• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2010年09月24日 イイね!

標高2000m・・・

先週の連休に、信州へ行って来ました(^○^)

午後休を取った、嫁さんを都内で拾って、雲上の宿へ


高峰温泉」に宿泊です


夕刻、ランプに導きられながら・・・宿から50mほど離れた場所へ


雲上の露天風呂です\(^o^)/
お湯は飲湯も出来る、完全掛け流しの良い温泉です(^○^)


ランプの宿との事で(今は電気です)館内にもランプがいっぱいです。

宿主さんらによる、温泉療法講義、星空の鑑賞会など、雲上の宿を満喫致しました(^○^)



明科にある「旧・篠ノ井線の廃線跡」へ


架線柱などには貼り付けの物がそのまま残っていたりします。


時間が無く、全部をウォーキング出来ずに・・・三五山トンネル付近を散策しただけでして・・・
次回訪れるときは、全部をウォーキングしてみたいと思います(^^ゞ



時間が無かったのは・・・お蕎麦屋さんが開店時間に行かないと混んでしまうからだったのです(^^ゞ
S本さんに教えて頂いた「そば処 時遊庵 あさかわ」へ
開店時間に着いたのに・・・30分の待ちでした。。。


美味しいお蕎麦でした(^○^)



食後は、マイクロバスに乗って・・・ちょっとお勉強会へ
ただいま、通っている場所からは、一般車は進入禁止なんですよ~


巨岩が積み上がっている場所を九十九折りで、176m登って行くと・・・


ダム上部に到着です。
東京電力のマイクロバス(三菱のローザ)で来ました。

東京電力の「高瀬ダム」の見学に来たのです(^○^)
高瀬ダムの見学は、予約制なんで、前もって予約しておかないと見学出来ないのです(空きがあれば当日でも参加可能のようです)
紅葉の時期の週末は残念ながら、もう満員だとか・・・

高瀬ダムは、ロックフィルダムなので、コンクリートで出来たダムとは、またちょっと違った感じなんですね。
天気が良ければ、ここから槍ヶ岳などの北アルプスの山々が見えるらしいのですが・・・(>_<)
湖面の色も、本来なら青い色をしているらしいのですが・・・先日来の雨で。。。(>_<)
リンク先で、綺麗なお写真をご覧下さい(笑)


おぉ~ダムの下から、ダンプカーの一団が上がって来ます(@_@)


働く車は格好が良いですよね(^○^)
高瀬ダムに堆積される土砂を取り除く作業をしているので、日曜日を以外は毎日、土砂の搬出をしているそうです。


高瀬ダムの見学後は、新高瀬発電所へ
発電所は、最近の水力発電ではよく採用されている、山中にあるタイプです。


ここの発電所も山の中に巨大な空間が(^○^)
発電機や開閉バルブなども見学したのですが・・・撮影禁止だったので、発電所の写真はこれにて。。。


今回も、でんこちゃんにお世話になりました<(_ _)>



今夜の宿泊は「中ノ湯温泉」に・・・
無料アクセス解析




つづく
Posted at 2010/09/24 20:15:21 | コメント(17) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2009年12月16日 イイね!

湯・城・神・麺・砂

11月下旬の連休の旅、つづきで御座います(^^ゞ
前回のブログはこちらです。





今夜の宿は、島根県雲南市にある、日本秘湯を守る会の会員宿「海潮温泉」に宿泊しました。
秘湯を守る会の宿には、まず温泉に外れがない、料理も大きな外れがない、そして高額でないと、私はよく好んで泊まるんです(^○^)
そして、秘湯を守る会の会員宿に10ヶ所宿泊すると、その中の宿を無料ご招待して頂けけるのです(^○^)



季節の会席料理に、地元奥出雲和牛フィレ網焼きをセットした料理を注文しました。
今夜も、またまた美味しく頂けました~世界の、みなさま、神様、仏様、有り難うございます<(_ _)>

温泉も良かったです~
って、今回は、残念ながら温泉の入浴シーンを撮り忘れてしまいました(^^ゞ
期待していたみなさん、すいません(笑)




今日も、天候はいまいちの曇り空。。。


松江城にやって来ました(^^)
この松江城も、先日訪れた、姫路城と同じく、戦災で焼ける事もなく、江戸時代以前のまま残された城で、数が少ない、現在天守の城です。
現在天守は全国に、12箇所しか残っていないとか・・・
私が見学したことがあるのが「弘前城」「松本城」「犬山城」「姫路城」「備中松山城」「松山城」「高知城」「丸亀城」と・・・って、見学してない城のが少なかったです(^^ゞ
今度は、彦根城と宇和島城の見学にでも行きたいと思います~


城の中から、下を見たら、綺麗な紅葉が(^○^)




15年ぶりにお参りに来ました。
出雲大社です。


参道には大きな鳥居が(@_@;)


出雲大社の中に入っても、本殿は遠いのです~
松の参道を行きます



実は、お参りしているのは仮本殿なんです(^^ゞ
出雲大社も、現在、60年一度の社殿の檜皮葺の屋根の葺き替え、平成の大還宮中で(>_<)
本殿が見られるようになるのは、平成25年だそうです。


おみくじをしたら・・・二人とも同じなんですけど~(@_@)
こんな事もあるんですね。。。


たわしに、お金???


これは、神楽殿の巨大しめ縄なんです
長さ13m、胴回り9m、重さ4.5 t の巨大な大きさなんですよ(^^)


ここで、しめ縄の撮影をしたら、この男性を若い女の子がお掛けて行って、握手して貰ったり、サインを貰っていたりしたのですが・・・いたい誰なんでしょうか???
無料アクセス解析

私、芸能界とかに疎いので・・・誰だか分かる人いますか?




出雲と言えば、出雲蕎麦ですね(^^)


弟に教えて貰った店だったのですが、非常に美味しかったです\(^o^)/


平和そば本店で頂きました。
大社からちょっと離れた場所にあるので、観光客より地元の方の利用が多いようです。





鳥取砂漠・・・っでは、なく鳥取砂丘にやって来ました。


夕焼けが綺麗でしたよ(^○^)


3連休で多くの人が砂丘に来たようで、足跡だらけでして・・・期待していた、風紋がほとんど見られませんでした(>_<)


漁り火と砂丘
本当はもっと暗かったのですが・・・写真では明るく写ってました。

鳥取砂丘を18時に出て、帰宅の途に・・・・
鳥取砂丘に着く直前に、NONBYさんより、「18時から雨ですから、早めに見学を・・・」とのメールを頂いていたのです。
そうしましたら、車に乗って走り出したら本当に雨が(@_@;)
NONBYさん天気予報の正確なのにビックリです~

帰路は、R9、福知山から、舞鶴道で舞鶴、敦賀から北陸道、名神、中央道経由で帰宅しました。
時間があったら、余部鉄橋に行きたかったですけどね・・・その後の余部鉄橋(余部鉄橋へ行ったときのブログはこちらです)が気になっているんですよ(^^)
でも、ちょっと無理でした。。。


おわり
Posted at 2009/12/16 21:55:07 | コメント(15) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2009年12月15日 イイね!

橋・飯・景・城・食・穴

先月下旬にあった連休で、ちょっと旅行に行って来ました(^^ゞ




連休の初日、9時過ぎに家を出て、中央道、伊勢湾岸、名阪国道、近畿道、中国道経由で明石へ、無事に渋滞に遭遇することなく、日が沈む前に到着しました。
明石海峡大橋を撮影するのを後ろから・・・この撮影している写真は、こちらのブログでご覧になれます(笑)





夕食は神戸の街へ行って・・・
美味しく頂けました(^^)

食後に六甲山を攻めに・・・ではなく、普通に走って・・・




すごい夜景に大満足しました。
夜景が綺麗に見える場所が多くて・・・どこで見て良いか困るほどです(^^ゞ



ホテルに帰って来たら、午前0時直前・・・この写真を撮っていたら・・・


あれ~照明が・・・0時で終わりなんですね。。。




明朝は朝から曇り・・・
姫路城は2009年10月から大規模な改修工事「平成の大修理」が行われています。
工事期間は2014年までの約5年間だそうで・・・来年の4月から、大天守は鉄骨と鉄板でできた「素屋根(すやね)」で上からすっぽり覆われるので、外からは見えなくなるとか・・・素屋根が付けられる前に見学をしてきました。


暴れん坊将軍とかで良く使われているお城です(^^)
左手前の建物は改修工事が終わり、綺麗な白色の壁になってますよね(^^)
天守閣も5年後にはこのような綺麗な白になるとの事です。

今夜は、弟家族が住む、広島へ

弟家族に、お好み村へ連れて行って貰いました(^^)




こんな感じで小さいお店が25店舗ほど入っています。


お腹が空いて待ち遠しいです~(笑)



目の前の鉄板で作って頂けます(^○^)


今夜もまた満足の美味しさです(^○^)
神様、仏様、みなさま、有り難うございます<(_ _)>
無料アクセス解析



今日は良い天気です(^^)


世界遺産である石見銀山
今回は、無料の観光ガイドツアーへ申し込みして、いろいろ案内して頂きました。


間歩(まぶ)と呼ばれている、銀山の採掘跡の坑道入口、間歩番号500 龍源寺間歩 坑口
こんな間歩が、600箇所ぐらいあるようです。
現在、内部を公開されているのは、この間歩番号500 龍源寺間歩と、限定で公開されている、間歩番号165 大久保間歩だけの2つ


内部は、せまく真っ直ぐでなく意外と曲がってます。


この岩の中に銀の鉱脈があるそうです~黒い線状の物がそうだとか(@_@)

石見銀山は見る範囲が広く、見学で半日を要して・・・まだ見きっていないので、また次回に見学したい場所です。
今度は、大久保間歩の見学ツアーに行きたいですね(^^ゞ


つづく


Posted at 2009/12/15 01:27:22 | コメント(18) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2009年09月17日 イイね!

端島・・・またの名を「軍艦島」

長崎に宿泊した、次の日も朝から良い天気です\(^o^)/


朝から、誓約書を渡され記入・・・

どこへ行くのかと言えば


長崎港から南西に19Kmの沖合に位置する端島(はしま)・・・またの名を「軍艦島」へ見学に行きました。
端島は、南北に480m、東西に160m、周囲1200m、面積63000㎡ と小さな海底炭鉱の島で、塀が島全体を囲い、高層鉄筋アパートが立ち並ぶ、その外観が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれているそうです。


現在、軍艦島に上陸するには、やまさ海運が運航する「軍艦島上陸ツアー」に申し込みをする必要があります。
東京などから出発する、近畿日本ツーリストなどでもツアーがあるようですが・・・料金が高いのと出発日が限定されているので、毎日運航されている、やまさ海運が運航するツアーが良いと思われます。
ただ、私たちが行った日にも案内の方が、言っておりましたが・・・「まずは、軍艦島の見学ツアーに申し込みが出来て、ラッキー・・・そして、船が出航して、ラッキー・・・さらに、上陸出来て、超ラッキー」だと(^^ゞ
無料アクセス解析
船が出航しても、必ず上陸出来る訳では無いそうです。。。

桟橋の利用を禁止する場合の基準によると・・・

1.風速が秒速5メートルを超えるとき
2.波高が0.5メートルを超えるとき
3.視程が500メートル以下のとき
4.桟橋使用許可が航路事業者に下りない場

なんで、上陸出来るのは、年間に100日程度らしいです(@_@;)
また、ハイヒールや、草履での上陸は駄目、また水も電気も無いので・・・と、いろいろ条件がありました。
詳しくは、こちら


この船で、軍艦島へ


海上保安庁の船を横に見ながら・・・


ながさき女神大橋をくぐり、長崎湾から外洋へ


だんだん近づいて来ました~(^○^)


目の前に・・・


まもなく、上陸です\(^o^)/



ボランティアのおじさんが、詳しく説明して下さいます(^^)


現在は建物の崩壊が進んでいて、1ヶ月前にも、写真の30号棟、見える場所なんですが、5階から1階まで床が抜けてしまったそうです。。。
なんで、見学は、柵の内側のみからです。
ボランティアのおじさんが、一言、「福山は中に入って見学したそうです」・・・と、「私も入った事がありません」と。。。
有名人は何かと優遇されるのですねぇ~

一時間ほど見学して離島



左の上に見えるのは、神社だそうです。
この島には、お墓と火葬場以外は、なんでも有ったそうで・・・駐在所には留置所まであったそうですよ(@_@;)


あと何年、この状態のままなんでしょうか・・・10年後にはどのように変化しているか・・・


これは、島の端の方にあった、小学校と中学校で、当時には珍しい、小中の一貫校だったようです。


この姿が、戦艦「土佐」に似ていた姿だそうです。


船の艦内でも説明があり、軍艦島をゆっくり周遊してくれます。


軍艦島・・・また来られるなら来てみたいです。
出来たら、建物の中にも入ってみたいのですが・・・倒壊が進んでいるんで、無理でしょうね~
島が無人になってから、35年・・・生活者がいた頃に来てみたかったなぁ~っと思いました。

そして、今日のお昼は・・・


長崎と言えば、ちゃんぽん・・・長崎自動車のSAで(笑)
って、ちゃんぽんに拘っていたのは、私だけでして(^^ゞ

今日の宿は、鹿児島県の霧島温泉なんで、先を急ぎました。。。


NHKの「にっぽん木造駅舎の旅」でも放送された。
嘉例川駅」へ
開業は明治36年。その当時に建てられた木造駅舎は九州で最も古い駅舎の一つで、明治時代の小さな駅舎の標準型。築105年の駅舎です。


待合室のベンチにも木が使われており、趣があります(^^)



こんな駅で、のんびり勤務してみたいものです・・・って、無人駅なんですけどね(^^ゞ


タブレットを扱う、タブレット閉塞装置がまだ置いてありました。
タブレット閉塞方式の使い方は、こちらに詳しく出ています。


現在のホームは、1面1線ですが、昔は構内が広く、2面3線、さらに貨物ホームまであったようです。



1両編成(編成って言うのかな???)の列車がやって来ました(^○^)


JR九州のポスターで使われた駅なんですね。


霧島温泉・・・良い温泉でした(^○^)


宿の部屋からは、桜島も見えます\(^o^)/
天気が良いと、開聞岳も見えるとか・・・

霧島温泉でのんびりした次の日、熊本空港から帰路へ

って、こんな列車を見たりして・・・


肥薩線が開業100周年を迎える2009年(平成21年)4月25日から熊本駅 - 人吉駅間で58654とリニューアルした客車による蒸気機関車「SL人吉」として運転が開始されたのです。


坂本駅では、九州横断特急と離合
九州横断特急・・・特急なのにワンマンなんですね~(@_@)


長い~ホイッスルを鳴らして発車して行きます・・・


いゃあ~凄い煙です・・・昔は沿線の人は大変だったんでしょうね。。。


今日のお昼も、ちゃんぽん・・・昨日のが、いまいちで納得がいかず、熊本空港近くのリンガーハットのでリベンジ(^^ゞ


デザートには、リンガーハット近くにあった、「たい焼き研究所」へ
肝心のたい焼きの写真は・・・撮る前に食べてしまって・・・美味しかったです(^^ゞ

空港のお土産屋さんに・・・


あの・・・ここは、熊本でして・・・まったく有り難みがなくなった「花畑牧場」です。。。


空港近辺が大雨と視界不良の為に、乗る予定の飛行機がホールディングするという、ハプニングもありましたが、無事に30分延で当該機も着陸・・・どうにか帰ることが出来ました(^^ゞ


前線の影響で帰りは、ずう~っと雲海の上を飛行・・・下が見えたのは羽田空港直前(>_<)
35分延で、熊本空港を出発したのに、羽田空港へは、10分延で到着、飛行機もマクルのですね~(笑)

そして、空港から帰る途中、またもやエスコート???


前を普通に走っていた、高速隊のPCが、みなとみらいから、急に車線の真ん中に入って、エスコート・・・んっ、ちょっと違うなぁ。。。

どうも、天皇家ご一家が葉山の御用邸に静養に行かれたようです。
それの車列に当たらないようにの、頭押させだったようです(^^ゞ

楽しい旅もこれにて終了です。
幹事の、コーナー氏、手配など大変お疲れ様でした<(_ _)>
また、宜しくお願い致します。
Posted at 2009/09/17 22:03:40 | コメント(17) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2009年09月15日 イイね!

290円で新幹線、個室の旅・・・

先週、職場内の集まりである、I会の旅行に参加して来ました。


去年と同じく、羽田で・・・こんな写真、昨年も撮ったような。。。

昨年のブログは、こちら

こんなシートで寛ぎながら・・・


今日、お世話になっている飛行機は、ボーイング737-800(JA307J


ZAMA-Y20-AKANE-Y20-HIKONE と飛んでいるようで・・・
この写真は、お友達の「 ☆_とも_☆ 」さんの実家近くである、多治見・笠原付近だと・・・(前後の景色で判断(笑))
違ってたりして。。。


北九州空港に無事到着(^^)


関門海峡です、今日は天気が良いです\(^o^)/


今回の車は、日産「キューブ」でした


九州へ上陸したのに・・・本州へ戻ります。

向かった先は・・・


レクサスのCMで有名になった「角島大橋


サーフィンをしている方がいました(^○^)





往復してみました(^^)


角島から見た、日本海・・・綺麗な青ですよね(^○^)

また九州へ


山陰本線には、「みすず潮彩」号が運転されています。
「みすず潮彩」号は途中、景色の良い場所で停車してくれるそうです(私たちが国道を走っているときに、途中停止していましたよ)


門司に・・・最近はレトロを売りにした観光地を目指しているようです。


大正3年から使用されている、門司港駅です。


駅前には、人力車も・・・って観光用のです(^^ゞ



博多へ来ました、これより、290円で新幹線の旅を楽しみます(^○^)



博多から博多南へ、博多南線・新幹線の旅なんです。
レールスター・ひかり571号」の本当の終点は、博多ではなく、博多南駅なんですよ。


全車自由席なんで、個室も無料で利用できます(^○^)


博多南駅には、10分ほどで到着・・・駅は、博多総合車両所内にあるので横は、新幹線の車庫なんです。
おぉぉぉ、中ほどには、0系型のドクターイーエロー922型や、100系グランドひかりの2階建て車両、高速試験車WIN350が見られます\(^o^)/


夕方の通勤ラッシュの時間で、駅は降車客で混んでます、定期券を所持している方も多く見受けられました。


自動改札機の先に、レールスターが停車中・・・こんなシーンは、ここ以外では見られないのでは。。。


帰りは、100系の4両編成・・・これでも新幹線なんです・・・短けぇ(笑)


290円新幹線の旅を満喫して(笑) 博多から地下鉄で移動・・・
博多には、こんな小型の地下鉄があるんですよ~
なんと、運転席と客室に仕切りがありません・・・


運転士さん・・・インフルエンザに直ぐ感染しそうですよね。。。
喚呼、聞こえなかったような(笑)



渡辺通りの駅で、親切な駅員さんに教えて貰い・・・トルコライスが有名なお店にやって来ました(^^ゞ
HANAMARU厨房 (ハナマルチュウボウ)



待つこと、15分・・・普通盛り・・・けっこうな量です・・・



これが大盛り・・・(^^ゞ


I先輩と、H先輩にご協力を得て、どうにか完食・・・


完食しますと、お店から、このようなノートにサインを求められます(笑)

残した方には・・・「へたれノート」なる物が。。。


左のノートが「へたれノート」です(^^)
無料アクセス解析

福岡に宿泊・・・次の日は、学問の神様からスタートです。


太宰府へ行ってお参りして来ました~って、誰も、昇級試験受けてないのに。。。


何か事案かと思いましたら・・・相勤員はトイレだったようです(@_@;)
17系、本当に格好が良いですよね


最西端の駅へ・・・7月に、最東端の駅にいったばかりで、今度は、最西端の駅、松浦鉄道「たびら平戸口駅」へ来ました。


なんっと、相模ナンバーの古い、カリーナが止まってます

佐世保へ

観光案内所の前には、こんな物が・・・


はい、もちろん頭をなでなでして来ました(^^ゞ


佐世保と言えば・・・今はバーガーが売りですよね


駅近くの佐世保バーガーの店へ
ラッキーズ・京町店


一個で十分の量でした(・。・;


佐世保と言えば、この会社ですね~
当家でも、ケルヒャーの高圧洗浄機を、ジャパネットたかたで購入しました(笑)
警備員に奇特な目で見られました(笑)


道の駅「夕陽が丘そとめ」より
東シナ海の海が綺麗です\(^o^)/

今夜の宿泊場所、長崎へ


路面電車の本数が多いんです。 次々来るんです


カステラを買って来なさいとの、命令により、「福砂屋本店」へ


眼鏡橋へ


眼鏡橋と眼鏡・・・(^^ゞ
協力・コーナー氏



長崎にも中華街があるんですよ

長崎と言えば、稲佐山からの夜景も有名です。


洒落臭く、クロスフィルターを使ってみました・・・なんだか、わざとらしいですよね。。。


ホワイトバランスを白熱灯にしてみました



つづく・・・


Posted at 2009/09/15 23:17:18 | コメント(21) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation