• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボビィのブログ一覧

2016年08月25日 イイね!

いろいろ先のことがやっと見えてきました!

この間やっとDより連絡があり、10月初旬には納車できそうとのことでした!

実は、同じ車種でも早い方だと9月上旬には納車予定の方もいらっしゃるようなのですがディーラーの対応でひと悶着あり出遅れてしまい、発注が2週間ほど遅くなってしまいまして・・・9月下旬ラインアウトで、9月末にはなんとかディーラーに到着する予定とのこと。
さらに遅くしている理由がパーツ類の取り付けを依頼しているので全部取り付けるのに数日・・・そして、私が今回買うディーラーでは基本的にこんなに納車前からいろいろつける人は少ないらしく、複数の業者に預ける(外注する)ので日数に余裕が欲しいと・・・ww

今から丸一か月・・・長いような短いような・・・あぁ~~待ち遠しいです~~。




オープンカーって秋や冬は買い取り価格が落ちるイメージなんですが・・・値段は維持してくれるのでしょうか・・・・・・広い土地を持っているわけではないので飾っておく車が軽1台とはいえ、駐車場から点検や保険・税金をねん出するのは厳しいものがありますので売却の方向ですね・・・
Posted at 2016/08/25 21:47:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月13日 イイね!

相性って大事ですね

車とは一切関係ないPCブログです。

今日は結構な時間を費やしてノートパソコンのメンテナンスをしていました。

本当はシステム的なメンテナンスとか新しいプログラムを走らせて動作を安定させたりということができるとかっこいいのですが、車や時計をはじめメンテナンスといえば「○○(物理)でしょう」という発想なものですから基本的にパーツの交換がメインだったりしますww


今回のかわいそうな被験者は、結構古いレッツノートのS10というモデルになります。
これは2011年秋モデルで、モデル末期に購入したのはいいのですが環境の変化であまり出番のないまま今にいたります。

引きずり出して、ウィンドウズ10の無料キャンペーンで10にしようとしたのですが、正式には対応しておらず人柱な方々が8.1用のドライバを使って強引に10にしているという感じでした。
できれば安定して使いたいですし、別場所で使用している10のトラブルシューティング用にバージョン違いを持っていた方が安全な気がしたのでそのまま7で取っておくことにしました。

が、

久しぶりに日の目を見たS10なのですが、なんだか遅い上にハードディスクが延々アクセスしているという不思議状態に。(ウィンドウズアップデートかな?と思い最新にしてもアクセスしていますし、デフラグは切っていますし、セキュリティチェックもきちんと行ったのですが・・・)
さらに悪い癖で最近家のメインPCが32ビットで若干心が離れてしまいレッツノートなら64ビットだし面白いじゃん!!などと考えるように。

ということでまずはHDDからあこがれのSSD化を行うことにしました。(主で使うPCに行うには怖いのでまずは余っているS10が標的にとも言いますが)

SSD化に伴い早くなるのなら、64ビットOSですし、仮想メモリを切りたいので現行の4GBに8GB足して12GBにしようと”中古の”メモリもSSDと同時に発注しました。


お盆前ということもあり、異常な速さでパーツが届いたので早速作業をすることに。
順番が反対な気もするのですが、トラブルが起きやすい方を先に片づけたいと思いSSD化を先に行いました。なぜかこちらは順調に進み数時間で完了してしまいました。時間のほとんどがクローン化なので、PC画面を見てすらいない状態ですww


で、SSD化が落ち着きパーテーションの調整なども行いいざメモリを装着して起動!!


・・・


・・・・・・


・・・・・・・・・


普通に起動するし、起動そのものが恐ろしい位早い!!

と喜んでいたのもつかの間、システムチェックの為にプロパティからメモリ認識量を確認しようとしたら急にブルースクリーンに(汗


STOPエラー1A・・・

メモリダンプエラーですはい

昔自作していたときは数回のつけ直しと再起動で復活したことがあったので何度か行ったのですがいまいち改善せず。
しまいには
24や3Bなどとメモリと関係ない所までエラーが頻発する始末。

さすがに不安になったので、レッツノートに付属しているDOSで動くシステムチェックをかけたのですがオールグリーン
その後再起動をかけてもやはりブルースクリーンになるので
memtest86+を走らせることに。USB起動するので楽ちんですね。
2週走らせたのですが、エラーは見られず・・・

ということで標準搭載のサムスンメモリとチームコーポレーションという今回購入したメモリの周波数が若干異なるのでメモリ同士の相性が悪いのかもしれないということで標準のサムスンを抜いてチームのもの1枚のみで起動

・・・・動くジャーンとはならず、起動後クロームを立ち上げた瞬間ブルースクリーン(´;ω;`)

どうやらマザーボードとチームコーポレーションの相性が悪かったみたいですorz


もう少し踏み込んでマザーボードのチップセットのアップデートとかバイオスアップデートとかで改善する可能性がないわけではないですが、おとなしく4GBで足りなくなるまでは使おうと思います。




最後の頼みの綱はとあるHPでメモリ増設後ブルースクリーンのエラーが安定しない時には仮想メモリを切るときちんと動くようになったというサイトを発見したので試してみようかな?
と思いつつ今安定して仕えているのでどうで・・・まぁこのままでもとか思い始めております。

あとはほかのノートと入れ替えたり玉突きしたり・・・とも思うのですが、年式が違いすぎて規格が変わってないことを願うのみです~(><)







今まで相性でのトラブルに遭遇したことがなかったので新品でも所詮保障をつける気はない人間なのですが、中古をネットで買ったために相性による動作不良は保障されずorz
メモリチェックもオールグリーンではぐうの音も出ないです。

自作も含めると10年以上PCを触ってきましたが初めて相性にはまってしまいました。
さすがにメーカー品な上にノートパソコンだと品質に厳しいのですね~orz
Posted at 2016/08/13 21:36:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月13日 イイね!

12カ月点検

先日コペンの12カ月点検を受けてまいりました。

先回の車検時に結構大掛かりな整備・交換はしているので特に問題なく終わりました。



唯一気になった点は12カ月点検のシールを張り替えるためにスクレーバーを使ったと思わしき跡がウィンドウフィルムに入っていたことと・・・一か所そのフィルムに穴をあけてくれたことでしょうか?(ちゃんと車検対応の透明なIRカット機能のみのフィルムです。)
もし次回車検を受ける場合はひと悶着ありそうですww(まぁはがすだけなのですが、費用をどっちが負担するかですよね~)


罪滅ぼしか洗車をしてくれました。(1泊以上でないとなかなか洗ってくれないディーラーなんですがww)



オイル交換をした直後はターボのかかる回転数が若干低くなる気がします・・・
物理的に言えば粘土が上がりフリクションが増すはずなので重く感じなければならないはずなのですが・・・・・・プラシーボ効果なんてこんなもんですww
Posted at 2016/08/13 13:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月09日 イイね!

初めて感じた大手メーカーのエラー対策のすごさ

フェイルセーフやヒューマンエラーといったエラーに対するメーカーの考えかたって千差万別で、有名なところでは、「踏切は安全が確認できれば遮断機を上げるが、センサーエラーや停電で安全が確認できないときは自然(重力によって)と遮断機が降りるようになっている」とか結構設計者はいろいろ考えて開発しています。

急に何を言い始めたかというと、昨日コペンで信号待ちから発進をするときにマニュアルモードになっていると思い、シフトレバーを思いっきり上方向へ叩き込みました・・・が、Dモードに入っていたためNレンジに入り加速せず空ぶかしをする形となりました。
よく、マニュアルモード付車両の上方向がプラスで下方向がマイナスに違和感があり、入れ替える方がお見えになります。かくいう私も86のシフトレバーの端子を入れ替えようと内装をばらしたことがあります。(その時にはインジケーター表示を変更するものがなくあきらめました。)
プラスマイナスをどちら方向にするかはメーカーによって考え方が異なりトヨタダイハツや日産は上がプラス、マツダや三菱は下がプラスとなっていることが多いようです。(もちろんマツダのカペラ(トヨタ方向)のように特例もあります。)

昨日のようなヒューマンエラーを起こした場合、上がマイナスならば加速をしないだけ済みますが、逆パターンの場合で考えると減速中にNレンジに入ってしまうことになります。ということは微量とはいえエンジンブレーキがかからない状況ができてしまいます。
大手メーカーとしては減速時に想定外のことが起きるよりは加速しない(レブリミッターがついているからエンジンブローはあまり考えられない)の方が安全という部分も考えているのではないだろうか?などと勘ぐってしまいます。


ちなみに、メルセデスの場合は・・・・なぜかDレンジのまま右に動かすとプラス左に動かすとマイナスである程度時間がたつと自動でDモード復旧という根本的にエラー対策としては万全ですが、仕様としては謎な状態だったりします。





ちなみに検証したわけでも確認したわけでもなく、何一つ確証があるわけではないので、公式アナウンス通り単純に上がプラス下がマイナスの方が生理的に正しいという発想なだけかもしれませんが・・・・・・ww



あ、こいつヒューマンエラーばっかりしてるじゃねーかとか言わないでくださいorz
Posted at 2016/08/09 11:10:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #86 ドラレコの熱対策・・・になればいいな~ http://minkara.carview.co.jp/userid/176449/car/2288671/4333819/note.aspx
何シテル?   07/10 13:00
ホームページを持っていないのでここがHPの代わりです。 ねた切れの際は更新ご容赦ください(笑 ちなみに左の24系がMyカルです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 123456
78 9101112 13
14151617181920
21222324 252627
28293031   

リンク・クリップ

レプリカステッカー作製 エムスペック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/03/31 01:14:46
 

愛車一覧

レクサス RC F レクサス RC F
後期のヘッドライトが好きです。 ナビは後期の初期が好きで、ワイドで奥にあり一体感のある造 ...
スズキ MRワゴン スズキ MRワゴン
家族の車が納車待ちしている間の足として購入。 めちゃめちゃ安かったのと20年物なので程度 ...
トヨタ 86 トヨタ 86
A型の86からKOUKI86に乗り換えました。 10月27日に納車して、慣らしがてらと ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2002年の出た当時に買って、家族共用車としてずっとある車です。現在13年4万キロ弱と極 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation