昨日一昨日と名古屋に行ってきました。名古屋をプライヴェートで訪れるのは、ひょっとしたら人生初かもしれません。
初日はC5で新東名を名古屋へ。下り線の新東名を走るのは初めて。綺麗で走りやすい反面、退屈な感じも・・・。
最初の目的地はトヨタ博物館。訪問は20年ぶりくらいです。最大の目的、小林彰太郎アーカイヴ写真展は、見応えがありました。約3時間の滞在中、2時間はこの写真展に費やしました。わざわざ東京から名古屋まで見に行った甲斐がありました。
ちょっと気になったのは撮影者の名前が記載されている写真とされていない写真が混在していたこと。無記名の写真の撮影者は誰なのでしょうか?もうひとつ、展示されていた写真に佐藤章蔵さん撮影のものがかなり多く含まれていたこと。それを見られたこと自体はとても貴重な体験だったのですが、佐藤章蔵さんが生前私の父に”二玄社は雑誌や書籍のために預けた写真を返してくれない。著者に対する出版社の態度としてお行儀が悪い”と苦言を繰り返していたという話を思い出し、ちょっと複雑な気持ちにもなりました。
一般の展示はかつても見たものと大きくは変わっていませんでした。戦前の海外のクルマと戦後の日本車が中心です。開館から20年が経過すると、そろそろ戦後の欧米車もクラシックとして展示して欲しいという欲求が湧いてきます。その為には大規模な増床が必要ですね。
シトロエン関係では
ミュージアムショップではシトロエンCXのプレステージュとファミリアール、トヨタS800プロトタイプのミニカーを購入しました。
次のイヴェントは、みんカラで知り合ったシトロエンC5オーナー、やんぢさんとのプチオフ会。夕方イオン千種で初対面。コメダで雑談した後、二人のC5を交換して乗り比べ。小生1.6ターボのワゴンは初めてです。小生のセダンとの違いはタイヤサイズが17インチであること、ワゴンボディであること、内外装の色の違い、シートがフルファブリックであること、などです。街中をちょっと流した範囲で感じたことは、動力性能はワゴンでもボディの重さを感じることは全くないこと。タイヤが一回り小さいことで、ロードノイズが静かなこと。フルファブリックのシートは小生のハーフレザーより更にソフトでとてもシトロエンらしい好感が持てること。内装の色使いとちょっとした素材使いの違いで、私のセダンの内装がスポーティーであることに対してやんぢさんのツアラーは”シック”な感じで、随分雰囲気が違うこと。そしてもう一つのサプライズは、なんとご自分用に手に入れていたポール・マッカートニーの来日公演チケットを譲っていただいたこと!東京ドームの公演に行く予定がどうしてもお仕事の都合で行けなくなってしまったのだそうです。お気の毒である反面、小生にとってはこんなラッキーがあってよいのか?というレベルです。
そして夕刻は知人がホストを務める名古屋のコミュニティFMへの出演。これはとても楽しい体験でした。その一方、なんだか言いたいことがほとんど言えないまま終わってしまったような気持ちも残りました。本番20分前にスタジオの控え室に集合。その日に流す曲を決め、全体の進行のおおまかな説明を受けました。話をする内容の打ち合わせはほとんど無し。趣旨は”仕事”にまつわることを糖の立った社会人と就職を控えた学生が話し合うというもの。司会を務める知人が適当に進めますからそれに答えてくれれば結構です、と。そして実際に本番が始まると本当にその通り、司会者が進める流れに誘導されているうちに、あれよあれよという間に一時間の番組は終わってしまいました。なんだか狐につままれたような気分。あれで番組が成り立ってしまうとは、司会者=企画者の進行の妙と人の話を引き出す力の見事さを実感しました。加えて、その司会の知人が若々しい秘訣は、普段から沢山の学生などの若い力と接しているからではないかと思いました。それにしても、その日に会った学生さんは素直でまじめな感じの方々で、好感が持てるのと同時に、若者特有の毒が足りないようにも感じました。
番組の後は近くのロックバーで2時まで飲み。
翌日は朝寝坊の後、昼前に熱田蓬莱軒で”ひつまぶし”を堪能!
その後、香嵐渓へ。紅葉の名所ですが昨日の段階ではまだ色づいていない状態でちょっと残念。20年位前は、香嵐渓の紅葉の最盛期は野球の日本シリーズの時期(11月初旬)だった記憶があり、随分気候が変わったのだということを実感しました。
そこから国道153号線飯田街道をのんびりドライヴ。山の奥に進むに従って紅葉も色づいていきます。駒ヶ根のカフェ・グースで早めの夕食を。オーナーのシトロエンDSやHヴァン、モーガンなどがガレージに生息しているクルマ好きが集まるカフェ・レストランです。http://www.k5.dion.ne.jp/~goos/
そこから中央道へ東京へ戻りましたが、最後は相模湖付近で覆面パトに捕まるといううれしくない落ちがついてしまいました(泣)
Posted at 2013/11/15 13:22:14 | |
トラックバック(0) | 日記