• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゴジ太郎のブログ一覧

2018年08月22日 イイね!

行く末。

先日、茨城県大洗にて八神ブレイズさんとプチオフ会。
前車ER34の一部を託し、今後も大切に使って頂けることを願う(外れてない箇所はいずれまた)
さてさて、400馬力超えのチューンドER34乗りから意図せずカーボンルーフが付いたちょっと珍しいグレードなだけのインプ乗りになってしまい今後どうしたものか?


とりあえずだいぶ前にER34から剥がして自室に持ち帰ったBRIDE ZEAGⅢ TypeR
本革パワーシート(ヒートシーター付き)から載せ換えるかも決められない(;´д`)
というのも、インプレッサ(GVF)のキャラクターによる部分が大きい。
ディーラーでの扱い。
セダンのGV型登場(年改C)よりカタログ上でインプレッサの表記が外れる(でも正式名称はインプレッサ)
車名:
WRX STI
グレード名
A-LINE tS

WRX STIのAT車(GVF)
エクステリア(外装)は同じなので基本的に社外品もほぼ同一なので重武装エアロも可能。
問題はエンジン。

GVB(MT車)はEJ20
227kW(308PS)/6,400rpm
422N・m(43.0kg・m)/4,400rpm

GVF(AT車)はEJ25
221kW(300PS)/6,200rpm
350N・m(35.7kg・m)/2,800-6,000rpm

排気量が大きい分、GVFが優れているかというとちょっと違う。
北米仕様などのMT車もEJ25を積んでいるがコレは現地の好みで下からワイドに太いトルクが出せるからという理由から(ATとのマッチングもワイドトルクのEJ25のほうが都合が良い)
そしてEJ25がEJ20に劣る最大の弱点はピストンが弱い(特に2番4番の左バンク)
ブーストアップでも棚落ちが発生する可能性があるのでパワーアップには向いてない。
しかしながら、上手く仕上げた車輌のチューニング情報を調べると純正タービンながらトルク50~60Kgが出せたりEJ25のポテンシャルはよくわからない。
そもそも、インプレッサ用の社外パーツがER34用と単純比較で1.8倍ぐらい高い値段設定ばかりで手が出しにくい(HKSメタルキャタライザー、178,000円とか)

ER34がまだ片付いてないのでGVFに費やす気力が起きないのもまた原因です(;´д`)

2018年07月24日 イイね!

今日からインプ乗り

今回、次期マシンに選んだ車両は車のデキは良いのにディーラーが最低なスバル車(10年前にBHレガシィで経験済み)。

インプレッサ WRX STI A-Line tS(GVF)
発売時期の影響でWRCとは無縁なセダンモデル。
GVF(セダン)としては初期型(5ドアのGR系と合わせているのかアプライドはC型)
EJ25/5AT
特徴は東レ製のカーボンルーフ。
AT車のカーボンルーフはtSのみでWRブルーマイカ。
現在オドメーター4万キロ以下
仮に手放してもリセール良い条件なハズ(最も台数出てるのはサテンホワイトパールらしい)
店頭納車で自走帰宅、乗りなれない車幅約1.8㍍は路駐避けるのも一苦労。

イグニッションキー車しか乗ったことがないゴジ太郎はちゃんとドアロックできたかすらビビります(スペアキー含めて3つあるのは普通なのか?)

帰宅中に前のオーナーの痕跡をカーナビから探すとナビ履歴はなかったものの、HDDミュージックが残っていたのでジャンルで大体どんなオーナーか検討が付くので聞いてみると、一応、聞き覚えのある懐かしいアニソンが流れてきました。
しばし、思い出す。

これ、けいおん!だわ(;´д`)

都市伝説と思っていたキモオタブルーはホンモノだったのかと思い知らされました(~_~;)
夜中になったので車両プロフィールはまた明日。
2018年07月03日 イイね!

次期主力マシン投入の巻

次期主力マシン投入の巻中古車屋で見つけた次期主力マシン



ヒントは本物のカーボンルーフに蔑称が付いてるあの有名カラー。チューンドER34乗ってたヤバい奴にはピッタリですネ(?)


スカイライン(ER34)
2ドアAT寒冷地仕様ロールバー搭載とのサイズ比較。

()内は次期マシン

全長
4580㎜(4580㎜)±0㎜
全幅
1725㎜(1795㎜)±70㎜
高さ
1340㎜(1465㎜)±125㎜
重量
1460㎏(1480㎏)±20㎏
ホイールベース
2665㎜(2625㎜)±40㎜

次期主力マシンは奇しくも全長が同一でワイドボディ、しかしホイールベースが短くなり俊敏になったか高速安定性が下がったと見るかは判断しかねる。
次期マシンは重たいパワーシートを捨てたり、軽量パーツに交換したり、マフラーを一本出しにするとER34より軽量になってしまう可能性有り。

以下、ゴジ太郎の最もな意見。

ER34 25GTターボ2ドアAT寒冷地仕様
この条件に合う車輌はこの先お目にかかることは無いでしょう。仮にまた乗る機会があってもアレだけのチューンドはもう造れないでしょう。


ソフビゴジラ
1992年製
ゴジ太郎
1995年製
品川くん
2017年製
蒲田くん
2017年製

20年以上共に過ごしているゴジ太郎の発言はもう一人の自分の意見なのかもしれません。
事実、不本意ながら2ドアER34を手放さなければならなくなり利便性向上のセダンやステージアへの箱換えもせず、他の34乗りの方々を初めとする皆様を失望させてしまったことを深くお詫び致します。
34は次期マシンが来てもナンバー付いたまま名義も変えずに短期間、保管するので一時的に2台持ちオーナーになる?予定。

2017年08月29日 イイね!

スマホ直った

ドコモ SONY製SO-04Hが一週間ほどで修理完了。
充電不良とPCで認識しないなどの使い物にならない状態だったので一安心(^ω^)

修理内容は



手渡し説明だと基盤が全交換。
リアケースも交換。
せっかくだからバッテリーも交換しといて欲しかったかな(´・ω・`)

保証期間内だから修理費用は無し。
基盤全交換だと高額な感じがするから良かったかな。

さてさて、ミサイルが飛んできたので用心しないと(*・ω・)

※ゴジラVSデストロイア ネタ
2017年08月17日 イイね!

大黒パーキングにお出かけ

特に用事があるわけでも無いけど、久々の晴れ間だったし大黒パーキングへ出掛けてみた。
普段、首都高乗ってもC1の周回ぐらいしかしないけど千鳥町から大黒パーキングに向かって超ロングストレートドライブ。






ぐるぐる回る台風の目みたいな立地の大黒パーキングは初めて来たのでなかなか新鮮。80年代車の集いやら小規模ミーティングなんかもやってた模様。
見覚えのあるようなないようなER34を見かけたけど気のせいかナ?
着いたら消防車がぐるぐる上って出動してる(´・ω・`)
夜中は閉鎖することもあるらしいし明るい内に行って良かったかも。
帰りがけに大黒PAから湾岸線東行きに合流地点でいきなり渋滞(;´д`)
しばらくすると先ほどの消防車などがレスキューしてる事故現場に遭遇。
追い越し車線に単車が転がり、先には関係する(?)トラックが停車。
死亡事故や状況はわからないけど合流付近で事故ったか速度の乗る湾岸線だから車線変更ミスかナ?
お盆休みは大体昨日までみたいだけど、今週全部休暇な方々も多いようなので安全運転で過ごしたいモノです。
Posted at 2017/08/17 18:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴジ太郎の冒険 | 日記

プロフィール

「さんふらわ さっぽろで北海道進行開始。」
何シテル?   08/15 16:45
護持誤字太郎(ごじごじたろう)です。 パルサーセダン(EN14)レガシィワゴン(BH5B)スカイライン2ドア(ER34)インプレッサSTI(GVF)とドア数が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル純正部品 ドアスイッチパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 12:53:27
車内 リアシート付近のカタカタ音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/26 21:34:46
自作 バンパーアンダーガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/11 14:09:00

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
カーボンルーフ搭載車で購入できたのは限定車A-LINE tS(GVF-C) 故にカーボン ...
アメリカその他 その他 アメリカその他 その他
ダホン DAHON ボードウォーク W8 (D7がベースモデル) 本社がアメリカ、生産 ...
ベネリ その他(Benelli) ベネリ その他(Benelli)
mini Fold16 popular プラス ボディーカラー:コズミックブルー ショッ ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
発売当時、父が新車(前期)で購入し私が免許を取って初めて運転した車であり慣れ親しんだ車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation