• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yasu@gunmaのブログ一覧

2008年10月14日 イイね!

77777

77777調子はいいですね。リアデフ
CVTオイルはからずも少し入れ替えしたこともいい影響がでてるかもしれません(*^o^*)
さてと。購入してから22222km越えました!77777で今日はいいことありそうな気がする
Posted at 2008/10/14 09:30:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2008年10月13日 イイね!

温度計復活

温度計復活インプレッサの外気温計が動作していなかったのでずっとマイナス表示で寂しい通勤でしたので復帰作業をまったり続けてました
電圧変化させて9Vまで下げてもダメ。ならばということでインプレッサのエアコンパネルをなぜか持っていたので回路調べて接続

しかし変化なし(ToT)

これはおかしいなあといろいろ調べてみたらコネクタの配列図と基盤に書かれた数字が逆じゃないか(ToT)基盤をあてにして接続していたのがあだになった感じだよーショック
紛らわし数字書かないでよー

とにかく完成してしっかり温度表示してます

でもまだメーターパネル内に固定してあるから室内温度計になっていたりします。表示温度高すぎ

今日もいい天気だねー
Posted at 2008/10/13 10:51:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ
2008年10月11日 イイね!

やっちまったよ+゚(づД`)゚+

さーって連休初日いかがお過ごしでしょうか。
今日は雨の予報が曇りになったので作業開始したとたんにすごく良い天気に(*`▽´*)出だし好調今日は元気に頑張りました!


で・・・。

良かったのは出だしだけ(川´Д`)

タイヤ外してボルト抜いてさてハブを外そうとしたら、ブレーキホースが短くて緩めるのは大変そう。ということで、ドライブシャフト抜こうとしたけどどうにもこじるものがないと無理そう。というわけで、プロペラシャフトを抜いちゃおうと真ん中の固定ボルトを抜いた途端フトントのデフからシャフトがスポッと抜けました。同時に

オイルもドボボボボΣ( ゜Д゜ lll)

聞いてないよ~(泣

ある意味構造を理解していませんでした。抜いたらシャフトがあって、刺さっているだけかと思っていましたので、まさかオイルが出てくるとは。たしかにフランジでボルト固定されているわけではなかったフロントデフ。とはいえなぜ刺すだけでオイルがぬけなくなるのかは未だに理解できませんが、とりあえずもういちど刺します。

でも焦っているせいか

なかなか入らない

何事も焦りはきんもつです。
やっと入った頃にはオイルの海+゚(づД`)゚+
しかも赤いオイル

Dラーに電話したところ

「CVTオイルです」という回答。しかも抜いたらオイル出てきますよ~当たり前ですと言わんばかりに呆れられました・・・(汗

「走らせると負担がかかるので、オイルを補充してください」
との回答。明日朝一番でオイルを調達してきます。


凹みに凹みまくってもう復旧する力も無くなってしまっている僕を、ぼさのばさんがしっかりサポート

「スペーサー忘れてますよ」
「ボルトここですよ」
「スペーサー忘れてますよ」(2回目)・・・続く

もう脱力モードです(泣

とはいえせっかく外したマフラーを綺麗に磨き、キャンバーの調整とフロントトーの調整を行いました。通勤中どうにもハンドルが右に取られるので、左タイヤのトーをイン側に0.5mm延ばしました。ふぅ。

あとDラーさんにデフパッキン交換の予約をいれてもらい、ぼさのばさんの純正エアクリを加工するために預かりました。


加工終了ですよ~!(業務連絡)


というわけで、元に戻りました。
今日一日何をやりたかったのか、ってか何をやったのか。ただ分解しただけで連休初日は終わりました。

Posted at 2008/10/11 22:25:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月09日 イイね!

ブレーキフルード交換の注意点

やったことないので注意点はわかりません(´∀`;)
とりあえずたくさんの交換経験者さんのHPを閲覧しまくってます。今のところ作業は二人でないと出来ないことはなさそうですが、エア噛みの危険が増すことが判明。注意点となりそうなのは、

①単なるフルード交換でないので、ホースを抜いて接続しなおす必要あり。
②準備しておく品が足りない(´∀`;)
 耐熱グリス (→パッド鳴き防止用の耐熱グリスは持っているが)
 ワンウェイバルブ(空気が逆流吸い込みしないように)
 ブリーダープラグ接続用の透明ホースと受けボトル
 ブレーキフルード(致命的+゚(づД`)゚+でも交換するつもりはないし・・・
 ブレーキクリーナーとパーツクリーナーの準備(フルードは塗装を溶かす恐ろしいもの)
③ブレーキを踏んでは抜くという操作を二人で行ったほうが安心(エア噛み防止)
④エア抜きのときに、タンク内が空になってエアを吸い込まないようにする
⑤ブリーダープラグは緩め過ぎない(なぜかはわからない)
⑥マスタシリンダから遠いところからエア抜きする

こんなところでしょうか。
で、今回フルードを抜かないフロントはエア抜きしたほうがいいのでしょうか。素人がやるわけで、やらなくても良いエア抜き作業であればやらない方が安心だったりするのでは?と余計な心配が+゚(づД`)゚+
まあリアをしっかりやって、ブレーキの踏み具合をしっかり作業前後で確認します!エアが入ったら大変(命の危険が!)

さてさて。
こんなところで初心者の知識は十分でしょうか(汗 
Posted at 2008/10/09 21:00:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2008年10月08日 イイね!

今週末のDIY予定

最近雨の予想がなかなかたちませんね~昨日までは土曜日曜で作業しようかとおもってましたが、今日になって土曜は雨の予報。このまままた予報が変わったらどうなるか・・・(汗

というわけで、雨天は見送る予定ですが、土曜、日曜で作業を慣行します!大雨でもないかぎり床下作業ですから、そんなに雨の影響はうけませんから(爆

というわけで、土曜は朝からデフ外し作業やっている予定です。大雨でなければ+゚(づД`)゚+

デフの分解には特殊工具が必要だということで、ちょっと見送り。とりあえず取り外しが目標です!

当然、FF用のハブ装着もやりますよ!

問題は

ブレーキホース接続
ブレーキエア抜き

をやったことがないこと。大丈夫かな。

デフ外しも当然やったことありませんけどね。デフオイル交換でさえやったことないのに・・・

無謀な挑戦がもうすぐ始まりますヽ(゜∀゜)ノキャッ
Posted at 2008/10/08 21:15:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「トイレの雨漏りは、照明の穴から覗いてみて、天井裏がカビ臭くて木がボロボロになってるのを確認したので、内装を剥がしてみたら、断熱材に水が吸収されていて大洪水💦侵入ルートチェックは業者さんにお願いします😭」
何シテル?   10/04 17:11
黄色と黒のN-ONE 2台持ち、そしてninja1000sx ninja250のバイク2台に乗ってます! S660欲しかったけど、販売直前に、ドラえもんR...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/10 >>

    1 2 3 4
56 7 8 910 11
12 13 1415 1617 18
192021 2223 24 25
26 2728 293031 

リンク・クリップ

SA浜松 ECU フラッシュエディター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/04 06:54:31
グローブbox付近の異音 原因 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/02 19:14:57
091.ビビリ音低減モール取付 odo22170km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 07:36:48

愛車一覧

ホンダ N-ONE 黒いワンコ (ホンダ N-ONE)
N-one JG1からJG3に乗り換えです!黄色いワンコは、教習所に通ってる息子に乗り継 ...
カワサキ Ninja1000SX シャスケ (カワサキ Ninja1000SX)
バイク人生最初で最後の新車購入です! 4気筒サウンドに憧れてninja1000sx いざ ...
カワサキ Ninja250-18 アカギ〜Akagi〜 (カワサキ Ninja250-18)
ER-6Fからのバトンを受け継ぎ、通勤、ライティングスクール、榛名朝練担当🏍 これから ...
ホンダ N-ONE 赤耳わんこ (ホンダ N-ONE)
初めての黄色(≧∇≦) これからのいじりねたを考えるのが楽しくて仕方ない♪ BY S ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation