• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gunboyのブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

愛車の入院

愛車の入院再入院といっても自分にとっては珍しい事ではないのですが(^O^;)
とはいえ怒りのブログではありません。



エンジン始動性に問題があったので、ディーラーさんにクルマを持ち込みました。

バッテリーを新品に交換しても症状が出てしまったので、テスターにかけて何らかのエラーが出てくれたら.…
と祈りながらですね(^_^;)



テスターの結果、燃料がリッチ側に噴かれているエラーログが出てきました。

そのデータを元に主治医さんが思い当たる所をチェックし、ある程度の見解を示してくれました。

いつもながらに、短時間で見当をつけてしまうその能力の高さに脱帽します。



改めて思ったのは、頼れる主治医さんがいて、出来る限りのバックアップをして下さる営業担当さんをはじめとするスタッフの方々がいる今のお店で購入できて良かったなと。
中にはアレな方も居ますが.…

何かのピースが欠けていたら、疑心暗鬼になり全幅の信頼を寄せる事は出来なかったでしょうからね。

それはお店の皆さんが耳を傾けて下さり、私の思いを汲み取って頂いているからだと思います。

そんなお店に出会えた事を感謝してもしきれないですね。



ボタンを掛け違えていたら、たとえ保証期間内であってもクルマを乗り換えていると思います。


因みに画像は本文となんら関係のないものであります(笑)
Posted at 2016/11/15 22:01:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月03日 イイね!

All Japan Scirocco Meeting 2016

All Japan Scirocco Meeting 2016去年から成長が感じられないGunboyです(^O^;)


言い方を換えれば、去年同様 楽しそうにしてます(笑)



シロッコオフにおける隊長?としての役割(役割なのか使命なのかライフワークなのかは謎ですが…(^O^;))といえば、ランチビュッフェへ皆さんを誘うことでしょうか\( ˆ ˆ )/

そんな訳で、会場入りしてメンバーを把握したら予約の為にお店へと向かいます。

今年は強風の為にリゾート感満点の素敵なテラス席が使えなかったのが残念でした。

お陰で記念撮影にはギリギリ間に合わなかったり(笑)
しかし、何枚か撮影したうち2枚目からは撮ってもらってます( ´∀`)bグッ!


そんな訳で

(๑>؂<๑)
いったいどれが主食でどれがデザートなのか… 細かい事は気にせず楽しみます(๑´ㅂ`๑)

別の角度から見ると、お皿が多すぎて3Dなお皿の載せ方になっているのが解ります(๑´∀`๑)

デザートだけ食べてる訳ではありません(*´ω`*)
注文してから作られるパスタも美味しいですよ〜
ボンゴレビアンコ、カルボナーラ、トマトソース、素材の風味が活きる特徴的な3種のソースを楽しめるのもポイント高いですね。

最後はやっぱりワッフルで(๑❛ڡ❛๑)
季節限定モンブランワッフルは特に美味しいですね♪
その場で焼き上げられる、外がカリッと中がフワフワなワッフルに、まったり濃厚風味なモンブランムースを引き締める紅茶アイスとの組合せが良いですね(๑´ڡ`๑)
焼きたてのホカホカなワッフルに冷たいアイスのトッピングがまた良いですね(๑´ڡ`๑)

また、ビュッフェは料理やデザートを自分好みに仕立てあげれるところが好きでして(o´罒`o)

去年はレアチーズにモンブランムースを添えるのがマイブームでしたね。今年は里芋が入ったポトフにカレーを合わせて、優しいお味の野菜スープカレーに仕立ててご飯を食べるのがマイブームでした( ´-` ).。oO (


今年ももれなく食べ過ぎてしまいました。同時に幸せなひとときを感じます(*˘︶˘*)
そして、norinoriさんごめんなさい。次回は一緒に楽しみましょう(。>_<。)

帰り際に店長さんから話しかけられ、顔を覚えられている事を知りました。一年毎に3回しか来ていないのですが…
同じ時期に大人数で推し寄せるからしょうかね(・・?
毎年、楽しめる場所をありがとうございます。


と、このままでは食べログで終わってしまいますね(^_^;)


肝心のシロッコ写真ですが、撮ってません!
何故なら、自分のイメージする好みなシロッコの姿を自分では撮りきれないので。
上手に撮れている皆さんの写真を見ていた方が満足します(^_^;)

自己紹介の時は手元にシロッコが無かったのでお茶を濁しましたが、シロッコの好きな所は…

例えば、こんな雰囲気の姿が好きです。

猫科の靭やかな躍動を感じさせるますね。

ウェッジシェイプが効いた前傾姿勢からの躍動感が素敵です。
写真は無いですが、日本に導入されていたRのカタチがその辺りを一番顕著に体現してます。

そう見える為の手法として、長めのフロントオーバーハングとしてノーズの高さを抑え、リアはスパっと切り落として軽快感を、思い切って幅広に設定されたトレッド…などの基本的なディメンション。
そこで生まれた踏ん張り感を強調するためショルダーラインから上のキャビンは鋭く絞りこまれ、フェンダーを張り出す形状に仕立てあげられていますね。
ただフェンダーを張り出しただけでは鈍重ですが、メリハリを効かせた面構成とすることで躍動感やCoolさも表現していると思います。
サイドの縦断面やホイールベース間の造形はかなりアグレッシブです。


絞りこまれたフロントから後方へかけて流れていくスポーツカーらしい勢いの良いデザインを、グラマラスかつダイナミックに造形されたリアがしっかり踏ん張って受け止める。そんなサイドの面構成が一番のお気に入りですね。


お尻もグラマラス過ぎない、メリハリを感じるRの方が好きですね。

他のクルマでは、DB9~One77までのアストン、VW車なら腰高ですがポロ、和田氏が在籍していた頃のアウディが同じ雰囲気を持っていますね。

と書きつつ自分のイメージを言葉で書き表すのは難しいですね(^O^;)
全てをお伝えする事ができません。

それに走りの良さも素敵です。
パンチあるパワーとエンジン音にキレのあるDSGが組み合わさり、剛性感と安定感がタップリと伝わってくるステアフィールと足さばき。

走りの面も見逃せない点が多いです!


次回も宜しくお願いします。そして毎回 楽しく和やかな雰囲気を創りだしてくれる運営の皆様、ありがとうございます!



Rになった白ぽろさんとともに白GTIの3台並び♪
Posted at 2016/11/03 23:06:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

新型インプレッサ試乗

新型インプレッサ試乗クルマの慣らしも兼ねて、気になっていた遠方のラーメン屋さんへ。


しかしながら早く着いてしまい緑の匂いが美味しかった公園に寄ったりと、時間潰す所を探します(^O^;)



そんな時に見慣れないインプレッサを発見しました!
新型インプレッサが試乗できるようで… 前評判が良いだけに気になります。

見慣れないとはいえ、先代と変わらいイメージでシャープに洗練された感じですね。まぁボディ色が黒だったんで外観のデザインの仕上りや質感などは解らないですが(^O^;)



内装の質感は驚く程良くなっていました。見ても触れても素材感の良さを感じ、計器や液晶のグラフィックも洗練されていますね。
ただ、内装の造形美としては洗練度がイマイチですかね(^O^;) 立体的造形に仕上げたかったのは解りますが、少々稚拙な気がします。
とはいえ素材感良く立派に見える事には違いないので、その辺りは好みの問題な範囲でしょう。

大柄なボディを活かしての前後席含めた居住性は申し分ないです。
Cセグメントでも意外に4座ともキチンと座れるクルマは少なく(特に後席頭上空間は少なめ)、この辺のクルマの考え方はスバルの真面目さや良心を感じます。
それもこれも、ターゲットにしているマーケットの要望なのかもしれませんけど(^_^;)

ドラポジも決めやすく、ステアリングやシートの調整幅が大きいのに加え、そもそもの各形状や位置関係から出来の良さを感じるのは流石スバルだと思わせます♪



試乗に出かけます。因みにグレードは2㍑のAWD最上級モデルだと思います(^O^;)

走りに関する全てにおいて剛性の高さを感じます。ここまでのガッチリ感は同クラスの国産車には無いのでは?
硬めな足回りにスポーティに振られたタイヤとホイールが組み合わされるにも関わらず、乗り心地の不快感ありません。
さらにクイックなステアリングギア比にも関わらず、微小舵を与えた時の動きを含めて抜群の直進安定性を感じます。
また操舵開始時に自分の思う様に違和感なく鼻先を向けてくれ、けっこうなスピードで走っても突然クルマの挙動が変わる様な嫌なクルマの動きをする事もなさそうです。
クイックなステアリングに対しても落ち着いているクルマの挙動から、クルマの懐の深さを感じます。

VW車に例えると、ゴルフ7CLとHLの中間な雰囲気ですね。

ステアフィールもしっかりしていて、ここまで感触の良い日本車も中々無いです(^O^;)

しかし気になる事もあります。

操舵量に大小に関わらず操舵開始時は問題ないのですが、しばらくステアリングで舵を当てた状態が続くとノーズが勝手に内を向いてしまい、後輪もそれに併せて内側に車輪の軌跡を描いてしまいます。
感覚で言うとステアリング操作量にして握り拳1個分、旋回途中(カーブの中程でしょうか?)で小回りしてしまいます。
その都度ステアリングを戻して修正するのが気になって仕方ありません。電子デバイスの何かが作動しているような感覚ですが、クルマ自体 長距離運転しても疲れないポテンシャルがあるのにコレだと煩わしさで疲労が溜まりそうですし…

何かの車両設定で変更できる問題なら良いのですが。

足回りの設定も、80㎞以上でセッティングが合うような雰囲気なので速度域が高ければ足の動きに満足しますが、低速域では不快感とまではいかないないまでもゴツゴツ感を感じます。
走行距離の少なさからダンパーがこなれていない事を加味しても、足の動きに渋さを感じる やや荒い乗り心地なのかも。

クルマのイメージからすると、もう少し低速域でダンパーが靭やかに動いてくれると、スポーティで上質な乗り味… といった印象に変わると思いますが…

とか言いつつも、スポーツグレードとして位置づけしてるなら問題無いです。
気になるのなら、素直に他のグレードを選べば自分に合う良い落とし所があって解決してくれそうな気もします。
多分その辺りの事は、このメーカーなら解っていると思うので。

パワートレーンは特に印象に残っていません(^_^;)
エンジンもミッションも充分な乗りやすさと速さを持ってるのでファミリーカーとしてみれば素直な性格の優等生的なものです。
そこに気持ち良さを求めるとアレですが…

強いて言うと、踏み込むと乾いたボクサーサウンドが大きめに車内へ入ってくるのが個性かな?
遮音性も音質が嫌いじゃ無ければ、フツーに乗っている分には静粛性が高いので問題なさそうですね。


試乗という短時間の中でも、基本の部分の出来の良さを感じれましたね。
今後のインプレッサの熟成やコレをベースの派生車種が凄く楽しみです。


この後にレヴォーグSTIを試乗して、上記の思いをより一層深く感じましたね。
旧世代となるSTIですが、熟成されている感が伝わってくる、入念にセットアップして作り込まれた良さを感じましたからね。
Posted at 2016/10/23 22:00:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2016年10月16日 イイね!

GTI is back

GTI is back自分がこのフレーズを使う事になるとは…(^O^;)です。


長く深い眠りから覚めて、ついに我がGTIが帰って来ました。
待ち焦がれた2度目の納車となるこの日が漸くやってまいりました!



と思うくらいに自分には長い時の流れに感じましたね(^_^;)

パーツ到着が予想よりも相当早まり、入院期間が2/3くらいに縮まりはしましたが… 長かったです(^O^;)
そして自分に馴染んでいた愛車だけに、購入時の納車待ち以上に待ちきれない自分がいました(>_<)

修理説明の後、確認の為に試走します。

ドライバーズシートに腰掛けると、心身共にしっくりくる感覚が蘇ってきて嬉しかった…

やはりこの感覚だよね!

しかし走り出すと久しぶりのせいもあり、走行感覚のズレを感じて戸惑う自分もいたりします(^_^;)

ハンドルが重かったり(久々な事を割り引いても、少し重すぎる気が…)、久方ぶりの左流れの感覚に戸惑ったり、ハンドルがとられやすかったり、路面の凸凹にクルマが跳ね気味だったり(^_^;)
エンジンも妙な振動や音は皆無ですが、回り方や音質が重かったり(^_^;)

この辺りの印象は代車のゴルフ7に慣れてしまったせいでもありますけど(๑´∀`๑)


試走中、ナビがあるところに導こうとしている事に気づきました。

目的地はEMKですね。

持ち主が居ない間も愛車が健気に一生懸命目的地へ向おうとしてるかの様に思えてきて…
同乗していた営業さんも自分も、何とも言いようがない切ない気持ちに包まれました(>_<)
ナビの目的地をリセットしてあげると、愛車の心や責務もリセットしてようやく縛りから開放してあげれたのかな?と思えましてね…(>_<)


細かい事で気になる事は有りますが経過観察で。
それ以外、特に気になる点もなく愛車を無事に引取ました。



その後、集まりに参加する為に慣らしを兼ねてドライブしました。

走り込んでいくうちに自分の感覚が蘇ってきて、少しずつ自分の感覚がクルマに馴染んでいくのが解ります!
自分の手足の様に… というか、自分とクルマとの距離が縮まって着心地の良い服を着ている感覚に近づくというか…
エンジンも徐々にピックアップが良くなりエンジンが軽く吹けるようになっていきます♪

その変化の過程が楽しくてタマランです(T_T)

お力を貸して頂いた皆様には本当に感謝です。
そして慣らしを終えるのが待ち遠しいです。
Posted at 2016/10/16 20:33:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月10日 イイね!

童夢 を見に行きました

童夢  を見に行きましたアウトガレリアルーチェさんで開催されている、童夢展に行ってきました。



リアルタイムの世代ではないのですが雑誌や玩具で目に焼き付けたクルマ達。そして同時に二度とはお目にかかる事が出来ないであろうクルマ達に囲まれて幸せを感じます。



そんなクルマ達の中でも童夢 零は特別な存在ですね。

"ゆめ"を"かたち"に。
実車を見ながら簡単に説明を見ていると、正にそのサブタイトル通りのストーリーだと思いました。
結果的に様々な問題から市販化の道が絶たれてしまったのは残念です。
臭い物には徹底的にたらい回しという役所仕事の悪癖、当時の実情を読んでいると余りにも哀しい気持ちになります。



それでも今こうして実車を見れると、夢が詰まったカタチそのものに当時のアツい想いを感じてモヤモヤ感も吹き飛んでしまいますね!



零にしてもカラスにしてもそうですが、携わった方々が当時から現在に至る日本のモータースポーツに多大な影響を及ぼしたそうそうたる顔ぶれに驚きます。
と同時にその凄い方々の情熱、想い、人生などが交錯する作品群である事を思い、改めて見ていると自分の中でも特別な想いみたいなものが湧き上がってきます。



そしてP2とのツーショット



絵になりますね♪
保安部品が付いて多少はアレですが、特徴である空気を切り裂くかのような強烈なウエッジシェイプのシャープさは健在です。



コックピットから見える風景がどんなものなのか?凄く気になります!



そして、カラスです。
リアスポがカッコイイです!



浮谷東次郎さんの物語にも必ず出てくる有名なクルマです。
こちらの車両はレプリカでしょうか?S600ベースで、語られる通りの突貫&手作り感がまた良いですし、そもそも経験の無い所からここまで仕上げる、その事を考えるとレースへの情熱がより伝わってきて胸がアツくなります。
東次郎展を見逃して残念に思っていただけに、ここでカラスと出会えて本当に嬉しかったです。



今回は駆け足で見てしまったので、また時間をつくって思いを馳せながらゆっくりと見てきたいと思います。
Posted at 2016/10/10 21:52:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ見学 | 日記

プロフィール

基本的に走って楽しいクルマが好みです。 動力性能&シャシ性能は小気味良さを感じれば満足で、手に負えない速さよりも手懐けれる程よい速さを大切にしたいです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

(´・ω・`)ショボーンなこととか家族以外のタイヤ交換とか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:52:09
かっこよく行きましょうや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 08:35:56
じどうしゃ学〜リンクしただけ7〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 08:39:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
初めて外車というものを購入しました。 Bセグで新車購入を国内外問わず検討した結果です。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
VTECのMTに乗りたくて購入しました。 銭はそんなに持ってないので中古でGETです( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
けっこうイヂりました! お陰様で車検非対応に(泣) その代わり、曲がるのが楽しいクル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation