社会科見学8時間目
前回の社会科見学は、昨年でしたので・・・久しぶりの教室開催です(^^ゞ
前回の社会科見学のブログは、
こちらです。
今日は、同僚9名で見学です(^^)

集合場所の駐車場に着いたら・・・どこかで見た車が~
「
がくのロータリー人生」の主宰者、そしてロータリー業界では有名な('73年初登録のロータリーエンジン搭載車、マツダ・ルーチェとV6のHCルーチェセダン、レシプロL4のデミオ・スポルト-MTを所有する)友人の岳ちゃんも参加です。
岳ちゃんのHPは、
こちらです。

本日は、
電源開発株式会社(J POWER)の佐久間発電所系統の見学です。
ここの事業所には、友人であるI君が勤務していまして・・・前から見学をお願いしていたのです(^^ゞ
I君は、この
407の所有者なんですよ(^o^)
I君と岳ちゃんは
小学校からの幼なじみで幼稚園前の公園デビューん時から友達だそうです(^^ゞ
私とは「
日野のミニSL」を一緒に楽しんでいる仲で御座います(^^ゞ

まずは、
佐久間ダム系の発電設備などを見学

本日(日曜日)も、全国的な電力不足により全ての発電機が発電中でした。。。
佐久間ダム系の発電所(佐久間、佐久間第二、新豊根、秋葉第一、秋葉第二、秋葉第三、船明)は全国でも珍しく、中部電力(60Hz)と東京電力(50Hz)へ売電している関係で、発電が、50Hz・60Hzの電気を発電している発電所なのです。

発電中~\(^o^)/

続いて、新豊根発電所へ

発電所は地底にあるので、こんな怪しげなトンネルを進みます(^^ゞ

入坑者表
I君は名札を白色にして(入坑表示)・・・他の方は赤色って、私たち(I君と見学者11名)以外は誰もいないようです。。。

避難路を確認・・・間違っても排気トンネルに逃げては行けないそうです~
新豊根発電所は、
揚水発電をメインにおこなっているそうです。
「運転中」の表示はされていますが、発電は停止中・・・でも、急に運転開始になる事もあるので「運転中」の表示なのです。
発電機の下の方が大きいのは、揚水発電時に発電機を電動機として使う際に、起動用の電動機になっているからだそうです(同期起動方式)

昨年、I君が更新作業を担当した発電機の制御板です。
詳しく説明して頂きました(^o^)

発電、揚水とも行われていなかったので、発電機の水車がある所に入れて貰いました(^^ゞ
発電中は、真ん中にある、軸が下にある水車によって回転して発電をするのです。

導水管にある
バルブ
映画・ホワイトアウトでは、この導水管を泳いで織田裕二がダムへ進入したんですよね~
絶対に無理ですね(笑)

地下空間にいる事を忘れてしまうほどの空間・・・

外に出たら、巨大なソフトクリームが・・・
あっ、碍子でした(笑)

新豊根発電所の変電設備
27万5000ボルトの電気が作られています。

T氏が、K先輩に説明しています(笑)
そして、最後に、電気的に今話題の場所へ

「
佐久間周波数変換所」
詳しくは、リンク先をご覧下さいね(^^ゞ

制御板にも「50Hz」「直流」「60Hz」と銘板
制御板の撮影が上しか許可されませんでしたので・・・上だけです(^^ゞ

本日は稼働しておりませんでした。
昔は水銀整流器だったそうですが、平成5年に「
光トリガサイリスタバルブ」に更新されたそうです。

計器類にはなぜか東京電力の封印が・・・数値を誤魔化されな為でしょうか(笑)
14時から見学開始・・・周波数変換所の外に出たら、外は暗く・・・19時になってました~
楽しい時間はあっと言う間に・・・
普段、見学できない場所、そして詳細な説明、長時間に渡り、I君、本当にありがとうございました<(_ _)>
次は、奥只見なんか見学したいな(笑)
異動願い出しておいてね(爆)
本当に有り難う御座いました<(_ _)>
本日は、名古屋に宿泊・・・
ちょっと遅くなりましたが夕食です(^^ゞ

味噌カツで有名な「
矢場とん」へ

いろいろな所に豚さんが(笑)

わらじとんかつ・・・美味しく頂きました\(^o^)/
そして社会見学は続くのです。。。
ブログ一覧 |
社会科見学 | 趣味
Posted at
2011/08/26 21:33:42