• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

YOSSHIのブログ一覧

2023年12月03日 イイね!

MSDジムを作ろう♪(その1)

MSDジムを作ろう♪(その1)先日、発売日の日のお昼過ぎに「あれ?まだ残ってる」と手に取ったMSDジム

そういえばジムって当時の旧キットジムも作ったことがなく、数あるバリエーションにも一切手を出さなかったのですが、これはなんとなーく興味が沸いたのと、売れ切れと思ったら見かけちゃったので(苦笑)これも何かの縁と言う事でゲットしたのでした~。
と言う事で早速製作~♪



このキット、武器が豊富でコスパが高いです。


昨今のジムはボディーカラーが白だったりライトグレーだったりと、カラーリングのバリエーションも色々ありますが、このジムは「あの」弱緑色(笑)です。
ジムと言えばこの色ですよね~。


先に武器をサクっと組んじゃいました。 
これだけあったら後2,3体、ジムが欲しくなります(苦笑)


とりあえず仮組終了。素ジムに近いですが、


劇場版「ククルス・ドアンの島」に登場したジムのカラバリですね。


なんとなーく興味が沸いて、な理由で入手したので、よーく見ると好みじゃない部分がチラホラと。。。(汗)


良い事を思いついたので、ここから弄ります♪


まず顔。この顔が馴染めません(汗)ジムになぜ顎が。。。と疑問を感じつつ、


ちょこちょこ削って「素ジム顔」に調整しました。


顔を調整したことで「より素ジムに近い姿にしよう」作戦発動(笑)
丁度フルアーマーガンダムの余剰パーツに使えるモノがいくつもあるので、コレを流用します。


襟元の横ラインが今回のジムには無いので、ガンダムのパーツと交換。


膝から下もガンダムのパーツに交換しちゃいます。
ジムはORIGINガンダムをベースに設計されているので加工無しで組み換えることが出来ます。


シールドもフルアーマーガンダムに入っていたものを拝借♪
腕に取り付ける基部が無かったので、この部分のみジムのパーツを使ってニコイチ♪


組み上げてこんな感じに。
余りパーツを使っただけでここまで素ジムぽいジムに。


この後もうちょっと弄ってサフ吹きに進めまーす♪
Posted at 2023/12/03 19:42:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2023年10月22日 イイね!

ラーガンダムを作ろう♪

ラーガンダムを作ろう♪ビルドファイターズから10年を記念して作られた作品「ビルドメタバース」の主人公機「ラーガンダム」
(ラーガンダムの「ラー」とはハワイで「太陽」と言う意味らしいです)
先週発売され、 買うつもりが無かったのですが。。。動画を見てしまうとダメですね~(苦笑)

気が付いたらレジに。。。(爆)



買うつもりが無かった。。。の理由は動画公開前に発表されたこのデザイン。
初代ガンダムをベースに手を加えたものですが、お世辞にもカッコイイとは。。。(汗)
これでも大河原先生の仕事なんですけどネ~。

作品ではカッコ良く描かれていたので興味が沸き、購入に至りました。


キットの方は新規ランナーが一枚だけ、他はほぼ初代ガンダムのパーツを使うというリデコキットです。


なので組もうと思えば普通に初代ガンダムを作ることが可能なんですヨネ。


まずはサクっと仮組み。ベースがEGガンダム(しかもタッチゲート方式(ニッパーを使わず手で捥げる)を採用)と言う事も有り、30分程度で組めちゃいます。
悪くは無いのですが。。。どうしても肩とフロントアーマーのクルンとしたラインが気になります。
後は新規パーツが少な目だった事も有り、初代ガンダムと変わり映えがしないのが新鮮味に欠けるトコロ。


取りあえず気になる部分から弄っていきます。
新造された肩アーマーの中身がスッカラカンなので、


プラ板でフタをして。。。


アフターパーツのバーニアを取り付けてディテールアップ。


それとこれまた新造のランドセル。バーニアと一体成型で型抜きの問題から角度によってはアレな見た目なので。。。


バーニアとフラップを削り取ってこちらもアフターパーツを使いながらディテールアップ。

他、アンテナのシャープ化、顔や各部を好みにチョコっとだけ弄り、合わせ目を消したりして。。。


サフ吹き完了~。
あれれ? 色が変わると結構イイ感じではないでしょうか(笑)
もうこれで完成にしてもイイかも。。。と、ここまでが先週までのご報告。

この間、Xでいろいろと情報を集めたところ、


初代ガンダムの膝アーマーがある部分に取り付けられるとの情報をキャッチ!
早速ディテールアップしつつマネマネしちゃいます(苦笑)

また2話、3話が放送され。。。


ビームライフルが腰に装着できると言う衝撃の事実(笑)


聞いてないよ~、と言う事で(笑)、家にあった極小のネオジム磁石を腰と


ライフルに埋め込んで装着できるようにしました。

問題は。。。色です。
劇中カラーは華麗にスルー(苦笑)、オリジナルカラーは中々決まらず。。。


そんな中で大河原先生が監督さんに送ったこの色紙のガンダムが目に!
劇中版の上半身は黒に近いダークグレイなのが、イラストではガンダムらしい青で描かれています。

オォ~~~やっぱりトリコロールが王道よね~、と心揺さぶられ。。。




こうなりました!
結局好みのカラーで塗装したのでした~。
サフの色が頭に残っていたのでプラス差し色の青でG3カラーですね。
この配色に落ち着くまでに数か所、塗り直しをしたのはナイショです(苦笑)
前述の初代ガンダムの膝アーマーはサイドの腰アーマーに装着、コレ、ポン付けなのがビックリです。


ビームライフルはネオジム磁石で腰に装着可能に。
二本の背負い物は


繋げることでビーム薙刀に。 でもこれ。。。戦力的には初代ガンダムのビームサーベル2本背負いの方が高い気が。。。(苦笑)


そこっ!


フゥンっ!


と言う事で、勢いで組んでみた、ラーガンダムの巻、でした♪


「ガンプラは自由だ」の言葉通り、素組みももちろん楽しいですが、縛られることなく自由に弄れるのがガンプラの魅力、こりゃー売れる訳です(ナニを今更/笑)
Posted at 2023/10/22 22:38:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2023年10月09日 イイね!

積みを崩そう!(2個目編)

積みを崩そう!(2個目編)「積みを崩そう!」の第2弾です。

今回は先日届いた荷物の中で一番小さな箱を選択♪

実は先週から製作を進めていたのですが。。。


中身はコチラ!
3つの袋の中にパーツが多数。。。これだけでは分からないですよね~。


答えはガシャポン「メカニカル・バスト」シリーズの「ガンダム・エアリアル」です♪
以前同シリーズの1弾でマジンガーZを組んだことが有りますが、そのガンダム版ですね。
1回500円で3種、これはダブると痛い、とメル〇リでセットモノを購入したのでした~(汗)


まずは外装(カラー版)から製作。ガシャポンとは言えパーツ数が多くしかも細かい。


なのに組み立て説明図は小さい~(苦笑)老眼がチョット入った私の裸眼では見づらい所があり、ちょっとWebを調べたところ。。。


公式で大きな画像で見られるWeb版の組み立て図があるじゃあーりませんか(笑)


そんなこんながありつつサクっと完成。中々良い造形してますが、首が短い印象有り。。。


外装(クリア版)はただ外装がクリアになっただけなのでカッツアイ(汗)


そして今回の本命、発光ユニット付きの内部メカ


これがその発光のモト「ルミナスユニット」なのですが、このエアリアル、目と胸部の特徴的なシェルユニットを発光させるためには2個必要と言う。。。
商品には1個しかついていないのでもう一つ内部メカを手に入れないとフル発光出来ない、何とも中途半端な仕様なのでした。


とにかく製作を進めます。内部メカもサクっと完成。
こういうモノ見てると塗り分けたくなりますよね~(笑)


この二つを合体させると。。。


こうなります。見た目カラー外装版と殆ど変わらないので目新しさ無しっすね(苦笑)
でも内部メカがある事で発光ギミックを楽しむ事が出来ます。
発光ユニットが1個しかないのでまずは頭部に仕込んでスイッチオン!


ん? ちょ、ちょっと光量足らない感じが。。。でもってトサカのシェルユニットは光らない?
これは知らかった。。。というか残念ポイント。


胸の発光も申し訳程度(汗) うーん、あの小さなユニットではこれが限界なのね。。。

ということで!



100均で見つけたこのLEDユニットを仕込んで発光させることにしました~。


胸部は左右にチップを埋め込み、頭部はスペースから一つだけ埋め込むことに。
この際、首の短さが気になっていたので、首を延長しつつ、どうせならとボールジョイントを仕込んで可動化手術も同時進行~。


頭部は思ったよりスペースが無く、ゴリゴリ頭の中を削ってなんとかインストール~。

そして。。。



こうなりました~。
多少手こずる部分もありましたが、トサカのシェルユニットも光ってこれなら納得♪
エアリアルは発光が命、ここまで光ってくれたら完成でOK!。。。ではなく(笑)

こうなるとプラの透け感、ガシャポンなりのオモチャ感が気になります。
なので。。。


バラして。。。


塗装しました♪


途中、ディテールアップしたりして。。。


これが本当の完成版です~♪
パーツの合いの悪い所が要所要所であったので外装は接着しちゃいました。


横から


発光! お目目パッチリで命が吹き込まれた感じ。


胸のシェルユニットは模様が見える様ガッツリスミイレをしました。


首は左右


上下の可動が可能です♪



ということで2個目完成の巻でした。

次はまた製作中のパーフェクトガンダムに戻る予定なので、もう一つの積みのキットの開封は。。。本当に「積み」なってしまうカモ!(爆)
Posted at 2023/10/09 16:10:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2023年08月27日 イイね!

MGパーフェクトガンダムを作ろう(その1)

MGパーフェクトガンダムを作ろう(その1)みん友のしうさんからサプライズで頂いた「MGパーフェクトガンダム

今週から製作をスタート~~♪

当時ガンプラブームの中「コミックボンボン」に連載されていた「プラモ狂四郎」を読んで育った世代にとってはタマラナイアイテム!

数年前に再販され、それ以降もう再販は無いかと思われていた所、つい先日突然ガンダムベースで「ゲリラ再販」があったようで、一部では売り切れがあったりと、私の様に作り始めた方多いんじゃないかなーと思いつつ、積んじゃう人も多いだろうとも思ったり(笑)


フタを開けると内ブタが。。。
初期のMGにあったモノですが、MGパーフェクトガンダムも既に20年前のキット、しっかり入っていました♪この「特別感」、「登場感」的演出が良かったんですけど、コストカットからかいつの間にか無くなってしまったのが残念。


こんなアンケートはがきが入っていました。
今ならWebやQRコードで気軽に出来そうなことが、20年前はまだまだアナログ的な方法が残ってたんですね~。


組み立て説経書の裏にはこのキットの為の描き下ろし「プラモ狂四郎」が掲載されています。
大人になった狂四郎が描かれていて、そういえば自分も同じように歳をとってすっかりオジサンになっちゃったもんなーと。。。(汗)


更に1/20狂四郎フィギュア付き。これは頑張って塗装したいですね~。


今ではあまり使われなくなったABSが関節パーツ中心のランナーに使われています。
ABSは塗料に弱いのでこれはちょっと悩む所。

中身のチェックはこれくらいにして、まずは仮組みからスタート~。


初期のMGはビスが使われてたりしたんですよね~。
パーフェクトガンダムには肩関節に使用。でも余り意味が無さそうな気も。。。(苦笑)


局面や余計なアレンジが無くカッチリと箱っぽい上半身。非常にイイ感じです。


最近のガンダム系の頭部はほぼ合わせ目が出ませんが、設計の古さもあり頭部は前後によるパーツ分けでガッツリ合わせ目が出ます。


後ハメ出来るようマスク側のパーツを削り、下から潜るような感じで後からマスクパーツを組めるようにしました。


MGとは言え、パーフェクトガンダムは中のガンダムのパーツを簡素化した全身フレームの無い設計です。
それでも太腿にはメカモールドがあり、脹脛の装甲パーツは取り外し出来るようになっています。
こういう所、嬉しかったりしますね~。


3時間程で組み上がり、全身を眺めると握り手の小ささが気になるようになりました。
アーマーを装着すると更に小さく見えるハズなので、ココは何とかしたいと考えていた所。。。


ジャンク状態にある(汗)、MGガンダム2.0(画像向かって右)の拳が一回り大きくて似合うんじゃ。。。と閃きます♪
組んでみたところ、ナント加工無しで装着出来てラッキー♪


まずは中のガンダムの仮組み完成~。
プレーンでありながら力強いプロポーションでメッチャカッコイイ!
各所で「パーフェクトガンダムの中のガンダムは出来がいい」と知っていたのでいたのですが、ここまで良いものだとは。。。


バンダイもそれを分かっていてか、2020年には単品だけで発売された事もありました。
こちらは成型色を変更し、専用デカールを付けて定価3,300円。
ちなみにパーフェクトガンダムは4,400円です。昔のMGって安かったんですね~。
今出そうとしたら確実に6,000円以上はするんじゃないかなぁ。


この後アーマーを1時間ほど掛けて組み上げます。
少年の狂四郎がデザインしただけあってカラフルですね~。


そしてアーマーを装着!パーフェクトガンダムの仮組み完成です♪


アーマーテンコ盛りでもっと時間が掛ると思いきや、実はランナーの枚数がそんなに多くなくて組み易く、あっという間に完成出来ちゃった、なキットでしたね~。

ここから表面処理をしつつ、どう弄っていくかに悩むわけですが。。。
そんな時に使うかもしれない新兵器、


欲しくても売り切れ続きでなかなか入手出来なかった憧れのBMCタガネ(0.15mm)をたまたまHPの在庫有りを見つけ即ゲット!


封を開けるとスジボリ堂店長さんの格言シールが入ってました。
意味が深そうでイマイチよく分からなかったり。。。(汗)


仮組みが終わったのでここから地味な表面処理、合わせ目処理と、気になる部分の弄りへと進めていきます。
ポテンシャルの高いキットだと言うことは十分に分かったので、これからの作業が非常に楽しみです♪

Posted at 2023/08/27 23:33:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記
2023年07月30日 イイね!

暑い日は家でまったりガンプライフ3♪

暑い日は家でまったりガンプライフ3♪なんと3週連続ガンプライフブログです(苦笑)

今日はオクサンとムスメが幕張で開催されているフェスに行きたいと朝イチで駅まで送り、そこからぼっち朝食をとり。。。模活開始です♪(笑)

今回はサフで止まっていたガンダム シュバルゼッテの塗装完成までになります。



仮組み状態
成型色が白とグレーのこのカラーリング、差し色が無くてイマイチピンときません。。。


劇中はもう少しトーンを落とした色合いで成型色よりは良い感じですが、デザインとシンクロしていない感じがするんですよね~。ココは好きな色で塗りたい。。。と言うことでサフを吹いてから数週間止まっていました(汗)

が、しかし(笑)あるモノ(後述)が届いてこれが大きなヒントに!
そこからは早かった(笑)
手持ちに無い色を補充して。。。



こんな感じで完成しました~~。
かなーり思い切ったカラーリングですが、分かる人には分かる、昭和に活躍したあの先輩ロボを参考に塗装しました~。


武装するデッカイ剣のような「ガーディアン」と言う多目的攻防プラットフォームが目を引きますね~。




この「ガーディアン」、バラして背中に装着したりすることも出来ます。
νガンダムのファンネルみたいですね~。


もうモビルスーツと言うよりも、最強ロボ、無敵ロボ、超電磁ロボ、のような肩書きが似合いそうです(笑)

で、そのヒントになったのが。。。


後述と言っていた「あるモノ」、それがこのMODEROID版「勇者ライディーン」のキットでした~♪

MODEROIDはまだザブングルも作っていないのに、ネットでレビューを見てそのカッコ良さに一目ぼれしてポチってしまいました(汗)

で、箱を見ているうちに、「あれ、このカラーリングとか、ザンボット3、コンバトラーVみたいな昭和ロボイメージで塗ったら。。。」となった訳ですね~。

結果的には楽しく塗装出来、普通に似合ってる(いや、似合い過ぎ?笑)ので良かったかなーと♪(笑)

しかし外(庭)での塗装はシンドかった。。。
模活も命がけです(爆)
Posted at 2023/07/30 19:49:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | ガンダム | 日記

プロフィール

「SMPボルテスVレガシー、赤色が気入らなくて塗り直し、他、妖怪が出て
パーツが無くなり複製(T_T)、パーツの破損でまた複製(T_T)
塗装のやり直しがキツくてヘトヘトです。。。」
何シテル?   08/16 19:19
愛車アルトターボRSをシンプルメイクのドレスアップチューンで 楽しむYOSSHIと申します♪ 週末モデラーとして趣味の模型製作もエンジョイ♪ クル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

飛べる!踊れる!エアリアル!製作(その4・完成編)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/07 16:27:09
キタコ ボルトカバー(対辺12mm用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 21:22:00
スズキ(純正) ドアハンドルエスカッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/25 00:56:56

愛車一覧

スズキ アルト ターボRS ピュンピュン丸 (スズキ アルト ターボRS)
発表直後に予約→2015年2月24日に契約。4月16日(大安)無事納車されました。 ネオ ...
日産 ティーダ カナブン号 (日産 ティーダ)
契約の日に用意してもらった候補のハーベストイエローを目の前にし、 晴天の空に輝く黄金ボデ ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
約9年、大事に乗っていた愛車プリメーラ。 ネットを通じ、さまざまなOFFに参加、友達作り ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2017年1月21日、我が家の一員になりました♪ 初めてのオープンカー、これからのカー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation