• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gunboyのブログ一覧

2017年06月04日 イイね!

新型ゴルフ試乗

新型ゴルフ試乗画像と試乗車は無関係です(^O^;)




新型が出たので何か違いはあるのかな(・・?と気になり、早速試乗してみました。

試乗車はハッチバックのHLとヴァリアントHLです。

試乗車には乗りましたが、写真は撮ってなかったりでして。
写真が無いのもアレかな?と思い… そんな訳で画像のRは何の関係もありません…


ゴルフ7が高い完成度で世に出されたので、違いは気になりますよね。
で、乗った感じの結論は…
そんなに違いも感じられずに相変わらず高い完成度で、改めて良さを理解できました(^_^;)



パワートレーンの進化は、年次変更で改良は随時なされてるでしょうし、乗り比べれば違いも解かるのかな?くらいだと思います。
相変わらず扱い易い性格と性能です。

敢えてライバル車と比べると、VW程 DCTでも扱い易いパワーユニットは無さそうな気が。
つまり、それだけ低回転から扱い易く豊かなパワー特性を得ていて、ソコソコに高回転域までパワーバンドが広いという事です。
DCTだと、エンジン特性の誤魔化しが効き難いですからね。



乗り心地も相変わらずしなやかで良いですね。
一般的な日本の嗜好からすると、凸凹をコツコツとは拾うので固めの足回りかと思われるかもですけど…
路面の凹凸をショックとしてキャビンに伝わる事は皆無です。

改良によりタイヤの追従性がより良くなったのかな?
路面からのショックを吸収した上で無駄な姿勢変化を起こさないのは相変わらずで、フワつく事なくタイヤだけが路面に追従し、常にクルマを水平に保つのは流石です。
DCCが付いてまして、コンフォートでは突上げは皆無、スポーツでは多少の突上げ有りますが、何方もモードでも上質な乗り心地には変わりはありません。

今回のシート生地は、滑り難くて乗り心地にもホールド性にもプラスに働いていると思います。

ハンドリングの印象も然程変わりません。
相変わらず素直で、DCCのコンフォートでも手応えや挙動の乱れはなく、ノーズの入り込みや安定性も高次元にバランスされていて、思い通りに操作出来て楽しさすら感じます。
スポーツにするとシュアなボディコントロールに変わり、駆ける喜びを感じてしまいます。

ただ、ハンドルの重さが少し重くなった印象で、軽やかなタッチの前期型も好きですけど、しっとりした後期型も好きだったりします。
足回りの交換前提なら、新型のステアリングの重さの方がサスの動きと違和感少なく乗れるかと思います。
前期型の足回り変えた車両では、ステアの手応えに対して旋回性能が勝り過ぎるというか、ステアリングを切り始める動作に対して足回りの初動が早すぎて乗り難い嫌いがありましたからね(^_^;)

とか言いつつ、ステアリングの感触の違いはDCC有りか無しかの違いかもしれませんけどね…(^O^;)



ハッチバックとヴァリアントの違いは面白かったです。
これまた予想通りというか、お尻の振られ方に違いは有りましたね。
とはいえ、フツーに走っていたら何も違いに気づかないのは、ゴルフのポテンシャルの高さというか、VWの底力に恐ろしさを感じます。

以上の事から、グレードによるリアサスの違いからくる乗り味の違いも、新型になっても随分と違うだろうと何となく想像がつきます。



そんな事よりも、最新のスタイルにブラッシュアップされた燈火類とメーター&ナビの方が気になるのは確かですね(^O^;)

VWの最近のトレンドに沿って、ワイド感を高めるためにヘッドライトを横長に延長しバンパーデザインを安定感あるものに。

これらの変更は想像以上に新しさを感じるものでしたね♪
Posted at 2017/06/04 22:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2017年05月30日 イイね!

アンダーステア倶楽部 2017 〜箱根〜

アンダーステア倶楽部 2017 〜箱根〜3度目の箱根となる、アンダーステア倶楽部ツーリングに行って参りました。

ここまで天候に恵まれた箱根は初めてでして、気持ちも晴れやかに♪




目的地までご一緒させて頂いた皆様です。
それにしても迫力ある面々で萎縮してしまいますね(^_^;)


大観山に至るまでに道に迷ってしまって申し訳ありませんでした(^_^;)
この場を借り改めて謝罪を(>_<)



その後に初めてターンパイクの下りを走りました。

思った以上にスピードが乗ってしまう事もあり、速度域が見た目より高い事に驚きました(^_^;)
路面のバンプやアンジュレーションを無視出来ないスピード領域に軽々と入ってしまうのですね…(^O^;)

道幅もあり走りやすいというのもありますが、勾配が予想以上にキツい上にコーナーにバンクがついていて、コーナーの曲率以上にボトムスピードを殺さずにクルマが曲がれてしまう結果スピードが上がってしまうのが原因かと(^O^;)

愛車KWの仕様的には、ボトムスピードがあと20㎞低くコーナーのツナギが短いツイスティな所が合ってます。
なので、途中からクルマを振り回すよりはライントレースを心掛けてタイヤの接地圧をコントロールしながら気持ち良く走りました。
途中で走り方を切り換えましたが、PS4に変えてタイヤは申し分無かったんですけどブレーキの負担を抑えきる事は出来なかったです…(^O^;)(^_^;)


楽しくもタフなコースで面白いです。


その後 上りも経験しましたが、愛車ではリズムに乗れない感じですね(^_^;)
PS4のお陰でタイヤを掻かなくて済みますが、どうにも抉り気味な操作になってします。
そこまで愛車を追い込むのは嫌なのでのんびり走りました。

後ろ足で蹴飛ばすクルマなら楽しめそうなルートですね♪



話は前後しますが、目的地の大磯プリンスホテルで普段縁のない素敵なロケーションで上品で繊細さを感じるお食事とクルマ談義を。

そして次なる目的地の大観山。
爽やかな好天に恵まれた雄大な景色の元、人柄の良い方達との尽きないクルマ談義やちょっとしたイベント的な楽しい撮影会も。

穏やかな雰囲気のオフ会は、何時までも楽しめますね♪


楽しい集いに参加できた上に、さらに感謝する事もあります。

自分が関東の土地勘が全く無い為、近くに居るのか居ないのかも解らないまま 愛知から関東へ住まいを変わられたみん友さんを急遽お呼びし、そんな要望にも快諾して下さったGTa郎さん。お二方共にありがとうございました。

さらに楽しい思い出が増やす事ができ、感謝の気持ちでいっぱいです。





素晴らしい集いの後、お呼びたてしたみん友さんとチームのお仲間さんとでしばらくぶりの楽しい時間を過ごして…

の筈なんですが、いつもの様なオフ会の流れというか自分のブログのパターンに流されて行きます(笑)




引越しして日が浅いというのに、既に面白いお店を開拓されてるのは流石です(๑•̀ㅂ•́)و✧

絶対に喜んでもらえるハズ!とお気遣いを頂いちゃいまして、そんな絶賛売出中なお店に連れて行ってもらいました♪

そりゃもう、そこまでして頂けるのなら喜んで ネタ でステーキ600g逝きますよ\(^o^)/

お値段を考えると驚異的なボリュームで、好みで選べるソースとの相性も素敵でしたね!
ただ、600gを注文する時は、生好きな方でも焼き具合はミディアムレア~ミディアムをオススメします。
火が通り難い肉質な上に3Dな肉厚で攻めてくるので、レアでは中が冷たいまま食べる事になりますから(笑)


お腹が満腹になったらデザートです!

気の利いたおもてなしでごさいますね〜



デザートと言うには甘味が足りない気がしますが、食後には最適なさっぱり風味の1品ですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
関東らしい生醤油の風味が効いた、節系の出汁で引き締まったお味ですね〜 麺もスープに合った細麺のツルッと腰のあるものでした。

ラーメンも地方で味わいが相当異なるので、食べ歩きすると面白いものです。


いや、デザートと言ったら拉麺でもデザートなんですよ!
何故なら、デザートとはそういうもんだと思ってますから(笑)


そんな感じに3人で楽しく街を散策しながら食べ歩いていましたね。そのノリは、場所が変われどいつものオフ会と同じですね。



そんな散策中に本物のデザートが食べれる!? 興味惹かれるお店に出会いましたが、時既に遅く満腹で確認する事ができませんでした(﹟﹥₃﹤)

次にみん友さんの新居を訪ねる方がみえたら、是非調査願います(笑)


そんなこんなで長くも短い、楽しい一日を過ごせました。

GTa郎さんはじめ お会いした方々、ありがとうございました。
Posted at 2017/05/30 22:25:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2017年01月22日 イイね!

ティグアン試乗

ティグアン試乗正月明けにDSGのちょっとした不具合を診てもらいにディーラーさんへ行きましたら、早くも新型ティグアンの試乗車が配備されていて驚きました(^O^;)

見た目の印象としては、随分と立派になったなと…
前モデルより2ランクくらい車格が上がったような印象ですね。

写真ではシンプルそうに見えるデザインに思えましたが、実物と対面するとパネルの面構成やラインは複雑な造形でして、この辺りの華美ではなくとも質感高く見えるVWデザインクオリティの緻密さに相変わらず感心します。

また、先代と比べて短くなったフロントオーバーハングがSUVらしくて良いですね。
SUVなのに顎が長いデザインは生理的にどうも嫌いでして(^O^;)

かと言って、新型ティグアンの形が好きかと言われると好みではありません(^_^;)

ワイド感たっぷりのフロントマスクに対してAピラー以降のボリュームが足りなくて違和感を覚えますからね(^O^;)
特にバンパーがボリューミーなRlineはその傾向が強くて…


恐らくロングボディを基本にデザインされたのではないかと思います(^O^;)
スクープを見ているとロングボディはホイールベースがかなり延長されるようで、そうすればワイドなフロントマスクとも釣合が取れそうな気もします。
個人的にはクォーターウィンドゥを少し長く採る、もしくは伸びやかに魅せるデザインの方がよりバランス良くなるような気もしますが。


ショートボディのままならパリダカのパシェロの様に、ボンネットを直線的にスラントさせて厚みを無くし、キャビン後端を絞ってフェンダーを張り出すようにしたら…
と、思いますが自慢のキャビンスペースが無くなってしまうのでコレは無しですね(^O^;)

ロングボディ版を見て、改めてティグアンを眺めてみたいです。


座った感じはトゥーランといった雰囲気ですね。
アップライトなシートポジションに適度なパーソナル感を演出したインパネは質感も高く好感が持てます。
その他の内装デザイン&質感もトータルに整えられていて変わらず安心なVW車のクオリティの高さです。

内外装に突出して派手な演出をしながらも、見えない部分で手を抜いて質感やデザイン性の違いに興醒め…
この用なチグハグさがライバル車には有りがちですが、派手さは無いながらも質感高くトータルにイメージを纏め上げているのはVW車の美点ですね。

あとアップライトなシートポジションと厚みあるボンネットのおかげで、最近のクルマでは珍しくボンネットが見えるので取回しには有利に働くかと思います。

リアシートもゴルフよりゆとりを感じて快適な広さです。
ゴルフよりもう少し室内スペースが欲しいというニーズにも対応したティグアンの企画の様に思えます。

最新のメーターですが、光の反射で見難くならないようにメーターパネルが少し倒れて取り付けられていますね。そんな工夫もあって視認性は良かったです。
個人的にはフツーにアナログメーターが好きですが、色んな情報を呼び出せる点ではメリットを大きく感じました。



試乗に出ます。
感触としては、良い意味で予想の範囲で良かったです!
ゴルフ7の出来映えから考えると、高水準でクルマが仕上っているのは想像に難くないですから♪
まぁ、SUVには余り乗らないので他社との比較はできませんが…(笑)

走り始めて直ぐに気付く、軽いタッチの各操作に対するクルマの素直でスムースな動きに満足し、のんびり走ってもニコニコしてしまいます。
必要な路面などからのインフォメーションを伝えつつも、フリクションの無いスムースさを体感できる操作系のクルマはプレミアム系メーカーを除くと少ないですからね…

ゴルフ7からすると車高&車体&タイヤ外形のサイズアップの影響でゴルフ7より当然 重心が高くなります。
その不安定さを補う為に、それなりにゴルフ7より足回りの設定が引き締められているのを感じます。
その割に路面の凸凹からのショックや足回りのバタつきが大経タイヤや引き締められた足回りの割りに少なく、凸凹のカドを程良くイナしてタイヤを接地させているのが解ります。
勿論、ゴルフ7HLのレベルに比べるとアレですけどね。

上記の事柄を含めて車高が高いクルマのわりに高いレベルで車体を水平に保つので、総合的に気持ちの良い、心地良いと思う類の乗り心地でした。

ただ、うねっている路面に対しては路面からのショックは大きめかな?
基本的にゴルフ7系シャシは、足のしなやかさの割に操縦性確保の為にロール方向の動きは抑えてあるように感じます。
トゥーランやティグアンではよりそんなセッティング傾向がより強く感じるので、うねっている路面では突き上げ感的なショックが比較的大きめに出るのではないかと思えます。

コーナリングの安定感も重心の高さを感じることなく素直な回頭性で走りを楽しめる設定になっていました。
コーナリング操作に対して心地良いクルマの反応だったので、SUVではやらない様な曲がり方を楽しんでみました(^O^;)
素直な舵の効き具合やロール感や鼻先の入り方やその後の踏ん張り等のトレース性、駆け抜けてる時のクルマの状況をつぶさに伝えてくる手応え等から思わず…(笑)

操縦性と乗り心地に付け加えて良かったのがシートです。
身体を包み込んでくれるサポート性が良かったのに加えて、滑らないシート生地にも好感が持てました!

動力性能も不満無かったです。似たような動力性能と思っていたパサートやトゥーランよりも力強く感じたのは意外でした。
より高いエンジン回転まで回す設定なのでしょうかね?

フツーに走る分にはVW製ターボ車の特徴である下からトルク感あるエンジンのおかげで静々と気持ち良く加速するのは当然ですが、けっこうな上り坂を踏み込んでみると勇ましいエンジン音に変化し元気よく駆け上がってくれました♪


興味が無いジャンルなのでアレですが、楽しい試乗となりました(笑)
スポーツカー、ファミリーカー、SUV、ミニバン… ジャンルが何で有ろうと不安感なく素直に反応してくれるクルマは楽しいものだなと、改めて思いました(^O^;)

拾い物の写真ばかりでスミマセン…(^O^;)
Posted at 2017/01/22 22:36:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2016年12月22日 イイね!

忘年会~久々に新舞子サンデーへ行きました

忘年会~久々に新舞子サンデーへ行きました前日はGVTTの家呑み忘年会へ。
素敵な夜景を楽しみつつ、文字通り毎年アットホームにくつろげるのが嬉しいですね。
リラックスして過ごせる雰囲気にしてくれるお仲間さんにはいつも感謝です!
漢の手料理や思い思いの差し入れが、普段の飲み食いとは違って楽しいものです♪


面白そうな企画があったので、翌日は久々に舞子サンへ行きました。
好きなクルマが集まりそうな予感がしましたからね♪







興味深いカロッツェリア ミーティングですが、何故かアルファロメオのお尻画像ばかりで(笑)
マット塗装のブレラが奏でるメタル感タップリの鈍い輝きが、神々しく思えて気に留まったからかもですね♪

本当は、ブレラだと前から見下ろし気味でサイドの面構成が解る程度に横へズレた位置から見るのが好きです。
GTVはリアからも好きですけど、サイドの駆け上るプレスラインからリアフェンダーへ繋がる面もSexyで素敵です。

R.Z.、406クーペ、フルビア.スポルトも見れましたが、写真は撮り忘れています(^O^;)

余談ですが、個人的に思う事ですがアルファのGTVとS.Zは共通点が多いなと。
駆動方式の違いがあるのでアレですが、全長の割りに幅広で長めのフロン卜オーバーハングに対して切り落とされた様な造形の短いリアオーバーハング。
キャノピー周りやリアスポ形状、テールランプも似ていますね。
全体に極端なウエッジシェイプで特徴的なサイドのプレスラインもそうですね。

GTVはS.Z.をピニンファリーナ(フミア)流に斬新さを失わずにどの角度から見ても破綻なく洗練させた様に思えます。


ジウジアーロ繋がり( ´∀`)bグッ!
そして、綺麗でマイクロなおクルマが並んでいるのも絵になります。


M88の存在感が堪らない、M635CSI


ボディ色とキャンバス生地がお洒落なフレンチカフェを連想させる、素敵な2CV


自分の中でのシェルビーとマスタングはコレですね。



タスカン スピード6でしょうか(・・?


とても綺麗なボディの発色でした…


TVRのボディデザインとこのボディ色のマッチングは素晴しいですね!
互いの相乗効果でCoolにキマってます。

内装のデザインも外装に合わせていて、クルマのトータルコーディネートの大切さを改て考えさせてくれますね。
Posted at 2016/12/22 21:50:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ見学 | 日記
2016年12月06日 イイね!

第2回 VWagenaline オフ に参加させて頂きました

第2回 VWagenaline オフ に参加させて頂きましたこのブログを書くにあたっての問題は…
それらしい写真を撮って来なかったことでしょうか(^O^;)

夢中になると写真どころでは無くなるのは、いつもの事です(^O^;)



素晴らしく穏やかなツーリング日和でしたね!
そして、前澤氏デザインのおクルマを久方ぶりに見れて幸せを感じます。
憧れのクルマでもあり、前澤氏の拘りが随所に見られる素敵な作品のZ32♪

この様な天候に恵まれた中、目的地に向う道中は高速巡航ツーリングでしたね。
愛車復活してから初めて本格的にアクセルを踏込めました。

GTI Is Back

トラブルの予兆なくいたって快調に回るエンジンに感謝しつつ、再び自信を持ってアクセルを踏める日が来た事が嬉しかったです(>_<)



目的地に到着し、撮った写真はこれだけという…(^O^;)
興味が惹かれるままに見たり聞いたり話したりしてると、そんなもんです(笑)

そんな中で中津スバル社長が 雑味のない 鮮烈なソリッドイエローを纏ったBRZ GTに乗ってみえました。
ボディ色の話に始まり、シャシやエンジンの拘りを語って頂きます。
初期型の86には試乗した事があり、イロイロとガッカリする内容だったので正直このシリーズには興味が無かったのですが、今回のお話を伺うと最新モデルのBRZは体感したいと思ってしまう話の内容でしたね( ´∀`)bグッ!

雄大な眺めの中にのどかさを感じる良いロケーションに、雰囲気ある佇まいの良いお店でした。

お店に入ると真っ赤なポルシェ356が出迎えてくれ、その横の本棚にはクルマが好きなら読み始めたら何時までも飽きる事が無さそうな本がビッシリと。
店内も落ち着いた雰囲気で、壁面などにはこれまた雰囲気あるクルマの写真などが貼ってあり気分を盛り上げてくれます。

お食事は素材や調味料の味や風味を活かしたナチュラルテイストで、窓から眺めるのどかな自然とお味がマッチする 好感が持てる仕上がりでしたね。

いつもなら料理くらいは写真を撮りますが、中津スバル社長と同じテーブルになった事もあり興味深いお話に夢中で料理写真も無いです(笑)

そんな流れからトークライヴへ突入。
中津スバル社長の切口が多彩で興味深い考察のお話は続き、素晴らしい進行で更にトークへと引き込まれる感じですね。
それはイベントで有りがちなぎこち無さを感じるトークライヴとは違い、進行具合はOAで放映される対談番組の様な洗練さを感じました。
店内の雰囲気も大人な空間演出で華を添えていましたね。


あっという間に楽しい時間は過ぎるもので…


続いて皆さんと一緒に中津スバルさんの見学へと訪ねました。

お店の前に何気なく置かれているクルマ(マニア垂涎の限定車)からして、只者ではないディーラーさんなのが解ります。
店内に入ると、さらに垂涎の最新限定車がお出迎えとか…

さらに奥へ進むと!


コレにはシビレます((((๑º﹏º๑))))
敢えて説明は必要ないですよね! これ程にグラマラスで美しいフェンダーを持つインプレッサは他のモデルには無いですから!
メーカー自ら制作したラリーレプリカが発する、ソニックブルーなオーラは凄いです。


場所を移すとSAB(スバル アルシオーネ ベース)と呼ばれるブースがありまして、勿論展示されているのは…




先ずは初代のフラット4モデルとフラット6モデルを。
先鋭的な超ウエッジシェイプなラインと航空機さながらのコクピットが、今見ても新鮮ですね。





2代目のSVXも。クルマの配置の関係から特徴的なグラスキャノピーを強調する角度からは撮れなかったです(^_^;)
ジウジアーロデザインは今見ても洗練されていて、古臭さは微塵も感じませんね。今風なディテールとプレスライン成形技術とホイールをセット出来れば今でも充分に戦えるデザインです。

憧れだった貴重な実車の前で、社長から語られるアルシオーネの造りの凄さを聞けたのは本当に良かったです。

さらにブース内にはパーツ単位までバラされたアルシオーネが展示されており、好きな方には堪らないでしょうね♪


写真を撮り損ねましたが、古民家を改装して古いサンバーが展示されていて日本家屋も含めて当時の雰囲気をたのしめたり、スバルの礎を築いたRRのスバル360~R-2、スバル1000やレストア中の1300が置いてあったり!
スバリストならずともクルマ好きには堪らないおクルマがてんこ盛りでした。

特にスバル1000を見れた事は嬉しかったです。出来れば下回りからジックリと拝見したかった…
現在のスバル車の始祖であるし、これ程にスバル濃度が濃いクルマも無いでしょう。
理想を追い求め、知恵を振り絞って造られた名車だと思います。
現在の様に様々な自動車技術が発達していない当時に、完璧を目指して造られた超絶な設計思想なのは驚くばかりです。
スバル1000は飛行機野郎の技術者魂と夢が宿った1台と言えるのかもしれないですね。

この想いと技術の継承はスバル車のみならず、DS~スバル1000~アルファスッド… 後の様々なFF車へ受継がれているような気がします。

ここまで書いておいてアレですが、自分はスバリストではないし特にスバルファンという訳でもないですが、一人のクルマ好きとしてのめり込める楽しい空間でした。
それに加えての社長の解説やお話がまた楽しくて(^_^;)


そんな感じに、浮かれながらも物凄く楽しめた1日となりました。

この様な素晴らしい機会をもたらしてくれた事に感謝ですね!
Posted at 2016/12/06 19:10:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

基本的に走って楽しいクルマが好みです。 動力性能&シャシ性能は小気味良さを感じれば満足で、手に負えない速さよりも手懐けれる程よい速さを大切にしたいです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

(´・ω・`)ショボーンなこととか家族以外のタイヤ交換とか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:52:09
かっこよく行きましょうや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 08:35:56
じどうしゃ学〜リンクしただけ7〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 08:39:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
初めて外車というものを購入しました。 Bセグで新車購入を国内外問わず検討した結果です。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
VTECのMTに乗りたくて購入しました。 銭はそんなに持ってないので中古でGETです( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
けっこうイヂりました! お陰様で車検非対応に(泣) その代わり、曲がるのが楽しいクル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation