• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボビィのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

首都高バトル!!!

確か当時(「首都高バトル2」時代)ドリームキャストだけがLRボタン(アクセルとブレーキ)がトリガー(アナログ)入力に対応していて、これだけの為に友人にドリキャス本体を借りまくった記憶があります。(ちゃんと最後は市場価格で購入させていただきました。)
01も名古屋高速とか阪神高速とかが収録されたので結構やり込みました。

そして18年ぶりに(注:スマホ用XTREMEを除く)新作の発表(早期版発売)でございます。


なかなかゲームをする時間が捻出できていないので全然進めれていないのですが、久しぶりの「首都高バトル」はちゃんと「首都高バトル」をしていました!!!

バンダイナムコさんが湾岸ミッドナイトでほぼ同じようなゲームはありますが・・・・・・・なかなかゲーセン迄行くのはつらいものがあったのでコンシューマーゲームは非常にありがたいのでございます。

無茶苦茶なことを言えば湾岸シリーズと首都高シリーズを合体したような物(エアロとか車種構成とかオンラインとか)を望んでみたり、首都高・名古屋高速・阪神高速それぞれの移動を東名や名神でロングドライブがしてみたいとかもう本当にバカみたいな妄想も出てきてしまいますし、
ホンダの「アザーカーがあるゲームは版権を提供しない」というものがあるっぽいので難しいですが、阪神高速を走るのであればやっぱりワンダーシビックで走ってみたいですし、EAゲームの独占が無くなったのでポルシェ辺りを収録してもらえたらなーとか限りなく欲望が出てきてしまう物でございます。

で、文句を言う前にゲームなのですが、ちゃんと首都高バトルなんですよね!!グランツーリスモのようなシミュレーションに感化されるでもなく、ニードフォースピードシリーズのように(なんかもう操作性から全部な気がしないでもないですが)ストーリー等で迷走するでもなく、湾岸シリーズのようにコースのデフォルメをするでもなく・・・・・・・・・もちろん理不尽なスタートダッシュや追い上げはありますがその分結構事故してて追いつけたりとある種バランスは取れているのかな?と(アップデートで憂鬱な天使の初回と周回で難しさが変わったようですが)、NFSシリーズのようなただただ意味不明なコントローラーを投げつけたくなる(特にやり直しが面倒な場面での)理不尽さとは違って面白いの範疇だと思っています。



製品版が出たらもう一度きちんと定価で買います。あ、セーブデータは引継ぎ可能であってほしいです。

最近流行りの課金システムは出来れば無しにして欲しいですが、全くなしにしてしまい親会社でパチンコ屋さんであるダイコク電機と共倒れしてしまっては意味がない所でもあるので、カラーやリバリー・ネオンの動きとかの性能とは違う部分での課金であってほしいかなとは思います。(首都高バトル存続の為であればお布施します。)
Posted at 2025/02/02 21:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月21日 イイね!

初めての経験と運のよかった話

初めてパンクしました。
運よく、スローパンク状態のまま走行不能になる前に気が付いたので自走で工場に入れましたし、修理も可能でした。

12月頭頃にMRワゴンをスタッドレスに変えてから、タイヤ交換後にガソリンスタンドまで空気圧の減った状態で移動をしたのですが、家にコンプレッサーがあればいいのでは?ということで「コンプレッサー兼バッテリージャンプスターター兼モバイルバッテリー」というおもちゃを購入しました。(おもちゃとしたのは値段的にすべて使用することはできますが、全ての機能がある意味中途半端かな?と)

で、おもちゃが届いたので早速MRワゴンのタイヤに空気を入れることにしました。私のはスポーツグレードなんですが、車両購入の時点で夏タイヤが13インチに変わっており、スタッドレスも値段の安さに負けて13インチとなっているため200kPaが標準なのです。
が、14インチモデルは240kPaと結構開きがあり、ドイツ車なんかは積載重量で同じタイヤでもかなり開きがあるので、高い方の240kPa入れました。
で、2日後位に出先でタイヤを見たら右前だけ妙にペタンコになっているような・・・・・?ということですぐに近くのガソリンスタンドで空気圧を計ったら150kPaまで下がっているというびっくりな状態となってしまっておりました。
この段階では「3年目のスタッドレスなのにバルブのスローパンクなんてするかな?」位の発想でだったこともあり、状態のおかしな右前だけ300kPa入れてそのまま(いつもお世話になっているそこそこ距離のある)修理工場へGOしました。

修理工場へ飛び込み確認をしてもらったところ、ちゃんと鉄の棒が刺さっておりました。
修理できる場所とサイドウォールの境目ぎりぎりの修理できる側でしたし、偶然タイヤ交換直後で空気圧を気にしている時期だったのと右前という目に入りやすい場所で早めに気が付き、こまめにパンパンに張っていたので「修理でいける」とのことで安く済みました。

偶然大ごとにならなかったので良かったですが、途中で刺さっていたものが抜けたらと思うとぞっとするところでもあります。

何にせよこまめに点検確認しないといけないですね~。
Posted at 2024/12/21 20:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月24日 イイね!

RCFの評価サイト?

YouTubeでRCFを評価しているサイトを「自分用」ということでまとめてみました。(なんだか検索するたびに出たりでなかったりと不安定なので・・・?)

「中古車販売用」や「個人による~」というのはちょっと省いて、評価のプロやそれに準じるような方、他車との比較等でピックアップしています。

Lexus JP / レクサス 様(レクサス公式サイト)

RC F Driving Movie

RC F Development Story - Driving Amazing -

RC F Development Story - Design Amazing -

テレビ神奈川 tvk3ch 様

tvk「クルマでいこう!」公式 レクサス RC F 2019/9/15放送(#597)

五味やすたか 様

LEXUS RC F 硬いのはスポーツカー性能!! 今や貴重な5リッターV8サウンドはいい音しますので必見です♫ E-CarLife with 五味やすたか


StartYourEnginesX 様(清水和夫 様)

レクサスRC F vs ポルシェ・ケイマンGTS(フルバージョン)【DST#082】


Best MOTORing official ベストモータリング公式チャンネル 様

〈ENG-Sub〉AMG GT63 vs.レクサスRC F グンサイ峠バトル!!【Hot-Version】2019

クルマで遊ぼう! 大井貴之のSports Driving Labo. 様(PPのみですが・・・)

LEXUS RC-F Performance package ワインディングインプレ

carwow 日本語 様

【世代を超えたドラッグレース!】レクサス RCF vs BMW M4 vs メルセデスAMG C63S vs AMG C63 W204 vs BMW M3 E90

もっといっぱいあるのですが、ひとまずこのくらいで。
Posted at 2024/08/24 21:52:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年08月02日 イイね!

レカロが破産・・・ん?

レカロ(RECARO)が破産申請 従業員には知らされず 自動車用シートの名門

オートカージャパンの記事なのでいつまで残っているか不明ですが。。。。。


どうやら自動車用シート部門は本国のレカロホールディングスともあまり関係が無いようで、2020年にアメリカの会社から投資会社に売却されており、たらい回しのような状態で破産申請という経緯も含めビックリしております。

野球場とかのシートもレカロのロゴが入っていて驚いたことがありますが、基本的に影響がないような感じみたいですね。
ただ、自動車部門ということなので完全なアフターマーケット用部門のみを指すのか、記事の中でもポルシェの純正シートが初のスポーツシートと紹介されていますが、インプやエボを始めとしたようなグレードやオプションで入るような自動車メーカー共同開発部門も同じ部隊なのでしょうか??
それだとちょっと寂しいですね。

かくいう私も一度レカロのセミバケを入れたことがあり、思い入れのあるメーカーであることは事実です。


BBSも確か本国は破産してBBSジャパンだけが引き継いでいる(生き残っている)だった気がしますし、今回のレカロもしかり、ステアリングのMOMOも商標権をファンドに売ってしまったので切り売りでタイヤの部門は中国にあったりします。とはいえ、ノートパソコンのバイオや東芝?パナ?の白物家電も結構中国や韓国に商標を売ってしまっているので一概に自動車産業というわけでもないのですが・・・・・・。

若者の車離れというのは置いておいて、アフターマーケットメーカーはなかなか生き残るのが難しい時代になってしまいましたよね。
私もMRワゴンは上級グレード用メーカー純正扱いのMOMOハンドルに交換してありますし、ハンドルエアバッグしかないカルディナの時はレカロシートに交換したものです。が、86はシートにもサイドエアバックが入っているため横浜のASMまで行ったのに交換する踏ん切りがつかず最後まで純正シートで終わりました。
ステアリングもエアバックだけならまだしもステアリングスイッチ等いろいろ複雑で配線一杯で普段使いの利便性を失ってまで交換するかな?となってしまいます。
と何よりも、最近の自動車はよくできていて、交換しなくても十分満足できる質と構造なんですよね。
全体のレベルが上がるというのも困ったものです。

車がお金がかかる道具や必需品で終わらず、「趣味」ですという人が増えるように裾野が広がってほしいです。
Posted at 2024/08/02 22:28:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月27日 イイね!

86の時とは逆向きの不安

ZN6型86の時はすぐにエンジンオイルの温度が上がり、高速道路でエンジン音を楽しんでいる(低いギアを使ったり加速減速を繰り返したりする)と水温は余裕があるのにエンジンオイルは110度超えなんてこともままありましたので、水冷式のオイルクーラーをつけたりもしました。

が、今乗っているRCFですが・・・・・・・・・・・・・・油温が上がらない。

外気温28~30度(車両のメーター読みなので多分実際よりは2度ほど高い)で夜間なので直射日光は当たっていないということと、エアコン全開なのでラジエター?コンデンサ?ファンも回りっぱなしという水温は安定しやすい環境ではあるのですが・・・・・・・・・・・
エンジンオイルが全然上昇しません。


今のところ超長距離とかサーキットは走ってはいませんが、温度表示はOBDからとっているため、オイルフィルター近辺に設置する社外センサーよりより内部でコンピュータが認識している温度なはずなのですが・・・
エンジンをかけて一般道を10分程走っても65度
アイドリングで数分待って75度位・・・・・
そこから再度走り始め、高速道路を10分程走って60度(なぜか一般道より下がる!?)
メーターの可変レブリミッターは上限まで上がっているので、油温を上げるためにちょっと強引な走り方として、スポーツ+のモードへ変更し、オートマもMモードで3や4速に落として楽しんでも70度をちょっと超える程度。

という感じで、走るほどに油温が下がっていき、アイドリングの方が油温が高いというびっくり状態でございます。

私の感覚だと、「オイルとは上がりすぎを気にするべきものでありオイル本体は130度までOKで、添加剤の関係で120度位を超えたら早めに交換をしたい。また、水温80度で油温もつられて75~85度位に上がるまでは油圧が安定しないのであまりぶん回さない(そこまで上がらないのはオーバークール)。」と思っていたので、RCFは常にオーバークールに思えてしまいます。
エンジン毎に適温は違いますし、サーキットを走っている方はそれでも危険域まで上がる為に対策されているようなので一般的な数値と違うからというのもおかしな話であることは理解しております。

パーツリストを調べると、「水冷式オイルクーラー(ウォーマー)」があり、それの温度が「空冷式オイルクーラー」のサーモスタットの開閉制御をしているような感じを受けるので、めったやたらに冷やしているというわけでもないはずなので・・・・・・・やっぱり点検の時に相談だけしてみます。
Posted at 2024/07/27 20:40:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #86 ドラレコの熱対策・・・になればいいな~ http://minkara.carview.co.jp/userid/176449/car/2288671/4333819/note.aspx
何シテル?   07/10 13:00
ホームページを持っていないのでここがHPの代わりです。 ねた切れの際は更新ご容赦ください(笑 ちなみに左の24系がMyカルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

レプリカステッカー作製 エムスペック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/03/31 01:14:46
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
後期のヘッドライトが好きです。 ナビは後期の初期が好きで、ワイドで奥にあり一体感のある造 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
家族の車が納車待ちしている間の足として購入。 めちゃめちゃ安かったのと20年物なので程度 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
A型の86からKOUKI86に乗り換えました。 10月27日に納車して、慣らしがてらと ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2002年の出た当時に買って、家族共用車としてずっとある車です。現在13年4万キロ弱と極 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation