• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dr.たかし(nan-taka)のブログ一覧

2025年07月22日 イイね!

旅行先でエンジンチェックランプ

今年の3連休は毎年秋に行っている金沢のぼんぼり祭りのぼんぼり点灯式へ行ってきました。
今年のポスターはなかなかいいな。と思ったらチェーンソーマンの監督の方が描きおろしをしてくれたそうです。

思わず数十年ぶりにグラフィックTシャツ含めポスターとアクスタを購入してお祭りにお金を落としました(笑)
Tシャツは勿論お祭り関係で湯涌のみで着ますよw


毎年点灯式は日曜なんだけど、点灯式に参加すると新幹線の終電に間に合わないので参加していませんでした。

しかし今年は翌21日が海の日の振り替えというわけで気が付くといつものお宿にほぼレギュラーメンバーが集まりました。

金曜夜出発でまずは上田に一泊 翌日富山で友人と会って昼食をともにし、君は放課後イムソムニアの聖地巡礼で七尾へ寄ってから金沢へイン。土曜は駅前のアパに宿泊し友人と合流して飲み、日曜は湯涌の定宿に6名集まり月曜に帰京する行程でした。

で、事件は日曜の朝に起きました。
土曜に合流した友人を乗せてアパの駐車場を出る時にピッ!と音が鳴りエンジンチェックランプが点灯。駐車場がすごく右に傾いていたからかな?




500㎞も遠出した先でマジか・・・w いつぞやのTGVの事を思い出す。

日曜は鶴来の金運で有名?な金劔宮へ行ってお参りして御朱印頂いてから金沢駅に電車で来る友人を迎えに行こうとプランを立てていましたが・・・まずはチェックランプの中身が知りたい。

OBD2にスバルセレクター繋いで故障内容だけ聞いてこのまま旅行して東京に帰れるか確認したかったので道中にある北陸スバル本店さんに開店前に行き駐車場でまっていました。

が、ここ北陸スバル本店の店舗はマジ最悪でしたw

まず開店前に他府県ナンバーの車が来て待っているのに、開店になってもスタッフの声かけも無い。
後述する別店舗や私がお世話になったことのある千葉スバルの長沼店、柏店、茂原店、新港店でも必ず外をみているスタッフが顧客の車が入ってくると声をかけて要件とか聞いてくれるのにそれが無い店舗は初めてでした(驚)

さすが本店様ですな。もしくは買ってない他府県ナンバーは顧客でないか?

仕方がないので近くの店員に
「東京からドライブ中にチェックランプが点灯した」
「中身が知りたいのでOBD2に診断器を付けてみていただけませんか?」
と状況を説明するも

「午前は予約でいっぱいなので午後にならないと見れません。はははは」と確認もせずに言われました。
「車を置いて行ってもらえば少しは早く診れるかもしれません」と。

席を勧められることもなく、こちらの名前や症状の確認もありませんでした。
OBD2に繋いで診てと言う頼み方する時点で車にある程度詳しい顧客だという事はわからなかったようです。観察眼ないなw

9時45分の時点でこれで、こりゃ困ったと思ったので「近隣のスバルで診てもらえるとこありませんか?」と水を向けるも系列会社内で確認や取次もしていただけませんでした(残念)。

やっぱり本店や本社は慢心して社員教育がダメなの多いねぇ。
こちらも無理やり見ろと言ってるのではなく確認位してほしかったなぁ。
一緒に行った友人は後で「あの対応はダメだね。困っている人に向き合おうとしてなかった」と言っていました。


これはダメだと思い自分でグーグルマップを調べて、近隣の北陸スバル自動車(株) SWING金沢西店さんへ電話。
「都内から来ていてチェックランプ点いた」
「本店では午前見れないと言われたので見てもらう枠は空いていますか?」と問い合わせると、とりあえずすぐに来てくださいと言っていただけました。
その時点で向こうから名前と車種の確認がありましたので名前とWRX STI VABですと伝えました。

金沢西店まで向かう間に観察していると出ている症状は
○SIドライブがいじれない
○チェックランプと販売店への連絡のメッセージ
○SIドライブのSのインジゲーターが点滅
○運転している感じ特に吹けが悪いとかの違和感は感じない

約7キロ走ってお店に到着。
駐車していると(私は大抵一発駐車なのでもたもたした駐車ではない)すぐに女性スタッフが声をかけてくれて「チェックランプの方ですか? すぐに店内で受付します」と案内してくださいました。

店内に入ると担当してくださるセールス?氏がすぐに席を勧めてくださり席に着くと開口一番
「ご旅行中にチェックランプが点灯しご不便を掛けして申し訳ありません」
「本店で対応できず誠に申し訳ありません」
と謝罪を受けました。別にチェックランプが点いたのは仕方がないし謝罪してもらうものではないんだけど心のガサツキを抑えるのにはとっても有効ですね。

まずは問診
その間にインカムで「先ほどのチェックランプの件 クイック行けますか?」とサービスに伝えていました。先ほどの女性店員といいショールーム内で情報共有が出来ているのね。

その結果すぐに診断器にかけれるとの事でした。

問診中に色々話していると、対応してくれたセールス氏はメカ上がりか?メカに詳しいか? こちらがある程度メカに詳しいことを会話からすぐに察してくれました。

過去の履歴で「タンブルジェネレーションバルブが固着して新車5年保証で一度交換しています」といった時点で
「正式名称をご存知でしたか」といっていただきそれ以降は専門用語を入れた会話へ移行w

一緒に行った友人は電車を作ている会社勤務ですが「あの後からの会話ちんぷんかんぷんだったわw」と言っていました。

診断してもらっている間にフリードリンクを勧められつつ
あくまで可能性として
TGVのエラーか?運転していて大きな違和感がないと言うと排気系に2個あるO2センサーの一つに異常が検出されたのかもしれません。その場合でしたら高負荷掛けなければ運転することはできます等々説明を受ける。

10分も掛からず診断結果
まずはサービスに車移動する際にエンジン掛けたらチェックランプが消えてましたと報告を受けるwww

「え゛~~~~、何度か再始動しても消えなかったんですよ。写真も撮ってあります」と思わず写真を見せてしまいましたw

もうWRXちゃんツンデレなんだから。私の前でチェックランプ点けるのにほかの人に診せると消えるとかw CV釘宮理恵か?

過去ログを見せていただくと「バンク2 TGV固着」の履歴と「エアコン日照センサー断線」の履歴だけでした。
整備記録見ると新車5年保証の時にTGVバルブの交換を行っていますねと。

チェックランプも消えて特に問題なかったので大丈夫ですと言っていただきました。お会計をしようとすると「今回パーツの交換などもありませんしお題は結構です」と言っていただきました。

感謝。圧倒的感謝。ありがとうございました。

少し時間が経ったので神社にはいかず金沢駅へ友人を迎えに行くと、車寄せに停めている時にちょうど電話が鳴りドンピシャでしたw
神様に「金運でこっち来るよりまず友人迎えに行け」と言われた感じです(笑)

しかし今回暑かったですね。富山近辺の高速を走っている時に温度計は38度を示していました。
あと寄る年波か? 夏の炎天下か 今回往復で結構は知りましたがかなりくたびれてしまいました。秋は新幹線にするかなぁ?
左わき腹とか背中が痛くなるのね。。。
Posted at 2025/07/22 11:18:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月02日 イイね!

多分作業ミスだ・・・問い合わせ中

先日のタイヤ交換と共に行った駆動系のオイル交換に疑惑。
と言うか多分作業ミスw

うちの車の駆動系のオイルは、フロントのTY85トランスミッションとリアデフのオイルを変える必要があります。

TY85のオイル容量は約4.1L
リアデフのオイル容量は約1.0L



誤差があっても数百mLでしょ。合計で約5.1Lって事は5100mL

今回私が購入したロイヤルパープルのギアオイルは1クォート
SI単位に直すと946mLと1Lにちょっと足らない。

1本1Lだったら5本の5Lで0.1Lは足らなくてもいいかなぁと思わなくもないけど
ロイパ5本だと946mL×5だと4730mLで5100mLには370mL足らない。
350のビール一缶分くらいねw

なので足らない分を見越して1箱6本入りを購入 946mL×6=5676mL


500mL位余る予定だったのね。

ところが、余った分と言うのが未開封で2本。


ん? ちょっと余り過ぎじゃない??
6本分の5676mLから2本分の946mL×2を引くと3784mLしか使ってない。

4.1Lと1.0Lのオイル換えたにしては少なすぎ。その差1316mL

リアデフ換えてないな?

あとTY85のトランスミッションのドレイン(オイル排出するボルト)は2か所あるのね。
写真を見ると多分1か所しか開けて抜いていない。




多分この赤で囲ったフロントデフのドレイン開けてない。
車の下にカメラ入れてチェックマークが付いているか確認すれば確実だけど。
あ、ミッションのアンダーカバー付いているのか。。。

このドレンで抜けきらなかった分とリアデフを足すとちょうど1.3Lくらいなんじゃないかな・・・。

とりあえず問い合わせメール中

って事はだよ。トランスミッションのオイルは抜けきらないで古いオイルと混ざっちゃったんじゃん?

ダメだね
って事は全量私が見てる前で交換だ。

今2本家にあるから、足らなくなった4本分の費用も作業ミスしたお店に出してもらわんとなぁ。

20日の連休に友人と旅行と思っていたけど作業ミスでげんなりで気力なくなった。
あと今年車検あったりで時間ないのよねぇ。また戸塚まで行くの??

いい加減な仕事は嫌いです。
Posted at 2025/07/02 19:39:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月24日 イイね!

タイヤ換えました

久し振りの愛機のまとめて整備。

まず一番のメインディッシュはタイヤ交換。
ミシュランのパイロットスポーツ4S(PS4S)を2020年から履いていて5年。溝はあっても(前輪5.3mm 後輪5.4mm)換えなきゃな。

「タイヤは命を載せている」「車と路面が接する唯一のパーツはタイヤ」
自分の中での格言ですw

なのでとってもいい車やいいホイルにしょっぱいア○アンタイヤや、セカンド通り越してサードモデルのタイヤが付いていると・・・勿体ないなぁと思います(もっというと「わかってねーなーw」)←悪魔で個人の感想ですw

5年も履いていたけちけちが言う事じゃないねwww

次期シューズを何にするかはちょっと悩みました。
プラン1 今履いているPS4Sをお代わり
プラン2 「ドイツの機会は世界一ぃぃぃ!」のコンチネンタル社のSports Contact7(スポコン7)

当初はこの2つで考えていました。
プラン1は
・左流れの癖は結局アライメントをとり治しても改善しない。スタッドレスに変えると左流れせずまっすぐ走れるので車体ではなく明らかにタイヤの問題
・同じのもう一回履くのは面白みないし、デビューが2018年と性能良くてももう古い
・後継のPilot Sports S5が出ているが・・・OEM向けでアフター市場には出てこない
・巴里五輪以来お仏蘭西が嫌い
等の理由で却下リンw

プラン2は
・タイヤがお高い
・アフター向けが在庫切れでメルセデスベンツ承認版のみ在庫あり

ここで「う~ん・・・」と思っていたら
今年3月31日に発表されたイタリアはピレリ社のP ZEROの第五世代ことPZ5が発表されたねとたまたま弟の口から出る。

本国4月発売邪魔だ日本に入ってこないだろうと思って調べたら・・・
平行物で7月上旬入荷予定となっている。
調べると・・・欧州で高評価

タイヤの世界では同じクラスなら基本設計年次が新しいほうが良いです。
今回検討しているタイヤはどれも各社のフラッグシップモデルでウルトラ ハイパフォマンス(UHP) タイヤと呼ばれるクラス。
サーキット走行などのグリップ一辺倒ではなく、雨に強かったり、音が比較的静かだったり、快適性もある程度担保されているタイヤ。
チャートで言うとこの赤丸辺りのタイヤが欲しいのです。


でも、どの会社もフラッグシップなので高いw インプラントも同じ。


プラン3 ピレリ最新のP ZEROの第五世代(PZ5)
これは
・タイヤが最新 並行輸入物でも今年製造なフレッシュなものが届く可能性が高い
・船便の第一便を狙えば日本一早く装着に限りなくちかくなる
・最新なのにPS4Sやスポコン7より安価でリーズナブル
・メカドック世代の私にはフェラーリF40の為に開発されたP ZEROの系譜のUHPタイヤが装着できる歓び

からPZ5を購入。当初7月上旬入荷予定だったけど約1か月早く6月入荷の案内が来たのでお店と日程調整して装着。
その時に時間が掛かるので基本平日にと言うのでしばらく車を預けることに。
どうせ預けるなら9月の車検の時にやる整備の一部をやっちまおうという事で
・トランスミッションとリアデフのオイル交換をオイル持ち込みで
・パワステフリュード(パワステオイル)の交換もオイル持ち込みで
依頼。
最近ディーラーの持ち込み工賃高くてねぇ。パワステフリュード交換の費用を以前聞いたら持ち込みで交換だと18000円だって!
今回依頼したところではラックから抜いて全量交換して工賃5000円。
いくらなんでもディーラーぼり過ぎだw

タイヤはただ組むのではなく特殊なユニフォミティ―マッチングと言う方法で組むことに。
簡単に言うとタイヤはできるだけ丸く作るけど真円ではない。
ホイルもできるだけ丸く作るけど真円ではない。

ホイルの一番直径が小さい部分を計測して、荷重を掛けて(ココがミソ)タイヤの一番硬くて高い部分をホイルの一番直径が小さい部分に合わせて出来るだけ「円」になるように組む方法で組んでくれるお店を選びました。


ホイル計測→タイヤを組んで計測→計測結果に合わせて空気を抜いてタイヤの位相を変える→空気を入れて再び計測→結果悪ければまた組み直し・・・ と言う30分でタイヤ換えるような量販店ではできない手間暇かけた方法です。

ユニフォミティ―(均一性)を見るのに、ホイルバランサーでタイヤを高速回転させて微妙なタイヤのブレを位相変換したり、タイヤのでている部分を削る職人技で組むお店もあるけれど・・・実はねぇ 無負荷でタイヤいくらぶん回してもダメなのよ(他人の考えを否定すものではありません 私の考えです 念為)。

なぜなら? 車のタイヤは地面に接して荷重が掛かって機能するものだから←言われてみれば当たり前でしょ?w
デットニングせずにいいスピーカーに換えるようなものよね。事の本質を見極めたいものです。

荷重をかけない状態でいくら綺麗に廻っても、400㎏とか600㎏荷重がかかった状態で観ないと意味がないのね(他人の考えry)。

そのためには特殊な機械(HUNTER社 GSP9700)が必要なのでそれを持っているお店を探します。愛知県に有名なお店があるけど流石に遠いw なので神奈川の戸塚のアイピーエムさんに依頼しました。

ちなみに、新車装着のタイヤは「ユニフォミティーマッチング」されています。メーカーは振動がクレームになるの分かってるからね。あとダサいと言われる標準のホイルは実は鉄鎮でも精度は安物の社外アルミホイルよりいいことが多いです。これも振動やブレは大きなクレームになるのをメーカーがわかっているから。

アルミホイルも2ピースや3ピースはお高い物でも精度が厳しい。安物は精度悪いw
その点 メーカー純正の鍛造1ピースホイル 特にBBSは精度が高くて高評価。
そのいいホイルを標準で履いているのは嬉しいところ♪

で、先ず車を持ち上げタイヤを外します。リフトあるのいいなぁ。


届いたタイヤ。綺麗にラッピングされている。 省燃費はCだけど、ウエットグリップがA


ホイルから既存のタイヤを外します


ホイル単体。純正のBBSです。アフターモノより重いけど強度とか塗膜の厚さはぴか一! 

あとホイルナットがあたる部分には鉄のスリーブが鋳込まれています♪

そのくせスタッドレスは安物ホイルだw

タイヤを組んでローラーで荷重を掛けながら計測します。この前にホイル単体の計測済み。


位相変化させて再測定


OKだったらここで重さのバランスを取ります。


計測結果は? 素晴らしす♪
前輪はこんな感じ


35Nと15Nと超良い数字。 基準は大体120N以下 サスペンションブッシュのゴムが硬い欧州車だと大体100N以下が目安。愛知の有名なお店の基準が80N

ちなみに5Nがどれくらいかと言うとブレが約0.03mm

リアはこんな感じ 一番悪いのが75N


これ、リアが悪い数字なのは数字悪いのを後輪に持っていくから。前輪はステアリング通して感じ易いので数字がいいのを持っていきます。
悪いといっても75Nなので十分いい数字です。
この数字だったら200㎞でクルージングしてもブレません。やらんけどw

ユニフォミティーマッチングするまで、ホイルにガリ傷あるから変形していたらどうしようと思っていましたがホイルは悪くなかった様で一安心。

そして追加のメニュー 
ミッションオイルの排出 ダラ~


オイルは紫色のロイヤルパープル(高い)。潤滑性能高くて、シンクロメッシュの真鍮などの金属を侵食しない、LSD用のFM材(摩擦調整材)も入っていて、自慢のシナ―レックも入ってる。いい仕事してくれることを期待します。


ちゃんとドレンを締めたところにチェックマーク


もういっちょ パワステのフリュード交換。
全量交換でお願いしますねと頼んでいたら・・・ステアリングラックの所からオイル抜くとは思わなかったです。


締めたところはチェックマーク。


タンク空~


紫茶色のロイヤルパープルのパワステフリュードを充填してエア抜き。


続いて4輪トータルアライメント。この角度の写真好き。


うちが出したオーダーは「高速道路を多用するから直進性重視で」「サーキットは行かない」「首都高走る」「できれば運転席に60~70㎏のウエイト載せてアライメントとってくれると助かります」

もうね「注文の多い料理店」ですいませんm(__)m
お店から「すいません運転席に70㎏は掛けられませんでした」って連絡来たから、まあ普通そうだよなと思ったら撮っておいてくれた写真にはこれが。


運転席に外車用のでかいバッテリーを3つものっけて測ってくれている。マジ感謝。

で、実際はそんなに大ずれしていることもなく。ミシュランに変えてから2回もアライメントとってますから。書けば書くほどPS4Sの評価自分の中ではダダ下がり中ですww
調整したところには合いマーク。代表して前後片方づつ。



結果はこんな感じ。右に切れててこんなに左に流れたのかよともはや呆れるレベルw 右通行の国のPS4Sの固有の問題か?組み付けの問題かはわからないですが・・・。


リアはもともと基準値内だったけど、若干トーアウト気味だったので少しトーインに。
これでちゃんと試走もしてくれています。

土曜日に受け取って走ってみると
1.まず静か
製造後6年 使って5年のタイヤと比べるのは酷ですが、ロードノイズが静かに。
もともとPZ5は、最近はやりの電気自動車(EV)に装着することも考慮されて設計されています。EV車はエンジン車より静かなのでロードノイズが目立つので静かになるように設計されているそうな。
静かさ追求すると細かい溝の多いコンフォート系タイヤになるけど、「ハイパワーターボ+AWD」にそういうタイヤはいらないのであくまでUHPタイヤの中ではだけどね。

2.スーッと綺麗に転がる&乗り心地が良い
ユニフォミティーマッチングの効果てきめん。あと多分古いタイヤはゴムが硬化するので硬さというかガツンと来る当たりが軽くなりました。

3.左流れがなくなった!
やったー♪ 5年間折り合い付けて運転していた左流れがなくなった。
するとだね、今まで無意識でシフトの時とか加速時や強めの減速時など今まで左流れする場面でちょっと右に修正舵を切っていたのに気が付いた。
左流れしなくなったらそれで右の側壁に近づいたりして気が付きましたw

4.パワステはそんなに大きな変化なし
元々パワステオイルやギアオイルで定評のあるオーストラリアのオメガのフリュードを入れていたのもあるけど、いきなりすごく軽くなったとかはなかったです。
ただフルロックに切った時のポンプの音は少し静かになった気がするけど・・・プラセボかも?

5.ギアオイル換えて1速への入りが良くなった
今までも「隠れた名品の純正ギアオイル+丸山モリブデン」だったのでそんなに渋いわけではありませんでしたが1速への入りは軽くなりました。でもギアを抜くときの重さはあんまり変わらないかも。
メーカー指定では4万キロで交換ですが、できれば2~3万キロで変えたいよね。


今までの歴代夏タイヤを並べるとこんな感じ。どれもタイヤサイズは同じ245-40-18
左のダンロップは2014年 真ん中のミシュランは2020年 右のピレリは2025年


どれも基本的な考え方は似てますね。インとアウトのパターンが違って、主溝が4本 アウト側に1本はちょっと細い、アウトのブロックは大きめでブロック剛性を高くしてコーナリング時の踏ん張りを確保する、たいして内側は排水性を重視して雨の日を安全に。

でだ。驚いたのが平均燃費
タイヤ慣らし中なので急加速や旧減速はしてないとはいえエアコンガンガンかけて普通に交通の流れリードしていたのにこの燃費(絶対的には悪いけどWRXにしてはねって意味)。
戸塚からいったん藤沢よって青豚の舞台をかすめつつ、本家の駐車場見回って帰って来ての燃費です。



普段の感覚だといっても10㎞後半から11㎞/L台だと思うのね。
私のヘタッピ運転だと12㎞/Lってなかなかでないから。

慣らし運転でのていねいな運転操作のおかげか、タイヤの転がり抵抗の差やミッションオイルの潤滑性の差かは今後要検討。

ともかく今回のカスタムは大変気にりました♪
写真がいっぱいあるのはお店の人にカメラ渡して、もしお時間があったらみんカラに載せたいので適当に撮っておいてくださいとお願いしたから←面倒な客ですねw

なのでカードは使わず現金でお会計してきましたよ。
気に入りの個人商店とかは昔からカード使わん主義です。スキー屋とかいつもニコニコ現金払い。
Posted at 2025/06/24 16:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月31日 イイね!

板金後の手直しとメンテナンスコート

先日、前から決まっていた平日休みがあったので
整備手帳にあらかた書いた通り板金後に撮りつけられて得居なかったラジエター横の隔壁の取り付けと、コーティングのメンテナンスを行ってきました。

平日車に乗るのは久しぶり。

到着して、まずはバンパー外し。
作業中どこか行きますか?と聞かれてもむしろプロの作業を見ていたいw

サクッとバンパーが外れました。


なんだかんだ言っても実はアルミテープは貼ってあります。
効果は鈍感な私にゃあんまりよくわからんですw
帯電が減る雨の日に乗ったら危険なほどパワー上がったとか感じられないのよね。

車体側はこんな感じ。


ここに隔壁になるウレタン?を取り付けていきます。
しっかり脱脂して、プライマー塗って両面テープで貼り付け。

元々パフォーマンスダンパを取り付けるために切ってありました。
パフォーマンスダンパー効かねーって話もありますが、個人的にはあたりがマイルドになった感じがしています。雪道とかガタガタ走ると結構マイルドになった感じがしました。でも高すぎーw

バンパー外したついでに、リアアーチフィンの取り付け改善したいなと思って、作業できますか?と聞いてみたら快く引き受けていただきました。ありがとうございます。

ところがぎっちょん、他車種流用なのでそうは問屋が卸さないw

持ってきたクリップでは長さ足りても太さが足らん。
ありゃ、諦めるか?と思ったらクリップを提供して頂きました。

ところが今度は・・・アーチフィンの穴が小さくクリップ入れて押し広げられない→アーチフィンの穴をドリルをお借りして拡大

お、入ってクリップ押せると思ったら・・・今度はドリルでバンパーに穴をあけたフロントの下側はフェンダーアーチが被ってきてクリップを押し返してしまう。
→フェンダーアーチにまで貫通するようにドリルで穴あけ。

試行錯誤しながらも綺麗にカッチリついて大満足。
ご協力いただき、本当にありがとうございました。

リア



フロント



作業しながらの車談義も楽しかったです。ほんとありがとうございました。

ちょうどお昼過ぎ。
13時からすぐ近くの永代橋のスタンドでコーティングの1年メンテナンスをしてあったのにいいタイミングで入庫。

今回はBメンテ


ecoやEXを選ばなかった理由がメンテがそれらより安価だから。
同じMサイズのBメンテで
ダイヤモンドキーパーは18,200円
ecoだと33,300円
EXだと64,600円
高すぎ~♪(施工されている人や商品を否定するものではありません 個人の感想です)


どうせ機械式に入れてしまって雨にも太陽にも当たらないうえに、パールホワイトという淡色車ですからそこまでk-てぃんぐに求めてません(個人的に)。

13時に預けて仕上がりは16時過ぎると言うので一度家へ。
週末の同窓会支部会の準備に戻る。なんか何年も会計やらされてるんですよねぇw

15時半に電話で16時には上がると言うので受け取りに。

そう言えば、3時間も預けていればエンジン冷えてるよね。
実は5月半ばに本家の草刈りへ行って帰ってきた時にパワーエアコンプラスを入れようとしたんですが・・・そりゃ100㎞弱高速も使って帰ってきた後はエンジン熱々だよねw タワーバーとインタークーラーの隙間から腕入れて作業しようとしてやけどしたw←あたりまえ

ガススタ出て最初の交差点曲がって車停めて作業w
冷えていれば簡単ですね。でもカプラーの嵌りにややてこずりましたw

入庫前にパチリ。






Posted at 2025/05/31 23:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月27日 イイね!

初沖縄(後半)

仕事関係あけてフリーの日曜日。

ニッポンレンタカーでレンタカーを借ります。今回の相棒はFit。


まず雑感。AピラーとA´ピラーがあるのは斜め前の視界が悪い。
この写真だとそうでもないですが、例えば峠走って右コーナー曲がる時は少し頭をイン側に倒して右コーナの先見る。そうするとちょうどピラーが重なって死角が広くなる。


ステアリングめち軽い&スポークが2本で下がスカスカなの最初違和感、慣れると手の置き場があってそれなりにいい。一瞬どっちが上かわかりにくい?


後席足元広い。足先が下に下がるような感じ?


ラゲッジはこの全長考えると広いねリアシートも倒せるし。


あと雨の中走ったけど・・・助手席側のワイパーもうちっとこう運転席側まで拭いてくれん?


ステアリング支援は結構しっかり道を追ってくれるので感心しました。パワーーはない。エコモード入れるとほんと遅いので要れなかったけど平均燃費は16㎞/Lくらいでした。

マツダ系整備士のひでぽんさんの動画をみて気が付いたんだが・・・確かにFit君で少し元気よく峠走ったら、おっとっととなったのはこれか。29年間スバルだから気が付かんかった。以前金沢でプレミオ乗った時も感じたな。


て、で沖縄と言えば舞台訪問もだけどまあ先の事は観ておくべきだなと。
まず最初に波上宮という沖縄総鎮守の一宮へ参拝。御朱印頂きました。
沖縄ッポイ配色の健康守りを両親に買ってきた。

すぐ近くに対馬丸の資料館があったけど・・・今回はパス。
昔アニメ絵本を読んだ記憶があったな。


次の目的地は旧海軍司令部壕

ここで一眼レフのレンズとの通信が出来なくなる事件発生。マジか? タイミングが。今回ほかに2本手持ちのレンズを持っていたので交換してみるもダメなので本体だな・・・。 来週部活の納会で柄使いたかったのに。やばんちゅ。





劣悪な環境下で大変だったと思います。ってありきたりの感想しか出んが・・・。

続いて車を走らせ南下。ひめゆりの塔へ。
入り口で献花は如何ですか?と声を掛けられたのでお花を購入してまずは献花して手を合わせました。


元々中は撮影禁止だけど、写真なんかとってる場合じゃないね。
ほんとただただ手を合わせてお祈りするくらいしかできないです。
結構時間かけて見学。

出てきてお土産屋さんでサーターアンダギーを見つけたので一つ購入して食べてみる。
うまい。 思わずお土産でいくつか買って他に海ぶどうとか塩ちんすこうとかも購入、見事に土産屋の手の内にw

続いて少し離れた沖縄県平和祈念資料館へ。

修学旅行の学生が何校か来ていました。

3連続沖縄戦の悲惨さを目の当たりにして豆腐メンタルにダメージが。
南下する&沖ツラの喜屋武さんと同じ名前だから喜屋武美咲行こうかと思っていたけど、多くの方が自決された場所というのもあってパスさせていただきました。

さて、お昼だお昼。
お昼は何処で食べようかと探して、そういえばお魚食べて無いと思いここへ>奥武島海産物食堂
お刺身定食を頼んだら・・・量が多い。あと何の魚かわかるようになってるとよかったな。


お昼食べた後は、白い砂のアクアトープの舞台訪問。


がんじゅう駅・南城をかすめて、がまがま水族館の場所へ。天候は風雨強し。


アクアトープの次は 前クールにやっていた「沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる」通称「沖ツラ」の舞台訪問。


沖縄の事が楽しくわかるし、キャラも可愛くお勧めです。てか沖縄いくなら見ろw




うるま市も激推しですw


沖縄知識がつきますw 沖ツラの新刊でるとワン〇ースより沖縄では売れるらしいw








実はうるま市なのでそこそこ離れているので沖縄で初高速。
フィットちゃん モアパワーw
直進性はいい。というかステアリングアシストそこそこいい。
フル加速するとエンジン良く回る(けどパワーはない)。

沖ツラベンチに到着。


シータでも撮って見ました

天気が良ければよかったんだがなぁ。公民館も行きたかったけど日曜休み。
なら海中道路走ってみるか。天気悪いけど。

こんなん撮ってみました(動画)
動画その1

動画その2

シータ買った時からこれをやってみたかったのでこんな感じで撮ってみました。


そう言えば聖地巡礼mapを配布していたなぁと思い検索。
意外と日曜休みが多い・・・。
あまわりパークで配っているというので行ってみることに。


無事ゲット。一人一限でした。厚みのあるしっかりした紙です。

時間を見つつ車を返しに。本当はお城見てまわったりしたかった。
ういなび!やってみたかったw

こんど時間をとってまた沖縄に行きたいな~と思いました。

帰り 余裕を持って飛行場に着くと・・・がびんちゅ


これより1時間ほど早く機材の都合がついて帰れましたが行きも帰りも今回は飛行機にやられましたw

また天気のいい時期に行ってみたいです。
Posted at 2025/05/27 14:56:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「先日の豊崎さんの配偶者さんの訃報にも驚いたが今日櫻井智さんの訃報を聞いて驚いている。同年代なのに早すぎるだろ。ご冥福をお祈りいたします。トーヨータイヤのT-modeを見た時に智ちゃんのアルバムを思い出した古のオタクです。」
何シテル?   08/16 21:42
nan-taka(Dr,たかし)です。よろしくお願いします。 BDに乗っている頃 クラブ六連星に所属しました。六連星ではnan-takaで活動していました。D...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) エアコンコンプレッサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 01:02:37
初体験♪ VAB での myミッションオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:47
初体験♪ VAB での myデフオイル交換♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 20:01:39

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
2014年7月5日に注文して10月4日に納車されました。TypeSですがリアウイングを取 ...
スバル 折りたたみ自転車 スバル 折りたたみ自転車
スバルの成約キャンペーンで選択で来た自転車です。 家に自転車がないこと、折りたたみなら何 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
白いBD5Bの前に乗っていたBD5AのRSです。 とある事情で半年もたたずにBD5Bに乗 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
以前乗っていたBD型レガシィです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation