• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

○なおまる○のブログ一覧

2019年10月31日 イイね!

急遽リアを

急遽リアを

ちょっと、予定変更で、リアスピーカーつけました。




で、あれこれツマミをさわってたのですが、



個人的に、

過去最もクセのない聴こえ方。

過去最も安心できる聴こえ方。

過去最も純正オーディオな聴こえ方(笑)


を手に入れた気がする。


正直、現時点から何も触りたくない…


が、もちろん、そんなことはできない。


これからも、音楽を手に入れるために、

しばらく聴き込んだら、また触ります。





いつもの。




いつもの、外ではどう聴こえてるの??




SU-METAL様〜
外と、左後席にも座ってみた。




総じて、

お聴き苦しくてすみませんm(_ _)m


そしてエンジン音うるさい。
直噴の高圧インジェクションの音です。




これが多分iPhoneでは最後の録画となるでしょう。



GoPro買いました(^^)
(バイクのツーリングで使う目的で)


今度GoProで録画してみて、良さそうであれば引き続きGoPro使おうと思います。

多分絶対iPhoneよりは良いとは思うけど、、笑
Posted at 2019/10/31 01:38:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年10月27日 イイね!

動画



一本、線を追加(というよりは先日追加した線の
材料の変更)する作業はしましたが、

作業の結果良かった!ってわけでもなく、
むしろ納得はいってないほうなのですが、
最近ぜんぜん撮ってなかったので、
ふと撮ってみようかなと思い撮りました。

これはもちろん従来通りiPhoneでの録画なのですが、
別の入用でGoProを購入したので、届いたらそちらで録画してみます。


備忘録を兼ねて参考までに仕様を

純正フルレンジスピーカー×2
ADDZEST某アンプ ローレベル
アーシングは合計4本
ヘッドリレー
Posted at 2019/10/27 00:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2019年08月15日 イイね!

さっそく電源

さっそく電源納車して数日して、吊るし状態でナビ取り付けてました。


もちろん純正青カプラーから直付け。

いわゆる普通の取り付け。




半月ほど聴き込みました。




そして今日、電源関係投入しました。

ちょっと材料が足らなかったり、端子の(ボルト穴の)サイズ間違えたり、黄銅ターミナル破壊したり(!)して、後日やり直す箇所がチョイチョイございますが、それまで音楽聴けないのは死ぬので、端子など中途半端な仕様ではありますが、ひとまずしっかり組みました。



過去にワークスのほうで記事上げてる内容なので、
画像メインでダイジェストでお送りします。
詳細はワークスの記事をご覧下さい。



( 前車ワークスでの写真の使い回しですm(_ _)m )

いわゆるアーシングですね。箇所は伏せます。
この箇所の違いが深いみたい。




で、今回スポーツに施工した図です。

4Gのケーブルで、写真には写っていない
(エンジンルームではない)箇所に1箇所と、
エンジンルームに2箇所 の合計3箇所ほど
アーシングしているのですが、

ぱっと見、わかんないですよね。

ぱっと見、純正ですよね。

この何もしてない感じがたまらなく好き…



( 前車ワークスでの写真の使い回しですm(_ _)m )

ナビ配線の、イメージ図です。
いわゆる、バッ直の作業ですが、
ただのバッ直ではございません。
一手間(どころじゃない?)かけてあります。






イメージだけ載せときますね。
こんなかんじ。
これは今回スイスポに施工した写真。

配線のサイズとか本数とか接続方法とか、
ヒントにはなると思います。







( 前車ワークスでの写真の使い回しですm(_ _)m )

で、MEGAヒューズもワークスより引き継ぎですが、
バッテリーの位置向きやエンジンルームから室内の
分岐ポイントまでの距離など、ケーブルの長さは
当然変わりますので、ケーブルは作り直しました。


しっかり絶縁しましょう。

これでもかってくらい絶縁…


これはたまたま100Aヒューズですが、自分は、
例え10Aヒューズだろうが1Aヒューズだろうが、
このようにビニールテープでゴリゴリに絶縁します。

無意味だったら、わざわざやりません。




とりあえず、今回の作業風景はこんな感じです。


コレだけなのに、既に

「軽い、紙、バッフル一体、限界低い、
だから音質悪い、つまりゴミ。イラネ。」

と、一般常識界隈(笑)で言われている
「純正紙フルレンジスピーカー」とは
思えない聴こえ方ですね。


「まっ、○万円のスピーカーだからね〜(ドヤ」

と平気で嘘ついてもバレなさそうな…



そんな嘘つきませんけどね。恥ずかしい。



「これ純正スピーカーだよ、しかも
ツイーターなしのフロント2つだけ。」


と、正直に言います。



そっちのほうが驚くくない?





※ しーーーーーばらくは、
スピーカー交換するつもりないです。


ある程度システムがまとまるまで。







おまけ



一眼レフいいなぁ(∵)
(友達に撮ってもらいました。)

.
Posted at 2019/08/15 02:34:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年11月30日 イイね!

動画

動画
こんばんは。


写真は関係ないです。




最近あまり作業は進んでないのですが、

作業した際は動画を撮って、

家でイヤホンで聴いて確認するという作業をルーティーンとしてます。


リアの逆相と正相を試したり、
ヘッドユニットのアーシングを試したり、
ゲインいじったり、
とかですね。

リアは聴き比べて、現段階では正相としてます。




先般のヘッドのアーシングより、
しばらく聴き込んでは少し改善作業をしたりしてますが、


今日はゲインをいじったので再び動画を撮りましたので、お聞かせするレベルでもなくお恥ずかしながらではありますが、自分で何が足りないかなど改善ポイントもいくつか把握してますので、それをふまえてアップしてみます。



1. デイ・ドリーム・ビリーバー
高畑充希が歌ってます





2. 宇多田ヒカル - Automatic





3. 我らの課題曲、マライア




以上3曲です。



※ちなみにすみません
・今回の録画、音量が大きすぎました。
・ゲイン調整中に時間が経過しすぎて、耳がバカになりながら調整続けてまして、結果左のゲインが高いです、
・アイファン録画なので右やら左やらは関係ないですが結局左右がうまく合成できてないので音がまとまりがなくバラけており、
・さらにはリアは触っておらず当然フロントに合ってないため、聴こえ方がヘンですね。
・原画よりYouTubeにアップした際にコンバートされて原画より低品質になるのですが、コンバートによって逆に聴きやすくなりました。原画の方が聴き疲れします…(苦笑)

以上の点をふまえてお聴きいただければと思います(笑)



これらの少し前にも動画を撮っており、そららの動画は複数の方に個人的に公開してるのですが、

どの動画にも共通している改善点といいますか不足しているものというのを凡そ把握しておりまして、


いや皆さん気になる点だらけだとは思うのですが、

個人的に一番気になるのは、なんといいますか、言葉じゃ言い表しにくいのですが、中域のやや上あたりの音が飛んでないと認識してます。


リアスピーカーによってボーカルその他の凡そ中域とよばれる部分については補充されて音が濃い方向になってるのですが、

その一歩先といいますか、その少し上の帯域あたりで音が細く薄いゾーンがあからさまにあるのが気になります。

その部分の音楽が破綻していると感じるんですよねー。


ただ、ここは内張トンネルを適切に設置することによって改善が見込めると思ってます。

現状、内張トンネルを外しておりますので、純正のトンネルであり、だいぶスキマもあり径もデカいので内張の内側に音が溜まるような感じになってると思います。

一旦溜めて一気に吐き出すのが理想だと認識しているのですが、現状の仕様では一旦溜めてそのまま溜まったまんま、って感じだと思います。

それをうまい具合に車内に導くよう一気に吐き出すように内張トンネルを作らなければいけません。


何度も作り直し何度も納得いかなかった結果、現在一旦取り外して後回しにしていた内張トンネルですが、その時からちょいちょいシステムが向上できてきており、そろそろ設置しないとバランスの良いステップアップの弊害となっている気がしてます。


径的にはエッジ真上くらいでスキマは大きめでというなんとなくのイメージというか大体そこまでは今までの経験から絞り込んでるつもりなので、一旦それで作ってみようと思ってます。


あっでも他のシステムの仕様が変わったりしてるからまた予定してる仕様から変わるかも…


とりあえず↑の仕様で一旦作ってみよう。



って感じです。


また進捗あらば更新します。


.
Posted at 2018/11/30 01:45:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2018年11月20日 イイね!

おひさしぶり 静電気

おひさしぶり 静電気おひさしぶりです。


仕事含め私生活が落ち着かず、なかなかオーディオに専念できません。

おかげで、大きな作業はできていません。

小さな修正を、予定がなく体力がある休日にするくらいです。


その小さな修正たちを、載せてみます。




先々月くらいの作業(笑)

ここ最近はとりわけ静電気(帯電)に着目して、色々と考えては時たま作業に反映してます。

電源

バッテリー直後のヒューズ。

今まではポリなんてら製(負に帯電する)のクッション材を巻いてビニールテープでぐるぐるしてました



が、

更なる帯電効果を狙って、



これを一旦とりやめて、



サランラップでぐるぐるして、



その上からビニールテープでぐるぐる、



さらに防水の意味もふまえてサランラップを再度ぐるぐる

一応防水のヒューズボックスなのですが、念には念を




元通りにボックスに戻して完了。




お次、こちらは今月上旬の作業かな。


万物は帯電する。

もちろん車でいえばエンジンやミッションやさらには車体本体も。

オーディオでいえばヘッドユニットやアンプも。


ということで。


マフラーやボディー適所は必要最低限アーシングを施してますが、今回はヘッドユニットのアーシングを施しました。


車種によりヘッドユニットブラケットとダッシュフレームが金属接地する車種と接地しない(樹脂のダッシュボードにヘッドユニットがはまる)車種があると思います。

前者の元々接地するタイプであればいいのですが、僕の乗ってるワークスは後者でダッシュフレームに接地しないタイプなので、このアーシングの効果は大きいと思います。


作業に夢中になり写真をあまり撮っておらずダイジェストになってしまいます、すみません。



ヘッドユニット取り外して、アルミテープでユニットボディーにテーピングを施す。



こんな感じ。

アルミテープは導電性です。





本体取り付けビスに、自作したアースケーブルを取り付け。

このアースケーブルも、きちんと帯電を保持する構造で製作してます。

アースの接続先は、僕のワークスでいえばキックパネルあたりにある、インパネハーネスのアースが集中している純正アースポイントです。

理由があってわざわざここまで引っ張って接続しました。



このヘッドユニットのアーシング、

終えてみての試聴結果ですが、


効果に驚愕しました。


一番驚愕したのは、ボーカルの聴こえ方です。

歌の抑揚、息遣い、吐息、すっごいです。

久々に震えました。


吐息が吐息に聴こえる。


ほかにもオケも音が濁ったりブレてたりしてたところが明らかに改善し、メリハリのある音になりました。


俗に言う、解像度が上がった ってところなのかな

音が太い細い厚い薄い密度が云々などのオーディオ用語に関しては詳しくないのですが、多分この効果は「解像度が上がった」で合ってると思います。


とりあえず、

ヘッドユニットのアーシングには度肝抜かれました。




次は、アンプを同じようにアーシングしてみようかな〜と考えているところです。




あと、近々フロントのスピーカーケーブルを変更したいと考えてます。


今の修行中の身でスピーカーケーブル関連を触りたくはないのですが、


現在カナレ4S6Gを使用してます。


経歴としては、ベルデン8470→1.6mmVVF単線→カナレ4S6G という感じで変更してきました。

リアは0.8mmベル単線を使用してます。


フロントは太い厚い音を目指し、リアは細い薄い音を目指したい意図があります。


ゆえに、リアに0.8mmベル単線を使っていることから、バランスを考えるとフロントを現状のカナレ4S6Gより太く単線である1.6mm VVF線に戻したほうがバランスがとれるのでは と考えたからです。

これはあくまで個人的な見解であり、車やシステムの仕様により千差万別の部分だとは思いますが、今の自分のシステムにはそんな感じがいいのではないかなという考えです。



また進捗がありましたら更新します。




追記 1


ヘッドユニットのアーシングでヘッドユニットを外したついでに、車速センサーをエレクトロタップで



こんな感じで信号をとっていたのをやめてギボシ端子に変更しました。

ギボシ化の写真なくてすみません。


ここ数ヶ月とくに毎日のように車速パルスの検出エラーがでてたのですがエレクトロタップの嵌合不良だと思ってたものの時間がなく放置でした。

今回ギボシ化してから一切エラーでてません。

こういうところも大事なところですね。



追記 2


僕はダッシュ上やガラスに機器が見えるのが嫌で、ETCアンテナもガラスに貼ってないですしGPSアンテナもダッシュ上に設置してません。

どこにあるかというと、ETCアンテナはダッシュの裏に、GPSアンテナはなんとナビ本体の天板に貼り付けてました。


今まではコレでETCは問題なく通れてましたしGPSも正常に測位してたのですが、

ヘッドユニットのアーシングをしてから、なんとGPSが全く測位しなくなりました。

何日どこを走ろうが一切測位しない。

おりょ?っと思ってヘッドユニットの天板から外した瞬間、正常に測位しはじめました。

ということで、こちらはダッシュ内エアコンダクト上に設置位置を変更しました。

それからはずっと正常作動してます。



ヘッドユニットのアーシング。


GPSアンテナで受信した情報をナビに送る前にヘッドのボディーのアーシングでそのままアースされるのか、

はたまたGPSアンテナそのものがアースされてアンテナそのものが無いことになっていたのか、

真相は電磁波関係に詳しくないのでわかりませんが、設置場所を触ってないのにアーシング前後であからさまにこんな症状がでるなんて、

音の変化で既に驚愕の効果は体感してますが、

ヘッドユニットのアーシングには多大な効果(影響力)があるのは間違いないと確信した一件でした。


.
Posted at 2018/11/20 22:31:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記

プロフィール

「久々にスイッチが入ったので…
諸先輩方に頂いた数々の貴重な線材をイチからお試し中。
線材Aの感想。
言葉にするのが超絶難しいのだが…一言で言うならば耳が詰まったような…MIDスピーカーなくなった?な感覚。しかし代わりに低音の締まりがすごい。使えない、ではなく 使い方次第、やな。」
何シテル?   06/09 23:40
なおまる です。よろしくおねがいします。 最近はほぼオーディオしかやってません。 自分の欲する音楽のため。 生音ライブ空間のため。 全ては、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エア抜き最速マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 22:02:07
スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 20:43:22
バッテリー交換手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 21:55:04

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
【編集中】 マセラティ ギブリ SQ4 です。2台目です笑 先代が不慮の被害事故で全損 ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
マセラティ ギブリ SQ4 です。久しぶりのサンルーフ付き! 付いてるオプションはサンル ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
【作成中】 ・ゆるっっっとオーディオ ・少々不便なシャコタン具合以外は至って通勤快速
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車の一番のお気に入りポイント:(51)ナンバープレートw すみません、こちらも本 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation