• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2020年10月24日 イイね!

今度は10月の北海道旅行記・・・

今度は10月の北海道旅行記・・・











一つ前のブログで、7月に訪れた北海道旅行記のアップが終わったのですが・・・今回のブログは、10月に渡道した旅行記になります(^^ゞ




明け番で昼寝して、16時過ぎに出発
青森港まで、約760キロ





今回の旅の前半は、後輩のK部氏と同行
K部氏は、八戸港(22時発)からフェリで苫小牧へ渡道するので、もう八戸港へ到着したようです(^o^)






最初の休憩は、600キロほど走った、岩手秋田県境にある、東北道の田山PA・・・霧が良い感じに出てました♪






津軽海峡フェリー、2時40分出港のブルーマーメイドに乗船
今回、同行のK部氏と同じシルバフェリーにしなかったのは・・・



津軽海峡フェリーのHP「Tugドライブ」の協力者で往復スイートの乗船券を頂けてたのです。
往復の運賃、6万円が浮きました(^^ゞ







6時半に函館港に到着・・・K部氏も苫小牧に到着しているようです。

今日は、11時に日高門別で待ち合わせ、一般道で向かいます。





ついに、廃止が来年の4月に発表された日高線の鵡川―様似間にある、日高門別駅




2015年1月に高波被害で線路を支える路盤が流出し、鵡川―様似間が不通となってから、列車は来ず・・・このまま廃止とは・・・

高波被害に遭う、2ヶ月前の2014年11月に日高本線を様似駅まで乗車していたんです。
その時のブログは、こちらです。
この時は、今は無きトワイライトエクスプレスにも乗車していたんですね・・・懐かしなぁ。。。






登別で温泉に入っていた、ノートeパワー・オーテックバージョンでK部氏一行が到着





今回の目的・・・シシャモ寿司
なんですが、10月4日、この日までちゃんとした漁が無くて(天候が悪く)、シシャモ寿司は、一人、1貫分だけ。。。
って、前日に電話したときは、用意できないと言われていたのです・・・
でも、一人、1貫ぶんだけでも用意して頂けました。鮨天の大将に感謝です<(_ _)>






高波の被害が見られる、日高本線の大狩部駅付近へ






ここに列車が走ることは二度と無く・・・


E60に乗っているときに、大狩部駅へ来たことがあるんです。
その時の写真は・・・





趣がある駅がまた一つ無くなります(>_<)




天馬街道を走り、帯広空港へ



明け番で、後輩の1人が飛行機で来るのでお迎えへ





7月に来たときは、お休みだった、狩勝峠にある狩勝高原エコトロッコへ・・・

ちょっと雨脚が強く・・・






嫌な予感・・・




雨でお休みになってました。。。(>_<)(>_<)(>_<)

また、来年に・・・






1503A列車に乗務する、うっちぃ氏

こちらは、7月に、1603A列車に乗務していた、N氏(笑)



ちょうど新そばの季節



新得そばの新そばを頂きました。





夜は、帯広で焼き肉・・・
帯広「平和園」本店で(^o^)



モデルはK部氏





機械ではなく丁寧に手で肉をカットし、注文が入るたびに特製のたれに絡めた美味しい焼肉が食べられるんですよ(^o^)






明朝は・・・・


鉄分の補給




下り4番出発、進路構成を願います~
31番転轍機、定位!
よし!





上士幌でカギを借りて・・・



天候が回復してきました\(^_^)/





旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁・タウシュベツ川橋梁

ダムの水が少ない1月頃から凍結した湖面に姿を現し、水位が上昇する6月頃から沈み始め、8から10月頃には湖底に沈みます。(その年の雨量など、複数の要因により時期は毎年変動しています。)
っと事なんですが・・・今年は雨量が少なかったようで、湖面っと言うより湖底が出てました(^o^)

現在は、水位が上がってきたようです。
詳細は、こちらを参照






全景が見られるのが今年が最後と、毎年のように言われ・・・今年もどうにか全景が見られました。
でも、本当に全景が見られるのは・・・あと少しでは・・・大きな地震があれば一発で崩れちゃうかも。。。





タウシュベツ川橋梁付近、少雪少雨で水没せず 過去20年、例なし、だとか・・・






通行許可証をちゃんとダッシュボード上に掲出
ダートの道を往復10キロほど走行・・・ミラーまで跳ねた泥が・・・
車はドロドロになりました(>_<)







旧士幌線の幌加駅で、列車の遅延でイライラしているうっちぃ氏・・・
って、糠平~十勝三股間は、1978年からバス代行になっているから、40年以上前から列車は来ていないんですけどね(笑)






十勝三股にある「三股山荘」でお昼





士幌線の駅名標やキロポストなどが現存していています。
撮影している、N氏と、K氏、このお二人は、池袋にある某鉄道学校のご学友なのです(^o^)





音更本流森林軌道の十勝三股の機関庫
後ろの半分は壊れて。。。

まだ壊れる前のお写真は、こちら






過去に体験運転をしたことがある、ふるさと銀河線りくべつ鉄道

過去の体験運転時のブログは、こちらです。


今回は時間が無く見学だけ・・・



牛に乗る体験をしている、うっちぃ氏(笑)






陸別から釧路へ向かう途中の、道々143号線沿いに、つばめマークが付いた、JR北海道バスの廃車体「 いすゞ K-CJM550」
帯広地区からJRバスが撤退したのが、1999年、その前後からあると思われますが、意外と荒廃が進んでいないです(^o^)






7月の渡道の際、釧路では炉端焼き屋さんへ行ったので、今回はB級グルメ・・・
泉屋さんのスパカツ
スパカツの大盛りを箸で食べる強者、うっちぃ氏






食後は弊舞橋や港を見学して解散







つづく




Posted at 2020/10/24 23:41:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2020年09月24日 イイね!

まだ7月の・・・

まだ7月の・・・









7月の北海道旅行記の続きです。
前回の旅行記は、こちらです。




今日は、嫁さんが飛行機で旭川へ来るんです。



いつもの丘で写真を撮ってたら・・・




あらっ、近くまで・・・




いつもなら、ランウェイ34で降りてくるのですが・・・今日は、ランウェイ16で着陸




空港内の誘導路を移動するシーンしか見られなかった。。。





武漢コロナの影響でしょうか、いつもより駐車場が空いております。






美瑛の外れの方にある「メルル」でお茶
あれっ、入り口の場所が変わってました(^o^)





何を食べても美味しいんです♪





美瑛の丘にある「貴妃花」でお買い物
景色が良い場所にあるんですよ(^o^)

ここ最近、良く寄っているんです。




家の中には「貴妃花」で購入した手づくり木製品が増えています♪







てふてふ」に到着



美味しい料理の宿なんですが、てふてふにもコロナの影響が・・・

宿の紹介文より・・・
「コロナが終息するまでしばらくの間、夕食は、日替わりで食材を吟味した、手作り懐石弁当をご用意致します。
食材には、美瑛町産の素晴らしい無農薬野菜をはじめとして、北海道産の魚介類やお肉等を贅沢に使いました。2段重ねで、全てが自然に優しい紙で出来たお弁当箱に、「北海道の美味しい」がたっぷり詰まっています。」




作りたてのお弁当でボリュームがあって、美味しく、お腹いっぱいになりました(^^ゞ

お皿にのって出てこないのは残念ですが・・・しばらくは我慢ですかね。。。


また、宿泊の人で密にならないようにと、最大4組だけ・・・
って、本日は、私達だけの貸し切りでありました(^^ゞ



広告用にと、オーナーの写真家、ケント白石さんがちょうど撮影中でした。
ちなみに、この方が、iPhoneとかの壁紙に使われている、青い池の写真を撮影された方なんです。




明朝、食事前に、富良野の富田ファームへ



いつもは早朝より人がいっぱいなんですが・・・今年は少なかったです。


そして・・・


彩りの丘は・・・大麦がなっているだけで緑の丘でした。。。(>_<)



こちらは、昨年の彩りの丘・・・





ラベンダーは綺麗に咲いておりました。






てふてふで美味しい朝食を食べて、札幌へ






道央道でご活躍中のお車、「常に傍観者で・・・






札幌では、wonderfullifewithさん、S夫妻と再会・・・






wonderfullifewithさんに、札幌にある「カノフィーロ」をご予約して頂けました(^^ゞ







うめぇ~のなんっと・・・舌がおかしくなりそうです(笑)


そして・・・


焼きトウロモコシとバジリコのリゾット・・・
オプションのトリュフ乗せ(テーブル上で好みの量をスライスして乗せてくれます)これでもかってぐらいに乗せてもらいました(^o^)






デザートも美味しく頂きました♪

とても良いお店へ案内して頂き、ご予約ご連絡、そしてタイヤワックスをお土産にまで頂き、wonderfullifewithさん、本当にお世話になりました<(_ _)>
S夫妻、wonderfullifewithさん、楽しい時間を有り難うございました(^o^)





wonderfullifewithさんから頂いたタイヤワックス、良い感じの艶です♪










美味しい夕食を食べた次の日のお昼は・・・



B級グルメ
前に、友人のJRHS氏に連れて行ってもらったお店、地下街にある「やきそば屋」さん・・・
自分で味付けをするんです(^o^)
これが、また美味いんです♪






今日は函館へ


定点観測場所になった、北海道新幹線「新小樽駅」建設現場








昨年の11月



今年の7月


順調に進んでいるのかな・・・







長万部の5号線で、レーザー取締機の探知機が動作!!
150mぐらい先におりました!
レーザーで測定する「LSM100」を前方照射で装着した210系PC



そして、定番箇所である、5号線の函館本線の石谷駅付近にも・・・



こちらは、LSM100を後方照射で装備している210系PC、対向車線を測定中(なので、私の取締探知機は動作せず)中の隊員はミラーで接近してくる車を注視中

我々は常に傍観者でなければならい!





函館へ到着

ホテルにpediさんが迎えに来て頂けました<(_ _)>


梅乃寿司さんへ


いつもながら満足満足満足のお寿司でありました\(^_^)/




午後10時を過ぎると函館山へマイカーで登れるんです。
XD3で函館山へ

中国人がまったくいないので静かな頂上で、ゆっくりと撮影出来ました(^o^)





ホテルまで、送っていただきました。
pediさん本当に楽しい時間ためになるお話等、いつも有り難うございます<(_ _)>





今日は離道の日
いつものならコイン洗車で洗車をしているんですが、帰路の天候は雨予報
洗車はせずに・・・



当別トラピスト修道院へ





お昼のフェリーで・・・離道です・・・



今回の北海道旅行、前半は、同僚のK部氏、N氏、K坂氏、そして、札幌で、S夫妻、wonderfullifewithさん、函館でpediさんと、同行またお会い出来て楽しい旅でした、皆様、本当に有り難うございました<(_ _)>


おわり








やっと、7月の旅行記をアップ完了です。

っで、来週の土曜日から・・・またお邪魔してきます。。。




Posted at 2020/09/25 11:19:52 | コメント(6) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2020年09月14日 イイね!

空知鉄道へ今年も・・・

空知鉄道へ今年も・・・









9月も中旬ですが・・・7月の北海道旅行記の続きです。
前回のブログは、こちらです。


今回もほぼ鉄分ばかりであります(^^ゞ




稚内の天気はいまいち・・・


定点観測の場所へ



宗谷バスの車庫に来ました・・・
今年は残念ながら、琉球バスからの応援車両は来ていませんでした。

あれっ、一番端に止まっているバス、どこかで見たような・・・




これは、京急のリムジンバスでは(^o^)
北の大地でこれから活躍されるんですね





7月の宗谷岬、今年は観光客が少なくて楽に記念撮影が出来ました。

ちなみに、私は撮影係であります。






最北端の給油所・安田石油
写真を撮っていたら中からピースをしている者が(--#)

いつもお話しをする、インプレッサ乗りの従業員の兄ちゃんは、お休みでありました。。。残念




記念品を今回も・・・いつも有り難うございます(^o^)






同行者をいつもの定点へお連れしました。




そして、昼食には豊富にある、丸勝亭


年に2回は食べないとです(^^ゞ



食後、サロベツ原野へ向かって車を走らせていると・・・
「止まって!!」の声がK坂氏から



この物置が重要な物だとか・・・???





ワム2・・・なんって記載が塗装の下から出ています。

三井芦別鉄道の廃車車両ではないかとの事でした。


今まで、20回以上も通っている道での新たな発見でした(@_@)
こんな情報を持っていた、K坂氏・・・とんでもねぇ人です(笑)






今日は、15時に空知で待ち合わせなんです、先を急ぎます!

なのに、遠別の郷土資料館へ寄れとのこと・・・


こんな場所にも、スイッチャーが!
ちょっと倉庫の中には、貴重な物も・・・









今年も、空知鉄道へご訪問





今年から新線建設も始まっておりました(^o^)






武漢ウィルスの対策も完璧です。




綱領・・・新入社員の教育で叩き込まれましたね(^^ゞ






訪れて見学をしてましたら・・・たまたま近くに来られていた、北海道新聞の記者さんから取材を受けることに・・・
取材対応を受けられる、代表のK森氏





この写真が道新の新聞に出ちゃったんです(^^ゞ
後から、Yahooニュースにも・・・







記念に、運転綱領が印字されたタオルをお土産に頂いてしまいました。

お忙しい中、対応して下さったK森氏、本当に有り難うございました<(_ _)>





同行者3名を新千歳空港まで送って、ここでお別れです。

横浜へ帰る者、2名は往路と同じく、別々の飛行機で帰路・・・
それから、また鉄路で道東へ向かう者、1名・・・

お疲れ様でした、また、10月に(笑)







3人が帰ったら、天気が良くなりました\(^_^)/
誰だよ、雨男は!



この青空を待っていたんですよ~(^o^)






あれ、これは、どこかの機関の秘匿車両





TVのアンテナに似せた、今や逆に装着しているのが目立つ、警察無線用「日本アンテナ T17」
ケーブルがダンスってますよ







十勝にある白樺並木




十勝でお昼と言えば・・・豚丼



ぶた丼のとん田
観光客より地元民で混んでいるんです。





帯広は快晴だったのに・・・海が近い、豊頃はちょっとガスってました。
樹齢140年の、はるにれの木




って、今日の宿泊地は旭川・・・
戻ります。。。





日没ギリギリに美瑛の丘




上に行って戻ってきたら、陽が沈んで・・・





ジェットストリームのナレーションが聞こえてくるようなぁ



だんだん暗くなってきちゃいましたね





んっでは、旭川へ帰ります。







つづく




Posted at 2020/09/14 23:28:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2020年08月31日 イイね!

「雑魚や」さん・・・

「雑魚や」さん・・・








6月下旬の北海道旅行記の続きです。
前回までのブログは、こちらです。



上記の写真のように、今日も鉄分が濃い内容です<(_ _)>
上記の写真、すべて違う所に保存展示されている機関車です。

道内にはSLだけで、50両以上の保存車両があるようです。



本日から、昨日、新千歳空港に飛行機で入道し、わざわざ鉄路で北見まで(深夜に到着)来た、同業他社のK坂さんが仲間入りです(詳しくは後ほど・・・)





能取岬が見える、いつもの場所・・・ここは、私の希望で行かせて頂きました(^^ゞ


次は・・・ガイドブック等に一切掲載されていない、保存車両を見に、常呂にある、森林公園へ



こんな場所(常呂・森林公園)スイッチャーが保存されていたとは・・・でも野ざらしなので・・・いつまで持ちますかね。。。


って、なんで、知っているのよ、K坂氏!




約100年前の線路が残っている、計呂地交通公園



木造客車も綺麗に保存されています。



SLの保存車両もあったのですが、こっちのが気になっちゃって(^^ゞ




出発合図を送ろうと・・・なんか勘違いしている野郎が一人






そして、こちらも、直ぐ横の道を何度も通っていたのに知らなかった場所

湧別町にある、五鹿山公園キャンプ場






本日、2度目の勘違い野郎(笑)




みんカラなので、お車の写真も(^^ゞ
芝生が綺麗な公園でした。



「かみゆうべつ温泉チューリップの湯」の道の駅に立ち寄り


残念ながら展示されている、ヨ3500形車掌車ヨ4407、ヨ4421、ヨ4430、ヨ4433は、連結されているのでは無く、無残に溶接されているのです。。。(>_<)





お昼は、紋別にある「まりさんの木」で、蟹風味の゛カマボコ゛を使用したのでは無い本物の蟹を使ったチャーハン\(^_^)/





渚滑小中学校の校庭内にあった踏切を見学
現在は校庭が奥に移動したようで、学校の入り口に付近にあります。





デザートは、毎度の「おこっぺアイス」

おこっぺの道の駅にも気動車の保存車両


ちょっとここから内陸へ・・・




今年もやって来ました、トロッコ王国





何度乗っても楽しいです♪





トロッコの終端で、だるま転轍機を反位にする、K部氏
それを現場で指揮をする、本日より合流した、同業他社のK坂氏・・・
彼は、サンダルで来たんです!
夏期は、いつでも何処へでも、このサンダルで行くそうで・・・もちろん、海外へも(@_@)
サンダルで、8キロとか平気で歩いちゃうそうです。。。





反位への転換、先端軌条の圧着状態を確認し、進路の開通を確認する、K部氏、「執務の厳正は、安全の要件である」職務に忠実な男だね~(笑)





トロッコ王国の仁宇布に、583系寝台電車の一両。1969年製造の「サハネ581-19号車」が保存されているんです。
国鉄末期の1986年に青森運転所から札幌運転所に転属された583系7両のうちの1両だそうです。
使用用途が無いまま苗穂工場に長い間留置、1990年ごろ廃車、個人の方が買い取り、ここまで運んだのだとか・・・線路を走ってきたのでは無く(美幸線は、1985年に廃止なので線路は繋がってなかったんです)トレーラーで仁宇布まで運んで来たようで輸送費に350万円かかったのだとか。




ご厚意で中を見せて頂けました<(_ _)>



低配とかも、まだちゃんとしています(^o^)

結局、ここでも使用用途が無く、この状態。外観は腐食が進んでいます・・・まだ、雨漏りとかは無いそうですが、あと数年もすれば保存は厳しくなるのでは。。。
何か良い活用方法で保存されると良いのですが・・・




美幸線の未成線トンネルを活用された、天の川トンネルを通り歌登へ

またや何度も通っていた道なのに、保存車両がある事を知らなかった、歌登にある「うたのぼり健康回復村」




歌登町営軌道のDL

タイムマシーンがあったら・・・昔の北海道にたくさん有った拓殖鉄道に乗ってみたい。。。





天北線中頓別駅跡のバスターミナルに保存してある、キハ22-208・・・なんで、こんな色に塗っちゃったんですかね???



下頓別駅跡
天北線のレールが外されただけで直ぐにでも復活できる感じでした。






エサヌカ村道、宗谷岬にある貝殻の道・・・邪魔をする同乗者達。。。






ここは渋谷ではありません(笑)
宗谷バスはまだまだ、東急カラーのバスがたくさん





昨夜は、肉だったので、今夜は、お魚・・・

昨年は予約せずに来店して撃沈した、「雑魚や」さん
今年は、予約をしての来店(^^ゞ
予約しておいて良かったです・・・19時に入店したときには満員、私達の席の部分だけ空いておりました。




美味い!


こんなにあって、1200円ぐらいだったかな?


昨年は満員で入れ無かった、雑魚やさん、今年、数年ぶりに食べられました\(^_^)/



Posted at 2020/08/31 20:12:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2020年08月18日 イイね!

GOTOキャンペーンの前に・・・

GOTOキャンペーンの前に・・・









今年は、武漢コロナウィルスのせいで、北海道へ渡道出来なくなるかと思っていましたが・・・どうにか自粛期間が解除になった、6月の下旬に渡道して来ました(^^ゞ






今回は、いつも津軽海峡フェリーではなく、八戸港から出る、シルバーフェリーで渡道です。





翌朝の6時に苫小牧港に到着



いつもの函館上陸で無いのは・・・職場の後輩2名が早朝の飛行機で新千歳空港へ来るからなんです(^^ゞ






新千歳空港近くの駐車場に止まっているバス・・・あれっ、神奈中バスでは!

調べたら・・・新千歳空港の駐車場送迎に使用されているようです(^o^)
ここのページによると、北海道のバス事業者のほとんどに、元神奈中のバス車両がいるようです。
またまた勉強になりました(^^ゞ







朝飯食ったりして、車に戻って航空無線・新千歳のアプローチ(120.1Mhz)を聞いたら・・・N氏が搭乗している、SKY703便、もう着陸態勢では・・・




そして、K部氏が搭乗している、JL503便も接近中・・・




ソーシャルディスタンスって、言っても、なんで君たちは、同じ飛行機に乗ってこないのよ。。。





同じ横浜市民なのに、別々の飛行機で渡道して来た、お二人・・・






昨年に訪れたときは、「JNR」マークが装着されていなかった、キハ183系
やはり、この特急色にはJNRマークが似合いますね(^o^)






「道の駅あびら」で買った、SLの動輪あんパンを撮影するK部氏



こんな風に撮れていたようです。







あっ、今回の旅、前半はほぼ鉄一色であります・・・
ご了承下さいませ(^^ゞ






夕張の石炭博物館を見学・・・
一番訪れたかった、模擬坑道(当時の本当の坑道)は火災があったために閉鎖中でした。。。(>_<)




あの、地下1000mまで連れっていてくれる乗車して1分間ぐらい動かないエレベーターは乗れました(笑)







博物館の人によると、排水作業はほぼ終了しているとか・・・
でも、けっこう痛みが酷いそうです・・・早期に再見学が出来るようになると良いのですね






2019年の4月に廃止になった、夕張線の廃線跡
まだ、JR北海道の所有物なんですね
トロッコとしての活用が予定されているか・・・トロッコが走るようになったら乗りに来たいと思います。
トロッコ使う車両は準備が早くて狩勝高原エコトロッコにあるようですよ






旅番組に出たつもりのお二人・・・
三菱石炭鉱業大夕張鉄道線の南大夕張駅跡に展示されているオハ1の車内より


昭和62年に廃止
廃止になる前に来るんだったな・・・最後は混合列車が3往復運行されていたとか・・・





お昼は、豚丼(^o^)






桂沢ダム、富良野経由で、幾寅の駅へ





幾寅駅(映画「鉄道員(ぽっぽや)」の中では終端駅の「幌舞駅」)
の駅なんです。
本物の列車は、2016年の8月の豪雨災害で運休中で列車は来ないんです・・・


現在は、お隣の「東鹿越」駅と、新狩勝トンネル内にある、「上落合信号場」間が未だに復旧されいません。
このまま廃線との話も出ているんですよね。。。







運休中の区間にある「落合駅」・・・もう廃線跡のような状態・・・





狩勝高原エコトロッコ鉄道がある、旧根室本線新内駅(現在廃駅)構内へ



ATS体験とかが出来るトロッコに乗車出来るかと思ってきたら・・・コロナの関係で、6月の営業は土日だけと変更になっていて乗車出来ませんでした。。。(>_<)



なので、山手線の1603A列車(山手線では、大崎駅の発車時刻を基準に、運用番号が列車番号になるんです)に乗務して気分を紛らわす、N氏





お昼を食べて、3時間ぐらいしか経っていないの・・・K部氏より腹が減ったと・・・


新得で新得そば






幸福とはほど遠い方が撮影(笑)






キハ22 221、キハ22 238の2両の気動車とモーターカー1両が静態保存

何を勘違いしたのか、見習の出庫点検要領で、下回りの点検を始めるN氏・・・






今夜は、釧路に宿泊、釧路へ向かいます。




今夜は、泉屋さんでは無く、炉端焼きで美味しくお食事(^o^)





明朝は、昨年に廃止になった、太平洋石炭販売輸送臨港線跡からスタート



知人駅の石炭を降ろす高架橋は残っていましたが・・・途中の線路跡はほとんどレールが外されていました。




春採駅の跡地には、保存用としてなのか炭鉱を運んだ貨車の編成とDLが留置されていました。





霧多布湿原
霧が多くなく湿原は見ることが出来ました(^o^)





お昼は浜中町の霧多布港にある「寿司ひらの」で海鮮丼







根室本線「茶内駅」
まだまだ国鉄の雰囲気が残っている感じですね




茶内駅へ来たら、浜中コープへ


ハーゲンダッツの原料と同じ牛乳で作った、ソフトクリームが食べられるんです♪





奥行臼駅(おくゆきうすえき)跡は、北海道野付郡別海町奥行にある、標津線の駅跡

K部氏はなんで寝ているのか???



おぉぉ迫力あるお写真ですね(^o^)





廃線跡が別海町の方に延びているんです。
この撮影地は、300mぐらい奥行臼駅から離れた場所で撮影
どこまで延びているんですかね?







根室標津駅跡の近くに保存されている、C11
このC11は、モーターで動くように整備したとか・・・動くところを見てみたいです。





C11の機関車の運転台には、こんな物が・・・すげぇ~と思ったら、レプリカでした(^^ゞ
レプリカでも本物ってぐらいの出来でしたよ(^o^)








根北峠にある、未成線の旧根北線の越川橋梁10連アーチ橋
国道244号の拡張工事のため、10連コンクリートアーチ橋のうち、国道上の橋脚2本が撤去されていますが、残りのアーチは健在。
戦時体制下の鋼材不足のため、鉄筋は使われていないそうです。
実際には越川駅から先は開通していないため、一度も列車は走っていないんです。
人柱になった者がいるとの話もある、ちょっと出そうな橋でもあるのです。。。





今夜は、北見に宿泊

北見市は人口約12万5千人にして焼き肉店が約60店舗、北海道の都市で、焼き肉店の対人口比が一番高いのが北見市だそうです。


よって、今宵は焼き肉であります(^^ゞ








つづく

Posted at 2020/08/19 00:20:46 | コメント(10) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | クルマ

プロフィール

「メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・ http://cvw.jp/b/173494/48748604/
何シテル?   11/04 21:05
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation