• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

oz-manのブログ一覧

2019年02月28日 イイね!

アテンザと遊ぶ 道の駅こすげ

アテンザと遊ぶ 道の駅こすげ今日は、暫く続いた暖かさが嘘のような雨の地元です。
花粉症の身としては有り難い、久々の雨です。

しかし、雨上がりの好天の朝には数倍返しも有るのですが・・・。
これからGWが明けるまで辛抱の毎日で有ります(T_T)


さて、雨の予報を前にした昨日、アテンザをお供に奥多摩を一周してきました。




最初は相模湖周辺でお昼を食べるつもりでしたが、ボーッと運転するうちに通り過ぎ、勢いつけて小菅村まで足を伸ばしました。


山梨県道18号を北上中、早速真っ赤に色づいた杉林があちらこちらに(T_T)



クルマから降りる勇気も無く、車内からパチリ。
慌てて、エアコンの「車内循環」を確認したのでした。



途中、「水車挽きそば粉」と気になるカンバンを見つけ左折。





残念ながら、「びりゅう館」さんもう暫く冬期休業中とのことでした。






途中何度も1車線幅になる18号から、無事に道の駅「こすげ」に到着。美味しい石窯焼のピザを楽しみに・・・・。



気温3℃、思いの外寒く、私の花粉センサーは「緑」でした(^_^)v



花粉飛散まで、まだ余裕ありそう・・・。



あらら、定休日(T_T)

おばあちゃん達の「小金持ち工房」も3月末まで季節休業中のはず。
たしか、併設の温泉施設「小菅の湯」でも食事ができたはずと・・・。





「小菅の湯」初めての入館。
常々気になりながら、呑まず眠らずで入浴だけする勇気が無くって・・・(>_<)





食事処「ひのき」は休憩場所も兼ねているので結構な広さでした。

皆さん約半分の畳敷を利用されていたので、私はテーブル席へ。



季節限定の「ほうとう」、のピリ辛担々麺風を頂きました。



いや~大盛り?とビックリ。
猫舌の私、食べるのに25分もかかっちゃいました(^_^;)



地元産の野菜がタップリ。一日分の野菜を食べちゃった感じでした。
辛さもちょうど良い加減、甘辛味噌味を美味しく完食させて頂きました。



駐車場に戻る途中に。
おや、遠くにはストーブ付きテントが二張り!



憧れの隠れ家風住宅も二棟。



源流レストラン、ここでもお食事出来るのでしょうか?



まぁ、お一人様にはチョットね(^_^;)


帰り際に発見!




お土産は、またまた梅干しと赤い大根です。





帰路は、奥多摩湖周遊道経由でと。


途中の奥多摩湖。今月は雨が少なかったせいかな?



この辺りでも花粉センサーは「緑」。


(未だ明るかったけれど、安全のためヘッドライト点灯してました)



周遊道でのパチリタイム。気温2℃。




                                          ちょっと馬面アテンザ(^_^;)





こちらも花粉センサーは「緑」でした。



今回は、藤野駅を目指しながらチョット手前で国20に合流。
後はマイコースで無事帰宅となりました。道中、塩カルの散布も無く安心のドライブでした。





殆ど貸し切りだった山道、キャンプ道具を積んだままのアテンザ23C/4WDでは飛ばすことも適いません。
140キロ程のコースでしたが、山坂カーブの峠道を制限速度程度で楽しみました。

4月の車検を前に、良い体力測定が出来ました。
判定は、「合格」かと(^_^)v





おまけ。


今回、山道を走った感じはこんな風。



若い頃憧れていた2002で再現。
ちょっと語りも多いけれど・・・走りは気持ちよさそうです。

                                      では、また宜しくお願いします。
Posted at 2019/02/28 19:05:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月26日 イイね!

ガッカリのちホッコリそしてムッ!

先日までの厳しい寒さが嘘のような毎日です。
昨日の地元は、日中17℃までになりました。

花粉の飛散量も日々増えているようで、薬を飲んでいながらも目のかゆみ、鼻血などの症状が増してきました。

春は近づいていますね。



昨日、健康の為、久々に徒歩にて買い出しへ。
アララ・・・残念ながら定休日!

ガッカリ(>_<)


でも、こんな出会いも!






春は確実に近づいているのでした。










ホッコリ(^o^)


そして5km以上歩いてから帰宅すると・・・・。

な・な・なんと、アテンザにこんなチラシが。





確かに、最近出番が少ない。

        確かに、車内には雪搔き道具一式置きっ放し。

              確かに、4月になれば丸13年。

                    確かに、洗車用のタオルや窓ふき用スプレイなども置っぱ。


それにしても、イヤミなチラシ!!


ムッ(-_-)



先日の小雨以来ですっかり花粉天ぷら状態のアテンザです。
昨日は、私花粉吸い過ぎの為、隣町のGSで手洗い洗車をお願いしたのでした。


(今回車の写真有りませんが、アテンザ、年末のキーパーコートでデラピカです(^_^)v)
Posted at 2019/02/26 10:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月17日 イイね!

エイトと遊ぶ 箱根~相模原

エイトと遊ぶ 箱根~相模原地元は、昨日午後からなんとなく暖かくなって来ました。

有り難い反面、私の花粉センサーの反応も強まってきました。
毎年のことながら、辛い季節を迎えられる皆様はお大事に。


昨日のこと、MRYGのお友達に誘われて平塚Pを経てターンパイク料金所前へ。


平塚P、気温2℃曇天でも8時には結構な人出でした。



ターンパイクの料金所前にて。





凄いメンツにえいと君もビビリ気味(^_^;)





ターンパイクでsonusさんの愛機iチャンとスワップ。
暫し、夢心地で本革シートに身を預けBMW直6・3Lと1シリーズの走りを楽しませて頂きました。




車内は豪華、コーナリングも程よいロールを伴いしなやかに!
乗り心地の良い車内は静か、さすがsonus師、オーディオも良い音質。

スポーツモードの指南も頂きましたが、ノーマルでも私には十二分でした。
久々にBMのDNAを楽しませて頂きました。このところ996C4Sの出番が減るのも納得でした。

sonus師には、久々のREフィール懐かしんで頂けたようでした(^_^)v





楽しい一時を経て大観山にて解散、皆さんとお別れし一人箱根新道~小田厚平塚ICへ。




秦野で用事を済ませ、腹ごしらえへ。
食事は、平塚IC近くの県立「花と緑のふれあいセンター」で。


満席の店内、ピーク時間帯でもあってか30分近く待つことに。
ランチプレート(カレイのフライの甘酢あんかけ)を美味しく完食。




続いて、道を挟んだ「あさつゆ広場」へ。

思いの外暑くなって、ガラにも無くジェラートなども。
シングルで300円、ダブルなら350円?・・・・ならばと地元イチゴとブルーベリー2種類のダブルを。



地元産のお土産も。



近くにイチゴ狩りできるハウスも有るようです。



帰宅の約束まで時間が有るので、平塚から下道へ。
今回は、小田厚の側道~厚木~金田陸橋を越えて相模川に沿って北上です。

チョット草臥れて、小倉橋の下で一服。



未だ風が冷たい川岸には、デイキャンプを楽しむグループがボチボチと。





そろそろキャンプ道具の準備もしなくてはと・・・。
あちこちに詰め込んだ道具の行方捜しは大変です。




本日の午前中は、家事の合間に悪戯も。






まだ、出番が有るかもと・・・・??
暫くの間、過ごしやすい毎日になって欲しいものですが(^_^;)

Posted at 2019/02/18 15:18:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月15日 イイね!

季節は着々と・・・(^_^)v

今日も空気が冷たい地元です。
都心では昼頃に雪が降ったとか!

予報では、来週からは少し暖かく成るようですね!
皆様、引き続き体調管理にはご用心下さいませ。

お昼前、晴れ間を狙って隣町へ。
えいと君の給油と手洗い洗車を済ませました。

車載の温度計は4℃、帰りは遠回りして相模原市営キャンプ場に立ち寄りました。
初めての訪問です。



上大島キャンプ場、クルマは駐車場までですが、設備は整っています。
もうすぐ長かった冬眠から目覚めるようです。













気温6℃の中で暫し散策へ。







目の前は相模川、川遊びもOKのようです。




遠くには、圏央道の相模原ICや新小倉橋が臨めます。









帰りに駐車場入り口で、管理人さんにご挨拶。





岩合さんに習って、爺得意の独り言を言いながら人差し指でご挨拶を試みました。



な・な、なんと!ご挨拶に応じてくれました。
変に人懐っこい、カワユイ奴です。でも、スマホは余りお好きで無いようで、間近での撮影はNGでした。







足元にスリスリ、地べたでゴロゴロと!あちこちナゼナゼしろよと。
ワンコ派のozにも仲良くしてくれました(^_^;)



桜の樹も多く春が楽しみ。



早くもつぼみは膨らみかけています。



季節は着々と春に向けて進んでいるようですね。


Posted at 2019/02/15 18:02:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月14日 イイね!

相模湖探訪 3

関東では寒波の峠は越えたようですが、まだ大雪、厳寒の影響の残る地域の皆様にはお見舞い申し上げます。

どうやら来週は少し暖かくなる様ですが、季節の変わり目は天気予報も難しいとのこと、油断は出来ませんね。



さて、12日(火)青空と暖かな日差しに誘われアテンザ23C/4WDと出かけてきました。


昼前に相模湖公園に到着です。

今日も駐車場は無料開放かなと・・・・。
ビンゴ!どうやらウィークデイは無料らしい。

日差しは有るけど北風が冷たい園内。今日も人出は疎らです。




そして、昼食です。

ここは、前回昼食後の訪問だったので見送ったレトロなお店です。




河内屋さん、初めてお邪魔します。






12時チョット前の入店でもあり、貸し切り状態。

「今年はワカサギが釣れなくってお客さんも少ない・・・」とはお店の方のお話でした。
店内の撮影をお許し頂きました。







早速カツ丼をお願いしました。




暫くしてカツ丼が到着。



12時を過ぎてから、次々にお客さんが来られます。


美味しく完食。
懐かしい爪楊枝取り器は爺の必需品、ファミレスには有りませんね(^_^;)



次回は親子丼かなと。





北風の中、今日も暫く散策。。
日溜まりは心地よい。






シーズンに備えて改装中のお店も。








相模湖公園を後に、再び甲州街道を下ります。

続いては、テンスイさんを少し過ぎた所にあるコーヒー店「CAFA」さん。
ここは、もう何年も前を通るのですが、私には何故か入りにくいお店なのです。

今回は、飛び込み営業の気分で突撃です。







恐る恐るドアを開けると!



薪ストーブと静かなピアノ音楽がお出迎えしてくれました。
ここでも店内の撮影をお許し頂きました。









早速、エチオピアの「野生のコーヒー」をお願いしました。



少し離れた薪ストーブからの暖かさが心地よい。



コーヒーを頂きながら、暫し読書。
野生のコーヒーは、ビターでサッパリ。



相模湖も臨め、静かに過ごす場所としては勧めかも・・・。
私、気に入りました。

ただし、コーヒーや音楽へのお店のコダワリに関しては、好き嫌いが分かれるかもと・・・。
何処でも自分の世界に浸れるマイペース爺には、ゆっくり出来て居心地が良かったのでした。




ところで、杉・檜の花粉症の方には辛い時期が始まりましたね。
当日の相模湖周辺は北風=奥多摩方面からの風、私の花粉センサーも反応していました(T_T)

以上、相模湖畔のレトロな食事処と居心地の良いコーヒー店のご紹介でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・では、またの機会も宜しくお願いします。






Posted at 2019/02/14 13:36:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アテンザと遊ぶ 奥多摩湖、底抜けた? http://cvw.jp/b/1712850/48585750/
何シテル?   08/07 10:47
よろしくお願いします,'oz-man' と申します。 相棒は,2006年生まれMAZDA6(アテンザスポーツワゴン)23C/4WD・5ATです。すっかり下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
34 56789
10111213 14 1516
17181920212223
2425 2627 28  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

今日はワーゲンバスで大黒から 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 14:45:17
クルマ馬鹿の独り言 薬物依存 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/21 02:49:06
718 GTS4.0 プチ・オフ会(幸田・蒲郡・西浦シーサイドロード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/17 23:53:37

愛車一覧

マツダ アテンザスポーツワゴン アテちゃん (マツダ アテンザスポーツワゴン)
我が家で一番の働き者、マツダ アテンザスポーツワゴン23C/4WD。アバタもエクボで18 ...
マツダ RX-8 えいと君 (マツダ RX-8)
「えいと君」です。我が家に来てから順調に距離を伸ばしています。 2006年4月,RX-8 ...
ポルシェ 911 ぽG郎 (ポルシェ 911)
非日常の友、新人のぽG郎(勝手に「ぼ次郎」改めました)です。 見知らぬ前オーナーさんから ...
ポルシェ 911 ポル君 (ポルシェ 911)
2012年7月より、初めての外車、RR,LH,PDK,ドイツ車。全てが新鮮と言いながら、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation