今年は、武漢コロナウィルスのせいで、北海道へ渡道出来なくなるかと思っていましたが・・・どうにか自粛期間が解除になった、6月の下旬に渡道して来ました(^^ゞ

今回は、いつも津軽海峡フェリーではなく、八戸港から出る、シルバーフェリーで渡道です。
翌朝の6時に苫小牧港に到着
いつもの函館上陸で無いのは・・・職場の後輩
2名が早朝の飛行機で新千歳空港へ来るからなんです(^^ゞ

新千歳空港近くの駐車場に止まっているバス・・・あれっ、神奈中バスでは!
調べたら・・・新千歳空港の駐車場送迎に使用されているようです(^o^)
ここのページによると、北海道のバス事業者のほとんどに、元神奈中のバス車両がいるようです。
またまた勉強になりました(^^ゞ

朝飯食ったりして、車に戻って航空無線・新千歳のアプローチ(120.1Mhz)を聞いたら・・・N氏が搭乗している、SKY703便、もう着陸態勢では・・・
そして、K部氏が搭乗している、JL503便も接近中・・・
ソーシャルディスタンスって、言っても、なんで君たちは、同じ飛行機に乗ってこないのよ。。。

同じ横浜市民なのに、別々の飛行機で渡道して来た、お二人・・・
昨年に訪れたときは、「JNR」マークが装着されていなかった、キハ183系
やはり、この特急色にはJNRマークが似合いますね(^o^)

「道の駅あびら」で買った、SLの動輪あんパンを撮影するK部氏

こんな風に撮れていたようです。
あっ、今回の旅、前半は
ほぼ鉄一色であります・・・
ご了承下さいませ(^^ゞ
夕張の石炭博物館を見学・・・
一番訪れたかった、模擬坑道(当時の本当の坑道)は
火災があったために閉鎖中でした。。。(>_<)
あの、地下1000mまで連れっていてくれる乗車して
1分間ぐらい動かないエレベーターは乗れました(笑)

博物館の人によると、排水作業はほぼ終了しているとか・・・
でも、けっこう痛みが酷いそうです・・・早期に再見学が出来るようになると良いのですね

2019年の4月に廃止になった、夕張線の廃線跡
まだ、JR北海道の所有物なんですね
トロッコとしての活用が予定されているか・・・トロッコが走るようになったら乗りに来たいと思います。
トロッコ使う車両は準備が早くて
狩勝高原エコトロッコにあるようですよ

旅番組に出たつもりのお二人・・・
三菱石炭鉱業大夕張鉄道線の南大夕張駅跡に展示されているオハ1の車内より
昭和62年に廃止
廃止になる前に来るんだったな・・・最後は混合列車が3往復運行されていたとか・・・

お昼は、豚丼(^o^)
桂沢ダム、富良野経由で、幾寅の駅へ

幾寅駅(映画「鉄道員(ぽっぽや)」の中では終端駅の「幌舞駅」)
の駅なんです。
本物の列車は、2016年の8月の豪雨災害で運休中で列車は来ないんです・・・
現在は、お隣の「東鹿越」駅と、新狩勝トンネル内にある、「上落合信号場」間が未だに復旧されいません。
このまま廃線との話も出ているんですよね。。。

運休中の区間にある「落合駅」・・・もう廃線跡のような状態・・・
狩勝高原エコトロッコ鉄道がある、旧根室本線新内駅(現在廃駅)構内へ

ATS体験とかが出来るトロッコに乗車出来るかと思ってきたら・・・コロナの関係で、6月の営業は土日だけと変更になっていて乗車出来ませんでした。。。(>_<)

なので、山手線の1603A列車(山手線では、大崎駅の発車時刻を基準に、運用番号が列車番号になるんです)に乗務して気分を紛らわす、N氏
お昼を食べて、3時間ぐらいしか経っていないの・・・K部氏より腹が減ったと・・・

新得で新得そば

幸福とはほど遠い方が撮影(笑)

キハ22 221、キハ22 238の2両の気動車とモーターカー1両が静態保存
何を勘違いしたのか、
見習の出庫点検要領で、下回りの点検を始めるN氏・・・
今夜は、釧路に宿泊、釧路へ向かいます。

今夜は、
泉屋さんでは無く、炉端焼きで美味しくお食事(^o^)
明朝は、昨年に廃止になった、太平洋石炭販売輸送臨港線跡からスタート

知人駅の石炭を降ろす高架橋は残っていましたが・・・途中の線路跡はほとんどレールが外されていました。

春採駅の跡地には、保存用としてなのか炭鉱を運んだ貨車の編成とDLが留置されていました。

霧多布湿原
霧が多くなく湿原は見ることが出来ました(^o^)

お昼は浜中町の霧多布港にある「寿司ひらの」で海鮮丼

根室本線「茶内駅」
まだまだ国鉄の雰囲気が残っている感じですね
茶内駅へ来たら、浜中コープへ
ハーゲンダッツの原料と同じ牛乳で作った、ソフトクリームが食べられるんです♪

奥行臼駅(おくゆきうすえき)跡は、北海道野付郡別海町奥行にある、標津線の駅跡
K部氏はなんで寝ているのか???

おぉぉ迫力あるお写真ですね(^o^)

廃線跡が別海町の方に延びているんです。
この撮影地は、300mぐらい奥行臼駅から離れた場所で撮影
どこまで延びているんですかね?

根室標津駅跡の近くに保存されている、C11
このC11は、モーターで動くように整備したとか・・・動くところを見てみたいです。

C11の機関車の運転台には、こんな物が・・・すげぇ~と思ったら、レプリカでした(^^ゞ
レプリカでも本物ってぐらいの出来でしたよ(^o^)

根北峠にある、未成線の旧根北線の
越川橋梁10連アーチ橋
国道244号の拡張工事のため、10連コンクリートアーチ橋のうち、国道上の橋脚2本が撤去されていますが、残りのアーチは健在。
戦時体制下の鋼材不足のため、鉄筋は使われていないそうです。
実際には越川駅から先は開通していないため、一度も列車は走っていないんです。
人柱になった者がいるとの話もある、ちょっと出そうな橋でもあるのです。。。
今夜は、北見に宿泊
北見市は人口約12万5千人にして焼き肉店が約60店舗、北海道の都市で、焼き肉店の対人口比が一番高いのが北見市だそうです。

よって、今宵は焼き肉であります(^^ゞ
つづく