祭?快晴の週末。

敢えての屋根のある方で、お出掛け(~_~;)

いきなり、砂利道画像から始まりますが・・・

参りましょう(笑)


今回は近場をノンビリ~な予定で、橋を渡ります♪

辿り着いたのは、愛媛県にある棚田100選・泉谷の棚田。
そうです、今回は愛媛県の棚田巡り!よって、ジムニーで参戦な訳です♪



規模も大きく、水を張った姿が夕陽に映えるそうですが・・・真昼間の収穫後w
ココは導引も狭く、ジムニーも活きました(笑)

流鏑馬の地元ではまだ刈り取ってない田が多かった気がして、金色に輝く風景を想像して向かったのですが・・・タイトルでも解る様に、この後も収穫後の風景を見て回る事に(^_^;)

続いて、堂の坂の棚田。



ココは幹線道路からスグで比較的、見物し易いかと。
下から見上げる場所が発見できなかった為、上から見下ろす感じですが、肉眼だともっと抑揚があって、狭い谷間を棚田が駆け下りていく感じです・・・写真が下手過ぎて伝えられませんが(T_T)

続いて、奥内の棚田。



ココは辺鄙な場所にありますが、石垣が美しく、地元の方々の生活も感じられる“生きた棚田”な雰囲気が素敵でしたよ♪

愛媛県にある棚田100選、3つを一気に巡って、満足☆このまま帰ってもイイ気分に(笑)

が・・・勢い余って~



遊子水荷浦の段畑へ(笑)

棚田じゃなく、段畑ッ!w

そして、申し合わせた?様に、収穫後ぉ~(笑)

ちょっと苦労して、段々畑を見下ろせる場所まで駆け上がったのですが・・・

一般的には、下から見上げられる駐車場があり、そこから歩くのが作法なのかと(~_~;)

駐車場~



説明看板~





ココも夕陽を受ける姿が綺麗らしいのですが、夕刻を待ってる間に突如、曇る奇跡(笑)

三浦半島の突先、端っこ魂もくすぐる立地でシーサイドドライブにも良い場所だと思います♪



日暮れまで半島を楽しんで、宿泊地の西条まで、のんびり走ります。
・・・就寝w

翌朝、本日。

向かった先は、2017年3月に通行止め解除後に向かうも、ロドでは到底、辿り着けず、ガンガン歩き、ジムニーシエラ購入の背中を押した?魔戸の滝(笑)

勿論、今回は車で突入!

こーゆーの見たいんでしょ?(はぁとw



本物のジムニストの方々には大した路面では無いのでしょうが、ロド乗りには段差どころか、もはや、壁・・・大絶壁に見える訳ですよ(笑)

ガッタンゴットン~モッハァーと揺れる車内に恐れ戦きつつ何とかクリアして、トップ画像のガレ山なども乗り越え、魔戸の滝に到着~



百合チャン滝壺ドッボーン伝説は前回のリンクで確認して頂くとして(笑)、今回も安定の滝らしい滝(フツーとも言うw)の御姿を拝見して、帰路に♪
(先程の穴の上のシエラ画像は帰路。往路は乗り越えるのに必死で画像なんて無いですからw)

このままフツーに帰るのも勿体ないので、帰路は、しまなみ海道で♪

極狭のトンネル、柑橘類に囲まれた狭路・・・のイメージの残る日本の灯台50選・高根灯台へ。

思えば、まだNB時代の2009年の1月に訪れておりますが、その時以来の再訪。

朝方、魔戸の滝への林道をクリアして、天狗のなってるオトコ。

『俺に行けない所なんて無ぇ!』

ぐらいの勢いだったのですが・・・



『穴には勝てん!』

と、いきなり鼻を折られ、灯台まで残り1キロちょいの所で踵を返す破目に(~_~;)

楽しみにしてたトンネルは広く快適になってるし(-_-;)

しかし、ソコは諦めの悪いオトコ・・・意固地になり島を逆回転して何とか灯台へ。



9年を超える時の流れは、簡易トイレすらラピュタ的景観にw

で、灯台に到着~~~



『小っさッッ!!!』


と、9年前と同じ、失礼な感想を述べたトコロで、今回の旅は終了~

のんびりゆっくり時間を掛けて、シエラと共に不毛の田畑を巡った旅で御座いましたw

3日~



4日~



Posted at 2018/11/04 20:58:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(四国) | 日記

プロフィール

「『端っこ魂』ってタイトルでしたw http://cvw.jp/b/169816/48602428/
何シテル?   08/16 00:29
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や14年目(笑) どこまでイケるか!?
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation