• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2008年12月18日 イイね!

トンネルを抜けたら・・・

今月の6日から、東北の温泉へ行って来ました(^○^)


目的地が、日本海側の山形県なので、関越自動車道で・・・
関東地方は快晴の良いお天気ですが・・・電光掲示板には「ユキ 走行注意」の文字が(>_<)

そして、早いのですが「今日の一枚」


ガラガラの谷川岳PA端の方に止まる2台の乗用車・・・
隣に駐車では、書類作成中の方に申し訳ないので・・・一車線お隣に停車して、530と記念撮影(^^ゞ




お約束のTAアンテナに(シティーロードタイプではなく、パナソニックタイプのようです)ナンバー脇にはオートカバーが、180系クラウン交通覆面の基本系ですね(^^)


関越トンネル内のちょうど県境の所を通過中


トンネルを抜けたら・・・雪でした~

そろそろお昼を・・・


へぎ蕎麦」を食べに、十日町にある「十日町小嶋屋本店


へぎ蕎麦、3人前です(^^ゞ
ちなみに、嫁さんと2人で旅行で御座います(^_-)


美味しかったです(^^)






冬の荒れる日本海(*_*)
写真が下手なので上手く現わせていませんが・・・本当に荒れていたんです(*_*)


宿に到着です♪
湯田川温泉「湯どの庵」です、これで3回目の利用になります。






車を止めた玄関付近は、古い大正末期の建築ですが、中はモダンとシックな木の温もりの漂う内装です。


食事の前に、ますば、温泉へ




梅酒って普通は焼酎につけますが、これは日本酒の梅酒でした(^○^)




食事は、ダイニングルームでいただきます。
地の物を使った創作和食です(^^)


食後にも温泉へ(^○^)
今度は露天風呂へ。。。


朝食も昨日と同じダイニングルームで・・・ちょうど日が差して来ました\(^o^)/


美味しく朝食を頂きました~

次なる目的地へ・・・つづく。。。


なかのひと


携帯アクセス解析

Posted at 2008/12/19 00:05:59 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2008年10月08日 イイね!

二日間なのに・・・2000キロ。。。

一週間で2回目の広島行きの2日目???
読んでいる人は・・・なに???ですね(^^ゞ


翌朝・・・起きた時は、まだ曇りだったのですが朝食を食べている頃から

雨の中・・・今日はお帰りです(^^)
って、せっかく車で来たので真っ直ぐには帰りません(^○^)


雨の中「しまなみ海道へ


景色がガスっててほとんど見られません(>_<)


晴れていたら、こんな景色が良い、世界一の斜張橋「多々羅大橋」
この写真は、道の駅に貼ってあったポスターです(^^ゞ


現実の、「多々羅大橋」(@_@;)

景色がいまいちで楽しめないので・・・


CMで有名な「伯方の塩」の工場見学をして来ました。

無料なのに、なかなか楽しめましたよ(^^)
お土産に、「焼き塩と塩の花」の試供品を頂きました。


伯方の塩ソフトクリーム」を食べまして、一路、四国へ・・・って、今日、帰宅の予定なんですけどね(・・?


そうそう、「しまなみ海道」は自転車や原付バイクでも渡れるのです(^○^)


来島海峡大橋を渡って、四国の愛媛県に上陸です\(^o^)/

来島海峡SAでちょっと、トイレタイム・・・


本四高速のキャラクター「わたる」くんと記念撮影を(^^ゞ
ちなみに、「わたるむ」くん、TVチャンピオンの「ゆるキャラ王選手権」で優勝したそうです(笑)

その後、愛媛から香川県へと・・・四国を東に・・・


「善通寺」インターを降りて向かった先は・・・


あれっ、どこかで見た景色・・・


ついこないだ来たような・・・


またまた「讃岐うどん」を食べに来たんです(^^ゞ

食べ終わりましたら、また高速に乗って・・・


はい、鳴門の渦潮です~
本当は観光船に乗る予定が、時間が押してまして・・・
高速道路上からの観光で終了(@_@;)
なんとなく、「うず」になってませんか???


はい、淡路島の北端までやって来ましたよ~
明石海峡大橋です\(^o^)/
私、橋とかトンネルとか大好きでして、実は、明石海峡大橋では、「明石海峡大橋ブリッジワールド」って名の見学会をやっているんですよ、是非、今度はこの見学会に参加したいと思ってます。
誰か、一緒に行きませんか?


左が明石海峡大橋で、右が、来島海峡大橋のです。

って、こんな写真を載せながらも、今回は明石海峡大橋で本土に戻らず・・・


たこフェリーで明石へ




24時間運航の時刻表です・・・が、ここのフェリーも、原油高騰の影響を受けて、ついに、夜間帯の運航を12月からやめるそうです。。。

青函航路から東日本フェリーの撤退、なっちゃんレナ・worldの運航中止と、フェリー業界は大変なようです。


たこフェリーに乗りまして、明石の街へ


フェリーの中から、明石海峡大橋の夜景を・・・ちょっと揺れるので長く露出が出来ずに・・・こんな写真でご勘弁を。。。

なぜ、高速を使って、そのまま本州へ渡らなかったのか???


明石名物「明石焼き(玉子焼き)」を食べたかったからなんです(^^)
橋を渡ると明石の街を通り越してしまうので・・・

玉子焼きの専門店「松竹」で食べました。
食べ歩きマップなんかもあるぐらい、明石には「明石焼き」の専門店が多いようです。


メニューは、これだけです(^^)


このだし汁に浸けて食べるんですが・・・長く浸けていると、玉子焼きが柔らかいので崩れてしまうんです~


3人で、「普通の玉子焼き」を3つ、「特別玉子焼き」を1つ


完食です(^○^)
満腹満腹に・・・

って、帰る事を忘れていたわけではありません・・・が、ただいまの時刻、午後8時、20時・・・ちなみに、同乗の、叔母さんと嫁さんは次の日、仕事です。。。

阪神高速の「しあわせの村PA」でトイレ休憩を取ったら・・・・次の停車は、首都高の「永福PA」まで無停車で・・・どうにか、叔母さんの家(池袋)午前1時過ぎに、自宅には、2時に帰って来られました(^^ゞ

一泊二日で、神奈川、静岡、愛知、岐阜、三重、滋賀、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、愛媛、香川、長野、山梨と、2000キロを駆け巡って来ました(^○^)
って、トラック運転手さんのがもっと凄いですよね・・・失礼しました。。。



なかのひと



携帯アクセス解析


Posted at 2008/10/08 21:04:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2008年10月06日 イイね!

帰って来たばかりなのに・・・

前のブログのとおり、9月10日に、広島から帰って来たばかりなのに、14日の早朝(13日の夜)から、また広島の、弟夫婦宅へ行って来ました(^^ゞ

今回は、で・・・やはり、自分の運転で行くのが、一番安心できますね(^^)


午前2時に、厚木インタを流入して一路、広島へ


走り辛い東名道から、伊勢湾岸道へ


トラックの交通量が多く曲線がきつい名神を走らなくて済む、新名神が出来て楽になりましたね(^^)


午前10時に広島インターへ・・・
早く到着しても、弟夫婦が、子供の用事で出掛けているとの事で、途中、福山SAて1時間半以上休憩してしまいました~


アストラムラインを撮影したのですが・・・前を走る軽の枯葉マークの付け方・・・お目目のようです(^○^)


到着・・・ビックホーンから、トヨタのワンボックスに代わってました。。。

そして


弟がいつのまにか、資格マニアに~
半年ぐらいの間に取得したとは(*_*)


お昼は、お決まりの「広島風お好み焼き」


昼食後は、宮島へ・・・遠くに鳥居が見えます。
3連休なんで、駐車場が混んでいた為に、車のまま宮島へ・・・
って、本土側の駐車場が1000円、宮島は駐車場がタダなんですよ
なんで、フェリーに車ごと渡っても差は少ないんです(^^)
写っている車は弟の車ですが・・・女性は、まったくの第三者でございますのでご了承下さい(笑)


はい、宮島へ上陸です~
乗る時も降りる時も、車での利用が優先で優越感に(^^ゞ
何度も宮島へは来ているのですが、車で来たのは初めてです。。。


潮が引いて為に、鳥居の下まで行けました。


鳥居の下は人がいっぱいです。

ゆっくり、宮島を拝観しまして・・・夕暮れに


鳥居付近も潮が満ちて来てます~

お久しぶりの「今日の一枚」


宮島の交番で撮影です。


月とフェリー

夕食は広島市内の「さわはら」と言う、魚介類が美味しいお店で・・・


ヒラメの姿造り
食べ終わった後は、骨を揚げて頂き、これがまた美味しくて♪


お刺身お寿司などを頂き満足の夕食でした(^○^)
なぜか、弟夫婦はビールを頼んでいて・・・
お客様の私が、弟夫婦の家まで運転して帰ったのでした。。。

つづく


なかのひと


携帯アクセス解析
Posted at 2008/10/06 20:26:58 | コメント(16) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2008年10月04日 イイね!

忘れていたわけではありません・・・

同行者のみなさまより、続きがないとのお叱りを頂いておりますが・・・けして忘れていたわけではないんですよ(^^ゞ

前回の旅行記新幹線公安官・・・ ブログの続きになります。。。

現在の日付は、9月10日でございます(笑)
宿を出まして、今日は帰宅になる日で御座います。


広電の電車「5100形グリーンムーバーマックス」今後の活躍が期待されている新しい電車です。



昨日も来た、「瀬野」駅へ・・・

昨日は時間がなく見学できなかった、新しいシステムの「スカイレール」なる乗り物に乗車しに来ました(^○^)




スキー場などにあるゴンドラと、モノレールの親戚みたい物で、鉄道事業法では「ロープ駆動式懸垂型新交通システム 」と名で登録をされています。




住宅街の中をこのように走っています・・・っではなく、動いています。


ちなみに、切符に駅名が大きく書かれていないのは、券売機で買って、改札機に投入すると、回収されてしまう為です(出口側には改札機が無いのです)


そして、住宅街専用の鉄道っとあって、このような事もされているんですね(^○^)
普通の鉄道ではちょっと考えられない試みですよね~


ローレル賞」まで頂いていたとは・・・うちの会社はいまだに貰っていないのに(笑)


レンタカーを返して




13時30分のJALで帰ります・・・揺れないかな。。。




同行者の飛行機に詳しい人に取って貰った席が・・・こんな席でした。。。
離陸と着陸の時は、この椅子にスッチーがお座りになられるんですね・・・それも、ご対面で・・・
恥ずかしくて一言もお話し出来ませんでしたが・・・お話した方が良かったですかね???


帰りも天候は良く、揺れずに良かったです(^○^)


セントレアもこんな良く見えました♪


帰りも富士山を見る事が出来ました(^○^)
はじめて、西行きの飛行機に搭乗して、行きも帰りも見られるって事は、私の普段の行いが良いと勝手に解釈しております(笑)


やっと、讃岐うどん&0系の旅行記が終わりました(^^ゞ

っが、帰宅して、3日後にまた広島に行ってたんです・・・今度はで・・・

次のブログも、広島旅行になります事をご了承下さいませ。。。<(_ _)>


なかのひと


携帯アクセス解析






Posted at 2008/10/05 00:37:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2008年09月21日 イイね!

新幹線公安官・・・

旅行記の続きです・・・

本日は岡山駅からのスタートです~

今回は、鉄分が多い事を、予めご了承下さいませ_(._.)_

私、マル運が、人生の中で感化されたドラマの中に・・・



この「新幹線公安官」があります。

この新幹線公安官が放送されていた当時、(私が10歳から11歳)
新幹線公安官に出てくる車両はすべて、0系でして・・・
その当時、0系車両には興味がなかったのですが・・・ついに、この0系が本線上から姿を消す事になりました

新幹線公安官に憧れた時代(笑)を思い出す、0系が無くなるとなると、何か寂しさがこみ上げて来ます(>_<)

今回の旅の大目的は、この、旧塗装に戻った0系に乗車する事だったのです(^^ゞ


300系がデビューした時、新幹線もついにここまで進化したか・・・っと思ったら・・・手前の700系


そして、N700系と・・・どんどん進化して鼻まで長くなってしまいましたねぇ~


新幹線らしい離合写真






新幹線と言えば、やはり私は、この0系です(^^)
16両編成ではなく、6両編成なのが残念です。。。


みなさん、知ってましたか?
0系の標識灯(尾灯)は、前灯(ヘッドライト)に赤いカバーが掛かっているだけなんですよ~
終端駅で、前灯から標識灯に変わるのは、裏から赤いカバー出てくるだけなんです(^○^)


昭和58年・・・私が16歳の時に製造なのに廃車なんですね(>_<)


乗車記念に(^^ゞ


往年のような、5列シートではなく4列シートに改造されてました・・・

そしてそして、今回の旅行者の中で、0系が廃車になる事を一番悲しく思っている先輩・・・


0系新幹線の食堂車でコックを2年間ほどしていた、I先輩です。
0系の中を詳しく解説して下さいました(^^)


途中駅、福山で見た、100系もこんな塗装になって、4両編成に・・・「グランドひかり」と言う名で、2階建て車両を4両も連結して華々しく活躍していたのが。。。時代の流れは速いんですね~


LEDの表示機が主流の時代に表示幕、そして、シングルアームパンタグラフではなく、下交差の小さなパンタグラフ


今の、700系などと比べると可愛く思えますね(^○^)



0系広島駅進入



山陽新幹線区間でしか見られない、JR西日本の700系7000番台「ひかりレールスター」
加速からして早いですね(^○^)


こちらも、8両化が始まって、まもなく見られなくなる、500系「のぞみ」

なんだかんだで、広島駅のホームで1時間ほどマニアしてました(笑)


暑いなか、組合活動お疲れ様です・・・って、いつもは非組合的な発言が多いマル運でした(^^ゞ


広島で車と言えば、やはり、マツダ・・・もちろん、レンタカーもマツダ車です。
ベリーサって車でした、この車って、そんな見ないですよね???
なかなか車内は広くて良かったです(^^)
運転は、K氏にお願い致しました。


昼には、広島風お好み焼きです♪


昨年も訪れた、軍港都市・呉「鉄のくじら館」はお休みでした。。。


音響観測艦「ひびき」が停泊中
ある情報筋によると見られるのが珍しいらしいです(^^)


こちらは、ちゃんと海に入っている潜水艦です。
潜水艦は就航するとすぐに、秘匿性を保つために艦番号を消してしまうので船の名前が分かりません。。。

そして、またまた、鉄・・・


やって来ました、瀬野八


碓氷峠がなくなった後に、唯一、貨物列車に補機がつく、西の箱根と言われている、瀬野八へ行って来ました。
コンテナー貨物列車の最後尾に、赤色の機関車が付いているのが分かりますでしょうか?


広島貨物ターミナル駅~西条駅間、上り貨物列車すべてに「EF67」が最後尾に付くんです。


後ろからブロアー音を響かせながら押し上げる「EF67」


補機の任務が終わり、広島貨物ターミナルへ戻る「EF67」帰りは惰行なんで静かですね(^○^)
碓氷峠とは違い、上り列車だけに補機がつくので、下り列車には補機は付かないんです。

夜は観光・・・


夜も外人の方々何名かが写真を撮影されてました。


来年の3月で閉鎖が決まっている「広島市民球場」へ


珍しく、横浜が勝ちました(^○^)

最終日へ続く・・・


なかのひと


携帯アクセス解析


Posted at 2008/09/21 02:27:00 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

「@ttee さん、この道、震災前に走ったことがありました。津波対策でかさ上げされたようですね、当時も走ったときに感度しましたが・・・今も感動の道でありますね(^o^)」
何シテル?   10/10 21:29
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation