• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2023年08月15日 イイね!

98/100。

98/100。お盆休み、甥っ子の帰省がなくなり、
流鏑馬の規制(理性?)も消失し、奇行(笑)

天候も思わしくない中、一路、北へ。

トップ画像は低い雲に覆われた十和田湖。

参りましょう!

11日、朝、8時スタート。
最寄りのインターからいきなり渋滞情報・・・二つほど先のインターで高速に乗り、新潟・見附まで。
今回は4日の行程での弾丸青森2670キロの旅、ほとんど車の中、3日目の午前中は山の中、残りは睡眠・・・観光ではなく修行ですw
よって、新潟のホテル着、就寝(笑)

翌12日、十和田湖畔のホテルへ直行、降ったり止んだりの空模様。
2日目も移動だけでは辛いので、十和田湖到着直前で、道の駅こさか七滝へ寄り道。此処は100名瀑の中でも1,2を争うお手軽100選で、道の駅の真正面、徒歩3分で到着できます(笑)



2017年7月に訪れてますので6年振りになりますね.
前回は雨の中、傘を差してでした、今回も雨中の訪問でしたが、持ち前のノー天気パワーで止ませて撮影・・・も、やっぱり100選!?な滝w
ダッシュで十和田湖へ・・・ドシャ降りに(-_-;)

15時前にホテルの前を通過し、滝への導引を偵察に。
目的地は日本の滝100選・松見の滝。
ルートは2つ、奥入瀬渓流黄瀬川沿いの林道9キロを3時間ひたすら歩いていく正規ルートと、蔦沼の南から林道を経由し谷を一つ越えて、歩きを1時間半にするショートカットの裏ルート。

何シテル?でも匂わせましたが、無論の裏ルートを選択・・・も、蔦沼林道→湧沢口林道が通行可能なのかが判らずままだったので、偵察に。
珍しく事前に、X(旧twitter)で情報を得ようと試みたのですが、アクセスはあれど返答は得られず、自らの足で偵察に(^^;)

偵察の結果、通行止めと成り得る箇所は2箇所とも開いてる!
少し、突っ込んでみましたが、噂通り分岐も多く、迷いそう。。。
ホテルの夕食の時間も迫っていたので途中で引き返しまいたが、夕食後にスマホ地図アプリと睨めっこしましたが、一部ミスコースをしてました・・・偵察に行って良かった(-_-;)

ホテルに着いて少しだけ十和田湖畔を散歩するも霧雨薄暮ではイマイチで、早々に夕食を。



地元の名物、食材を使った非常に美味しい料理に大満足。
定番コメントに成りつつありますが、贅沢な食事を戴きすぎると、お腹がビックリして翌日の山中が不安になるのですが・・・ちゃんとODトイレキットを携帯してますので御安心を!まだ使った事は無いですが(笑)

コチラも最近の流行り?ザ・昭和な畳&お布団な間取り。



22時は記憶が・・・就寝w

翌朝13日、5時過ぎ起床!朝風呂一発、6時出立。
十和田湖畔を駆け上がり、奥入瀬渓流を抜け、林道へ向かいます。
滝バカにとってパラダイスの様な奥入瀬渓流ですが、都合計4度、側を通り抜ける訳ですが、前日までの雨もあって茶色く濁った濁流・・・再訪を誓いつつ、来たる再会に想いを馳せて、なるべく見ない様に通過w
蔦沼林道へ。



生憎の雨模様の林道アタック!

路面も踏み固められて、周囲の伐採も行き届いている入口付近。

最初の関門、ワイヤーは張られておらず(切られてる感じもありましたが)、進入可能。



最初の分岐。



2番目の分岐。



3番目。



段々と荒れてきて、倒木もチラホラ・・・と走っていると進路を塞ぐ倒木が(T_T)
助手席下のトレイから現われし妖刀w



我ながら美しい断面で切れたなぁ~と満足の清掃作業(笑)
生きている木を切るのは問題ありそうですが、道を塞ぐ枯れた倒木を通れる程度にカットさせてもらうのは法的に問題ありませんよね?


段々と?いや、結構、最初から迫り来る両脇の草木・・・車幅の半分7~80センチぐらいを藪漕ぎ状態で前に進みます(T_T)

ガサッ、ボン、キィ~~~イってな音を立てながら前進を続ける訳ですが、降車してボディを見る余裕も降り立つ場所も無い。。。

最後の分岐。



此処だけが轍が薄い方へ進むのですが、東北電力の施設や林業の会社の車が通るのでしょう、荒れた林道の割に轍部分だけはしっかりと踏み固められている印象でした。
ここまではシエラちゃんの独壇場!これより先は流鏑馬の出番です。
歩きましょう~

序盤に2つのルートの概要は申しましたが、基本的には平坦な林道を歩きます。
イメージでいうとコンナ感じ。



ただ、裏ルートは川を一本隔てた箇所から正規の林道に合流する為、谷を1つ越えなければならず・・・いきなりの急登→川に向けて急降下→橋を渡り急登の後、正規ルートに合流~という流れで結構、キツかった。。。

更に・・・



頼りの橋・・・崩壊しとるやん(T_T)
今年は河を渡る年か!?と愚痴りつつ、岩跳びできる箇所を探索。
結果、残された橋脚と流れ着いた岩と倒木にしがみつくコースを選択。



画像は帰路のものです~往路は撮る余裕なんかナシw
急登、渡河、急降下を繰り返し、やっと正規ルートに辿り着き、そこから1時間強の平坦な林道で呼吸を整え、松見の滝への導引へ到着。



分かり易く看板を設置してくれており、此処から滝へ降下。
ただ、此処からが割とハードな藪漕ぎになります・・・歩き始めた頃には止んだ雨ではありましたが、霧雨と前日までの雨もあって、草木が超ウェット(^^;)
足下は踏み固められて、しっかりとしたものでしたが、何せ見えん!
陽は差してませんでしたが、撥水のハット、スポーツグラスを装備してましたので、手と頭で藪を掻き分けながら進み、全身ビショ濡れで何とか滝前へ。

日本の滝100選・松見の滝。



縦構図。



水は濁り、両岸の双璧の上部は霧掛かってますが、勇壮な二段の滝を湛え聳え立つ柱状節理で出来た双璧。
足下には時間を掛けて冷却された火山岩特有の棒状の脆い岩。
この先も時を刻む毎に容姿を変えていくであろう名瀑でした♪
・・・晴れた日、出来れば紅葉時期に再訪したい!と、後ろ髪を惹かれつつ帰路に。

再び急登の藪漕ぎからになりますが、時間経過を見ると、正規ルートを歩くのと大差ない状況・・・
『フツーのコースを歩けば良かったかな?』と考えながら登っている中、上を確認すべく見上げた瞬間、

♭ ゴォ~ンッ!

と、母音5音では表現出来ず、もう半音下げなきゃならんぐらいの鈍い音と共に頭を強打・・・日本古来の表現方法を用いるなら目から火花がスパーク★
周辺の草が濡れていて良かったです~eyes on fire で山をヒトツ焼き払うところでした(´。`)
荒れた林道で奮闘してくれたシエラちゃんを無下にする様な考えが浮かんだ事への罰と甘んじて受け入れ、ひたすら進みます。
挙げ句、最後の最後、渡河の際に足を掛けた岩が転がり、持ち前の反射神経でモモタローは回避しましたが、足が有らぬ方向に曲がったのは見えたので、この先の登り下りが不安に・・・違和感はあれど何とか車に戻り、再びシエラちゃん奮闘!

ビショ濡れ、タンコブ、足首グネ男は・・・

湯治じゃ!

とばかりに、開湯千年の名湯・蔦温泉で日帰り入浴。



今まで兎に角、移動ばかりで忙しなかった身も心もホッコリしました♪

奥入瀬渓流館で遅めの昼食。



腹を満たし小坂インターへ・・・の手前のドラッグストアで痛み止めローションを購入しヌリヌリw
結果としては捻挫でも筋を痛めた訳でもなく、曲がっちゃいけない方向に曲がった事で細い血管を少し痛めただけで、痛みは取れ、軽い内出血で治りました~名湯の湯治効果!という事にしておきましょう(^_^)v


グネ男は大袈裟なだけですが・・・





『泥まみれ&傷まみれの私はどうしてくれるん?』とのシエラちゃんの嘆きが聞こえる中、更に鞭打って一路、新潟のホテルへ爆走!
往路は日本海東北道を使用したのですが、帰路は東北道→磐越道を選択し、ひたすら走る・・・途中、岩手県内で前も見えない豪雨の中、走りハメになりましたが、割と腐葉土まみれが落ちて(笑)深夜ホテルに到着、就寝、いや、気絶(*_*)

翌朝14日、一路、帰宅へ。

スタートの渋滞、美川インター付近の工事渋滞、その他各所の渋滞も上手に交わして、平均約700キロ/日を走りましたが、車中、山中、湯中、布団の中の記憶しか無い、滝奇行で御座いました♪

松見の滝に行かれる方の参考となれば~



S→Gが車、G→Gの往復が歩きです~

行かねぇ~よッ!って言わないでw




Posted at 2023/08/15 12:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(東北) | 日記
2023年07月17日 イイね!

93~97/100。

93~97/100。夏の3連休。

正月休みには計画していた未踏の北の大地へ。

とは言え、3日では足りないので、フライング。

金曜日の夜、伊丹空港よりフライト~



で、新千歳空港から電車に揺られて札幌駅前のホテルへ。

夕飯を求め、札幌の街をウロウロ~何の情報も入れず旅する方が好きなタイプなので、歩いている内に見つけた札幌ラーメンのお店に不時着(笑)



これが非常に美味しく、ラッキー♪と思っていましたら、結構、有名なお店で納得でした(^o^)
しかも、札幌ラーメン=味噌なイメージを持っていながら、醤油味をオーダーする暴挙に出るも、きちんと美味しい!完敗ですw

翌朝一番でレンタカーを借りる為、雨の中、傘を差して歩く。
晴れ男を自称するオトコですが、東北には強い雨雲が停滞しており、今回ばかりは無理っぽいと諦めモード(^^;)

雨中のスタート、信号待ちでふと見上げると・・・



まさかの時計台(笑)、がっかりスポットとは聞いておりましたが、不意討ちで現れてくれて、これまたラッキーw

此処からは、得意のRun & Gun スタイル・・・という名の強行日程。
何せ、北海道にある100名瀑6箇所の内、5箇所をレンタカーを借りた翌日の18時までに回ろうと思ってるのですから~
という訳で、車で走って現地で歩いての繰り返しで、折角の北海道ですが、滝しか出て来ませんので、あしからずw

まずは、流星銀河の滝。



二つの滝の名を合わせたもので、二つ同時に見ようと思えば、お向かいの山にある滝見台に上がらなければならないのですが、雨中で登るのは大変だなぁ~と思っていた中、あら不思議!駐車場に着いた頃にはドシャ降りだった雨が小雨に♪
ガシガシ登って、1つめクリア☆

続いて、天人峡にある羽衣の滝へ。
寂れて崩壊したホテル群が立ち並ぶ、やや薄気味悪い散策路をスタートする訳ですが、此処でも降車する前に雨が止み、歩き始めると直ぐに流鏑馬、元気の源?ニョロちゃん登場で勢いがつきます♪



3連休とは思えない誰とも会わない独り占め100名瀑、2つ目クリア☆
ご紹介が遅れましたが、今回の相棒は・・・



フリードでございます、ザではなくドですよw
しかし、正直、ナメてました、ホンダセンシングすげぇ~!追尾時の加速もレーンアシストもとても楽チン♪廉価グレードの純ガソリン車だと思いますが、結構、速い・・・シエラちゃんでは尻尾を掴む事すら叶わないかとw

ここから札幌に戻る形で最後に3つ目を予定していたアシリベツの滝に向かうも、すずらん公園が閉園時間を過ぎていたので断念してホテルへ。

翌朝は西へ。

飛龍賀老の滝へ。
ここでは崩落による通行止めで滝の間近には行けない事は分かってはいたのですが、他の散策路も廃れていて判り辛く、一番近くに寄れるらしい、第2展望所に辿り着くも・・・



覆い茂った草木越しに上から・・・って(^^;)

途中、足下に違和感を感じ、俯くと・・・



怖ッ!な黒いカタツムリが点々と棲息しており、ヒグマの気を配りながらも足下の注意も怠らず、何とか駐車場に戻る(T_T)
いつの日にかの再訪は決定ながら、3つ目クリア☆

続いては、インクラの滝。
此処も落石にて滝の直下には行けず、遠望になるらしいのですが・・・



判りますかね?赤丸の中です~が、あまりに遠い!
第一展望所では埒があかん!って事で渡渉が必要な第二展望所に向かいます。



此処が限界。展望所に着くや否や、可愛いリス君がトコトコとお出迎え下さったので良しとしましょう・・・と、帰り道、チェストウェイダー装備の二人組が沢を遡上して行ってました、、、その方法があったか!
今回は総じて準備不足&装備不足にて撤退、遠望にて見上げた両岸の岸壁も素晴らしく、間近で見たい欲求に駆られる再訪決定ながら、4つ目クリア☆

余談ですが、北海道の道はやっぱり凄いですね。本州では見た事の無い様な直線道路が至る所にフツーにありますし、ここインクラの滝の導引も8キロにも渡るフラットダート道。



但馬縦貫林道のストレート区間でも感動しましたが、比にならないくらいの直線&程良いコーナー・・・フリードでも楽しめました♪

今回は、蛇、キツネ、タヌキ、リス、黒いカタツムリwと色んな生き物と出くわしましたが、ヒグマ様に遭わなかったので良しでしょう。

そして最後に昨日、逃したアシリベツの滝に向け、千歳方面へ一気に戻ります。
すずらん公園閉園時間に間に合い、散策。



ファミリー層の楽しい笑い声が響く中、黙々と歩いて公園の最深部に位置するアシリベツの滝に到着。
気付けば、公園内の自転車レンタルがあるらしく、チビっ子にも軽く追い越されるソロ・オッサンw

なんだかんだで5つ目クリア☆

無理矢理ですが、予定の5箇所をクリアし、意気揚々と新千歳空港へ。



ターミナルホテルに一泊し、翌日に帰る事にしてましたので、のんびり空港を散策し、部屋でゆっくり。



下層階のシングルルームでしたが、部屋からもしっかり滑走路が見えて、『俺、飛行機好きなのかな?』と、思えるほど、飽きもせず、ボォ~と長いこと眺めてました(笑)

強行日程ながら初、北海道にある100名瀑6つの内の5つ撃破!と満足の行く旅でしたが、やはり、自走で行ってみたいのも本音。

結論としては・・・休み欲しいなw











Posted at 2023/07/18 00:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(北海道) | 日記
2023年06月27日 イイね!

92/100。

92/100。久々のこのタイトル形式。

2022年は不発でしたが、今年は1撃目!

向かった先は紀伊半島。

そう、残されし難所に挑む戦いの記録です(大袈裟w)。



気付く人は気付く?下手な前フリの鍛錬を2発、挟み挑んだ今回。

1発目は山歩きの練習

2発目は、渡河&畳+布団で寝る練習

ノーテンキで勘で動く適当なオトコとは思えないビビりっぷりですが・・・

24日朝・・・昼前(笑)一路、奈良・天川村へ。
この日は移動だけで終了、宿には17時前に到着。
今回は珍しく、老舗料理旅館に宿泊♪
早速、お風呂&お食事を用意して頂き、食事を終えたのが19時頃。



前回、修練済みの畳+お布団への準備は万全で、そばを流れる渓流の音に身を委ねる様に、21時過ぎには記憶が・・・



本来ならヤッツケの川の画像より、料理の写真でも入れれば良いものですが、スマホを持たず食事に行った為、折角のグルメなブログへの昇格もお預けですw
しかも、当ブログでは滅多に無いような贅沢な食事に流鏑馬のお腹がビックリして、明日の山中でお腹が痛くならない事だけを祈りつつ、美味しい食事を戴きました♪

翌朝、25日いよいよ決戦を迎えます!
目的地は、100名瀑の中でも最難関とも言われる、双門の滝。
弥山へと向かう登山道の双門コースを辿り、向かう訳ですが、今回ばかりは単独行は危険と判断し、現地のガイドさんを含めた複数人のパーティーに混ぜてもらう形になりました。
故に当ブログの基本である他者へご迷惑を掛けない為に流鏑馬単独の行動のみを書く、という理念から、簡素なダイジェストで。

自身初の団体登山?だったので、人見知り王炸裂でございましたが、皆様、お気遣いありがとうございました。

まずは林道をひたすら歩き、白川八丁という河原を歩きます。



増水状態なら渡河も~という話でしたが、河原は終始、水も少なく、岩跳び一回のみw

苔生す森を抜け~



釜滝。



此処まではお散歩気分。この先は・・・



名物の?梯子地獄。落石などで壊れた梯子がぶら下がる上に新たな梯子を新設している箇所も多かったですが、ステップが2本組の見た事の無いタイプで、流鏑馬の目には遠近感が掴み辛く、加えて高所が苦手なのもあって、恐怖の連続でした(^^;)

一の滝。



三の滝。



ひとつヒトツも良い滝なのですが、もはや、双門の滝にしか気持ちがなく、観賞気分も程々(笑)

梯子以外も岩、木の根づたい、チェーン&ロープ頼りな箇所も複数・・・
落ちたら○ぬ箇所の連続で、最難関っぷりを充分に堪能させて頂き・・・
ようやく辿り着いた、幻の滝!



日本の滝百選・双門の滝を拝む事が叶いました♪
巨岩奇岩好きとしては滝前に聳え立つ仙人嵓もまた素晴らしい☆

此処まで約4時間の死闘!帰り道は充電切れを恐れてログ無しw



高低差も距離も大した事は無いのですが、兎に角、危険な箇所が多いのと、ミスコースに因る遭難も充分にあるコースで、遭難や死亡事故が頻発しているのも解る気がしました。

ヤ○ップでもなければ、ヤマ○コでも無い、みんなのカーライフ(笑)に書いても、見てるはずもありませんが・・・何より、遠方より迷い込んだ登山経験の少ない、ただの滝好きに難所の名瀑を案内してくれたガイド様、同行者の皆様に感謝を申し上げて、達成感が満ち満ちの車の写真の無いブログを〆たいと思いますw



Posted at 2023/06/27 02:21:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記
2023年06月17日 イイね!

行けない所が無い。

行けない所が無い。普通の車では入って行く事を躊躇う様な場所でも平気で連れて行ってくれます。快適性や速さは全く求められませんが、この車を必要!と感じる人には魅力あふれる一台かと。
Posted at 2023/06/17 08:56:31 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年06月11日 イイね!

とかとか。

とかとか。梅雨にわざわざ雨のメッカ、紀伊半島へ。

目的地は古座川、割と有名な滝の群集地。

今回はグッと奥まった地、大塔山の登山口辺りまで。

さあ、参りましょう!



10日・・・寝坊。。。
目的地の天候は夕刻より雨予報・・・間に合うの!?諦める?
無論の決行~も到着予定時間は17時前(-_-;)

予定通りの到着も既に降り出している雨、、、梅雨だねぇ~
まぁ、どうせ濡れるし(笑)、ぐらいの軽い感じで出発。

案内看板。



この滝の特徴は数度の渡河(とか)を要する所。



最初の渡河はコンナ感じでしたが、次々と速く深くなる河に翻弄され写真を撮る余裕も無いまま、5回ほど渡りましたかね~
勿論、簡易のヒップウェイダーを使用してですが。



根尾の滝の吊り橋が壊れたままなので、川を横切る為に急遽、用意した簡易のヒップヒップウェイダーですが、雨に因る増水で深く速くなっている水流との戦いを余儀なくされました。
今回は一度、水流に圧されスリップ!太腿ギリギリで踏ん張れたのですが、もし水が入っていたら・・・正規岡山県産のモモタローとなる所でした(^^;)
とは言っても深いのは一部でして、全身ずぶ濡れで突出した岩に『グエッ!』と、引っ掛かって止まったでしょうけどw

何を隠そう・・・何も隠してませんが(笑)、巨大スレッジハンマーばりのカナヅチな流鏑馬、泳ぎが苦手が故の水への恐怖心と折り合いを付けるべく、練習を重ねている訳ですが、泳ぐのと水深と流速を見分けるのは別問題だと判明!
最後は気合いと道具ですねw


渡河は一部ですが、数回に渡るのでイチイチ履き替えるのが面倒なのでウェイダーで登山道を歩く・・・も、これがまた歩き辛い!が、何とか到着。

植魚の滝。



切り立った岩の隙間から流れ落ちる美しい滝でした。
夕刻も深く、また、雨は止めど、暗い雨雲に覆われてましたので光量が足りません。左手は淵の岩を掴んだままの文字通りの片手間写真のコノ画像より何倍も美しい滝でした☆

帰宅して他の方の写真と比べると数メートル遠くから撮ってる構図が大半でした・・・調子に乗って奥に突っ込み過ぎたんですね~お陰でビショ濡れでしたw

続いては、ハリオの滝。



割と平凡な風貌ですが、特徴は画像右下の赤みを帯びた岩。
清流にしか生息しないベニマダラという藻が付着して赤くなっているそうで、周辺の手付かずの自然と相まって美しい発色でした☆

・・・コチラも片足は水の中、片足は不安定な岩の上。しかも、暗くなる前にシエラちゃんの所に戻らなければならないプレッシャーの中の画像で、美しさが表れてません~という言い訳をw

あとはガシガシ歩いてザブザブ渡ってシエラちゃんの下へ。

渡河の練習と滝を堪能した男は一路、那智勝浦へ。
本当は日帰りのつもりでしたが、寝坊&早めの雨で15時頃には諦め、温泉宿を準備~楽○トラベル様サマw

辿り着いたホテルは・・・



ザ・昭和♪
一昨年の桃の木山の家以来の畳に布団を堪能(笑)

翌朝、カーテンを開けると~



ドン曇りですが、目の前が海で景観良し☆温泉も源泉100%の掛け流し。
素泊まりでお安い所ですが、昭和レトロを求める方は『海のホテル・一の滝』さんへ是非!w

早起き朝風呂で身も心も軽く清らかになったら、行く先はヒトツ!



那智の滝ですよね♪
早朝&結構な雨量で、一番乗り!というか、客は流鏑馬だけ~あとは開門準備をする職員の方、数名w
雨なのか滝の飛沫なのかは判りませんが、とりあえず、シットリした水も滴る普通のオッサンは帰路へ。
折角なので、紀伊半島を周回すべく北上し、三重周りで帰る余裕を見せるも、あまりの睡魔に襲われ結局、ただ雨の高速をトロトロ走っただけの弾丸滝ツアーでした♪
Posted at 2023/06/11 22:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記

プロフィール

「割と本気の商談をして来ましたが、今回は見送りかな・・・2L+等長マニ+フジツボのウチのも元気だし(笑)」
何シテル?   10/19 21:49
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や17年目(笑) 月からの帰還なるか⁉︎
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。 最も遅く、最も扱い易い。 山岳路から谷底まで悪路狭路ドン ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation