現在、9月下旬から訪れていた、例年恒例の北海道旅行記をアップ中なんですが・・・
先週の金曜日(10月28日)からも、北の大地へお邪魔しに行ってたんです(^^ゞ

苦手な飛行機に乗って・・・今年、3回目の搭乗です。復路で4回目。。。

今はこんなに安く新千歳空港と札幌間を往復することが出来る回数券(2回分)があるんですね
なので・・・すいません・・・
今回はJR北海道に一回も乗車しませんでした。
JR北の関係者方々・・・申し訳ないですm(__)m

前日から来ていた、S本氏
成田空港からLCCで来た、うっちぃ氏
同じ飛行機で来た、おたいち様
4人でお食事(^○^)
今、札幌は
〆パフェなるものが流行っているようで・・・私たちも(^^ゞ

明けて、29日土曜日、札幌駅北口へ・・・
夢が叶うときがやってきました♪
札幌観光バス主催の体験ツアー「2022.10 夢が叶うとき 大型バス運転体験と札幌観光バス車庫めぐり」にお邪魔して来ました(^○^)
観光バス業界、鉄道業界よりも、ここ数年のコロナ渦で会社としてはとても大変な時代の中、社員の中から出たツアーの企画だそうです。

バス好きのS氏、うっちぃ氏は大型二種、さらに運行管理者の資格持ち、単なる、参加の、おたいち様1名、そして、昔から運転してみたかった私の4名です。
あっ、真ん中は二刀流を目指すガイドさんです(^^ゞ
普通免許しかも普段はAT車ばかり、MT車は約20年以上運転した事が無い私でも運転できるのかな???
でも、観光バスを前から運転したかったんですよね(^^ゞ
せっかく運転するなら、教習所とかのコースでちょっとだけとかの運転では満足出来ないんですし・・・せめても、50km/hは出したし・・・
それが、直線路800mの距離を運転出来、さらに、スラロームとか車庫入れも出来るとのこと、すぐに申し込みしてしまいました(^o^)
申し込み開始日から2日間で満杯に、ギリギリ間に合ったんです(それも、ちょっといろいろありまして、札幌観光バスのK課長にお手数をお掛けする事に<(_ _)>)

またまた
邪魔をする輩が・・・

運転するのは、このエアロエース

札幌観光バスの車庫に到着して、洗車体験・・・電車に乗っての洗車体験はありますが・・・観光バスでは初であります(^○^)
ちなみに、このエアロエースの担当者様、ガラスは撥水処理をされているそうです。

是非、この゛輩`の頭の中、身体も精神も洗ってあげて(笑)

手前に止まっている、札幌観光バスのカラーリング車(丹頂鶴が描かれたエアロエース車、私はこちらのカラーリングが好みであります)は、私達より先回りしてパイロンとかを設置するために先行して出発して行きました。
一時間ぐらいで美唄へ
美唄スカイパークでの体験運転なんです。
正式名称は「中空知地区農道離着陸場」、または「美唄市農道離着陸場」とも呼ばれる・・・らしいです(ウィキペディアより)

ただいま、T教官がデモンストレーション中
このT教官様の指示がまた的確であり、この
ド素人の私が、
全長12mもある大型バスをエンストすることが無く運転する事が出来たんです(^o^)
私も今度、見習生を担当したら、このT教官の指導方を参考に・・・
怒鳴ってばかりでは無く褒めて伸ばす指導方、大事ですね
でも・・・危険行為をした時は厳しく指導しますよ!
って、今年は相直のWGで忙しいから担当したく無いんですよね
昨年は、見習担当を久しぶりにしなかったので、たぶん担当するだろうなぁ(T_T)
15日がドラフト会議(見習との組み合わせ発表)であります。。。

先ほど先行していた、エアロエースは、体験運転が2回目以上の方々が運転をするバスへ
素人と玄人を分ける・・・
何回も体験運転している方と素人の両方の皆様に楽しんでもらおうとする、札幌観光バス会社様の考え流石です♪
何回も参加されている方には、ド素人の私のような者の運転操作では、首も痛くなるし(笑)
レクチャーを受けている時間とか無駄になりますよね
素人も玄人も楽しめる体験運転であります♪

エアロエースの運転台はこんな感じです。
実は、
10月の渡道時、ツアーのお金を払いに行った時にもご厚意で運転席に座らせてもらっていたんです(^^ゞ
今回は、生まれて初めての大型車の運転・・・それも、全長12mの観光バス
まずは滑走路を2周・・・どうにかエンストはせずに運転出来ました(^^ゞ

お昼は、近くのゴルフ場のレストランでお食事
鳥の炊き込みご飯が美味しかった♪
お代わりしたいぐらいでした(^o^)
午後は、スラロームや車庫入れ、クランク路などを走行・・・
札幌観光バスさんが、10月22日に北見(北見バスは、現在札幌観光バスの子会社なんです)で開催していた体験運転の動画をアップされているので・・・こちらをご参照ください。
誰ですか、北見バスって、東急の子会社と思っている人・・・
それは、数年前の私であります(^^ゞ
昔、北見の東急イン(こちらも現在は無いです)共催組合と健保の補助金が出る宿だったんで数回使った事があるですけどね
東急グループ、北海道では、定鉄バス以外のバス会社(宗谷バス、北見バス、函館バス等数社・・・)手放してしまったんですよね
札幌観光バスも、昔は名鉄グループだったんです。
昔、東急グループと名鉄グループの間では、北海道での勢力争いでいろいろあったそうです。
岐阜の「おんたけ交通」は、昔は東急グループだったのですが、北海道などを舞台とした事業拡大をめぐり、東急は名鉄との対立収束案とし東急の保有する全株を名鉄に譲渡、おんたけ交通は名鉄グループとなった(現在は、名鉄グループから離れ地場資本)経緯があるんです。
そんな、元東急グループの「北見バス」が、元名鉄グループの「札幌観光バス」が同じグループになるとは・・・そんな時代なんですね
あの東濃鉄道はまだ名鉄グループでした。。。
私も名鉄グルーブとは縁があるんでした(^^ゞ
午後の私の番になって運転開始直後に・・・
緊急着陸があるとのことで、いったん待機場へ。。。
あれ~マジに飛行機が!!
って、これが本来の飛行場の使い方ですからね

そんな待機時間にバスの撮影が出来ちゃいました(^^ゞ

いつも邪魔をする、輩・・・乗りの良いガイドさんと、ドサクサに紛れてこんな撮影まで・・・
Tガイド様、
弟子が調子こいて大変なご迷惑を。。。
無理に・・・嫌々ですよね???・・・あれっ、でも喜んでいるようにも(笑)
恰好まで合わせて頂き本当にすいません_(._.)_
最後の体験運転では、ほぼ好きなように運転を♪
やばいすっマジにまた運転したくなっちゃいました(^○^)
参加各位も同意見・・・これは次回も、またお邪魔させて頂くようであります。
バスの体験運転とても楽しく運転出来ましたが・・・
滑走路で一般人がまったく入ってこない閉鎖された空間での運転だから楽しめたんであって、旅客を乗せて安全運転に努めるって凄い事だと思います。
動画を撮影されていた部長さんが・・・
飛行機も、鉄道も、運航運転している空間や線路は、専用の免許を取得しそれなりの教育を受けた人だけの場所であるが、道路は老若男女問わず、それもド素人の人、そして自転車等などが走る空間であると・・・
バスの運転士さんの気苦労は大変なことなんでしょうね
気軽に運転させてもらって・・・なんだか申し訳ないような気持にも。。。
って、
私の弟は広島でバスの運転士をしています(^^ゞ
1日が・・・とても短く感じるほどの一日でありました\(^_^)/
札幌駅北口で私たちは降車・・・

バスは清田区にある札幌観光バスの車庫へ
貴重な体験を本当に有難うございました_(._.)_
お土産には・・・

こんなマニアックな物を♪
運行指示書、これはなかなか見ることも出来ない物ですよね
ちゃんと運転士の名前が私の名になってますよ(@_@)
体験運転だけの渡道でしたが、とても有意義で充実した体験運転ツアーでありました。
こんな渡道も有りであります(^^ゞ
札幌観光バス関係者の皆様、大変お世話になりました。
本当に有難うございました_(._.)_