• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Disco-4@東京のブログ一覧

2016年08月22日 イイね!

原鉄道模型博物館 その5

原鉄道模型博物館 その5










原鉄道模型博物館 その5 です。

本題の1番ゲージに入る前に、ちょっとジラして先ずはこれから。

メルクリン製Zゲージのレイアウトです。

1/220スケールサイズですから、簡単なレイアウトなら机の上でも走らせることができるサイズなのですが、ここのレイアウトはHOゲージでも走らせることができるくらいのサイズがあります。

ヨーロッパの街並みがきれいに再現されていて、思わず欲しくなってしまいました。


この街並みは、恐らくメルクリンのプラモデルを組み立てたものだと思います。




ターンテーブルまで再現されていますね。SLファンにはうれしい演出です。


いいですねえ


教会脇には馬の姿も


機関庫といい転車台といい、雰囲気出てますねえ






Zゲージとは思えない車輛の出来です


Zゲージ用のミニカーもあるのですね。




ここから下は、実際に使用されていたプレート類です。








次はいよいよ1番ゲージのレイアウトです。

Posted at 2016/08/22 22:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2016年08月21日 イイね!

原鉄道模型博物館 その4

原鉄道模型博物館 その4









原鉄道模型博物館 その4 です。

同博物館の静態展示車輛の最終回です。

原鉄道博物館シリーズの初回ブログで、同博物館のメイン展示は1番ゲージであると書きました。 線路幅45mm、縮尺1/32とはどんなサイズなのでしょうか。

比較展示がされていました。
1番上がメルクリンのZゲージで、線路幅6.5mm 縮尺1/220 です。
机の上でもレイアウトが組めます。

2番目がNゲージで、線路幅9mm、縮尺は国によって若干異なり欧米が1/160、
英国が1/148、日本では1/150(新幹線だけ1/160)となっていて、日本では1番一般的な鉄道模型です。

3番目がHOゲージで、線路幅16.5mm、縮尺は欧米が1/87、英国1/76、日本1/80となっています。欧米では部屋が広いため、HOゲージが主流です。

4番目がOゲージで、線路幅32mm、縮尺は欧米が1/48、英国1/43.5、日本が1/45となっています。

最下段の5番目が1番ゲージです。線路幅45mm、縮尺は欧米が1/32、日本が1/30です。 このサイズになると、庭園鉄道と言って、自宅の庭に線路を敷いて楽しむマニアもいます。ライブスチームもこのサイズです。


HO,O,1番ゲージのアップ


第二次世界大戦後、西ドイツのボン(当時の首都)とケルン(大聖堂やメッセで有名)の間を走っていた車輛です。


ケルンとボンには、1980年代に何回か出張で行ったので、懐かしい響きです。
ただこの列車の実物は見たことはありません。
下の写真の説明書きにもありますが、世界中でたったの15両しか製造されなかった、大変貴重なメルクリンの歴史に残る鉄道模型です。








こちらも大変珍しい懸垂式モノレールの鉄道模型です。







































こちらはHOゲージの展示車輌です。
普通であれば、HOゲージでも十分大きくて立派だなあと感じるものなのですが、ここにいると感覚が麻痺してきます。 1番ゲージと比べて小さく、省略している部分が多いなあと感じてしまいます。






































原さんの凝り性は撮影機材にも及んでいたようです。
愛用のカメラは何とライカでした。 
カメラファンでもある自分は、大変嬉しくなってしまいました。








次はいよいよ広大なレイアウト上を走る、原鉄道の真骨頂をご紹介します。

Posted at 2016/08/21 18:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2016年08月21日 イイね!

原鉄道模型博物館 その3

原鉄道模型博物館 その3












原鉄道模型博物館 その3 です。



どこからどう見ても、本物です















ユニオン・パシフィック鉄道の4000型 4004
通称ビッグボーイという、アメリカ最大の蒸気機関車です。
4基のシリンダーを装備する、全長40.5mの巨大な機関車です。
1番ゲージ(軌間32mm)に合わせるために、縮尺は1/48となっています。








ここからは日本のSLです。
C57 1号機です


C53


9900


クンロク




















原ワールドはまだまだ続きます。

Posted at 2016/08/21 16:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2016年08月20日 イイね!

原鉄道模型博物館 その2

原鉄道模型博物館 その2











原鉄道模型博物館 その2です。

私の大好きなクロコダイル型電気機関車です。
British Racing Green のような車体色も、お気に入りの理由のひとつです。










シェイ式ギアードロコタイプ蒸気機関車
クルマのエンジン同様、ピストンが上下に動き、クランクシャフト→ドライブシャフト→ベベルギア→動輪という具合に動力が伝達される、珍しいタイプの蒸気機関車です。基本的には車体右側にシリンダーが配置され、全軸駆動となります。
この機関車の場合、テンダー側の車輪にも動力が伝達されるようになっています。
云わば蒸気機関車版総輪駆動方式となる訳で、マルチシリンダー化することにより牽引力を増強することができます。
こんなモデルまで模型化していたとは驚きです。








これはドイツ国鉄05型の蒸気機関車で、試運転中の1936年(昭和11年!!)
に197トンもの列車を牽引して、時速200キロの記録を出したモンスターSLです。


下段は乗客の貨物を載せる車輛です


下段は上の車輛の続きで、寝台車になっています。
このブログの写真では細部は見れないと思いますが、原画では車体下部の細かな文字までキレイに再現されているのが解ります。
トイレ用ブラックタンクの排水口まで再現され、トイレの文字が読めるのですから。
まさに、ここまでやるか といった芸の細かさです。

















原ワールドは、まだまだ続きます。

Posted at 2016/08/21 00:50:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記
2016年08月20日 イイね!

原鉄道模型博物館 その1

原鉄道模型博物館 その1











この夏は、長期キャラバンに取って代わり、ミニチュア巡りの暑い熱い夏となりました。

今年の本命は横浜にある原鉄道模型博物館です。

前々から行きたかったのですが、なかなかチャンスに恵まれず、先日やっと訪れることができました。

いやあ、聞きしに勝る名作揃いで、驚きを通りこしてため息ものです。

展示されている車輛は基本的に1番ゲージと呼ばれるもの(一部HOゲージなどもあり)で、線路幅45mmでライブスチームにも使用されます。
車輛のスケールは1/32で、驚くべきことにすべてハンドメイドです。
線路と車輪は鉄を使い、走行音に大変気を使った設計となっており、実際本物の鉄道と同じ重厚な走行音がします。また鉄道模型には珍しく、実車同様慣性走行もできるようになっています。
電気機関車などは、架線から集電して走るという、限りなく本物を再現しています。
ハッキリ言って半端ない拘りの塊が、原鉄道模型の真骨頂だと思います。















































つづく
Posted at 2016/08/20 20:44:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道模型 | 日記

プロフィール

Disco-4@東京です。  よろしくお願いします。 Land Rover 車でキャンピングトレーラーを牽引して、日本全国旅したいと思っています。 自身...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78910 111213
14 15 1617 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

ずっと以前から来てみたかった港 / 坊津 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 14:23:42
44loveさんのアウディ S3(セダン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 08:07:35
浅間サンデーミーティング、今年の予定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/28 22:59:11

愛車一覧

スズキ スペーシアギア くろすけ (スズキ スペーシアギア)
くろすけ です。 我が家全員がラクに運転できる日常使いのクルマとして購入しました。Dレン ...
ランドローバー ディスカバリー4 ランドローバー ディスカバリー4
サントリーニブラックのランドローバー・ディスカバリー4で、キャンピングトレーラー、Adr ...
輸入車その他 アドリア 輸入車その他 アドリア
我が家で3代目となるキャンピングトレーラー(キャラバン)です。 Adria Adora ...
ルノー トゥインゴ マンゴー (ルノー トゥインゴ)
黄色い小カングーを2台乗り継ぎ19年間を小カングーとともに生活していましたが、この度ジョ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation