• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FOXBATのブログ一覧

2008年10月19日 イイね!

蝶ヶ原林道の紅葉

蝶ヶ原林道の紅葉今日も秋晴れの天気である
折角の天気は有効に活用しなければならない
と言う事で、秋の蝶ヶ原林道を走ってみたのであった。
蝶ヶ原林道は、美ヶ原から保福寺峠を結ぶ林道で、三才山峠の頂上を走るラインである。
この林道は二輪のオフローダで走るととても気持ちが良くお勧めでの道ではある。
(クルマでのチャレンジはお勧めしないが..)

↓は通り道の美ヶ原の頂上付近、青空がとても綺麗なのであった。




↓は蝶ヶ原林道入り口付近



↓は三才山峠から望む国道254号線



↓は保福寺峠付近の紅葉、とても綺麗な彩りであった。

Posted at 2008/10/19 20:12:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリング日記 | 趣味
2008年10月19日 イイね!

6V電装の基本 Part1

6V電装の基本 Part16V電装についてまとめてみたのである。
今後6V電装二輪車のレストアの参考になれば幸いである

図は6V電装車の灯火系と充電系の基本回路である
.単相発電
.灯火の交流点灯
.電圧規制装置(レギュレータ)無し
上記の内容を持つもっとも基本的な構成である。

主に125CC以下のバイクで多く使われたものであり、ハスラー90やハスラー250も基本はこの方式を採用している。
特徴は以下の通り

①この方式は灯火の交流電圧の規制(レギュレーション)は接続されているバッテリによって行う
接続されているバッテリが6Vとすれば、約6.8V以上の電圧が発生した場合、バッテリーが充電電力として、それ以上の電圧分の電力を吸収する。もし満充電であればその電力はバッテリーの電解液の電気分解のエネルギーと熱として消費される

②従って、バッテリーが未接続の場合あるいは接続端子に接触不良が発生すると灯火に規定以上の電圧が印加され、灯火が過電圧で切れる

③灯火の点灯の効率は、発電した交流電力をそのまま灯火に加える為、非常に良い、従って発電コイル等を小型化(ローコスト)が出来る

④昼間の無灯火の場合、灯火を回路から灯火分の抵抗負荷に切り替えて熱として放出する方式(ロードパル)と発電コイルの中点からのタップに切り替えて、発電電力を下げる方式がある。(ハスラー90,250)

維持、改良には以下の点を留意する必要がある。

①バッテリーの保水レベルのこまめな点検と補水
発電で余った電力は充電電流として消費される為、バッテリーの電解液が減りやすい
②バッテリーの接続端子の接触不良の点検
バッテリーに接触不良が発生すると、灯火の球切れが発生する
接続端子は確実に接続されているかを確認する
③バッテリーレス化
交流分の電圧規制が出来る、レギュレータが用意出来る場合は可能と思われるが、方向指示器.停止灯.警音器などの電力をノーマルの発電コイルでまかなえるかが、ポイントとなる。
従って小排気量車のノーマルの発電コイルでは対応は難しいだろう
④他の電池の使用
ニッカド電池の使用は充電特性の違いで使用は出来ない
密閉式のバッテリーも充電特性が異なるので、バッテリーを傷める事になる (密閉式のバッテリーは水分の還元機構の為、充電電流量に制限がある)
⑤12V化
発電コイルの容量によるが、これも小排気量車のノーマルの発電コイルでは対応は難しいだろう
12Vの灯火などの負荷を接続した状態で12V以上の発電能力があれば、比較的対応の可能性は高い
当然の事であるが、改造のリスクとメリットで判断すべき事である

6V電装車は奥深いのである

なお、本文の内容を参考に修理等の作業される場合はあくまで、自己責任でお願いします。
Posted at 2008/10/19 02:27:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 6V電装研究所 | 趣味
2008年10月18日 イイね!

七倉ダム紅葉狩り

七倉ダム紅葉狩り松本は綺麗に秋晴れのなのであった。
今日はハスラー250で友人と共に、大町市の七倉ダム周辺に紅葉狩りに行ってみた
大町付近の山間は紅葉はシーズン真っ盛りである
気候もバイク乗りにはとても気持ちの良い日であった。

久しぶりに、ちょっと遠乗りに連れ出したハスラー250も調子はバッチリである
ブラインドコーナが多い、山間部も、ヒラリヒラリと曲がりとても気持ちが良いのである。

↓友人のバイクと2ショット

↓紅葉とハスラー250
Posted at 2008/10/18 19:47:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | ツーリング日記 | 趣味
2008年06月15日 イイね!

6V車のテールランプLED化

6V車のテールランプLED化毎度おなじみのハスラー90である
今回はテールランプとメータ照明をLED化してみたのであった
最近は白色LEDの普及に伴い、電球と置き換え出来るLEDが多く販売されているのであるが、当然の事ながら殆どが12V仕様である
我がハスラー90は伝統を受け継ぐ6V車
でっ6Vの電球置き換えLEDを探したら、何と販売はされているのであるが、一個1980円!!なのであった

ならば作るしか無いと、とう言う事で一個100円の白色LEDを入手して、LED化してみたのであった
ちなみに写真は、LED化したテールを点灯させた所

結果は、Good!
照射角15度と言う事で、厳しいかなと思ったが、テールランプのレンズが光を良い感じに拡散してくれるので、全く問題無し
かくして、31年落ちのハスラー90のテールランプは、21世紀の最新のデバイスを手に入れたのであった


ついでに、ガレージに落ちていた12Vのストップ球の置き換えLEDもアドレスに付けてみた
こちらは、電球交換と同じなのでワンタッチのお気軽交換である
チープな小排気量車なハスラー90とアドレスV100
LED化の目的は消費電力の削減なのであった
(これは効く!!)
Posted at 2008/06/15 23:54:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 6V電装研究所 | 趣味
2008年06月01日 イイね!

グッドライダーミーティング参加

グッドライダーミーティング参加白バイが写っているが....
決してパクられたのでは無いのである
今日は長野県、中南信運転免許センターで、グッドライダーミーティングが開催されていたので参加したのであった
勿論、白バイのお兄さま達も教官として、参加している
今日の内容は、午後から開催された’二輪車安全運転長野県大会’の練習だったりする



白バイのお兄さまの模範走行、とても気合いが入った走りである


こんなバイクとか


こんなバイクもクネクネするのであった


光電管による速度測定なのである、見慣れてはいるがオトロシイ風景ではある
これで急制動前の速度を計測するのであった
ブレーキング前に指示速度未達は減点もしくは失格なので、今日は光電管に向けてアクセルを開くのである(^_^;)


午前中は、一本橋、スラローム、応用千鳥走行の練習をして午後に競技会となった。
課題は、一本橋、スラローム、急制動、応用千鳥走行(クランクの四段責め(>_<))、ブラックスネーク(S字の段差有りの一本橋(@_@))である
完走者は17人中3人の狭き門
ワシの結果は?...
17人中10位としておこう 
(減点超過で失格では有ったが(>_<))

タイヤの端がまだまだヘタレなのである
白バイのタイヤは端のエッジがとても綺麗なのである


まだまだ、気合いを入れないと’安全運転’にはほど遠いのであろう
今後も自助努力が必要なのであった
Posted at 2008/06/01 22:56:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ZEPHYR750 | 趣味

プロフィール

FOXBAT 旧ソ連の超高速要撃機Mig-25のNATOコード名 決して格闘戦には向いては無く、目標まで一直線に向かう戦闘機界の直線番長と呼ばれる 飛んだら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ その他 スズキ その他
【通勤快速】の別名を持つ、51CC以上125CC以下クラスでのスクータのベストセラーだっ ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
走ってて気持ちいい車なのである ずっと運転していたい気持ちにさせられてしまう、危ない奴 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
ラッタッタ♪こと ロードパルS コレで現在走れるバイクは5台目..もう勢いっすね コレは ...
スズキ その他 スズキ その他
ハスラー250(9型)’77年式なのである つい勢いで、ポチっとしてしまったバイクなので ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation