ブログアップが遅くなりましたが、先月の19日、久し振りに旧甲州街道を歩いて来ました。
写真は、前回のゴール地点、富士見へ向かう途中にトイレ休憩で寄った、中央自動車道の八ヶ岳PA
八ヶ岳が綺麗に見えました♪
前回のブログは、
こちらです。
約4ヶ月も開いてしまいました(^^ゞ
歩き始める、富士見へ向かう道中、中央道に、こんなお車が・・・

今時、テレビのアンテナ??? こんな大きく上げている人はいないですよね~
接近・・・

甲府近辺の中央道を走行する、神奈川県警の捜査車両でした(^o^)
山梨県内で、アンテナをちゃんと上方へ向けて上げてまでの、秘匿捜査・・・神奈川の捜査系なんかを無理して使用しているとか???
今のAPR無線システムは、他県でも自分の所属する県の無線が使えるとの話もあるし・・・
山梨県警の共通系を間借りするのであれば、ここまでアンテナを上げなくても通話出来ると思うのですけどね・・・って、単に真面目にアンテナの仕様書どおりに上げているだけだったりして(笑)
そんな、お車を追い越して、八ヶ岳PAに・・・

静岡県警の機動隊が休憩中でした。
私が、トイレで小用をしていたら、個室の中から、
「はぐれ刑事純情派」メインタイトルが・・・
そして
「もしもし、〇〇です」
・・・・中略・・・
「了解!」
ガサゴソ・・・ガサゴソ・・・
がたいの良い出動服を着た方が出て来ました(笑)
お仕事お疲れさまです(^O^)

前回のゴール地点へ到着
旧甲州街道歩きをスタートです(^o^)
遠くに見える白い所は、富士見パノラマスキー場の上部のコースです。

紅葉が終わり頃でした。
今は、雪が散らついているようです。。。

私みたいな心が荒んだ者でも、このような道祖神を見ると、心が和みますね(^o^)

東京から184キロ・・・京都までは遠いです・・・が、旧甲州街道のゴールはもうすぐです。
Z4のオープンに乗っていた、にいちゃんが、何撮ってんだぁ~って顔で通過して行きました。。。
「車に乗っていたら、見えない物が、歩いていると、いろいろと見えるんですよ~」って教えてあげたかったなぁ

これは、でかい一里塚の木ですね(^o^)
江戸時代から、この場所にあって、通行する人を見届けていたと思うと・・・その時代にタイムスリップしてみたくなりました(笑)
どんな時代だったんですかね~
「今日のマンホール」
諏訪湖流域下水道のマンホールは、諏訪大社の御柱祭が書かれています。

諏訪広域消防本部の救急車 ナンバーが「119」になっていました(^o^)

松本が、38キロとは、一日で歩いて到達が出来ます(笑)

諏訪湖・・・来年は御神渡りが見られますかね?
一度、生で見たいと思っているんです。

江戸から数えて、53番目の一里塚(東京から約210キロ地点)、甲州街道最後の一里塚です。
諏訪大社・下社秋宮で、京都までの安全祈願と、ジャンボ宝くじの当選を祈願して・・・あっ、もちろん家内円満、家内健康、世界の安定・・・諸々を祈願致しました(^^ゞ

お土産に美味しい塩羊羹を老舗の「
新鶴本店」で購入
新鶴本店の横に・・・

甲州街道のゴールがありました。
江戸日本橋から下諏訪宿まで、五十三里二十四町
約211.3km
旧甲州街道を完歩致しました\(^_^)/
ここからは、中山道で京都を目指します(^^ゞ

本日は、ここでゴール
中央線の下諏訪駅
私が中学時代に鉄道で信州をまわっているとき、ここの駅の待合室で夜を何度も過ごしたことが・・・
当時、中央本線には夜行の急行アルプス号が何本も走っていたんです。
宿代を浮かすのに、上り夜行(新宿行き)のアルプス号に松本方面から乗って、この下諏訪の待合室で下り夜行(南小谷行きなど)のアルプス号を待って、また松本方面へ戻り、周遊券の圏内から出ないようにしていたんです。
懐かしく思い出しました(^^ゞ
今、そんな旅をされている方なんっていないですよね(笑)

その当時の、急行型の165系は廃止になって無いですが、普通列車で使われていた、115系はまだ健在・・・
でも、211系などが進出して来ので、安泰なのはあとちょっとかな。。。
富士見まで戻り、国道20号を走って
韮崎旭温泉へ
露店風呂も無く休憩所だけがある日帰り温泉施設なのですが、ここの泉質が最高なんです\(^_^)/
温泉マニア御用達の湯なんですよ♪
本日の疲れを癒やして帰宅の途に・・・(^O^)

この日は、満月で、富士山が月明かりで綺麗に見えました。
コンデジでも綺麗に撮れました(^O^)
歩行日は、11月19日
本日の歩行距離
31Km
歩行歩数
55249歩
消費カロリー
2024.4kcal
Posted at 2013/12/16 10:53:51 | |
トラックバック(0) |
旧甲州街道を歩く | 趣味