• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bakukun!のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

Aiで遊んでみた。

進化が止まらないAIの世界。

あまり使ったことがなかったけど、写真を絵にするという処理で遊んでみた。



こちらの私の愛車と富士山の写真を使って「2次元の絵にしてほしい」と依頼してみた。





Chat GPT

なんともリアルな絵を吐き出してくれました。油絵のような色使いとでも言いましょうか。
明らかな写真を絵に変換したという仕上がりに。




gemini

オイオイ!ここまでデフォルメしちゃうの😁😁😁
アリっちゃーアリだが。。




copilot

おーーーい!もはや画角も違いますね😁😁😁😁
マフラーが純正に戻ってる。そしてダブルディスクブレーキに😅



いやいや。これは面白い。
それぞれに特徴があるもんですね。




2025年07月10日 イイね!

ヘッドホン

今まで愛用してたSOUNDPEATS Capsule3 Proが、突然右側のみ音が出なくなってしまった。

1年半使い続けての故障のため買い替えを検討。

私は公共機関での通勤のため、ノイズキャンセリングを重視しています。

なのでこちらを。




BOSE
QuietComfort Ultra Earbuds [ムーンストーンブルー]

流石BOSE
ノイズキャンセル機能は恐ろしいほど静寂に包まれます。
地下鉄で、ほぼ走行音が無くなると言えるほど強力なキャンセル機能。
そして、耳が詰まるような感覚もなく自然な効き具合。
ノイキャン重視派にはこれしかないであろう出来栄え。

しかし!
私は横浜からリムジンバスを利用した通勤経路なのです。
なんとこのイヤホンのノイキャンは、リムジンバスが首都高の道路のつなぎ目を通過する際に発生する、タイヤがたわむ低周波なノイズを増幅して耳に届けてしまいます。
ズドドン!ズトドン!とキャンセルどころか、耳を破壊するかのごとく不快な音が伝わってきます。
しかもかなり大きな音量で。
とても、音楽を聴くことができる状況ではありません。
本来ならノイキャンをオフにすれば済むのですが、ここが致命傷。なんとオフには出来ない仕様です。
ノイキャンを一番弱くしても不快さは変わらずでした。
電車ではピカイチな性能も、リムジンバスと首都高の組み合わせには対応できず、私のニーズに合わないため、音も良かっただけに大変残念ですが手放しました。

そして次に手をだしたのは。




Anker
Soundcore Liberty 5 [ディープブルー]

こちらは価格の割にはノイキャンの性能が良いとされる製品で発売日に手に入れました。

が!
音が私好みではなかった。
しっとり系は気にならなかった音質も、ロック系になるとドライバーの容量が足りないかのように、中低音がガサガサした感じに聞こえてしまう。
更に言えばノイキャンも巷で言うほどでもなく、まぁ価格相応でした。
そして私にとって致命傷だったのは、電車内で通信が途切れた際の、再接続があまりにも不安定。左、右、両方の順に1秒ごとに音飛び。
こうなると、Bluetoothの再接続をしない限り無限ループになります。

ということで、こいつも手放し。

最後はこいつ。




SONY WF-1000XM5

結局SONYに戻ってきました。
結果。満足。

前からそうでしたけど、どんなジャンルにも対応できるドライバーユニット。
ガサガサ感もなくフラットな印象。
アプリの、イコライザーを使えば好みの音にも出来ます。
私にとって肝心のノイキャンは、イヤーピース次第かな?と思われますが、BOSE
以下、ANKER以上の印象。
全周波数帯をカットするのではなく、不快と感じる音の周波数帯だけをカットしている感じ。よってBOSEのような静寂は訪れませんが、必要にして十分。

そして何より安定性が高い。
LDAC接続では電車内で途切れることが大変多いですが、現在は接続優先のAACにてイヤホン側でのアプコン機能で良好な音を楽しんでいます。
人気な3機種を試した、結果が結局オーバーイヤー型も愛用しているSONY製に私としては落ち着いた感じです。

キャンペーンや割引タイミング、売却時の価格などを加味すると、3機種試してもWF-1000XM5を実店舗で購入するくらいの出費で済み、いろいろ試すことができました。

このことから、使ってみないとわからないことがたくさんあるなと、つくづく実感した次第です。

ヘッドホンなどを購入の際は是非実店舗でお試しすることをお勧めいたします。


2024年12月31日 イイね!

皆さんが今年を振り返ってるので私も。。。

2024は入社後丸々30年経過し、リフレシュ休暇を取って、いつか実現しようと、考えていた実家までバイクで行く計画も実行できた。

娘が大学入学するも、オヤジはやりたいこと結構自由にやってきたなぁと半分反省😁😁😁

キャンプを通じて、昔の車のメンバーと再度繋がりを回復できたのも大きかった。

2025は折角旧メンバーとの、繋がりを回復できたので再会出来るイベントを何とか実施したいと思う。

その反面、年末最後の出勤時に頂いた辞令に伴い、私の自由は奪われるでしょうからやりきれるかどうか何とも悩ましいくも不安な今日このごろ。

紅白にBzが出てきて本気で驚いてる今現在。
皆様2025もどうぞよろしくお願い致します。

Posted at 2024/12/31 22:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月13日 イイね!

嬉しい誤算

先日購入したポタ電。
商品紹介ページにはどこにも書いてないのに、あれれな機能が付いててうれしい誤算。



外箱眺めていたら「App Control Function」の文字。そして取説のほかにアプリを勧めるQRコードの印刷したカード。
あれ???もしやと思って本体裏を見てみたら技適のマーク!!!

もしかして!!



なんとWifiとbluetoothが搭載されていました。
ひょっとするとマイナーチェンジ版かもしれないのですが、商品ページやyoutubeでの紹介では電源ボタンが「パワー」ってカタカナが多いのに対し、うちのは「power」と英単語表記。

アプリをインストールしてみて設定してみたら・・・・


まんまとリアルタイムで状態表示。本体ではできない細かい設定項目もある。



タイマーによりAC充電開始も可能で、深夜電力が安い我が家では超便利。

この写真18:30に撮影したもので、ACに繋がっているけど充電開始時刻を23:00に設定しているため充電待機状態。

取扱説明書には何も書かれていないし、アイコンの説明も全くない。
念のため英語取説も確認してみたけど、こちらにも何も書かれていない。
なんで?裏メニュー??


これは本当にうれしい誤算でした。
Posted at 2024/11/13 21:49:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思うがままに・・・ | 日記
2024年11月12日 イイね!

ポタ電追加

何かと便利なポタ電。
キャンプの時にポータブル冷蔵庫が使える容量を選んで使ってました。
しかしソーラー充電が弱いのと、パネル出して充電することがゲームみたいでなんか楽しくなってきたので、大容量を追加することにしました。



左が今回追加したAFERIY AF-P210で右が今まで使ってHEADWOLF D500

D500は518WhでMAX500W
AF-P210は2048WhでMAX2400W

この2台を用途に合わせて使い分けていく算段です。





合わせてソーラーパネルも追加。
手前が今まで使ってた100W
奥が今回調達した200W
やはりデカいや。重さはほぼ同じなのにね。

一応電圧と周波数を測定しておいた。

AF-P210は・・・





101.04V 50.01Hz
優秀です。

さしてD500はというと・・・




111.84V 49.91Hz

たっか!

まぁ無負荷だからなのかなぁ。
とは言え、今まで使っていてなんの問題もなかったので大丈夫でしょう。

さぁ明日は晴天。
ソーラーパネルを仕掛けて出社するぞ!!



プロフィール

「先程到達しました。」
何シテル?   08/08 07:00
自動車系のメカ大好きなおっさんです。 でもお小遣いが無いのでいくらもいじれません(大笑) たいして更新出来ませんが、情報の収集等に使わせて頂こうと思い登録い...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スプロケ交換 15T →16T 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/25 07:50:35
チェーン及びFスプロケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/14 05:54:23
【訂正】免許返納案件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 16:56:04

愛車一覧

ホンダ 400X ホンダ 400X
本当は来年度に更新を考えていましたが、中古車ページ見てて発見してしまいました。 しかも ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2台目のFITです。発表当初から乗りたかった車でした。 オプションでHIDだけ付けました ...
ホンダ CB250F MC43 ホンダ CB250F MC43
2016モデルのカラーリングが気に入らず、あえて2015年モデルを選びました。 初心者 ...
ヤマハ JOG ヤマハ JOG
両親が関東から東北へ引越しする際に置いていきました。 走行距離はたったの1100kmでし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation