• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

モトコンポ パンク修理

モトコンポ パンク修理モトコンポ2号機のリアタイヤがパンクしたままだったので修理。
ホイールがサビサビなので、サンドブラストかけて、エポキシ系のプラサフで下地処理し、二液性ウレタン塗料で塗ろうなんて計画してましたが…、面倒くさくなってしまい、適当に直すことにしました(^^ゞ

修理レベルとしては、自転車のパンク修理と何ら変わりませんね(^^)



車と違って、簡単にバラせます(^^)



バルブの付け根からかと思っていたら、違う場所でした。
リム内部の錆の進行により穴が開いた様です。



チューブはパッチを貼って終了。ホイールは錆がひどいので、ワイヤーブラシで浮いた錆を除去し、サビ取り剤で処理。上からブラックで塗装しました。
錆を完全に除去できた訳ではないので、しばらくしたら、また発生するかも…。



新品のタイヤ&チューブを準備していましたが、オリジナル重視派なので、結局再使用(^^;
30年以上経過しているので、タイヤはヒビだらけ。当時はこの銘柄だとガッカリな感のあったIRC製ですが、同社はもうこのサイズ(2.50-8)を生産していない様です。BSとDLは東南アジア製がまだ手に入ります。

今日は天気が最高に良かったので、そのままモトコンポで出かけてきました(^^)

Posted at 2014/05/24 19:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコンポ | 日記
2013年12月17日 イイね!

ヘルメット購入

ヘルメット購入モトコンポ熱が再燃してしまい、あちこち出掛けようかと考えています。
しかしながら、うちにはマトモなヘルメットがありません(>_<)



当時モノのモトコンポ純正ヘルメット。30年以上経過しているので、内装の痛みが激しくなってきました。
しかもこれをかぶって走るのはちょっと恥ずかしい(^^;



こっちはジャンクヘルメットをオリジナルカラーに塗装しようと思い、パールホワイトに塗っただけで、飽きてそのままになっているもの。完全に“族ヘル”状態ですね(笑)。



映画「ラッシュ」のような’70年代のF-1ドライバーのレプリカを作りたいのですが、最近のものは、昔と形がかなり変わっています。
当時の形状に近いものを探してみると、「BELLスタークラシック」「BUCOレーサー」「立花GT-750」あたりが良い感じですが、値段が高いうえ、自家塗装するのに新品を投入する気になれません。
ヤフオクなどで中古品をあたってみましたが、クラシック形状の帽体は人気があるようで、高値落札傾向です。よって今回は断念することにしました(T_T)


どうせ買うなら「アライ」や「ショウエイ」とも思ったのですが、やはり値段が高いですね。
で…価格の割りに作りが良いと評判のこちらにしました(*^^*)

OGK FF-RⅢ。



モトコンポ1号を引っ張り出して、早速出掛けてみました。ベンチレーションもついて、これなら夏場も多少は快適に移動できそうです(^^)



5年ぶりくらいに動かした1号機。帰ってみたら、キャブから盛大にお漏らし(オーバーフロー)してました。
キャブを降ろして分解しフロートバルブをチェック。通路をエアで掃除して組み直したら、あっけなく完治しました(^^)

Posted at 2013/12/17 18:17:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2013年12月04日 イイね!

モトコンポその後


先日、モトコンポの画像をアップして気付いたのですが、エキゾーストパイプの周りが何か物足りないような…。



1号機と比較するとやっぱり!プロテクターが無くなっている(*o*)
振動でボルトが外れて、走行中に落ちてしまった様です(T_T)
2号機はレストアベース車両ながら、パーツの欠損がなかったので購入したのですが…。前々回動かした際、長距離ツーリングをしたので、たぶんその時かな。1年以上気付かなかったとは不覚。



メーカー欠品なので困ったなと思っていたのですが、そうこうするうちに何とか中古パーツを確保することができました(^o^)



パンクしていたので、タイヤとチューブも購入。春になったら作業しよう。
調子に乗って、中古のアッパーボディシェルとトップカバーも買ってしまいました。たちまち使う予定のない外装パーツばかりが増えていきます(^^;
Posted at 2013/12/04 22:29:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2013年11月23日 イイね!

モトコンポで出かけてみました。

モトコンポで出かけてみました。朝起きたら久しぶりに快晴だったので、出かけたくなりました(^^)
しばらく動かしていない埃まみれの「モトコンポ2号機」を引っ張り出しました。
まずはエンジンをかけるのに一苦労ですが、一度かかれば調子はすぐ戻ります(^^)
続いてタイヤの空気が減っているので補充したところ、見事にリアがパンクしていました(+o+)
調べてみると、バルブの付け根から漏れておりチューブ自体交換が必要。かと言ってチューブのスペアはなし…orz



そう言えば、スカッシュのタイヤがあった気がする…、ということで、倉庫を探したら見つかりました(^o^)
モトコンポと同デザインのホイールですが、リム幅が少し広く、タイヤも3.00-8で一回り大きいので、干渉しなければ良いのですが…。



取り付けてみたら、ギリギリセーフでした。リアブレーキも問題なし。とりあえず、これで出掛けることにします。
しばらく動かしていない「30年モノの車体」に得体の知れない「30年モノのタイヤ」…。果たしてトラブルなく無事帰還することができるのでしょうか?



うちのモトコンポ2号機は、排気量こそ49㏄のままですが、「ロードパルS」の2段変速移植とファイナル変更により、ノーマルではありえない、メーター振り切りの高速(?)巡航が可能。
フルスロットルのまま、えわ㎞/h超で移動。キャスター角がほとんどないので、高速になるとハンドルフラフラで超コワイです(*o*)
…で、最初の目的地、「新川飛行場」跡地に到着。



終戦間際の昭和20年に造られた滑走路跡。陸上爆撃機「銀河」が配備されたと言われています。
長い直線路を活かして、自動車学校に入学する前の運転の練習で侵入した人が地元では多かったと思いますが、最近はどうなんでしょうか?私も当時、自動車学校の教官に「飛行場で練習して来られましたか?」と聞かれた記憶があります(笑)
この戦争遺構も、最近住宅地として払い下げが徐々に進んでいる様です。近い将来、跡形もなくなるかもしれません。



次に基地から見える矢印の山に向かいました。



途中、人や車で混雑している場所があったので覗いてみると「出西窯・炎の祭」というイベントをしてしました。登り窯などを見学。



そして反対側の登山口に移動。



2段変速ユニットのおかげで、非力なモトコンポでも急な登坂路をグイグイ登ることができます。
歩いて登ると1時間以上かかりますが、バイクだとあっという間に山頂に到着。



木が多いものの、山頂からの眺めはまあまあです。



先程立ち寄ったお祭りで、地元では有名な「出西しょうが」を買って帰りました(^^)

Posted at 2013/11/23 23:04:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ
2013年02月11日 イイね!

原付

原付我が家のモトコンポ2号機を、久しぶりに引っ張り出してみました(^-^)
1年に2度くらいしか動かさないので、エンジンをかけるのも一苦労です(+_+)



スピードメーターケーブルから異音が発生し、メーターが20km/hまでしか上がらない状態になっていました。
ケーブルに注油を行い、直りました(^o^)v

暖かくなったら、ツーリングに出かけてみようかな…。
Posted at 2013/02/11 18:45:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | モトコンポ | クルマ

プロフィール

「何と、立て続けに…
https://www.tamiya.com/japan/pressrelease/20250823/index.html
何シテル?   08/23 22:42
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation