• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gunboyのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

飲み食いのオフ会

飲み食いのオフ会とある8月の土曜日、昼と夜とで異なるグループの集まりに参加させて頂きました。

先ずはモーニングオフへ。
せっかくなので向かう途中に朝練がてら走っていると、久々に見誤りまして… ターンインでフロントの手応えが完全にスッポ抜け、戦慄が走ります。
フロントのバネが伸びてる感じで、フルブレーキしても直には荷重が移らず間に合わないだろうしブレーキ離してハンドルきっても舵が効かないだろうから、少しブレーキ踏力入れながら確かめるようにステアします。
ステアリングの手応えが中々戻らず焦りますが、その間リアの外側輪が頑張ったりで何とか持ち堪えました。クルマに感謝です。
細かく言うと3つ程の原因がある訳ですが、そもそもオーバースピードで突っ込んだ事が間違いなので要因もクソも無いですが… 反省すべき事です。



ヒヤリとしながらもカフェに着きましてお楽しみな時間の始まりです。



ドーナツ専門店なのかな?
ドーナツには詳しく無いのでアレですが、ベーグル風なドーナツで豊富な種類から選べますが、大人な好むような仕立てとフレーバーを感じ、自分が品の良い?人になった気になれて満足しちゃいます。落ち着いたお洒落さのお店の雰囲気に良くマッチしたお味ともいえますね。
モーニングの内容も負けずにクオリティ高いです。

そして、ネーミングだけでは訳解らない飲物に想像つかないトッピングをして期待に胸膨らませながら注文しましたが、とても美味しく頂けて幸せでした(笑)



昼飯は肉です。
我慢出来ずに丼2種類逝きました\( °ω° )/
コチラのお店はステーキ屋も焼肉屋もとにかく安いのに肉の質が良くてですね。カルビ丼の方は肉が少なく感じるかもしれませんが、良い肉特有の弾力ある噛みごたえに加え噛むほどに肉の旨味が口に広がるのでご飯が進みマス。
良質な肉を活かす為の上品な味付けも良いですね〜

食べてる時に話に出た卵かけご飯のお店も行きたいです…

その後、場所も変えつつ楽しい話は尽きませんが、皆さんとお別れして飲み会へと向かいます。



コチラも肉中心なお店です(笑) 個人的には肉祭り大歓迎です!

と、冒頭の画像や上の画像を人に見せると、メチャクチャ食いましたね!何処のお店ですか? と決まって聞かれるのですが…
いやいや、一人でこんなに食えるわけ無いし! と決まって同じ反論をしますが、一体自分はどんなイメージで見られてるんやろ?と少し気になりはしますね(^_^;)

ソレだけ食べれるなら何処かでフードファイトに出てますよ(笑)



青いビールも印象的でした。ラムネ風味かな?見た目とは裏腹に飲みやすかったです♪

色んなビールと肉の色んな部位を良質さを感じる素材に適した調理法で楽しませてくれるコチラのお店も最高ですね〜
白身魚のフリッターとポテトの組合せも、フワフワサクサクで良かったな。
お陰様で話も弾みます。



そして二次会へ。
インパクトある料理を注文してみました。心弾みます(笑)



何だか濃厚な一日となってしまいました。
昼と夜とで違うクルマのグループに参加するのも初体験で面白かったです。

グループ違えば同じクルマ中心の話でも、雑談の内容は随分と違います。
でも、クルマ好きならソレゾレに違った楽しい話に共感出来る訳で、そんな趣味を持てて良かったなぁ。なんてしみじみと思った一日でもありますね。


お付き合いして下さった方々、ありがとうございました。
また、楽しい雰囲気で美味しいものを食べましょ♪
Posted at 2018/09/17 22:15:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年08月13日 イイね!

アクアでドライブ♪

アクアでドライブ♪最新型のアクアにしばらく乗る機会があり、どんなものかとドライブへと出かけました。


結論から言えば、フツーな方がフツーに日本の市街地乗るには満足できる内容でしょうか?
初期型は洒落た外観ですし、特にコスパ重視される方には喜ばれるのではないかと。


先ず見た目ですが、この型になりフロントオーバーハングを延ばしてFord顔になったのが目につきます。

これは残念です。

初期型のバランス良さが懐かしいですね(^_^;) シトロエン顔なのは大問題ですが、躍動感と凝固感を両立しキュートさも感じさせるスタイリングは魅力的で国産車の中では出色な出来映えかと。
そんなキュッと締まった内巻きな基本デザインにのっぺりと長くエラも張り出しノーズをくっつけたらねぇ…

全てブチ壊しです。

ここ5年くらいでモデルチェンジ&フェイスリフトしたトヨタ車はこんな感じにAピラーを前後して別のクルマに見えるスタイリングなのは問題でしょう。

そんなアンバランスなスタイルも、新型カローラを見る限り今後のトヨタ車からは矯正されそうな気もしますね。

居住性ですが、前後方向のスペースはゆとりがあります。ドラポジも足を投出す様な姿勢となり、良い意味でBセグらしさを感じられず驚きます。
そんなパーソナルな雰囲気作りはVitzとの差別化の為もあるのでしょうね。
後席の頭上とトランクスペースはスタイリングの為に割切りで仕方ないでしょうが、フロアが高いのでその辺りを詰めればより良くなるとは思います。
何となくツメの甘さ残るパッケージです。

内装は斬新なデザインが目を惹きますが質感は低いです。しかし価格を考えると仕方ない事ですし、外観のイメージに合わせたデザインには見えるので目くじら立てる事も無いかと。
ただ、設計が古くデザインに振り過ぎた為か操作性や視認性は駄目ですね(^_^;)

ドラポジは及第点かな?
トヨタ車に有りがちな寝そべったポジションの方がしっくりきますが、マトモなドライビングポジションでも程々に大丈夫です。
シートの出来はロングドライブには耐えられず、連続1時間の走行で腰への負担が限界に。腰への圧迫感が強すぎです。
ただホールド性は良く、その点は評価出来ます。


動力性能は、市街地では言う事なしの能力で高速では物足りないという二極化された印象です。なので割りきれば問題ないかと。
アクセルコントロールは暫く走ると慣れます。60㎞までならハイブリッドと言えど思い通りにエンジンパワーをコントロール出来るのは楽しく、適度なエコランのコツも覚えるとより楽しいものです。80㎞以上ではエンジンが唸る割には推進力に乏しいですが、実用上充分な加速はします。

イロイロと試している中で理解した事も。

市街地を猛烈に遅く走るハイブリッド車をよく見かけますが、アレは無理にEV走行してるから鈍足なんだなと。
そんな事しても回生エネルギーが追いつかなくなるので大してエコでも無いかと試した結果思うので、そんなエゴなエコっぽい走り方って…

ブレーキフィールは回生ブレーキにフットブレーキが加わる所で癖がありますが、慣れればソコソコにブレーキ踏力をコントロールできます。
気持ち早めにブレーキングを開始させて回生ブレーキをフルに使う範囲までの減速ならスムースさを保てますし、回生エネルギーを効率良く貯めれるような感じですね。

足回りは小気味良さを演出したいのか、バネが固めな印象です。おかげでVitzよりは走り易い印象ですが、ステアリング操作に対するクルマの反応が予測不能なのはVitzよりマシとはいえ基本的に変わらずです。

細かく書くと、そもそもタイヤの接地感が乏しいのでアレですが…

フロントの反応は、中立からステア操作をすると1呼吸おいて一気に舵が立ち上がりますが、さらにステアするとその後は舵の反応が鈍くなり、そんな不感症な部分を超えてさらに追い込んでいくと最終的にはフロントが巻込みます(^_^;)
ステアリングを戻すときも、まるでハンドルに大きな質量が残ってる様な感じに中立付近で舵が残ってしまい慌ててステアリングを修正しなければいけませんね。

パワステと剛性不足が原因なのか、操舵に対するリニアさに欠けます。

駐車するような遅い速度から高速道路の様な速い速度域、どんな速度域でもコレでは自分の思うようなラインをトレースする事は出来ません。
アクアに限らずこの手の症状のあるクルマは意外に多く見受けられますけどね。

リアは何処までも粘ってくれるのかな?と、少し走ってそんな風に思えましたが、グリップが抜ける感覚が低い領域で不意に襲いかかってきて焦ります。そんな感じに突然テールリバースする気がします。
因みにリアの接地感はフロント以上に乏しいです。

従ってコーナリングする操作に対して前後輪ともバラバラで予測不能な動きをするので、駆け抜けることはしませんでした。

とはいえ、現行Vitz初期型と比べあやふやなクルマの動きが半減されているので、フツーに小気味良く走る分には危険さは無くキビキビと走れるかと。
先に述べた件と固めのバネのワリにロールスピードが速いので狙ったラインは外しますが。

乗り心地はバネが固めな事もありソレなりで、その辺りを差し引いてもバネ下がバタつき過ぎな印象は受けます。
とはいえ不満が出ない程度には纏められているのでは?

燃費は良いですね、流石です。
市街地で22㎞以上、高速と郊外路のミックスで25㎞以上を記録したのには驚きました。



改て考えると、アクアは良くも悪くも上手く日本人のニーズに合わせて作られているな〜、と良い意味でも悪い意味でも感心しました。

同クラスのVitzやパッソとの区別というかこの2車があるからこその思いきったキャラ分け、ハイブリッドのプリウスとのクラス分けを考慮しつつの、ハイブリッドのイメージを特別なモノを所有する優越感として感じられるようなクルマの雰囲気にしながらも、コスパを優先に仕立てられてるのが印象的でしょうか。
いくら先々代プリウスで減価償却されているとはいえ複雑なハイブリッドシステムを搭載してる割には安いと思います。

さらに酷い操縦性の先代プリウスや現行Vitz初期型に比べ、コストが許される限りでしょうが、少し改善されている所にメーカーの最低限の良心を感じれたのも良かったですね。


たまには日本で売れているクルマをジックリと乗ってみるのも良いものですね。
日本の街や環境を日本車で走る便利さを改めて実感できます。とにかく気楽ですからね。
Posted at 2018/08/13 22:02:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年05月22日 イイね!

アンダーステア倶楽部 2018 〜小海〜

アンダーステア倶楽部 2018 〜小海〜今回もアンダーステア倶楽部の集まりに参加させて頂きました。

会場が面白そうな所にあり、参加するなら往路も楽しんでしまえ!と気ままにマイペースな1人旅で下道要素多めなルートで向かいました。

ここ最近、駆け抜けてないので歓びを味わいたいですし(^_^;)



そんな訳で雨上がりな状況の朝早くに出発。しかし山間部を駆け抜ける為、時折雨に見舞われたり雲の切れ間から陽を感じたり霧に覆われたりと刻々と天候変化し、道中はほぼウェット路面です。
勿論ドライの方が気持ち良く走れますが、ウェット路面での課題克服にはもってこいかと思ったりで…



Wet路面で特定の条件が重なると不意にアンダーが出してしまうのが最近の悩みの1つで、アンダーステア倶楽部ですがアンダーを出さない様に考えながらの走行を。課題がある分楽しめました。
さらに、コースが自分と愛車の好みで楽しいったらもう…
それにタイヤとブレーキの負担は然程気にしなくていいし、油温だけ気にかければ… というメカへの精神的負担も軽くて済むし。
けれども濡れた落葉など路面状況の読みと手応えの把握で結局は神経使うかな(笑)



その結果、砂と泥と葉っぱを猛烈に巻上げてしまい、着いた時には酷く汚れたクルマに仕上ってました(^_^;)
想像以上に早着したので洗車も考えましたが、洗車しようにも麓までの距離を考えると断念したりで(^_^;)
久々にケツ筋と左足が痛くなる程に快調に長距離を走り回れ、充実感や楽しさで大満足な朝練でしたね。



いつものように和気あいあいと雑談を楽しみながら、あっという間に時は過ぎ去ってしまいますが、それらしい写真は無いのでシロッコ達の写真を。いつ見ても独自のカッコ良さを放っているのが素敵です。


楽しみな昼食タイム♪ なにせシャトレーゼのリゾート施設ですからね(o´罒`o)
それに加えリゾートな雰囲気を醸し出す周りの風景と建物、否が応でも気分が高まります。



先ずは前菜。コンソメ風味な味かな?食欲をそそり、幾多のお肉達が程々にお腹の満足感を満たしてくれます。



主食その1と2。シャトレーゼといえば!こうこなくちゃ(*ノω・*)テヘ
個人的にはまったりとした風味の食感のスフレチーズケーキとお茶の薫りが爽やかな抹茶ケーキが特にツボでしたね!



主食その3。柔らかな酸味のヨーグルトがケーキとマッチします。
因みにプリンは苦手な味でした(笑)

主食その4。は、撮りわすれてます(^_^;)

この後、周遊ツーリングが控えてますので主食は満足する程度に抑え… とはいえ、シロッコオフの時を彷彿とさせる様な、けっこうな量のスイーツを食べたもんですね(笑)


皆さんと走るのも楽しいですね。日差しが辺りを照らして作り出す美しい景色の中を流して走り、通常のツーリングでは無いことですが時にお仲間さんとすれ違ったりで面白いです。
起点と終点が同じというルートのなせる技ですね♪

再び集合し、ひとときの談笑をしお別れの時間となりました。時が流れるのは早いものです…

いったん解散し、希望者は霧の駅目指してツーリングとなったので参加しました。



刻々と移りゆく雄大な景色は、いつ見ても感動します。



少し走るだけで、コレだけ変化する景色を体感できる場所はなかなか無いかと。



さぁ、霧の駅に到着です!
着いたら先ずはデザート食べないと(*´﹃`*)+゚



デザートその1、鹿肉の串焼き。
霧の駅に来ると、どうしても食べちゃいますね(^_^;)
意外にも臭みは少なく肉もそんなに固くはありません。
味付は臭み対策で生姜醤油ですが、この香ばしい香りに負けない旨味が鹿肉にはあります。噛めば噛むほど味が出るタイプですねŧ‹"(๑´ㅂ`๑)ŧ‹"



デザートその2、きのこ汁。
きのこ汁はこの辺りだと何処のにもありますね。お店ごとに多少の味の違いは有りますが、どれも間違いなく旨いです! きのこ出汁も勿論ですが、きのこそのものも旨い旨い〜

デザートを食べ終えてふと駅の向かい側の丘に目をやると、グライダーの離発着場の様です。
そんな訳でグライダーの離発着を興味深く眺めていました。
特に離陸時は見所多かったですね!
動力の無いグライダーの飛び立ち方と牽引フックの解除方法、見ていて感心しました(笑)


GTa郎さんに素晴らしい企画を立てて頂き、自分は精一杯楽しむつもりで朝から乗込み、そして目一杯一日を楽しめましたが、もう少し面識の無い方々とお話できたら最高だったかな?
折角の場を作って頂いてても、自分の楽しみ不足は申し訳無い気持ちになりますね(^_^;)

イベントに参加するにあたり、企画される方々の楽しい思いが伝わるのは改めて素晴らしいものだと感じました。
またの機会を楽しみにしています。
Posted at 2018/05/22 21:03:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年05月11日 イイね!

GTIパフォーマンスでドライブ♪ その2

GTIパフォーマンスでドライブ♪ その2年明けに再び友人のGTIパフォーマンスで昼飯を食いがてらドライブする事にしました。
行き先は取り敢えず雪の影響も少ない三河方面にって事で。

ただ年明けで営業してる店が無く、どうしたものかと思案中どんぶり街道のお店は営業してるということを知り、行き先は決まりました。
前々からどんぶり街道は気になっていたので胸ワクワクでした(笑)



数あるお店の中から距離が近めな3店舗をチョイス。
ニョロ系が好きなので先ずは穴子丼を(๑•̀ㅂ•́)و✧

ご飯が倍あっても良い程に盛られてる天麩羅の多さに一目惚れです。
穴子が2枚載ってますが、其々産地が違うのか違った美味しさを楽しめるのには驚きました。
小ぶりな穴子天はフワフワサクサク食感のライト感覚な美味しさで、大ぶりな穴子天はしっとり脂がのったウナギ的な美味しさでした。
野菜天も鮮度など素材の良さを実感できる美味しさでしたね。

2店舗の焼肉屋さんは残念ながら臨時休業で断念…



3店舗目は中華屋さんで豚角丼を。
しっとり柔らかな安定の豚角の美味しさを味わえました。
メニューを見ていると他に気になる中華料理もありましたが、時間とお腹の具合を考えて辞めておきました(^O^;)

どんぶり街道がもう少し気軽に行ける距離だと通って楽しみたいと思うだけのレパートリーがあるので、機会があれば色んなお店に立ち寄って丼を楽しみたいものです。



今回もGTIパフォーマンスの少しハンドルを握ったので続きの感想を。

前回との違いは走行距離がさらに延びて慣らしも終わりに近づいている事と、真冬なのでスタッドレスに履き替えられていた事ですかね。

先ずはスタッドレスとの相性ですが、これはいただけませんね(^_^;)
直進性は申し分無いのですが、ステアリングを中立から少しきる動作の時にヨーがスムースに立ち上がらず少しギクシャクしたステア操作になります。ステアリングのmodeを切替えても印象は変わらず。
具体的には高速道路や国道でよくある、Rの大きなカーブでこの現象が気になりますね。
軽快感の演出の為なので仕方ないですけど、それだけ繊細かつ詰めたセッティングなのでしょう。通常のタイヤでは中立からのクイックな操舵感及びヨーの立ち上げ方にギクシャク感は無く問題無いですけどね。
ある程度タイヤを選びそうな雰囲気のセットアップ… 楽しむハンドリングを得る為にそれなりの弊害はあるのですね(^_^;)

高速道路でアクセルをガツンと踏んでみましたが、アクセルの踏込みに対して即座のレスポンスでステアリングの手応えから強烈な引っ張られ感を感じて楽しいですね。LSD無しやヘリカルではこんな感覚は得られない気がします。
そんなにエンジンを回しませんでしたが、通常GTIより高回転でのパワー感や吹け上がり感がある様な予感はしました。
勿論ゴルフR用のタービン程の伸び感はありませんけど。

コーナリングの印象は、おろしたての新車かつスタッドレスですし交通量の関係もあってそんなに攻めても無いですが、前回ドライブよりもその片鱗を伺うことができました。

直線の後に直角ターンが来る所でしたが、荷重移動させれるだけのブレーキングが出来る速度へと加速させて… と行きたい所ですが諸々の条件からソレは出来ないので、軽く加速させてから控え目な踏力で遅めにブレーキングしてターンインしたところ…
自分が本来したかったクルマの姿勢制御の意図を汲み取ったかのようにクルマがコーナリングの姿勢を作ってくれまして(^O^;)
鋭くクイックにターンインし、アクセルオンでもアンダー知らずで駆け抜けまして… しかもスタッドレスなのに。
姿勢を作れるだけの減速Gをかけていないので、クルマが不自然な挙動をみせる事無く電子デバイスを駆使して気を利かせて曲げてくれたに違いないです。ついでにコーナー脱出の駆動&パワー制御もシレッとやってくれてますね(笑)

ターンイン時のシャープな挙動が魅力的かつ、とても自然な振舞いの洗練されたゴーカートフィールを味わえます。

そんな驚きを感じながらのドライブでしたが、どの電子デバイスがどの様に働いているのか知りたいので、素のGTIとDCC GTIとGTIパフォーマンスを同じ所で同じように乗り比べしてみたいものです。
それに、電子デバイスはタイヤグリップのキャパに余裕がある時は有効に働くでしょうが、グリップ能力の限界に近づくとどうなるのか? コレも知りたいですからね。

クルマの出来には感心しましたけど、個人的にはココまでの電子デバイスは要らないですね(^O^;)
別段速く走るつもりも無いので、クルマと対話&相談しながら上手くクルマを走らせる過程を楽しみたいですもの。
自分の手で色んな引き出しを開けていく楽しさは堪らないですから!
それに、クルマの挙動を知らない方が運転したら、GTIパフォーマンスがドレだけ凄い事をしているか解らないだろうし、クルマ本来の動かし方を解らないままに終わってしまうのだろうな… そんな恐ろしい思いが浮かんできます。

自分がもしソレを望むならAWDのゴルフRを選びたい所です。
Rはリアが駆動してるのでブレーキングでもリアが安定していてGTIほどのターンインの鋭さは無いですが、立ち上がりでパワーロス無く旋回を助ける電子デバイスの方が素直に有り難いですからね(^_^;)
AWDって、基本的に何の制御もないと腕の無い自分では入り口から出口までアンダーですから(^_^;)

そもそも200馬力を大きく超える大トルクなターボパワーをFFでってのは、FRやAWDと比べると無理がありますもんね(^O^;)
フロントのグリップがすっぽ抜けるのは怖いし、アンダーを修正する操作は好きではないですし。


あと、様々な電子デバイスの強弱の設定を選べるのは良いのですが、全てのシチュエーションで満足させてくれるmodeは当然の如くありません。だからこその走行状況に応じて車両セッティングを変更出来るのは良いのですけど、自分の運転を設定変更にアジャストさせるのがまた面倒臭くて… というかアジャストさせる為の少しの時間がもどかしいです(^_^;)

便利になるのは良いのですけど、また違った色々な問題に直面するのでなかなか難しい問題だと思いました(笑)

500万円前後の予算があれば、VWに限らず個性豊かな走りの楽しい面々が揃っていてクルマ選びの幅も大きくなって楽しそうですよね♪
Posted at 2018/05/11 22:22:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年04月26日 イイね!

GTIパフォーマンスでドライブ♪ その1

GTIパフォーマンスでドライブ♪ その1勿論、自分のクルマではございません。
友人の愛車が他人から被った不幸が元で箱替えしましてね(^_^;)

そんな訳で、年末と年始にクルマの慣らしがてらにドライブへ行きました。

年末ドライブの行き先は、程々な距離とクルマへの軽負荷を狙って浜松へ!そして、浜名湖といえばウナギです〜



友人の薦めなの店でして美味しいのですか… スーパーのウナギしか食べない自分には通常のうなぎ屋さんと比べてどれだけ美味しいのかは解りませんでした(^O^;)
臭みなく適度な香ばしさや舌を包み込むしっとり感とフワフワ感、人生の中で最も美味しいウナギでしたが、普段から高級食材を食べ慣れてない人には素晴らしさの度合がイマイチ解らないという辛い現実を感じました(笑)



食後のデザートにバームクーヘンを。
お店で頂いた焦がしバームよりもお土産で買ったホワイトチョコのコーティングがされた限定バームの方がしっとり&まろやかな風味な生地とマッチして美味しかったです。
自分好みのバームクーヘンでした♪



若干物足りなさを感じたので、その後餃子を食べに…
浜松は餃子でも有名ですもんね。
餃子写真の見た目からこちらのお店を選びましたが、13時半過ぎに到着したにも関らずお店には長蛇の列が無くならず驚きます(^O^;)
見た目にエネルギッシュな餃子にみえますが、実際には野菜の旨みを全面に打出したもので、サクサクな皮と共にスナック感覚で食べれる食後にはピッタリ?で美味しく頂きました!
人気があるのも納得できる美味しさでしたね。


GTIパフォーマンスですが、自分も少しハンドルを握りました。
先ず驚くのはステアリングの中立付近の遊びが殆ど無い事ですね(^_^;)
とはいえ、神経質過ぎて巡航が疲れるかというとそうでもなく、直進性自体 凄く良いですし慣れれば変に気を使うことなく最小限な疲労感で長距離ドライブできます。
但し、コーナー曲率に合わせて適切な舵角で走らせる癖が無い人には慣れるのに苦労するかと思います。曲率の大きいカーブではフラフラと修正舵を繰り返す事になるかと…
具体的には高速道路や国道で良くある緩やかなカーブでの事です。

乗り心地もDCC無しより良いです。
車体の姿勢変化が少ない割に良い乗り心地かと。
そんな足さばきの具合はRに近いです。

これらはパフォーマンスの特徴というより、GTIのDCC装着車の特性だろうと思いますが。

加えて、ミッションが7速化されて高速巡航でエンジン回転が抑えられたのも疲労感の軽減に効きますね。

慣らし運転中なので試す様な走り方はしていませんが、エンジンもVWらしくスロットル開度が調整しやすくトルク特性も乗り易いもので感心しますね。
感心といえば、慣らし中にも関らずエンジンの回り方が既に軽やかなのには驚きました。
あと、マフラー音がノーマルGTIに比べて図太くなっているのは気分が高揚して良いものですね。

少しだけGTIパフォーマンスの片鱗が見えたのは、軽くブレーキングしながら舵をあてた時です。
鋭く鼻先が変わるのもそうですが、リアサスも軽やかに尚且つ不安定感なく違和感を感じない程度の鋭さで旋回を助ける様に、フロントの動きに合わせて動いてくれます。
この軽快感はゴルフの標準モデルの延長線に思えるDCC無しのGTIや、足捌きが似ているRとも違うフットワークの軽さでした。

自分の与えた操作量に対して違和感を覚えないギリギリのセンでクルマが想像以上に軽快に反応する感じなので、電子制御でクルマが何かしらのエンタメな制御を行っているのでしょう。
この動き方がデフなのかブレーキなのかサスペンションなのか、どの電子制御によるものが大きいのかは解りませんけどね(^_^;)

ゴルフ7.5GTIのDCC車に限って言えば、こんな方向性を与える事によってR若しくは標準車との差別化を狙ってるんだろうな… そんな印象を受けました。
Posted at 2018/04/26 21:58:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

基本的に走って楽しいクルマが好みです。 動力性能&シャシ性能は小気味良さを感じれば満足で、手に負えない速さよりも手懐けれる程よい速さを大切にしたいです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

(´・ω・`)ショボーンなこととか家族以外のタイヤ交換とか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:52:09
かっこよく行きましょうや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 08:35:56
じどうしゃ学〜リンクしただけ7〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 08:39:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
初めて外車というものを購入しました。 Bセグで新車購入を国内外問わず検討した結果です。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
VTECのMTに乗りたくて購入しました。 銭はそんなに持ってないので中古でGETです( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
けっこうイヂりました! お陰様で車検非対応に(泣) その代わり、曲がるのが楽しいクル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation