• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年03月05日

ユーザー車検合格しました♪


ユーザー車検


Dラーで車検整備をお願いしていたのですが、取付部品について検査合格可能かどうか分からない部品があるので、持ち込み車検になりますとの連絡が。その部品とは





■アンダーネオン管の明るさ(300cd以下)

■LEDテールのサイド灯

■ナンバープレートを移設(突起物?)

■ハイマウントのイルミ連動(補助制動灯と尾灯は兼ね備えてはならないという決まり)

■ディフューザーの青LED

■フォグライトを外した場合のリモコンSWの撤去



でした。

このうちハイマウントとナンバーについては、手直ししました。

残りはそのままにして検査を受検します!


インターネットでユーザー車検の予約が出来るんですね!便利な世の中です。

この予約しないと、検査させてもらえませんから、忘れずに!!


関東陸運局 群馬陸運支局に行ってきました。初めてのユーザー車検ですが、車検が3日後には切れてしまうので準備も何もなく

ぶっつけ本番です。



事前に用意しておきたい書類は



自動車検査表

自動車重量税納付書

継続検査申請書



です。群馬県自家用自動車協会で購入できますが、事前にDラーなどで手に入れておくといいですね。





到着!初めての検査場にドキドキ!



これだけ工具があれば十分かな。



下見に行ったほうがいいとのことなので朝早くから出発!

しかし、ここで問題発生!



担当者「自賠責と重量税支払わないと検査できないよ。」




な、なに!!そんなお金持ってきていないよ。ってか検査のあとでもいいって聞いていたのにΣ( ゜Д゜ lll)

銀行で下ろしても2万足りない。仕方なく郵便局を探して向かったら、駐車場がない・・・9(´∀`;)





なんてこったぁ!



8:45から検査開始なのにすでに9:20!!急がなきゃ(川´Д`)



お金下ろして、戻ってきたらもう9:40。自賠責を更新して、重量税の証明してもらったらすでに9:50。もうギリギリです。



で、ここから検査棟に向かいます!



検査レーンのイメージはこちらです。

全部で8レーンあって、フルタイム4駆は4レーンと8レーンで行います。

僕は8レーンに進みました。








<検査行程>

■外観検査同一性の確認

駐車ブレーキをかけて検査官の指示に従い機能チェックします。

ウィンカー(前後左右)

ハザード

ワイパー

ウォッシャー

エンジン始動

ブレーキランプ(ハイマウント含む)

バックランプ

下回り

取付・固定状況確認

ボンネット内確認

こんなところです。これを5分たらずで行います。ここでもし指摘事項があってもそのまま進みます。

レーンを通過したあとに指摘事項を改善させて再度検査しなければなりません。

サイドスリップ検査

これは測定器の上を通過するだけです。合格すればそのまま次の行程へ。

スピード・ライト・ブレーキ検査

目の前にライトを検知する機械がスライドしてきますΣ( ゜Д゜ lll)

ローラーの上にタイヤを乗せて指示にあわせてアクセルをふかします。そして40km/hになったらパッシングします。

合図にあわせてハイビームを点灯させます。

最後に、ブレーキテスト。合図がしたら渾身の力で踏みつけます。サイドブレーキも一緒です。

弱くすると能力不足で不合格になるので注意!

排気ガス検査 記録簿1

車から降りて、排ガスプローブをマフラーに突っ込みます!しばらく測定した後、OKが出たら進みます。ここで記録紙を機械に通します

下回り検査  記録簿2


下回りのチェックのために、検査官が下から取付具合の確認のため色々なところをたたきます。ハンドルがノックバックみたいに右左にまがりますので、
ハンドルは握らないように!

合格したら記録紙を機械に通します



終了です。お疲れさまでした。


かなり緊張しますが意外に検査自体は簡単です。良い経験ができました!

今回指摘されたのは、

①ハイマウントのLEDが点灯していない

②スタータースイッチのIG電源ボタンに名称が付いていない





の2点でした。ハイマウントについては、配線が抜けていました(´∀`;)スタータースイッチのIG電源ボタンの名称については、

後日シールか何かを貼ってくれればいいということでOKをいただきました。「キルスイッチ」などのシールを貼らなきゃいけません。

シフトノブでもギアの数字が書かれていないものは車検では引っかかります。これと一緒ですね。




晴れて検査合格の証!!検査済み証と車検証を交付していただきました!



検査官の方にはご迷惑おかけしました。ありがとうございました!!+゚(づД`)゚+


*********************************************************

当初Dラーで指摘のあった項目について・・・


■アンダーネオン管の明るさ(300cd以下)

  ・・・基本的にのぞき込んで見えなければ指摘されません。下回り検査のときも検査口は狭いのでサイドスカートのあたりで突起物とみなされなければスルーみたいです

■LEDテールのサイド灯

  ・・・・まったく注意されず。問題なしです

■ナンバープレートを移設(突起物?)

  ・・・・これは真ん中に移設しましたが、一応サイドには付けない方がいいかもしれません

■ハイマウントのイルミ連動(補助制動灯と尾灯は兼ね備えてはならないという決まり)

  ・・・・これは、場所にもよりますが、ブレーキランプと一緒だとだめのようです(TT;

■ディフューザーの青LED

  ・・・・尾灯点検時に確認されましたがOKみたいです。

■フォグライトを外した場合のリモコンSWの撤去

  ・・・・これも特に指摘はありませんでした。

*********************************************************



~各事務局の役割~



1 関東陸運局群馬陸運支局



 

こちらのユーザー車検窓口で必要書類を確認してもらい申請手続きを行い、検査棟へ行くための許可をもらいます。事前予約番号を忘れずに覚えておくこと!



2 群馬県自動車税事務所



 
自動車登録番号標交付所で支払った自動車重量税37800円 について確認印をもらいます。ここは自動車税を納付手続きも行うところです。







3 自動車登録番号標交付所



自動車重量税37800円と自賠責保険継続30830円をこちらで支払います。
自賠責保険継続30830円の確認印は検査棟でもらえます。

検査終了時に
自賠責保険証を見せて
確認印をもらいます。



4 今回は利用してません



5 今回は利用してません



6 群馬県自家用自動車協会



検査料金1500円支払い。申請書購入もこちら。優しいお姉さんが教えてくれます。



ブログ一覧 | ユーザー車検 | クルマ
Posted at 2007/03/05 22:15:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

ユーザー車検に挑戦!その1 From [ 中年おやじのマイブーム奮闘記 ] 2007年3月9日 01:00
マイカーのユーザー車検にチャレンジ! 平成8年の登録で11年目、今回が通算5回目の車検です。 走行距離も9万キロを超えました。 ユーザー車検は車のことがよくわかっていい
ブログ人気記事

水害無しのお祝いに 焼き豚冷やし中 ...
トホホのおじさん

海辺ドライブ&BGM
kurajiさん

やっやっちまった〜_| ̄|○💦💦
かずさん595さん

岐阜県の藤橋城へドライブしてきました
myzkdive1さん

【サイレントマット】プレゼントキャ ...
MiMiChanさん

愛車と出会って10年!
シン@009さん

この記事へのコメント

2007年3月5日 22:21
ご苦労様でした♪
おいらも二年前にインプを、軽を2度しましたが、なれないし、指摘されるのが怖くて凄く緊張しますよね^^;
お金が足りなくて焦る気持ちはめっちゃくっちゃわかりますよwwww

おいらも足りねー!!って焦って銀行いきましたもん(爆)
ともかく突破おめでとうございました(≧▽≦)ノ
コメントへの返答
2007年3月5日 22:28
ありがとうございます!
ほんと事前にチェックなんてする暇なかったものですから、お金も用意出来ていませんでした(´∀`;)銀行は近くにあったんですけど、さすがに10万近くのお金は貯金に入っていません(><ほんとかき集めまくりました!
でもほんと合格して良かったです♪
2007年3月5日 22:41
合格おめでとうございます!(^^)

案ずるより産むが易しって事でしょうか。
結果を見たらDラーの指摘っていったい何?
って感じですねー。
コメントへの返答
2007年3月6日 5:51
やりました~♪
指摘される前に外しちゃえばOK!ってのが一番確実ですけど、ユーザーにとっては、外す労力よりも強引に(?)車検パスした方がいいですからね(´∀`;)しかし何事もなくて良かったです♪
2007年3月5日 22:49
ユーザー車検!
合格おめでとうございます。

凄いですね~♪
Baby-Dは多分無理だ~(汗
コメントへの返答
2007年3月6日 5:55
ありがとうございます!
ほんと車検場に行ったときはかなり雰囲気に飲み込まれそうでしたけど、優しいお姉さんのおかげ(?)で頑張れました(笑)
検査官の方もすごく地獄に仏様のようないい人でした+゚(づД`)゚+ウウウ
2007年3月5日 23:30
こんばんは。

ユーザー車検ご苦労さまです。
また、詳しい車検報告お疲れ様です。

いやいや大変そうですねー。
私も多分無理そうです。(苦笑
コメントへの返答
2007年3月6日 5:58
おはようございます!
いろいろ書いていますが、やることは単純で、法定費用払っておけば簡単だったんですよ。あとお金さえちゃんと用意しておくこと_| ̄|○ガクッ
昨日は、でっかい羽根の付いたミニバンやデコトラも来ていたので、励みになりました(笑)
2007年3月6日 7:24
お疲れ様でした!
非常にわかりやすいブログで、ユーザー車検を利用した事が無い自分でもなんだかできそうな気がしました。
とりあえず昨年車検を通したばかりなのでまだ先の話ですが、次はユーザー車検でやってみようかな。
コメントへの返答
2007年3月6日 19:39
頑張りました(´∀`;)
僕も最初は全然分からずにどこに行けばいいのかもさっぱりでした。でもいろいろ教えてくれるし、楽しくできたので、是非次ぎもユーザー車検でやりたいと思います!きっとできますよ!何より経費削減できますから(><
2007年3月6日 8:18
ご苦労様でした。
消耗品や定期的にメンテする部分さえ管理できればユーザー車検もありですね。
家は親戚が認定工場なんで、そこでなんとかしています。
コメントへの返答
2007年3月6日 19:44
そうか。認定工場ならユーザー車検の必要はないですね。とりあえず定期整備だけはDラーにお任せする予定です♪ユーザー車検も良い経験できました!
2007年3月6日 8:25
良かったですね(^o^)
心配しておりました。
私も、エスティマはユーザー車検で逝きます。
コメントへの返答
2007年3月6日 19:45
是非ユーザー車検いっちゃってください!エスティマも楽勝でしょうヾ(∇^〃)
2007年3月6日 11:04
(=゚ω゚)ノィョゥ。

お疲れ様でした。
手間隙かけてメンテナンスしたクルマゆえ、
車検通過したときの感動はひとしおだったのでは?

まだまだ長いつきあいをするでしょうから、
おクルマは大事にしてあげてください。
コメントへの返答
2007年3月6日 19:47
ほんと内心は「もう一度!」なんて言われないかヒヤヒヤものでしたけど、指摘事項もなく通過できたのですっごく嬉しいです!これはほんとDIYやってる車でしか味わえない喜びかもしれないです!
あと20万kmは乗りますよ♪
2007年3月6日 11:19
お疲れ様です。

臨場感溢れる報告、こちらも興奮すながら読み切ってしまいました。

これでまたインプが好きになっちゃいますね!
(^-^)ニコ

しかしいきなりの税金納付にはビックリしましたでしょ!?

コメントへの返答
2007年3月6日 19:54
最後まで見ていただいてありがとうございます♪ほんと、2年後に自分が見ても分かるように細かくわかりやすくを心がけました(´∀`;)
ほんと車検対応のいじりをこれからも頑張りたいですね!
ほんと税金に関しては後日でもいいと聞いていたので、ちょっとビックリしてしまいました。予約時間が8:45~10:15っていう短い時間しかないので、今回みたいな事態が発生するととても大変です(川´Д`)次回は楽に出来るようにさらに精進します!
2007年3月6日 20:19
ホントにご苦労様でした。
仕事上ユーザー車検を受けたくても受けられない立場なんですが、陸運支局には行った事あります。
検査自体はすんなり通ったようですね。
検査前までが大変だったみたいですけど・・・
コメントへの返答
2007年3月6日 20:35
ほんとに車自体の検査よりも書類整理だけでお疲れモードです(´∀`;)
でもユーザー車検を受けていれば、どんな状態がよいかわかりますね。やっぱり基準満足したDIY目指してますから♪
2007年3月6日 20:55
ユーザー車検、御苦労様でした!!!

無事、車検合格おめでとうございます。

僕は、絶対に出来ませんけど・・。

コレで17日もバッチリですね!!

今から楽しみです!!!
コメントへの返答
2007年3月6日 21:17
ありがとうございます!一時は17日のオフ参加も危うくなるのではとヒヤヒヤものでした(´∀`;)でもこれで安心して出掛けられます♪
速く工場見学したいです!
2007年3月6日 22:20
おつかれさんでした。
無事合格してなによりですね。
これで後2年間はガンガンいじれますね~。

コメントへの返答
2007年3月6日 22:26
うちの嫁さんからは買い換え拒否の告知受けましたので、エンジン止まるまで丸目インプに乗る覚悟です(`д´)>ビシッ合格したけど、まだ整備してないし・・・。保証外れるのは困るので、今週末お願い行ってきます♪
2007年3月6日 23:30
お疲れ様でした!!

ユーザー車検大変でしたね!
でも見事に通って一安心ですね。
しかしお金が足りなかったのが痛かったですね。。。(汗)
ああいう瞬間の冷汗物はたまりませんよね!

なんにせよ車検後の暴走を期待しています(笑)
コメントへの返答
2007年3月7日 5:53
思っていたより時間が短くてかなり焦りましたΣ( ゚Д゚ lll)ホント保険などは事前に支払いしておくのが一番ですね。
ただでさえ検査の前に見学出来ずに検査棟の前に並んでいるときはドキドキしてましたからね~ボンネット開けたまま前進しそうになりましたΣ( ゜Д゜ lll)

プロフィール

「やっちまった😭💦 http://cvw.jp/b/171902/48589468/
何シテル?   08/09 14:13
黄色いN-ONEとバイク2台持ちninja1000sx ninja250に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR2が不慮の事故(T...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップを止めてみる② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 16:39:25
シーケンシャルウィンカー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 16:36:58
シーケンシャル シーケンシャルウィンカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 16:35:42

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation