• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シロ柴のブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

スイスポ・ドラレコ装着

スイスポ・ドラレコ装着スイスポ購入を機にドライブレコーダーを導入。
流行りの前後2カメラでかつ性能面で過不足のない機種ということで、コムテックZDR035にしました。


開封。電源はシガーソケット仕様なので配線は簡単ですね。


作業の様子がドラレコに記録されていました。


後方カメラの配線。最近の車はドラレコやバックカメラの装着を想定されているのか、配線も通しやすいです。


カメラ配線用らしきサービスホールも標準で装備されています。


フタに9ミリの穴を開けて、グロメットで処理します。


リアカメラ装着。配線の処理は美しく。


フロントも取り付け。


ちょっと中心に寄せすぎたかもしれません。画面確認時の使い勝手が悪いです。
位置はまた変更するかもしれません。


テスト走行。画角、画質とも問題なし。


桜が満開だったので、鷲羽山方面にドライブに出掛けました。


何か変な車とすれ違います。


この日は岡山ではお馴染みのベッキオバンビーノの開催日だったんですね(*^^*)


ひたすらクラシックカーとすれ違います。
私も昔は旧車が好きで、この方面は結構詳しかったりするのですが、最近はまったく興味がなくなりましたね。


ロータスエランと瀬戸大橋。


気持ちよく走っていたら呼び出しを受けたので、展望台まで行かず、ここで引き返しました。


復路。カウンタック発見!


前後カウンタックに挟まれるという、日常ではありえない光景(^^;


後方カメラの映像。
ウルフカウンタック2号車って日本にいたっけ?赤の1号車と濃紺の3号車は日本に棲息している記憶はあるのですが。
あとでエントリーリストを確認してみたら1984年式のようなので、カラーリングをウルフ仕様にしたということかな。


なかなか面白い映像が撮れましたが、付属の32GBのSDカードだとすぐに容量が一杯になり上書きされるので、さっそく64GBのカードを買って入れ替えしました。

追記:上記SDカードはNGカードでした。初期化後、最初は録画するのですが、次にエンジンを始動した時にエラーが発生。ネットでちょっと調べれば事例が山ほど報告されており、事前によく調べてから購入すべきでした。

2022.4.14追記
Transcendの128GBを購入してみました。
問題なく作動するようになりました。


Posted at 2022/04/10 18:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ
2022年04月09日 イイね!

スイスポ・オーディオ等装着

スイスポ・オーディオ等装着ケチってオーディオレス車を買ったので、電装系パーツを自分で取り付け。
ポータブルカーナビ、ETC車載器、空気圧センサー「エアモニ」。前車からのキャリーオーバー。


そして、今回奮発してドラレコを買いました。コムテックZDR035。
ドラレコの装着は別ブログで書きます。


スイフトのパネルは幅が広いので、汎用品だと左右に隙間ができてしまうため、メーカー純正のアタッチメントと1DINポケットを購入。


ETCの取付アタッチメントも事前に購入。


純正オーディオですが、1DINでも2.7万円もします。
最低限ラジオが聞ければいいので、そのへんの量販店で売られている1万円くらいのを買ってつければいいかな、くらいに思っていたのですが…。


ステアリングにオーディオコントロールスイッチがあり、調べてみると、連動できるのは純正オーディオのみということが判明。
せっかくの装備なので、使えるようにしたい…。


ちゅーことで買いました。純正オーディオ中古品。
アッ○ガレージで何点か出てたので、カプラーや取説が揃っていて程度が良さそうなのを選びました。9,000円+TAX+送料で11,000円切るくらい。
で、来てみてビックリ、新品同様!新車外し品?安く調達できてラッキー(^^)


あとは電源をどこから取るか検討。アクセサリーは2つあり、それぞれ5Aと15A。


オーディオの配線に標準で分岐のキボシ端子があるので、ETCの電源はここから取ります。簡単。


残りの機器はACC2電源から取ります。
ヒューズ部分から電源を取ろうとしたら、ヒューズBOXが岩ガキのようにぴったり貼り付いていてコードを通す隙間無し。
ヒューズから電源を取らせないようにするメーカー側の強い意志が感じられます。


そこでアクセサリーソケット裏の端子から分岐線を設けて、そこから電源を取ることにしました。


ソケットは抜け防止の付いたものを選びました。


シロート感丸出し配線ですが、こんな感じで組み合わせ。


オーディオパネルの取り外し。新車ということもあり傷をつけないように慎重を期します。


3連ソケットは今後の管理上グローブボックス裏に設置したかったのですが、設置スペースがないため、止む無くオーディオ裏になりました。


パネルにオーディオ取付。
1DINポケットに固定したステーはナビ用。サンヨー時代のGorilla純正ステー。造りがしっかりしていてGood。


ハンズフリー通話用のマイクの設置。
目盛り付きマステを使うと正確に位置決めが出来ます。


各機器をこんな感じで設置しました。
オーディオのボタンが押しにくい感じですが、ステアリングスイッチで操作できるため、まったく問題ありません。


ETCの設置は、ハンドル右下に予めサービスホールが設けてあるので迷うことはありません。


このように後付け感なく設置できました。
次はドラレコの取り付けです。

Posted at 2022/04/09 21:12:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | スイフト | クルマ

プロフィール

「@ブルーコペンさん、ご記憶合ってます!愛車の自慢、改造記、イラスト投稿など賑やかで、今読み返すと当時の熱気を感じます。」
何シテル?   09/08 21:23
春から秋はクルマいじりとドライブ、冬場はプラモを作って過ごしています。 自己流ですが車両のメンテナンスはできるだけ自分で行うようにしています。 乗用車に限ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
345678 9
101112131415 16
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
<'12年 スバルBRZ> 長年ホンダ車を乗り継いできましたが、適当なスポーツモデルが消 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
<'02年 シビック・タイプR(EP3)> ホンダオブザユーケー。 元々の完成度が高いの ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
<'98年 インテグラ・タイプR(98spec)> H12年2月~H25年3月まで足掛け ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
<'00年 S2000(AP1)> 250PS/8,300rpmの圧倒的な動力性能を期待 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation