• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

流鏑馬のブログ一覧

2023年06月17日 イイね!

行けない所が無い。

行けない所が無い。普通の車では入って行く事を躊躇う様な場所でも平気で連れて行ってくれます。快適性や速さは全く求められませんが、この車を必要!と感じる人には魅力あふれる一台かと。
Posted at 2023/06/17 08:56:31 | コメント(0) | クルマレビュー
2023年06月11日 イイね!

とかとか。

とかとか。梅雨にわざわざ雨のメッカ、紀伊半島へ。

目的地は古座川、割と有名な滝の群集地。

今回はグッと奥まった地、大塔山の登山口辺りまで。

さあ、参りましょう!



10日・・・寝坊。。。
目的地の天候は夕刻より雨予報・・・間に合うの!?諦める?
無論の決行~も到着予定時間は17時前(-_-;)

予定通りの到着も既に降り出している雨、、、梅雨だねぇ~
まぁ、どうせ濡れるし(笑)、ぐらいの軽い感じで出発。

案内看板。



この滝の特徴は数度の渡河(とか)を要する所。



最初の渡河はコンナ感じでしたが、次々と速く深くなる河に翻弄され写真を撮る余裕も無いまま、5回ほど渡りましたかね~
勿論、簡易のヒップウェイダーを使用してですが。



根尾の滝の吊り橋が壊れたままなので、川を横切る為に急遽、用意した簡易のヒップヒップウェイダーですが、雨に因る増水で深く速くなっている水流との戦いを余儀なくされました。
今回は一度、水流に圧されスリップ!太腿ギリギリで踏ん張れたのですが、もし水が入っていたら・・・正規岡山県産のモモタローとなる所でした(^^;)
とは言っても深いのは一部でして、全身ずぶ濡れで突出した岩に『グエッ!』と、引っ掛かって止まったでしょうけどw

何を隠そう・・・何も隠してませんが(笑)、巨大スレッジハンマーばりのカナヅチな流鏑馬、泳ぎが苦手が故の水への恐怖心と折り合いを付けるべく、練習を重ねている訳ですが、泳ぐのと水深と流速を見分けるのは別問題だと判明!
最後は気合いと道具ですねw


渡河は一部ですが、数回に渡るのでイチイチ履き替えるのが面倒なのでウェイダーで登山道を歩く・・・も、これがまた歩き辛い!が、何とか到着。

植魚の滝。



切り立った岩の隙間から流れ落ちる美しい滝でした。
夕刻も深く、また、雨は止めど、暗い雨雲に覆われてましたので光量が足りません。左手は淵の岩を掴んだままの文字通りの片手間写真のコノ画像より何倍も美しい滝でした☆

帰宅して他の方の写真と比べると数メートル遠くから撮ってる構図が大半でした・・・調子に乗って奥に突っ込み過ぎたんですね~お陰でビショ濡れでしたw

続いては、ハリオの滝。



割と平凡な風貌ですが、特徴は画像右下の赤みを帯びた岩。
清流にしか生息しないベニマダラという藻が付着して赤くなっているそうで、周辺の手付かずの自然と相まって美しい発色でした☆

・・・コチラも片足は水の中、片足は不安定な岩の上。しかも、暗くなる前にシエラちゃんの所に戻らなければならないプレッシャーの中の画像で、美しさが表れてません~という言い訳をw

あとはガシガシ歩いてザブザブ渡ってシエラちゃんの下へ。

渡河の練習と滝を堪能した男は一路、那智勝浦へ。
本当は日帰りのつもりでしたが、寝坊&早めの雨で15時頃には諦め、温泉宿を準備~楽○トラベル様サマw

辿り着いたホテルは・・・



ザ・昭和♪
一昨年の桃の木山の家以来の畳に布団を堪能(笑)

翌朝、カーテンを開けると~



ドン曇りですが、目の前が海で景観良し☆温泉も源泉100%の掛け流し。
素泊まりでお安い所ですが、昭和レトロを求める方は『海のホテル・一の滝』さんへ是非!w

早起き朝風呂で身も心も軽く清らかになったら、行く先はヒトツ!



那智の滝ですよね♪
早朝&結構な雨量で、一番乗り!というか、客は流鏑馬だけ~あとは開門準備をする職員の方、数名w
雨なのか滝の飛沫なのかは判りませんが、とりあえず、シットリした水も滴る普通のオッサンは帰路へ。
折角なので、紀伊半島を周回すべく北上し、三重周りで帰る余裕を見せるも、あまりの睡魔に襲われ結局、ただ雨の高速をトロトロ走っただけの弾丸滝ツアーでした♪
Posted at 2023/06/11 22:14:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記
2023年05月21日 イイね!

アルプス一千尺♪

アルプス一千尺♪珍しく何シテル?がリアルタイムでしたが、

アルプス一万尺~♪に行ける訳もなく、

その1/10スケールの播磨アルプスを散歩。

景色の良い低山で割と近いのですが、未踏でしたので♪
・・・基本的には登山が好きな訳では無いのでw

まぁ、鈍りきった身体を起こす為の準備運動ですが、登山っぽい画が撮れたので、記念にアップ!
参りましょう!(笑)

まずは鹿島神社からスタートです。



そして、いきなり百間岩。



岩場をガシガシ登れて、なんか即、登山している様な気にw

続いては、鷹の巣山に向かうのですが、まるで尾根歩きな雰囲気♪



振り向けば、伝ってきた尾根(大袈裟w)が見下ろせます。



今日はソコソコ暑く、低山の割には木陰となる高い木もなくジリジリと日焼け。

高御位山が見えてきました。



見下ろせば、馬の背の森。



高御位山に登るか?馬の背伝いに神社に降りるか迷っている間も降り注ぐ陽光。

暑いなぁ~やけにジリジリするぜぇ!と思っていたら、今度は電話がジリジリw
一千尺(300メートル)の山の上でシエラちゃんの車検完了の連絡を受け、迷わず馬の背を下り、ロドの下へ。

馬の背から登ってきた百間岩を眺める。



少し拡大すると・・・



バンバン人が登ってます(笑)

神社や池、その他の施設も周辺にあり、登山口も多く、駐車場も沢山、麓にはバスがあって、どのコースを選んでも利便性が高い。その上、景観も山登りをした気にさせてくれる画角が発見でき、一昔前で言う所の『映える』感じw

一路、帰宅!と言いたい所ですが、汗を掻いちゃったので、Siri に『一番近くの温泉?』と尋ねると加古川にあるとの事~着替えついでに温泉へ。

到着すると、風貌は普通のマンションの様な感じですが・・・折角なので突入。
こぢんまりとした感じですが、汗を流すには充分でサウナや数種の湯も用意されてる充実っぷり。
『やった~当たり♪』などと、ほくそ笑みながらシャワーを浴びていると、ガラガラの洗い場なのに真隣に着けてくる爺さん1人。
コレがトナラー?『来るなよクルナヨ~』の願いも虚しく、案の定、話し掛けてきます。気付いてないフリをしていたので、ご丁寧に肩をチョンと叩いてくれるマンマーク(-_-;)

「なんかスポーツしてる?」、「此処は初めて?」、「タオルは使わないの?」

質問攻め・・・他にも数名ですが、お客さんは居るのに。。。
サラッとお茶を濁して、その場を離れ、入浴。爺様を撒いた!と思い、他の風呂も試してみようと回ってみると、再び、ロックオン!され、近付いて来ては話し掛けられて、人見知りの帝王としては辛い状況に耐えられず、脱出。。。

まぁ、汗は流せたし、シエラちゃんも取りに行かなきゃならんし~と、自らを納得させ、脱衣所へ・・・も、爺様の3番目の質問の際に『んッ!?』と思っていた流鏑馬、、、見事に入れたはずのタオルが無い事に気付き、脱いだアンダーシャツを、まるで今治タオルよろしく見せかけて危機を脱出(笑)、足下に落ちた水滴は置いていたタオルモップを、まるでベテラン清掃係よろしく素早く拭上げて他の客のソックス濡れの危機も排除w

・・・ロッカーでも、先程の爺様に話し掛けられ、遠方より偶々、訪れた事を説明し、再訪の可能性が無いと話すと、とても残念がられる、、、老人と幼児には何故か非常にウケが良い流鏑馬公認キャラ全開。。。


あとはハイウェイ☆スターと化した黒王号が自宅で待つ、ウサギちゃん(ラパン)にバトンを渡し、スズキへ。
慌ただしくも充実した?日曜の午後で御座いました♪











昨日は・・・





何故か徳島・・・眉山、雨乞の滝。
よぉ~歩いた週末でしたw





Posted at 2023/05/21 22:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り旅(近畿) | 日記
2023年05月07日 イイね!

Witch。

Witch。久しぶりの開放感に満ちるであろうGW。

浮かれたオトコも少し前に宿を用意してたりして。

『アンタいつでもソコソコ浮かれてたじゃん!』

って、言われそうですが・・・参ります!


5月3日、北に向け出立。
今回はトップ画像でも解る通り、シエラちゃんで。
備前インターで高速に乗るも、いきなりの事故渋滞、1区間、赤穂インターで落下。
渋滞情報を入れながら走るも、どうも先が見えて来ない・・・
で、結局、佐用インターまで下道で北上して中国道へ。
中国道に乗るも、またしても事故渋滞・・・軽4逆立ちしてました(-_-;)
なんやかんやで2時間ロス、初日は何処にも寄れず、移動だけの新潟泊。。。

2日目、一路、福島・磐梯吾妻スカイラインへ。
タイトルで、お判りの方もいらっしゃるかと思いますが、魔女狩りですw
実は、3度目のトライ。
1回目は2022年9月、一切経山の頂上まで行くも霧で何も見えず。
2回目は、1回目の翌月の10月9日にもトライするも浄土平の駐車場すら通り過ぎちゃいそうな濃霧・・・ブログなど一切触れずw
ノーガキは此処までにして登りましょう!



浄土平の臨時駐車場から見上げた噴煙、快晴です♪
ここで迷う装備・・・あまりの天候の良さに身軽に行きたくなる所ですが、雪が残ってるはず、更には強風で有名な山。さて、どうする???
一応、練習?鍛錬?を含め、フル装備(携行)で出発。



いきなり雪上~スニーカーなどの靴の方々は滑りあげてて、それはソレで楽しそうでしたが、黒王号を駆る者としては膝を着く訳にはいかないので・・・



チェーンスパイク投入!ただ、7割方は乾燥路なので雪上以外はヘコヘコ歩くか、脱着するか~で割と面倒でしたが、転ぶよりは、ねぇ?w

この日は風も弱く、心地好い登山が出来て、気持ち良く到着。
果たして、その妖しく輝く瞳を見せてくれるのか・・・



念願の魔女の瞳、拝顔?です♪
画像では伝え切れない美しさでウロウロと色んな角度から見倒して堪能☆
ノンビリし過ぎて慌てて下山(笑)、登りより下りの方が滑るのは当然で滑り倒す人達を尻目にガシガシ歩いて、遅めの昼御飯を求めレストハウスへ。
前回、非常に美味しかった『御菓子屋さんのおこわ』
魔女狩り達成後の『御菓子屋さんのおこわ』、未達成の時より格段に美味しく感じるだろうと心に決めておりました・・・売り切れなの?売ってないぃ~!(T_T)

大きなダメージを負いつつ、火星を下ります・・・吸気温度が上がってくると一切、走ろうとしないシエラちゃんに鞭を打って、、、ホテルで不貞寝w

翌朝5月5日、起床後、晴れ渡る空にドライブ熱が上がり、北上。

前々回同様、只見線に沿ったルートを採ります。



水面に映る景色すらキラキラ☆



鉄分ゼロの流鏑馬ですが、橋梁など。
今回は電車にも一度だけ擦れ違う事が出来ました!(無論、撮り逃すw)

田子倉ダムを駆け上が・・・れず、道譲りまくりw
それでもめげずに、久々の奥只見シルバーラインへ。



大袈裟に言えば全体の9割が起伏に富んだトンネルで構成されるシルバーラインにロドではなくシエラちゃんで臨んだのは、冬期閉鎖の352号ではなく林道を含めたエスケープルートでの福島復帰を狙っての事だったのですが、支線という支線の至る場所でパイロンに横棒を掛けた簡易の封鎖ゲート乱発で抜け出せない!
結局、シルバーラインを往復する事になる訳ですが、トンネル内の看板に『次の空まで○○キロ』なる表示があったりして、楽しく往復を完走♪



奥只見ダムも快晴!

群馬に宿を取っていたので関越へ。

関越に乗って直ぐに50キロ規制が出ている事に気が付き、また事故でもあったのかと思いながら走っていたのですが、電光掲示されていたのは地震に因る規制の表示。PAに停車しスマホに地震のニュースを見て驚愕。
大きな地震と被害の大きさを心配するとともに、自分自身が居た場所が震度3あった事、大半がトンネルである所を走っていた事、「もしトンネルの崩落などが起きたら」と考えると恐怖を覚えました。
今、思えば、往路にはなかった雪の玉が、復路には数少ないトンネル外の露天の路面に落ちていたんですよね・・・法面に融けかけのシャーベット状だった雪が何故、玉で落ちてたんだろ?と、思っていたのですが、地震に因る影響だったのかもしれませんね。
被災した訳ではありませんが決して他人事ではなく、被災した地域の方々の健康と安全を祈ると同時に個人の僅かなものですが支援をする事を約束します。


ホテルに着く前に流鏑馬らしく?滝へ。



夕刻となりましたが、棚下不動滝に9年振りの訪問
見返してみれば、奇しくも9年前の同日に訪れてましたw



水量もまずまずで舞う飛沫も心地好いです。
そして、裏見の滝でもありますので、裏から滝壺など♪



棚下不動尊からそのまま、山肌を抜けて滝下へ行けたはずですが、不動尊の裏には道が見えず草木だらけ・・・遠目に鳥居が2箇所ほど取り残されていました。当時の記憶は曖昧なものですが、今回、歩いた左岸側に道があったかどうか・・・9年の時の流れは色々な物を変えてしまいますね。
感傷に浸りつつも、滝はしっかり堪能してホテルへ。

見返して気付いたのですが、不動尊からの道は当時も落石に因る緩い通行止め。そこを擦り抜けて失礼した様な記憶もあり、左岸の道は当時、無かったのかも。
シエラちゃんの手前の不動明王が彫られた岩は東日本大震災の時に落下した大岩で9年前の画像には何も彫られていません。時の流れを感じます☆


翌5月6日、早くに雨が降り出す予報にて早めの帰宅を計画。
名付けて『フロントガラスに雨粒を確認したら帰る作戦!』・・・まんま(笑)

まずは、群馬と言えば、赤城山!(私見w)
トップ画像は赤城山のカルデラ湖・大沼(おの)です、小さくAKAGIの赤文字が写ってます(笑)

赤城神社を参拝。



美しい巫女さんが写真を求められていて『私だけですかぁ~w』などと仰っておりました・・・撮影者の方は「いえ、全体的に~」などと必死の弁明をしておられるのが面白いヤリトリで楽しめました(笑)
申し上げるまでもありませんが、流鏑馬はルパンと不二子の掛け合いを眺める次元大介のクールさを漂わせながら、社殿にマグナムを向けておりました。
・・・でも、本当に可愛らしい人でした~視野も眼光も次元並みという事でw

激しく曇天ですが、まだ雨粒は確認出来ず!で次へ♪
続いて群馬と言えば(私見②)、榛名山!
という事で榛名湖~



からの榛名神社☆・・・本殿、改装中(^^;)





榛名神社を参拝してる頃には晴れ間も覗き暑い熱い(^^;)
この時点で正午あたり・・・雨降ってくれんと帰れんのだが?しかし、ルールはルール、観光敢行w

続いては、群馬と言えば(私見③)、碓氷峠!
学生の頃、貸本屋で借りて授業中に読んだイ○シャルDが蘇りますw



遠き山を眺め、有名な碓氷第三橋梁へ。



流石に有名観光地+GWで観光客でゴッタ返してましたが、新しげ駐車場に行くまでもなく、一番近隣の駐車スペースにシエラちゃんを活かして駐車してサクッと観光~お隣の車はアスファルトと路肩の駐車スペースとの段差で強烈なアッパーカットを喰らってましたがw

この時点でも一滴の雨も確認できず、勢い余って碓氷峠を越えて長野入り(笑)
軽井沢を通過し、昼食を食べ忘れていた事を思い出し、道の駅・雷電くるみの里で山菜蕎麦を頂き、晴れ間の覗く空を見上げつつ、そぉ~っと、時計を見遣る・・・15時前、、、帰れるの!?



此処でルール改訂の申し出があり(誰からよ?w)帰路に。
中央道に飛び乗って、あとはハイウェイ☆スターと化し・・・化せないシエラちゃんでノタノタとひたすら走り、雨と言っても霧雨ですが降り出したのは岐阜に入ってから。そこから強風というオマケも付いてきて、ウエット&横風のATタイヤのシエラちゃんの一番、苦手な状況。
度胸のある(頭のネジがイカれた)奴らにブチ抜かれ続ける事、600キロ超。

途中、夕飯や数度の仮眠を含め25時前に帰宅・
2254キロの魔女狩り奇行で御座いました♪












Posted at 2023/05/07 21:03:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り旅(東北) | 日記
2023年03月12日 イイね!

蜻蛉返り。

蜻蛉返り。なんだか久しぶりの一撃。

この所、動けない日々が続き、

真面目な人みたいになってる自分に気付き改心(笑)

金曜の夜、事務仕事中にホテルを予約・・・した瞬間に背中がムズムズ。

ソッコー羽根が生え始めますw

向かった先は画像でお解りの能登!

土日&スロースターターでは蜻蛉返り必至~でも、行かないという選択は無いぐらいバッサバサと準備運動を始める羽根(笑)

まずは、手付けの千里浜なぎさドライブウェイ。



あとは能登の海岸線をひたすら♪

能登と言えば、能登金剛。
もはや、今の人には解らないであろう火サスな世界を見ずして能登は始まりませんよね?



本当に久しぶりに海岸洞窟を潜り、のんびりと奇岩巨岩を堪能♪

続いては道すがら、軽く水分補給の垂水の滝。



もう、この時点で結構な夕刻、慌てず夕陽を眺めます。



『ただ走りたかったんでしょ?』と、出てる結論の中の旅。
ならば!と、端っこ魂発動にて突先まで。

途中、トトロ岩だのゴジラ岩なども寄りましたが、写真すら撮る事なく、ひたすら海岸線をトレース。

白米千枚田を通過するも、まだ、ライトアップされてなかったのでスルー。

目的地?の狼煙に着いた頃には陽もどっぷり暮れて、ほぼ暗夜行路な禄剛埼。

灯台巡りも流鏑馬の鉄板ではありますが、灯台本来の役割を果たしている姿を見るのは希なので、コレもまた良しかと☆



灯台への往復の階段が、まあ暗い暗い・・・ホントに転けそうになるも、
『まさに灯台下暗しやね!』と、ノンキに散策を終え、輪島のホテルへ戻ります。

忘れそうになったライトアップを思い出し、弾丸復路。
日没後の禄剛埼から白米千枚田までの交通量たるや・・・
独壇場にて舞う黒王号♪暗闇の中でしたので、流鏑馬の気持ち悪い程のニヤケ面を目にしてしまう被害者も出ず、そのまま、白米千枚田に到着。

停めた黒王号から降り立つ流鏑馬は次元大介ばりのクールさを取り戻し、手に持つカメラが357マグナムに見えやしないか心配になるほどw

棚田を見下ろすと~



見渡す一面に棚田の畦に設置されたライトが点灯している訳ですが・・・
暗闇で海は見えず、海と共に見える棚田に美しさを感じる訳で・・・
何より農作業の邪魔になり棚田本来に姿でないと感じる訳で・・・

綺麗ではあったのですが、やっぱり、日中の方が綺麗かなぁ~と。
・・・感情も次元のクールさ入っちゃいましたw

あとはホテルに向かってのんびり走り、ホテルでまったり温泉&就寝。

翌朝、本日は寄り道無しのハイウェイ☆スター。
計1200キロ弱の弾丸蜻蛉返りは、ただひたすら走るだけでしたが、コレを書いてる流鏑馬がヘラヘラ笑ってる時点で正解だったと思います♪

さぁ、また明日から仕事がんばろうw


久々にロドにしっかりと乗った感覚でしたが、イチから全て自ら行わなければ動かない車だなぁ~と改めて。
代車なんかで最近の車をお借りする事で、世の流れを感じ、あらゆる面で自動化は避けて通れないとは思っているのですが、所有する車の直系の後継機のNDやJB64系ですらサイドブレーキを解除後も数秒間保持され坂道で下がらない~なんて聞くと、我がNCの古さが愛おしくすら感じます(笑)
人間としても旧型感の否めない流鏑馬としては、自動化と言ってもフロントガラスにカメラが付いたり、全面照射的なセンサーが車本体に装備されるのではなく、スターウォーズのR2D2や、ヤマトのアナライザー的なAIロボットに運転を代わってもらう事も出来る・・・みたいな未来を望んでたんですけどねw

Posted at 2023/03/12 20:39:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 独り旅(北陸) | 日記

プロフィール

「水遊び♪ http://cvw.jp/b/169816/48556690/
何シテル?   07/21 23:07
闇雲に走り続けるだけのNC&JB43乗りです。 2025年は、マイペースに行きたい所へ挑戦を!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

さっそく運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 00:47:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
魂を継承する新愛馬♪ ・・・を名乗って、早や14年目(笑) どこまでイケるか!?
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ロドスタとの強力タッグを実現。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
身の丈に合わせた微力増な流鏑馬マシン。 5年10ヶ月、19万9千キロ超で引退した小さな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation