ヽ(*'ω')ノ
とうとう高速の深夜割引が見直しが行われるようです。
以前の会社で高速使う場合にはやはり深夜割引を使用すべしとのことで、深夜帯の出発とかが多かったですから。
しかも千葉北西地域発で首都高はダメ、関西方面は横浜青葉ICから、東北方面は矢板ICからという縛りがありました。
それらICに4時までに乗り、現地には9時位に到着していなければならないので、自ずと出発時間は午前0時~2時。
結構辛いです。
今回の改正で時間帯拡大するが割引は時間帯内のみになる。
ただし400キロ以上は時間帯問わず最大50%引きになるそうなので、多少遅く出られることになります。
それでも多少ですし、400キロというと結構ありますからね。
東名で東京~彦根が402km
東北道で浦和~一関が415km
物量の多い首都圏~名古屋間や首都圏~仙台間で最大割引が効かないのは痛い。
やはり深夜出発がデフォになりそうで焼け石に水って感じ。
22時~5時は良いとして時間帯問わずの距離は300kmからにして欲しいかな。
まぁ実際に運用されてみないとわからない部分あるんで、運用してみてまた改善点があれば改善してくれれば良いけど・・・・
また改善するのに数年単位で放置されるのかな。ヾ(o^▽^o)ノあはは♪
○新潟中央環状線が3/25に開通するそう。

新潟中央環状線の一部区間が開通することで隣接する黒埼PAのスマートICの運用方法と場所が変わるそうです。
運用時間が24時間、車種も限定無く通行できるようになり、新潟中央環状線に直結して出ることが可能になるそうです。
黒埼PAは新潟納品のときに時間調整で良く使わせてもらっていたから懐かしいな。
新潟中央環状線は今は一部分開通ですが、前線開通すれば新潟東港近辺に行く場合に市内を通らなくてすみ、あの高規格すぎて国道か高速か良く解らない国道8号を通らなくていいのは良いですね。(笑)
いつも「あれ?ここ無料だよね?」とビクビクしながら走っていましたから。(笑)
で、東端はわかったが西端は?ということで調べてみたら、そのまま日本海側へ抜けられるよう。

グーグルマップでその筋道を辿っていたら、佐潟というところの中に史跡マークが?

「なぜにこんなところに?」と思いつつ拡大してみたら
「海賊船沈没地」
なにそれ!?超ロマンじゃね?

どうやら昔は入江になっており、昔からの伝承で嘘か真かわからないけど、どうやら何かは埋まっているよう。
確かにこれは発掘調査してほしいけど、あえてそのままにしててほしい気もする。
いずれ新潟行くことがあるならここは訪れてみたいなぁ。
Posted at 2023/01/20 22:05:24 | |
トラックバック(0) |
ブログ | 日記