• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぱしのブログ一覧

2025年04月23日 イイね!

4月の走行

4月の走行













こんにちは。
3月に引き続き4月も3度のサーキット走行をしてきました。

4/13
HPI 5時間耐久レース
袖ヶ浦フォレストレースウェイ
この日は前日まで生憎の雨予報。急遽雨用のタイヤを組んで挑みました。

同時開催されましたH1CUPの予選までは曇り天候でしたが決勝からは雨。
雨の中無事安全に進行しまして思うような走りができなかった人も雨を味方にした人も。
観戦に回ったのは初めてだったので新鮮でした(笑)

自分はその後、耐久の予選を走行させて頂きました。
ほぼウエット路面で1'25.385、最初の6周で辞めましたがこの後徐々に乾いてきたので順位は後ろの方へ


※撮影 チェキ姉さん

決勝はクラス4位からスタートです。
雨は降ったり止んだりを繰り返し3~6位を行き来する展開。
雨足の影響でコース上に川ができ他のチームはクラッシュもありSCも・・・
耐久とはいえ周回数を稼ぐために制御できるギリギリを攻めた結果だと思います。
楽しくもあり難しいポイントですよね。

レースは第5スティントを担当しました。


※撮影 きょーへーさん

この時間雨足はこの日一番を記録します。
しかしながらここは誰も選択しないG/2Sの独壇場です。
クラス違いの車もバンバン追い抜いていきます。


※撮影 ラーメン大好きレナさん

大半の車が1'40くらいで周回する中、それよりも10~12秒速いラップで周回していきます。
しかし途中黄旗追い越しをしてしまいドライブスルーペナルティに・・・
ご迷惑をお掛けしたエントラント様、大変申し訳ございませんでした。

最後はユウタさんにバトンを渡しクラス3位で無事チェッカーを受けました。


※撮影 ラーメン大好きレナさん

今回もS660は3チームの参戦でしたが内2チームが入賞です!
どうしても前から参加させて頂いているチームで入賞したく、今回耐久レースに専念させて頂きましたが雨も味方してくれました。
スプリントもいいですがいっぱい走れる耐久も色んな勉強ができて楽しいです。
S660な方、ご興味あれば一緒に走りませんか?






時はその2日後の4/15、この日はHCFY走行会にてリンクサーキットへ来ました。
今回は通勤車が沢山集まるとのことでN-ONEで(笑)
この日も午後から雨が降る展開でした。



N-ONE4台、N-WGN1台、S660は3台、いつもの如くCR-Vやアコードハイブリッドから、K20A換装したEK9シビックはお久しぶりのKoppi君の姿まで


※撮影 川武さん

タイムは1'05.204 で初級クラストップを頂きました。
S660ってやっぱり軽の中ではそこそこ速いんだなと改めて(笑)





その1週間後の4/22、また福島県に来てしまいました。
Y'sレーシング走行会でエビス東です。
まさかの写真をほぼ撮らなかったので雰囲気をお伝えできませんが・・・(笑)
今まで暑い時期にしか来れなかったので必然的にベストが出ました。
一部路面が拡張されて安全性が増し(?)ました。



フリー走行枠で左後のホイールセンサーの配線がサスペンションのブラケットから脱落してしまい、それがホイールと干渉し被覆が剥けてチェックランプが点灯しました。
たかさんに部品をお借りできたので付け替え、軽く試運転するも



消えません(泣)
ヒューズ切れを確認するも無事、調べると助手席側にもヒューズがあるみたいですがどれだけ探しても自分の車両には付いていません。
試しにこの状態で走るも、走行を始めると当然VSAが絡むのでパワーステアリングのチェックランプも点灯、アシスト量が制御されるのかと思いきやなんと最大アシストする方向になるみたいで常に軽い状態に、まぁアシストやめるよりが遥かにいいですが・・・

その後レースの参加を断念しようか迷いましたが全く走れない訳じゃなかったので、他の参加者に事情を話し、走らせてもらうことに。
レースの展開は動画にて・・・(笑)
最終的には最後まで楽しいことは変わらず、無事にチェッカーを受けれてよかったです。





帰りの高速道路でチェックランプが消灯しました。
その後再点灯しないので様子見です。
部品を貸していただきありがとうございました!
Posted at 2025/04/23 20:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2025年03月24日 イイね!

S660との付き合いかた

S660との付き合いかた






こんばんは。
S660の購入後、もうまもなく4年の歳月が経ちます。
今までの過去所有の車は1年半〜2年のサイクルで乗り換えてきましたので(というか何かしらの大きいトラブルで直してこなかった)、正直何もないのが怖いくらいです。

何もなかったといえば嘘になりますが...



購入して割とすぐに廃車級の大クラッシュをしました。
振り返ってもしょうがないのですが専用グリルがBOだった為、修理後も暫くの間はこんな状態だったり(笑)
ただ、馬鹿は修理しても治らなかったみたいで懲りずにサーキット活動に復帰しました。



暫くは車に慣れるために購入時から何も手をつけずに走りました。
リアエンジンとは思えないくらい重量配分もいいのか、フロントがしっかりしていて、FFばかり乗ってきた自分もあまり違和感なく運転できました。



まだあまり乗り方もわかっていない時にフロントだけ新品のA052買ってみたりもしました。
当然いい結果を得ることもできずにソッコーでツルツルになりました(笑)
そつなく運転はできるようになってきたけど、まだ自分にとってどういう動かし方がいい結果に繋がるのかがわかっていない感じでした。



そんなこんなで自分にとっての転機となった出来事の一つとして、初めてS660メインの走行会への参加の時でした。
参加してみると自分より一回り以上人生の先輩方が多数(すいません、悪口じゃないですよ)で、結構ズカズカと色々聞き回ってしまいました。
皆さんとても親身になってお話してくれまして、新入りにもしっかり向き合って頂いてとても勉強になりました。

空力パーツをつけると速度が伸びない
とにかく吸気温度を下げることとエンジンルームの熱を排出すること
タイヤは太くすれば良いというものではない

に加えて、自分の車のギア比が変わっていることに気付かせて頂きました。
他の車両との仕様の違いから今後有利に走れないかということを考え始めました。



もう一つの出来事としてS660乗りで初めての同年代との交流ができた走行会。
同じRAを新車から乗っている先輩はとても知識があり、あまりネットでは知り得ない情報も持っているような方だったり、奥の黄色の方はS660界隈の中では有名な方でアライメントのお話をちょっと伺いました。

感覚の共有は正直難しいところですが、色々探り探りなところもあったのでここは思い切ってFF車のようなセッティングに変更してみることにしました。



乗りやすくなったかというと全くもってそんなことはないのですが、血眼になってガン攻めしてようやく出したタイムが、いい意味で力を抜いた状態で出るようになったような感じです。
ストップアンドゴーじゃなくて、ストップそこそこコーナーそこそこゴーみたいな、よく置きにいくという表現を目にしますがそういう乗り方を気付かせてもらいました。



そんなこんなでようやく初めてH1CUPにデビューするのですが、危険な奴で認識されなかったか心配です()


今後の車との付き合い方ですが基本的には引き続き前オーナーさんのオリジナルをリスペクトしつつ、目新しく良さそうなものは取り入れていきたいと思っております。
なるべく選ぶパーツは妥協せず、余計な買い物はしない。良いものは高いはしょうがないです。
ただ、貧乏プライベーターなので優先順位を決めて少しずつやって行きたいと思います。



軽量化 (ドライバー除く)
というか基本的に重くなるものは極力避けたいところ。
例えば補強パーツなんかはフィーリングの違いは体感できるがタイムアップに直結は難しいのかなと考えています。
オイルクーラーや水冷のインタークーラー等も重量増しになることに加えて、耐久レース50分程度の走行では今の所トラブルがないので、タービン変えない限りはそのままで良いんじゃないかなとも。
ラジエーター、ハイフロー触媒ストレートは意外と排熱効果上がっているのかも(?)

材料置換も費用が高すぎるので優先度は低め。
外せるものは外したいが、オリジナルも捨てたくない。なんて考えて2年は経過しました。

吸気
大径サクションパイプは効率がよさそうなので絞りの少ない空冷インタークーラーと合わせたい。
ただ、EVCはトラブルをよく目にするのでできれば使いたくない。
その辺の兼ね合いがクリアできるものを検討。
サージタンクなんかも気になるところ。

アライメント
セッティングとはいうものの、チューニングとして考えている人はあまりいない気がします。
タイヤが減るからこの数値、サーキット場についたらとりあえず減衰は上げればOKというのは勿体無い。
自分の乗り方に合ったセッティングをするのか、セッティングに合わせた乗り方をするのか。
自分はなるべく車を前に転がしたいのでそういうセットアップして、それに合った乗り方をしたいと思っています。
また、少しずつですがその日に感じた違和感を修正できるようになりたいですね。







偉そうに長々語りましたが次回は袖ヶ浦で耐久に出ます。
チーム マケラーレン 応援よろしくお願いします^_^
Posted at 2025/03/24 23:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理・弄り | 日記
2025年03月15日 イイね!

3月の走行

3月の走行









おはようございます。
どの業界も3月は繁忙期が多く、遊んでる暇があったら仕事しろって言われそうですが(笑)
今月も遊んできました。

まずは先日の鈴鹿ツインサーキット。
本当はS660でエントリーしていましたが天気予報は荒れ模様。
に加え関東近辺では積雪予報も出ましたのでスタッドレス履いてるN-ONEへ急遽変更。
ブレーキやサスペンションを街乗り用から変更して向かいました。





予報は見事的中し、東名と中央道は通行止めの最悪の状態に。
246→1号ルートか山梨→静岡→1号ルートで迷いましたが246の渋滞は避けたかったので後者を選択。
しかしそれが悲劇の始まりでした。







途中スタック車両が4台、20分程度のフルストップが2箇所ありましたがトイレと給油を除き走り続けて結局鈴鹿市に入ったのが朝の6時前。
ドラミに間に合ったところで満足し、そのまま永眠しました。







正直道中がツラすぎてあまり覚えてないですww
夕食のトンテキがおいしかったo(^o^)o
ホテルに戻り次第気絶。気づいたら翌朝になっていました。



まぐろレストランは定番化しそうです(笑)





その2日後...



場所は栃木県宇都宮市某所。
H1CUPに引き続きN-ONEで殴り込みです(余裕の返り討ちに遭う)



勝手にオーナーズカップ(笑)



ラー油さんいつもありがとうございます!
想定していたタイムよりは速かったです。
フルノーマルのS660くらいは走れました(笑)





そしてその5日後、FUN TIME走行会で筑波2000までやってきました。



今回こそは10秒切りと意気込んでSタイヤ、前後パッド交換をしてきたところ、高柳ワークス師範にバックアップして頂き、タイヤウォーマーを使わせてもらえることに。



最初の2周で決めるように指示されましたがそう簡単にいかず(涙)
そもそものブレーキの温めと当たりつけが甘かったのか全然止まらず、3度目のアタックではボトムを落としすぎて撃沈しました。
せっかく頂いたチャンスをモノにできず本当に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
しかしコースイン直後からの痛烈なグリップにはとても感動しました。
良い経験をさせてもらい感謝です。

気を引き締めて2本目はレースの予選です。
タイヤは052にし、いつも通りのウォームアップからアタックへ。
今年から試しているハイレートのバネセットとアライメントにイマイチ減衰調整が合っていなく、ハンドル切りすぎるとオーバー、アクセル踏みすぎてもオーバーというエスロクらしからぬ動きに翻弄されてしまい結果は2位に。



決勝レース前にリアの減衰を変更し、追い抜きポイントを最終コーナー飛び込みか1コーナー飛び込みに絞ってミスを待つ作戦を考えておりました。





ラー油さん(また)ありがとうございます!



決勝では2周目の最終コーナーで前走者のアンダーステアが見えたので1コーナー飛び込みで勝負することに。
しかし自分も立ち上がりでミスしてしまいちょっと強引な追い抜きになってしまいました。反省です。



最終的には10秒台後半辺りで周回し1位にてフィニッシュ。
良いレースができたのもご一緒してくれたメンバーのお陰です。
ありがとうございました!

最後のフリー枠で岩本選手に乗ってもらい無事⚪︎されたところで走行終了。



1人で乗ってもらうのは初めてですが計測1周目からベスト出してくるのは本当にプロでカッコよかったです(語彙力)



帰りはコチラも定番化しそうなラーショで食べて帰りました。
Posted at 2025/03/15 08:08:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2025年02月27日 イイね!

ver.2025のインプレとキャンプに行ってきた話

ver.2025のインプレとキャンプに行ってきた話







こんばんは。
2月ももう間も無く終わり、仕事の繁忙期となる3月も目前。
今シーズンのアタックもそろそろ終焉を迎える頃ですが、今月は本庄と富士を走ってきました。



バネレートをF4K→6K、リアを7K→9Kへ変更しました。
それに伴い車高が上がったのでリアのキャンバーはやや起きたのかなと(未測定)
アライメントはフロントを少しイン側に向けてみました。



富士の走行に向けてのチェックをしつつも、あわよくばベストが出ないかなと挑んだ本庄フリー。
1本目そのまま走ったらブレーキ止まらないしオーバー出まくり(笑)
そんな状態でもベストをコンマ1秒更新しましたが挙動に不満出まくりだったので減衰クリックして2本目突入。



相変わらずSec2がヘタクソですが遂にノーマルタービンで48秒の壁を越えました(^^)
去年LSD導入してから立ち上がりが鋭くなったので車速もよく伸びるようになりました。
毎度そろそろ頭打ちかなと思っちゃいますが仕様変えるだけでまだ伸び代引き出せるところがあるようです。奥が深いです。



2日後の富士スピードウェイ本コース。
この日も気温が低く絶好のアタック日和!



富士自体はまだ2度目ですが不思議とリラックスしてピットレーンに並べました。
いつもは走り出す瞬間まで震えが止まらなくなるのですが...(笑)



バネレートを上げたことによって挙動がかなりピーキーになりました。
鈴鹿で走った時の挙動と違いすぎて、感覚でいうと一度リアが流れ出すと今まで軸のようなものが中心付近にあってコントロールできていたものが後ろよりに動いたような感じになって、安定させることが難しくなりました。
鈴鹿走った時とタイヤサイズと銘柄も違うのでそもそも一緒にしては行けない気もしますが(笑)

以前からの課題である前後の動きをなるべく抑制してしっかりとトラクションを掛けていかないと特に雨の日なんか話にならなそうです。
コースに応じて減衰ダイヤルを調整しつつ乗り方も改善していかないとですね。



車をコントロールするという点ではまだまだでしたが、2周スリップを頂けたので奇跡の13秒台が出ました。
しばらくタイム更新は難しそうです(笑)



いつか富士ショートにもお邪魔してみたいですね〜








話題はガラリと変わって昨日と今日でキャンプに行ってきました。
自宅から1時間半あれば行ける距離ですが長瀞にあるキャンプ場です。



昔から車を運転するのが1番好きですが、そこから美味しいもの食べに行くのが好きになる人もいれば、釣りやゴルフを始める人、自分はキャンプの方向へ。



とても綺麗なところでした。



雰囲気も抜群です。
まだまだ初心者なので装備や設営で笑われるかもしれませんが少しずつ慣れていきたいと思います(笑)



昼寝したら夜になっていました(笑)



子供の頃から火遊びとか全くしてこなかった健全男子なので()テンション上がりましたね。
意外と薪はすぐ無くなるんですね〜



星もよく見えました。
カメラ持って行けばよかった(笑)



翌朝高級食パンに高級ハンバーグをサンドしたのを盛大に焦がしてしまいました()
これもまた思い出ですm(_ _)m



帰りに近くを通るとつい寄ってしまう豆乳パフェで〆







来週は鈴鹿ツインにお邪魔します!
Posted at 2025/02/27 21:22:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年02月11日 イイね!

最高にちょうど良いホンダ◁◻︎

最高にちょうど良いホンダ◁◻︎免許を取得してまもなくして実家に納車されたフリード。
公道に出るだけで楽しかったあの頃のワクワク感が忘れられなくて13年後、まさか自分で中古を買い戻す日が来るとは...
ガソリンとハイブリッド両方乗りましたが、初代は中古でしか買えない今、中古車価格の安いガソリン車よりも維持費の安いハイブリッドモデルの方をオススメしたいです。
Posted at 2025/02/11 07:47:25 | コメント(2) | クルマレビュー

プロフィール

「@すぎさん@黒猫団RT
まだ使ったことないけどRS4に不満がないからなぁ笑」
何シテル?   04/04 19:52
はじめまして、ぱしと申します。 車の運転が好きでみんカラを始めました! ドライブの際はハイタッチ!drive も起動しております。 すれ違い際に、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2024.11.09 納車 2024.7月契約から4ヶ月程待ち、納車されました。 一つ ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2021.05.12 9,554km 納車 Base DBA-JW5 S660 MU ...
ホンダ フリードスパイクハイブリッド ホンダ フリードスパイクハイブリッド
2023.03.01 納車 この度ご縁がありましてステップワゴンからフリードスパイクH ...
ホンダ ライフ ディンカ ナマポ F (ホンダ ライフ)
2024.07.11 納車 2007年式の後期 スマートキーではありませんがまさかの装 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation